JP3251782B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JP3251782B2
JP3251782B2 JP18721894A JP18721894A JP3251782B2 JP 3251782 B2 JP3251782 B2 JP 3251782B2 JP 18721894 A JP18721894 A JP 18721894A JP 18721894 A JP18721894 A JP 18721894A JP 3251782 B2 JP3251782 B2 JP 3251782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
step motor
internal combustion
intake air
combustion engine
air amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18721894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0851795A (ja
Inventor
正信 打浪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP18721894A priority Critical patent/JP3251782B2/ja
Publication of JPH0851795A publication Critical patent/JPH0851795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3251782B2 publication Critical patent/JP3251782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ステップモータを有
する内燃機関の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図20は、例えば特公平2−22225
号公報等に示された電子制御燃料噴射方式内燃機関に適
用されたアイドル回転速度制御装置を概略的に示す構成
図である。同図において、1は機関本体を示しており、
2は吸気通路を表している。吸気通路2内にはスロット
ル弁3が設けられている。このスロットル弁3の上流の
吸気通路と下流の吸気通路とをスロットル弁3をバイパ
スして連結するバイパス吸気通路4には、その流路断面
積を制御する制御弁5が設けられている。この制御弁5
は、ステップモータ6によってその開閉動作が制御され
る。ステップモータ6は、駆動回路7よりライン8を介
して送り込まれる複数組の電流によって付勢される。駆
動回路7には、制御回路9より駆動信号が送り込まれ
る。
【0003】機関のディストリビュータ10には、その
ディストリビュータ軸に取り付けられた回転板11と、
その回転板11に設けられた所定角度毎の突起部の通過
を検出してクランク角信号を発生するクランク角センサ
12とが設けられている。したがって、クランク角セン
サ12からは、クランク軸が所定角度回転する毎にクラ
ンク角信号が得られ、このクランク角信号はライン13
を介して制御回路9に送り込まれる。バッテリ14の端
子電圧、吸気通路2に設けられた圧力センサ16の検出
値は、それぞれライン15,17を介して制御回路9に
送り込まれる。
【0004】圧力センサ16で検出された吸気管圧力と
クランク角センサ12からのクランク角信号によって決
められた吸入空気量に見合う量の燃料が吸気マニホルド
部18に設けられた燃料噴射弁19より機関の燃焼室2
0内に供給される。したがって、スロットル弁3もしく
は制御弁5によって吸入空気量を制御することにより、
機関の回転速度を制御することができる。
【0005】図21は、図20に示した制御回路9の一
例を示すブロック図である。この例は、制御回路9とし
てストアドプログラム方式のデジタルコンピュータを用
いた場合である。デジタルコンピュータは、各種の演算
処理を行う中央処理装置(CPU)21、書き込みおよ
び読み出しが可能なランダムアクセスメモリ(RAM)
22、制御プログラム、演算定数および演算上用いられ
る各種のテーブル等が予め格納されているリードオンリ
ーメモリ(ROM)23、入力ポート24,25、出力
ポート26等がバス27を介して接続されている。
【0006】入力ポート24には、バッテリ14の端子
電圧および圧力センサ16の検出値がA/D変換器28
でディジタル信号に変換されて供給される。入力ポート
25には機関の回転速度を表す回転速度信号が回転速度
信号発生回路29から送り込まれる。この回転速度信号
発生回路29はクランク角センサ12からのクランク角
信号の間隔をカウンタ等で計時する回路で構成される。
出力ポート26にはステップモータ6の駆動回路7が接
続されており、バス27を介してCPU21からこの出
力ポート26に供給される4ビットの駆動信号に応じて
駆動回路7よりステップモータ6の励磁電流が出力され
る。
【0007】ところで、機関を始動する場合、スタータ
モータ(図示せず)に大電流が流れるためバッテリ電圧
が大幅に低下し、ステップモータ6に駆動信号を送って
もステップモータ6が全く作動しないかあるいは誤った
作動をしてしまう。すなわち、ステップモータ6の脱調
現象を生じる。特に、外気温が低い場合はバッテリ電圧
がより低下するため脱調現象が発生しやすい。また、ス
タータモータのクランキング時は機関回転数が低く、こ
のときはオルタネータ(図示せず)もバッテリに充電を
行わないので、ステップモータ駆動用の電圧をオルタネ
ータから得ることもできない。ステップモータ6がこの
ように脱調現象を起こすと、制御回路9側で記憶してい
るステップモータ6の回動位置と実際の回動位置とが異
なってしまうため、始動時のみならず始動後の吸入空気
流量制御に重大な支障を与える。
【0008】そこで、上述した特公平2−22225号
公報等の例では、所定電圧以下ではステップモータ6の
駆動を停止することで、脱調現象を防止することが行わ
れている。詳細説明は省略するが、特公平2−5210
8号公報等の例では、ステップモータ6の出力トルクが
駆動周波数に依存することから、電源電圧に応じて上限
周波数を制限することで、脱調現象を防止することが行
われている。
【0009】また、ステップモータ6を駆動する制御回
路9において、ステップモータ6を駆動するためのパル
ス数の基準位置からの増減を計算することによって、制
御弁5の開度を制御回路9に記憶されたステップモータ
6の位置と一致させ、制御弁5の開度を知るようにして
いる。しかし、機関運転中のときには、制御弁5の開度
が基準位置に対応する開度となるとは限らず、また通常
走行中に制御弁5の開度を強制的に基準位置に対応する
開度とすると、車両運転制御性能が損なわれるおそれが
ある。そこで、詳細説明は省略するが、特公昭63−4
2106号公報等の例では、点火スイッチ遮断直後にス
テップモータ6に通電して、制御弁5を全閉位置あるい
は全開位置まで駆動し、これを制御の基準位置とするこ
とが行われている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、特公昭63
−42106号公報等に記載された従来装置では、点火
スイッチ遮断直後にステップモータ6に通電して、制御
弁5を基準位置まで動作させるようにしているので、こ
の動作が終了するまでは制御回路9には通電して働かせ
る必要がある。そのため、点火スイッチ遮断検出回路、
あるいは基準位置までの動作終了後に自ら制御回路9の
電源をオフとさせるための制御回路が必要となり、高価
で複雑なものとなる問題点があった。
【0011】この発明はこのような問題点を解決するた
めになされたもので、ステップモータの制御に影響を与
えることなく、かつ複雑、高価な構成を必要とすること
なく吸入空気量制御弁を基準位置に設定できる内燃機関
の制御装置を提供することを目的とする。
【0012】
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項の発明に係る内
燃機関の制御装置は、アイドリング時の吸入空気量を制
御する吸入空気量制御手段と、この吸入空気量制御手段
を駆動するステップモータと、内燃機関の運転状態に応
じて上記ステップモータを制御する制御手段と、上記内
燃機関の水温を検出する水温検出手段とを備え、上記内
燃機関運転開始後に、上記水温検出手段で検出される上
記内燃機関の水温に応じて上記吸入空気量制御手段を低
水温時は全開位置、高温時は全閉位置まで駆動して制御
基準位置に設定するようにしたものである。
【0014】請求項の発明に係る内燃機関の制御装置
は、アイドリング時の吸入空気量を制御する吸入空気量
制御手段と、この吸入空気量制御手段を駆動するステッ
プモータと、内燃機関の運転状態に応じて上記ステップ
モータを制御する制御手段と、上記内燃機関の始動前の
上記吸入空気量制御手段の開度を記憶する記憶手段とを
備え、上記記憶手段に記憶された開度と上記内燃機関の
運転開始後の上記吸入空気量制御手段の目標開度に基づ
いて全閉位置または全開位置のうち上記ステップモータ
の合計の駆動ステップが少なくなるいずれかの位置に上
記吸入空気量制御手段を駆動して制御基準位置に設定す
るようにしたものである。
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【作用】請求項の発明においては、水温により基準位
置を選択したので、点火スイッチの遮断後ではなく内燃
機関運転開始後に基準位置を一度通過させ、ステップモ
ータのステップ数と空気流量制御弁の開度を対応させた
後通常の制御に移るようにさせても、低温時は元々アイ
ドル回転数制御の吸気流量制御弁の位置としては全開に
近いものが必要となり、また高温時は元々アイドル回転
数制御の吸気流量制御弁の位置としては全閉に近いもの
が必要となるため制御への影響を小さくすることが可能
となる。また、点火スイッチ遮断後にステップモータを
駆動して基準位置とするものでなく、よって、複雑かつ
高価な構成は必要でなくなる。
【0019】請求項の発明においては、内燃機関始動
後の目標制御位置へ最短経路の基準位置を通過させるよ
うにしたので、制御への影響を小さくすることが可能と
なる。また、点火スイッチ遮断後にステップモータを駆
動して基準位置とするものでなく、よって、複雑かつ高
価な構成は必要でなくなる。
【0020】
【0021】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図を参照して説
明する。 実施例1. 図1はこの発明の第1実施例を示す構成図である。この
図1において、図20と対応する部分には同一符号を付
し、その詳細説明は省略する。図において、7Aは図2
0の例における駆動回路7に相当する駆動回路、9Aは
図20の例における制御回路9に相当する制御手段とし
ての制御回路であって、駆動回路7Aは後述されるよう
に被制御体の一つである吸入吸気量制御手段としての制
御弁5を制御するステップモータ6のコイル電流を検出
して制御回路9Aに供給するようになされている。ま
た、30は環境温度検出手段の一つである水温検出手段
としての水温センサであり、この水温センサ30からの
機関(エンジン)水温を表す信号をライン31を介して
制御回路9Aに送り込む。
【0022】図2は制御回路9Aの一例を示すブロック
図である。この図2において、図21と対応する部分に
は同一符号を付して示している。図において、バッテリ
14の端子電圧を表す信号、圧力センサ16からの圧力
を表す信号および水温センサ30からの水温を表す信号
をそれぞれA/D変換器28Aでデジタル信号に変換し
た後に入力ポート24に供給する。また、21Aは図2
1の例のCPU21に相当するCPUである。このCP
U21Aより出力ポート26に出力される4ビットの駆
動信号に応じて駆動回路7Aよりステップモータ6に励
磁電流を供給する。また、駆動回路7Aより出力される
励磁電流の検出値をA/D変換器28Aを介して入力ポ
ート24に供給する。その他は図21の例と同様に構成
する。
【0023】図3は、図2の例の駆動回路7Aの詳細を
示した回路図である。出力ポート26からの信号により
トランジスタ32a〜32d,33a〜33d、抵抗器
34a〜34d,35a〜35d,36a〜36d,3
7a〜37dを介してステップモータ6を駆動するよう
に構成されている。抵抗器38はステップモータ6に流
れるコイル電流を検出するためのものであり、抵抗器3
8の端子間電圧はA/D変換器28Aおよび入力ポート
24を介してCPU21Aに入力され、予め決められた
抵抗値と端子間電圧よりコイル電流を検出できるように
構成されている。なお、この抵抗器38とCPU21A
は電流検出手段を構成する。また、CPU21Aはステ
ップモータ6を駆動する電源部の電圧検出手段としても
働く。
【0024】次に、本例の動作を、図4のフローチャー
トに従って説明する。図4は記憶手段としてのROM2
3A内に蓄えられているステップモータ6の駆動処理を
行うプログラムの一部である。まず、ステップS1で、
図3の抵抗器38の端子間電圧よりステップモータ6の
コイル電流を検出する。次に、ステップS2で、コイル
電流が所定値より小さいか否かを判別する。そして、所
定値より小さい場合は、ステップモータ6が充分動けず
に脱調のおそれがあるため、ステップS4でステップモ
ータ6の駆動を停止する。一方、所定値以上である場合
は、ステップS3でコイル電流に対応してステップモー
タ6の出力トルクを確保するように、ステップモータ6
に出力するパルス信号の駆動周波数の上限値を選定す
る。
【0025】ここで、ステップモータ6のコイル電流変
化によって生じるステップモータ6の出力トルク変化に
対応した駆動周波数の上限設定について、図5および図
6を用いて説明する。図5において、ステップモータ6
の出力トルクと駆動周波数は、ステップモータ6のコイ
ル電流がI1,I2,I3,I4と低下するにつれて、それ
ぞれ実線a,b,c,dに示すように低トルク、低周波
数方向に移行することとなる。したがって、コイル電流
がI1からI2に低下した場合、ステップモータ6の要求
出力トルクToutを得るためには駆動周波数をF1からF
2に低下させる必要がある。また、コイル電流がI4
は、いくら駆動周波数を低下させても要求出力トルクT
outを得ることができず、動けないこととなる。
【0026】すなわち、コイル電流がI1,I2における
ステップモータ6の駆動周波数の上限値はそれぞれ
1,F2であり、コイル電流がI4以下ではステップモ
ータ6の駆動を停止させないと脱調することになる。以
上から、図6に示すようにコイル電流の変化に応じてス
テップモータ6の駆動周波数を変化させる必要がある。
上述したステップS3において、ステップモータ6の上
限駆動周波数での駆動が許可されると、図示しない駆動
シーケンスに従ってステップモータ6の駆動が行われ
る。
【0027】すなわち、ステップモータ6は、機関始動
前は予め定めた初期位置(例えば全開位置)に必ず停止
しており、この初期位置から始動時に最適な回動位置ま
でのステップ数だけ駆動シーケンスに従って空気量を絞
る方向に駆動される。よって、始動時にこの駆動が停止
された場合でも、機関には始動のための充分空気量が供
給されるため、機関回転速度はやがては所定回転数以上
となり、ステップモータ6の駆動が可能となる。この結
果、ステップモータ6は始動時に最適な回動位置に制御
される。
【0028】なお、本例では設けられていないが、機関
のイグニッションスイッチを遮断した後も電源供給が行
われて記憶内容が保持されるRAM(バックアップRA
M)が設けられている場合は、前回の機関停止時のステ
ップモータ6の回動位置をバックアップRAMに記憶さ
せておき、この回動位置から始動時に最適な回動位置ま
でステップモータ6を回動させるような処理を行うこと
も可能である。
【0029】ステップモータ6が4極2相励磁式である
とすると、CPU21Aから出力ポート26に出力され
る駆動信号は、“1100”、“0110”、“001
1”、“1001”のいずれかになる。したがって、現
在のステップモータ6の位置に対応する駆動信号が“0
110”である場合、次に“1100”の駆動信号が出
力されると、駆動回路7Aが駆動信号の“1”に対応す
る相に励磁電流を流すように構成されているから、ステ
ップモータ6は1つの方向に1ステップ回動することに
なり、以後駆動信号を順次変化させることにより、ステ
ップモータ6を所望の方向に所望のステップ数だけ回動
させることが可能となる。
【0030】このように本例においては、ステップモー
タ6のコイル電流を検出するものであり、ステップモー
タ6のコイル温度等に関係なく実際の出力トルクを検出
できるため、ステップモータ6の駆動停止や駆動周波数
の上限選定を実際の出力トルクに応じて行うことがで
き、ステップモータ6の敏速な制御を実現できると共
に、脱調現象の発生も良好に防止できる。
【0031】実施例2. 図7はこの発明の第2実施例を示す構成図である。この
図7において、図1と対応する部分には同一符号を付
し、その詳細説明は省略する。図において、9Bは図1
の例における制御回路9Aに相当する制御手段としての
制御回路であり、この制御回路9Bの動作が制御回路9
Aの動作と異なるだけで、その他は図1の例と同様であ
る。図8は制御回路9Bを示すブロック図である。図8
において、21Bは図2の例におけるCPU21Aに相
当するCPUであり、また23Bは図2の例におけるR
OM23Aに相当する記憶手段としてのROMである。
なお、抵抗器38(第3図)とCPU21Bは電流検出
手段を構成する。また、CPU21Bはステップモータ
6を駆動する電源部の電圧検出手段としても働く。
【0032】次に、本例の動作を、図9のフローチャー
トに従って説明する。図9はROM23B内に蓄えられ
ているステップモータ駆動処理を行うプログラムの一部
である。まず、ステップS11で、エンジンの水温が水
温センサ30より読み込まれる。そして、ステップ12
で、水温が所定値、例えば60゜Cと比較され、これよ
りも高いときはステップ13に進み、ステップモータ6
は全閉側に駆動され、全閉を基準位置として通過後にそ
の後の目標開度まで駆動される。ステップS12で水温
が所定値以下であるときは、ステップモータ6はステッ
プS14で全開側に駆動され、全開を基準位置として通
過後にその後の目標開度まで駆動される。
【0033】図10は、本例の制御状態を示している。
本例におけるステップモータ6は、全閉位置から全開位
置まで進むのに120パルス必要であり、実線(1)が
高水温時、一点鎖線(2)が低水温時の動作となる。図
10において、全閉側あるいは全開側基準位置でしばら
く停止しているように見える時間帯もステップモータ6
は全閉側あるいは全開側に引き続き駆動されている。こ
れは、万一前回までにステップモータ6の脱調があって
も必ずこの動作シーケンスでステップモータ6が全開側
または全閉側基準位置にイニシャライズされ、ROM2
3Bに記憶されたステップモータ6の位置を一致させる
ため、ROM23Bに記憶された位置から全閉側、全開
側に到達するパルス数に余裕パルス数を加えて駆動する
ようにしているためである。
【0034】このように本例においては、点火スイッチ
の遮断後ではなく機関の運転開始後に基準位置を一度通
過させて通常の制御に移るようにしているが、元々低温
時はアイドル回転数制御の制御弁5の位置としては全開
に近いものが必要であり、逆に高温時は全閉に近いもの
が必要であるため、制御への影響を小さくできる。ま
た、点火スイッチの遮断後にステップモータを駆動して
基準位置とするものでなく、よって、複雑かつ高価な構
成は必要でなくなる。
【0035】実施例3. 図11はこの発明の第3実施例を示す構成図である。こ
の図11において、図1と対応する部分には同一符号を
付し、その詳細説明は省略する。図において、9Cは図
1の例における制御回路9Aに相当する制御手段として
の制御回路であり、この制御回路9Cの動作が制御回路
9Aの動作と異なるだけで、その他は図1の例と同様で
ある。図12は制御回路9Cを示すブロック図である。
図12において、21Cは図2の例におけるCPU21
Aに相当するCPUであり、また23Cは図2の例にお
けるROM23Aに相当する記憶手段としてのROMで
ある。なお、抵抗器38(第3図)とCPU21Cは電
流検出手段を構成する。また、CPU21Cはステップ
モータ6を駆動する電源部の電圧検出手段としても働
く。
【0036】次に、本例の動作を、図13のフローチャ
ートに従って説明する。図13はROM23C内に蓄え
られているステップモータ駆動処理を行うプログラムの
一部である。まず、ステップS21で、エンジンの水温
が水温センサ30より読み込まれる。そして、ステップ
S22で、水温情報に対応して制御弁5の目標開度が算
出される。一般に、水温が低いときには目標開度が大き
く、水温が高いときには目標開度が小さくなるように設
定される。次に、ステップS23で、機関のイグニッシ
ョンスイッチ(図示せず)を遮断した後も電源供給が行
われて記憶内容が保持されるバックアップRAM(図示
せず)に記憶されている前回のステップモータ6の記憶
開度から全閉の基準位置経由でもってステップS22で
算出した目標開度に到達するまでの総パルス数Pcを演
算し、同様にステップS24で、全開の基準位置経由で
目標開度に到達するまでの総パルス数Poを演算する。
【0037】そして、ステップS25において、ステッ
プS23,S24で演算した総パルス数Pc,Poを比
較し、ステップS26またはS27で、駆動パルス数が
少なくなる方向にステップモータ6を駆動し、目標開度
に到達するまでの時間短縮を図る。図14は本例の制御
状態を示している。実線(3)で示す全閉側基準位置を
経由した場合は時間T1で、また二点鎖線(4)で示す
全開側基準位置を経由した場合は時間T2で、それぞれ
目標開度に到達することになるので、経過時間の短い全
閉側を選択するようにする。
【0038】このように本例においては、目標開度に到
達するまでの最短経路の基準位置を通過させているため
制御への影響を小さくすることができる。また、点火ス
イッチ遮断後にステップモータ6を駆動して基準位置と
するものではなく、よって、複雑かつ高価な構成は必要
でなくなる。
【0039】実施例4. 図15はこの発明の第4実施例を示す構成図である。こ
の図15において、図1と対応する部分には同一符号を
付し、その詳細説明は省略する。図において、9Dは図
1の例における制御回路9Aに相当する制御手段として
の制御回路であり、この制御回路9Dの動作が制御回路
9Aの動作と異なるだけで、その他は図1の例と同様で
ある。図16は制御回路9Dを示すブロック図である。
図16において、21Dは図2の例におけるCPU21
Aに相当するCPUであり、また、23Dは図2の例に
おけるROM23Aに相当する記憶手段としてのROM
である。なお、抵抗器38(第3図)とCPU21Dは
電流検出手段を構成する。また、CPU21Dはステッ
プモータ6を駆動する電源部の電圧検出手段としても働
く。
【0040】次に、本例の動作を、図17のフローチャ
ートに従って説明する。図17はROM23D内に蓄え
られているステップモータ駆動処理を行うプログラムの
一部である。まず、ステップS31で、図3の抵抗器3
8の端子電圧よりコイル電流(ステップモータ6に流れ
る電流)を検出する。次に、ステップS32で、大気圧
およびインテークマニホルド圧を検出する。インテーク
マニホルド圧は差圧検出手段としての圧力センサ16よ
り読み込み、大気圧は圧力センサ16を利用して、エン
スト時あるいはスロットル全開時のインテークマニホル
ド圧を大気圧とする等して検出することができる。
【0041】次に、ステップS33では、ステップ32
で検出した大気圧およびインテークマニホルド圧の差圧
を演算して求める。そして、ステップS34で、差圧デ
ータに応じたステップモータ6の動作可能コイル電流を
算出する。これは、図18に示すような関係から、差圧
に応じたステップモータ6の動作可能コイル電流を求め
るものである。例えば、差圧が500mmHgの場合
は、駆動周波数=0のコイル電流と要求出力トルク(差
圧500mmHg)が交差する点、すなわちコイル電流
2が動作可能コイル電流となる。なお、図19に示す
ように差圧が大きくなるほど動作可能コイル電流が大き
くなるので、この関係を予めROM23Dに記憶させて
おけば、差圧に応じた動作可能コイル電流を容易に求め
ることができる。
【0042】次に、ステップS35で、ステップS31
で検出されたコイル電流とステップS34で算出された
動作可能コイル電流とが比較され、動作が可能な場合は
ステップS36に進み、動作が不可能な場合はステップ
S37でステップモータ6の駆動を停止する。ステップ
S37でステップモータ6の駆動を停止した場合でも、
ステップモータ6は実施例1で説明したようにその位置
保持のため4相のうち2相には電流を流しているため、
コイル電流の検出は常時可能である。ステップS36で
は、図18に示したように差圧に応じて駆動上限周波数
を算出し、その上限周波数でステップモータ6を駆動す
るようにする。図18では、例えばコイル電流がI1
場合、差圧が500mmHgの場合は上限周波数がF2
となり、差圧が0の場合は上限周波数がF1となる。
【0043】このように本例においては、吸気通路2に
設けられたスロットル弁3の前後の差圧とステップモー
タ6のコイル電流に基づいてステップモータ6の駆動を
行っているので、ステップモータ6を使用条件に応じた
最大限の速度で動かすことができ、始動時等の制御への
影響を極力抑えることができる。なお、コイル電流の代
わりにステップモータ6を駆動する電源部の電圧を検出
して用いるようにしてもよい。
【0044】実施例5. なお、上記実施例はこの発明を電子制御燃料噴射式内燃
機関に用いられるアイドル回転速度制御装置に適用した
例であるが、この発明の適用はこれに限定されず、特公
平2−52108号公報等に開示されているようなスロ
ットル弁をステップモータで制御するような制御装置、
あるいはEGRバルブの開度をステップモータで制御す
るような制御装置等、内燃機関のステップモータを利用
した制御装置に同様に適用でき、さらに、かかるステッ
プモータを利用するその他の制御装置にも適用すること
ができる。
【0045】実施例6. また、上記実施例2または3の機能と上記実施例4の機
能を組み合わせた構成としてもよく、それぞれ同様の効
果を奏する。
【0046】
【0047】
【発明の効果】請求項の発明によれば、アイドリング
時の吸入空気量を制御する吸入空気量制御手段と、この
吸入空気量制御手段を駆動するステップモータと、内燃
機関の運転状態に応じてステップモータを制御する制御
手段と、内燃機関の水温を検出する水温検出手段とを備
え、内燃機関運転開始後に、水温検出手段で検出される
内燃機関の水温に応じて吸入空気量制御手段を低水温時
は全開位置、高温時は全閉位置まで駆動して制御基準位
置に設定するようにしたので、点火スイッチの遮断後で
はなく内燃機関運転開始後に基準位置を一度通過させ、
ステップモータのステップ数と空気流量制御弁の開度を
対応させた後通常の制御に移るようにさせても、低温時
は元々アイドル回転数制御の吸気流量制御弁の位置とし
ては全開に近いものが必要となり、また高温時は元々ア
イドル回転数制御の吸気流量制御弁の位置としては全閉
に近いものが必要となるため制御への影響を小さくする
ことが可能となり、また、点火スイッチ遮断後にステッ
プモータを駆動して基準位置とするものでなく、よっ
て、複雑かつ高価な構成は必要でなくなる等の効果があ
る。
【0048】請求項の発明によれば、アイドリング時
の吸入空気量を制御する吸入空気量制御手段と、この吸
入空気量制御手段を駆動するステップモータと、内燃機
関の運転状態に応じてステップモータを制御する制御手
段と、内燃機関の始動前の吸入空気量制御手段の開度を
記憶する記憶手段とを備え、記憶手段に記憶された開度
と内燃機関の運転開始後の吸入空気量制御手段の目標開
度に基づいて全閉位置または全開位置のうちステップモ
ータの合計駆動ステップが少なくなるいずれかの位置に
吸入空気量制御手段を駆動して制御基準位置に設定する
ようにしたので、内燃機関始動後の目標制御位置へ最短
経路の基準位置を通過させ、制御への影響を小さくする
ことが可能となり、また、点火スイッチ遮断後にステッ
プモータを駆動して基準位置とするものでなく、よっ
て、複雑かつ高価な構成は必要でなくなる等の効果があ
る。
【0049】
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の第1実施例を示す構成図である。
【図2】 第1実施例における制御回路の構成を示すブ
ロック図である。
【図3】 駆動回路の構成を示す回路図である。
【図4】 第1実施例のステップモータの駆動処理を行
うプログラムの一部を示すフローチャートである。
【図5】 駆動周波数とモータ出力トルクとの関係を示
す図である。
【図6】 駆動周波数とコイル電流との関係を示す図で
ある。
【図7】 この発明の第2実施例を示す構成図である。
【図8】 第2実施例における制御回路の構成を示すブ
ロック図である。
【図9】 第2実施例のステップモータの駆動処理を行
うプログラムの一部を示すフローチャートである。
【図10】 第2実施例の動作を説明するための図であ
る。
【図11】 この発明の第3実施例を示す構成図であ
る。
【図12】 第3実施例における制御回路の構成を示す
ブロック図である。
【図13】 第3実施例のステップモータの駆動処理を
行うプログラムの一部を示すフローチャートである。
【図14】 第3実施例の動作を説明するための図であ
る。
【図15】 この発明の第4実施例を示す構成図であ
る。
【図16】 第4実施例における制御回路の構成を示す
ブロック図である。
【図17】 第4実施例のステップモータの駆動処理を
行うプログラムの一部を示すフローチャートである。
【図18】 駆動周波数とモータ出力トルクとの関係を
示す図である。
【図19】 差圧と動作可能コイル電流との関係を示す
図である。
【図20】 従来例を示す構成図である。
【図21】 従来例における制御回路の構成を示すブロ
ック図である。
【符号の説明】
1 機関本体、2 吸気通路、3 スロットル弁、4
バイパス吸気通路、5制御弁、6 ステップモータ、7
A 駆動回路、9A〜9D 制御回路、10ディストリ
ビュータ、11 回転板、12 クランク角センサ、1
4 バッテリ、16 圧力センサ、18 吸気マニホー
ルド部、19 燃料噴射弁、20燃焼室、21A〜21
D 中央処理装置(CPU)、22 ランダムアクセス
メモリ(RAM)、23A〜23D リードオンリーメ
モリ(ROM)、24,25 入力ポート、26 出力
ポート、28A A/D変換器、29 回転速度信号発
生回路、30 水温センサ、32,33 トランジス
タ、34〜38 抵抗器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F02D 41/20 315 F02D 41/20 315 41/22 310 41/22 310M 315 315M F02M 69/32 H02P 8/00 R H02P 8/38 F02D 33/00 318G (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02P 8/00 F02D 9/02 305 F02D 11/10 F02D 41/16 F02D 41/20 310 F02D 41/20 315 F02D 41/22 310 F02D 41/22 315

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アイドリング時の吸入空気量を制御する
    吸入空気量制御手段と、 この吸入空気量制御手段を駆動するステップモータと、 内燃機関の運転状態に応じて上記ステップモータを制御
    する制御手段と 上記内燃機関の水温を検出する水温検出手段と を備え、
    上記内燃機関運転開始後に、上記水温検出手段で検出さ
    れる上記内燃機関の水温に応じて上記吸入空気量制御手
    段を低水温時は全開位置、高温時は全閉位置まで駆動し
    て制御基準位置に設定するようにしたことを特徴とする
    内燃機関の制御装置。
  2. 【請求項2】 アイドリング時の吸入空気量を制御する
    吸入空気量制御手段と、 この吸入空気量制御手段を駆動するステップモータと、内燃機関の運転状態に応じて上記ステップモータを制御
    する制御手段と、 上記内燃機関の始動前の上記吸入空気量制御手段の開度
    を記憶する記憶手段とを備え、上記記憶手段に記憶され
    た開度と上記内燃機関の運転開始後の上記吸入空気量制
    御手段の目標開度に基づいて全閉位置または全開位置の
    うち上記ステップモータの合計の駆動ステップが少なく
    なるいずれかの位置に上記吸入空気量制御手段を 駆動し
    て制御基準位置に設定するようにしたことを特徴とする
    内燃機関の制御装置。
JP18721894A 1994-08-09 1994-08-09 内燃機関の制御装置 Expired - Lifetime JP3251782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18721894A JP3251782B2 (ja) 1994-08-09 1994-08-09 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18721894A JP3251782B2 (ja) 1994-08-09 1994-08-09 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0851795A JPH0851795A (ja) 1996-02-20
JP3251782B2 true JP3251782B2 (ja) 2002-01-28

Family

ID=16202144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18721894A Expired - Lifetime JP3251782B2 (ja) 1994-08-09 1994-08-09 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3251782B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4006834B2 (ja) 1998-07-07 2007-11-14 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンのegr弁制御装置
FR2819952B1 (fr) * 2001-01-25 2003-04-25 Valeo Climatisation Commande optimisee d'actionneur de volet d'une installation de climatisation de vehicule automobile
JP4695900B2 (ja) * 2005-03-15 2011-06-08 日本精機株式会社 計器装置
JP2008075469A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Kokusan Denki Co Ltd エンジン回転制御装置
JP2008163953A (ja) * 2008-03-26 2008-07-17 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンのegr制御装置
JP2011069336A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Keihin Corp 内燃機関の制御装置
JP5485681B2 (ja) * 2009-12-23 2014-05-07 愛三工業株式会社 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2018159305A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 トヨタ自動車株式会社 蒸発燃料処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0851795A (ja) 1996-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100254059B1 (ko) 배기가스 환류밸브 제어장치
JP3251782B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2922752B2 (ja) ステップモータの駆動制御装置
US6640763B2 (en) Apparatus for controlling starting of internal combustion engine
JPS6318014B2 (ja)
JP2503433B2 (ja) エンジン制御用ステッピングモ−タのモ−タポジション初期化装置
JP3111122B2 (ja) 内燃エンジンの吸気絞り弁制御装置
JPH0621590B2 (ja) 内燃機関制御装置
JPH1018885A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP3401944B2 (ja) 排気ガス還流弁制御装置
JP2687592B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JPH0633814A (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JP2803084B2 (ja) アイドル回転速度制御方法
JPH10220271A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0245487Y2 (ja)
JP3229896B2 (ja) エンジンのアイドル回転制御装置
JP2832296B2 (ja) デューティソレノイド制御装置
JP3802576B2 (ja) 車両の駆動ユニットを制御する方法と装置
JP2547993B2 (ja) アイドル回転数制御装置
JPS59185843A (ja) アイドル回転速度制御装置
JPH08114158A (ja) 排気ガス還流弁制御装置
JPH01125544A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0830432B2 (ja) 内燃機関の補助空気流量制御装置
JPS6293463A (ja) 内燃エンジンの吸入空気量制御用電磁弁のソレノイド電流制御方法
JPS60162064A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term