JPS61106962A - 内燃エンジンの排気還流量制御方法 - Google Patents

内燃エンジンの排気還流量制御方法

Info

Publication number
JPS61106962A
JPS61106962A JP59225949A JP22594984A JPS61106962A JP S61106962 A JPS61106962 A JP S61106962A JP 59225949 A JP59225949 A JP 59225949A JP 22594984 A JP22594984 A JP 22594984A JP S61106962 A JPS61106962 A JP S61106962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
valve opening
valve
exhaust gas
fully closed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59225949A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Otobe
乙部 豊
Akira Fujimura
章 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP59225949A priority Critical patent/JPS61106962A/ja
Publication of JPS61106962A publication Critical patent/JPS61106962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0077Control of the EGR valve or actuator, e.g. duty cycle, closed loop control of position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/16End position calibration, i.e. calculation or measurement of actuator end positions, e.g. for throttle or its driving actuator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は内燃エンジンの排気還流量制御方法に関し、特
に排気還流制御装置の排気還流弁の全閉基準位置を補正
する方法に関する。
(発明の技術的背景とその問題点) 内燃エンジンの排気ガスの一部を吸気通路に還流させ、
エンジンから発生する有害ガスの一つである窒素酸化物
(NOx)を低減する方法は広く行われている。又、こ
の吸気通路に還流させる排気ガスの排気還流量をエンジ
ン運転状態に応じた適宜量とするため、排気還流通路途
中に配設された排気還流弁の弁開度を検出し、排気還流
弁の実弁開度値が排気還流量が適宜量となる弁開度目標
値となるように排気還流弁を制御する方法が知られてい
る。
斯かる方法において、上記実弁開度値は弁開度センサ、
例えばリフトセンサにより検出される。
しかしながら、熱膨張、摩耗等によって排気還流弁の全
閉基準位置、即ち、全閉時のリフトセンサの検出値が変
化することがあり、この結果実際の弁開度とリフトセン
サの検出値との間に誤差が生じ、例えば実際の弁開度が
零であっても検出器の検出値が零でない値を示すことに
なり、弁開度目標値に基づいて行われる排気還流制御作
動に支障を来す。
斯かる不具合を解消するために、エンジン回転数Ne及
び吸気道路内負圧PBに応じてリフトマツプから読み出
された基本弁リフト値が零となる状態が所定時間に亘り
継続した場合は、該所定時間経過時の弁開度検出値を新
しい零基準位置とし、この新しい零基準位置を実際の弁
開度検出値と弁開度目標値の一方から減算又は加算する
ことにより排気還流弁の全閉基準位置を補正するように
した方法が本出願人により提案されている。(特開;ポ
        昭57−188753号)。
然るに、上述の方法では、上記所定時間が丁度経過した
時点に電気ノイズ或は振動等の機械ノイズによる誤信号
がリフトセンサに入力すると、リフトセンサはその誤信
号が原因で誤った検出値信号を出力する。そして、この
誤った弁開度検出値信号が新たな零基準位置信号となる
ため、排気還流弁の全閉基準位置が誤って設定され、こ
の結果、最適量の排気還流制御を行うことができなくな
る。
(発明の目的) 本発明は斯かる問題点を解決するためになされたもので
、リフトセンサの検出値に一時的な影響を与える電気ノ
イズ或は振動等の外因を除去することにより、正確に排
気還流弁の全閉基準位置を補正し、これにより最適量の
排気還流制御を行う方法を提供することを目的とする。
(発明の構成) 斯かる目的を達成するために、本発明に依れば、内燃エ
ンジンの排気通路と吸気通路とを接続する排気還流路の
途中に配された排気還流弁の弁開度を弁開度センサによ
り検出し、前記弁開度センサにより検出された弁開度検
出値と、所定のポンプンパラメータに応じて設定される
前記排気還流弁の弁開度目標値との偏差を求め、この偏
差が零になるように、前記排気還流弁の開閉動作をさせ
る弁作動手段を制御する排気還流量制御方法において、
前記弁開度目標値が前記排気還流弁の全閉を指令する値
であるとき、弁開度検出値の最小値を記憶し、弁開度検
出値が記憶した弁開度最小値と同じ値を所定期間に亘っ
て継続させたとき、該弁開度最小値を全閉基準位置値と
比較し、該弁開度最小値が前記全閉基準位置値より小さ
いとき該弁開度最小値を新たな全閉基準位置値として記
憶し、斯く記憶した全閉基準位置値を用いて前記弁開度
検出値を補正することを特徴とする内燃エンジンの排気
還流量制御方法が提供される。
(発明の実施例) 以下本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の方法が適用される排気還流制御装置を
装備した内燃エンジンを示す全体構成図であり、符号1
は例えば4気筒の内燃エンジンを示し、エンジン1には
吸気管2が接続され、吸気管2の途中にはスロットル弁
3が設けられている。
スロットル弁3にはスロットル弁開度(θTH)センサ
4が連結されてスロットル弁3の弁開度を電気的信号に
変換し電子コントロールユニット(以下rEcUJとい
う)5に送るようにされている。
吸気管2のエンジン1とスロットル弁3間には燃料噴射
弁6が設けられている。この燃料噴射弁6は吸気管2の
図示しない吸気弁の少し上流側に各気筒ごとに設けられ
ており、各噴射弁6は図示しない燃料ポンプに接続され
ていると共にECU3に電気的に接続されて、ECU3
からの信号によって燃料噴射の開弁時間が制御される。
一方、スロットル弁3の下流には負圧(PB)セサン8
が管7を介して設けられており、この負圧センサ8によ
って電気的信号に変換された負圧信号は前記ECU3に
送られる。
エンジン本体1にはエンジン水温(Tw)センサ9が設
けられ、このセンサ9はサーミスタ等から成り、冷却水
が充満したエンジン気筒周壁内に挿着されて、そ検出水
温信号をECU3に供給する。
エンジン回転数センサ(以下rNeセンサ」という)1
0がエンジンの図示しないカム軸周囲又はクランク軸周
囲に取付けられており、エンジンのクランク軸180°
回転毎に所定のクランク角度位置で、即ち、各気筒の吸
気行程開始時の上死点(T D C)に関し所定クラン
ク角度前のクランク角度位置でクランク角度位置信号(
以下これをrTDC信号」という)を出力するものであ
り、このTDC信号はECU3に送られる。
エンジン1の排気管11には三元触媒12が配置され排
気ガス中のHC,Co及びNOx成分の浄化作用を行う
更に、ECU3には大気圧(PA)センサ13が接続さ
れており、EC:U5は大気圧センサ13からの検出値
信号を供給される。
排気管11を吸気管2に接続するように排気還流通路1
4が設けられ、この通路14の途中には排気還流弁15
が設けられている。この排気還流弁15は負圧応動弁で
あって、主として、通路14を開閉可能に配された弁体
15aと、弁体に連結され、後述する電磁制御弁17を
介して導入される大気圧又は後述する連通路16を介し
て導入される負圧との合成圧力により作動するダイアフ
ラム15bと、ダイアフラム15bを閉弁方向に付勢す
るばね15cとより成る。該ダイアフラムにより画成さ
れる負圧室15dには連通路16が接続され、吸気管2
内の絶対圧が該連通路16を介して導入されるようにさ
れている。更に、連通路16には大気連通路18が接続
され、該連通路18の途中に設けられた常開型電磁制御
弁17を介して大気圧が連通路16に、次いで上記負圧
室15dに導入されるようにされている。前記電磁制御
弁17はECU3に接続され、ECU3からの信号によ
ってオン・オフ作動し、排気還流弁15の弁体のリフト
動作及びその速度を制御する。
排気還流弁15にはりフトセンサ19が設けられており
、弁15の弁体の作動位置を検出し、その検出値信号を
ECU3に送るようにされている。
ECU5は前述の各種センサからのエンジンパラメータ
信号等に基づいてエンジン運転状態を判別し、吸気管内
負圧Pa、エンジン回転数Ne及び大気圧PAに応じた
排気還流弁15の弁開度目標値LQMDを設定し、斯く
設定される弁開度目標値LQMDと、リフトセンサ19
によって検出された排気還流弁15の弁開度検出値LA
QTを本発明に係る全閉基準位置値り。で補正した値と
の偏差を零にするように前記電磁制御弁17にオン・オ
フの時間比が変化する駆動信号を供給すると共に以下に
示す式で与えられる燃料噴射弁6の燃料噴射時間T 0
IJTを演算する。
TogT=TiXK1+に、−・・・(1)ここにTi
は基本燃料噴射時間を示し、この基本燃料噴射時間Ti
は吸気管内負圧Pa、エンジン回転数Ne及び排気還流
弁15が作動中か否かに応じて設定される。K工及びに
2は夫々前述の各種センサ、即ちスロットル弁開度セン
サ4、負圧センサ8、エンジン水温センサ9、Neセン
サ10及び大気圧センサ13からのエンジンパラメータ
信号に応じて演算される補正係数及び補正変数であって
、エンジン運転状態に応じ、始動特性、排気ガス特性、
燃費特性、エンジン加速特性等の諸特性が最適なものと
なるように所定の演算式に基づいて演算される。
ECU3は、上述のようにして求めた燃料噴射時間T 
0IJTに基づいて燃料噴射弁6を開弁させる駆動信号
を燃料噴射弁6に供給する。
第2図は第1図のECU3内部の回路構成を示すブロッ
ク図で、Neセンサ10からのTDC信号は波形整形回
路501で波形整形された後、中央処理装置(以下rC
PUJという)503に後述の第3図のフローチャート
記載のプログラムを開始させる割込信号として供給され
ると共にMeカウンタ502にも供給される”。Meカ
ウンタ502は、Neセンサ10からの前回TDC信号
の入力時から今回TDC信号の入力時までの時間間隔を
計数するもので、その計数値Meはエンジン回転数Ne
の逆数に比例する。Meカウンタ502はこの計数値M
eをデータバス510を介してCPU503に供給する
スロットル弁開度センサ4、負圧センサ8、エンジン水
温センサ9、大気圧センサ13及びリフトセンサ19か
らの夫々の出力信号はレベル修正回路504で所定電圧
レベルに修正された後、マルチプレクサ505により順
次A/Dコンバータ506に供給される。A/Dコンバ
ータ506は前述の各センサからの出力信号を順次デジ
タル信号に変換して該デジタル信号をデータバス510
を介してCPU503に供給する。
CPU503は、更に、データバス510を介してリー
ドオンリメモリ(以下rROMJという)507、ラン
ダムアクセXメ−1= IJ (RAM) 508及び
駆動回路509,511に接続されており、RAM50
8はCPU503での演算結果等を一時的に記憶し、R
’0M507はCPU503で実行される後述する排気
還流弁15の全閉基準位置補正プログラム等を記憶して
いる。
1、i、           更に、CPU503は
前述の各種エンジンパラメータセンサからの出力信号に
応じてエンジンの運転状態を判別し、排気還流量を制御
する電磁制御弁17のオン・オフ制御信号を駆動回路5
11に供給すると共に、エンジンの運転状態に応じた燃
料噴射弁6の燃料噴射時間T O!JTを演算し、この
演算値をデータバス510を介して駆動回路509に供
給する。駆動回路509は前記演算値に応じて燃料噴射
弁6を開弁させる制御信号を該噴射弁6に供給し、駆動
回路511はパラメータに応じて決定されたデユーティ
比に従って電磁制御弁17をオン・オフさせる駆動信号
を電磁制御弁17に供給する。
第3図は、本発明に係り、第2図のCP U303で実
行される排気還流弁15の全閉基準位置補正手順及び制
御量設定手順を示すフローチャートであり、本プログラ
ムは前記Neセンサ10によるTDC信号発生毎に実行
される。
先ず、Neセンサ10、負圧センサ8及び大気圧センサ
13の各検出値であるエンジン回転数値Ne、吸気管内
負圧値Pa及び大気圧値PAをECUS内に読み込み、
第2図のRAM508に記憶する(ステップ1)。次い
で、第2図のROM503に記憶されている基本弁リフ
ト値LMAPを読み出す(ステップ2)。基本弁リフト
値LMAFは、例えば吸気管内負圧Paとエンジン回転
数Noの関数として予め設定されている。第4図は基本
弁リフト値LMAPのマツプ図であり、吸気管内負圧P
Bは例えば560乃至OmmHgの範囲でPFI、〜P
t1.sとして10段階設けられ、又、回転数Neは例
えばO〜4000rpmの範囲でN1〜Ni。
として10段階設けられておりマツプ格子点以外のエン
ジン回転数Ne及び負圧Paに対応する基本弁リフト値
LMAPは補間計算で求められる。
次に、ステップ3に進みリフト補正計数に、を算出する
。この補正計数KEは、例えば、大気圧PAの変化やリ
ーン化運転領域でエンジンに供給される混合気の燃料の
希薄化(リーン化)の度合等に応じて設定される係数で
ある6上述の大気圧PAの変化による補正係数に、の設
定方法を例に更に具体的に説明すれば、大気圧PAが低
下するに従って排気還流率(全吸気量に対する排気還流
量=12− の割合)を一定に維持するために排気還流弁を開弁方向
に作動させる。即ち補正係数に!!は標準大気圧での補
正係数KEaに対して大気圧PAが低下するに従って大
きい値になるように設定される。
この様に大気圧P^の低下に伴って補正係数に+:を増
加させ排気還流率を一定に保持するのは以下の理由によ
る。
即ち、例えば、高地で運転する場合のように大気圧が変
化したとき大気圧の変化に応じてエンジンに供給される
燃料量を補正して、標準大気圧下での設定空燃比に保つ
ようにしないと最適な空燃比を得ることが出来ない。こ
のため、前記式(1)に基づいて得られた燃料噴射量に
は空燃比大気補正係数KPAによる補正が含まれる。し
かし排気還流を行うエンジンにおいて、大気圧が低下す
ると排気還流弁上流絶対圧(排気管背圧)が低下するた
め排気還流率が変化しく減少し)これに伴い空燃比は変
化するが排気還流をさせないときに大気圧が低下してリ
ーン化する場合に比し更にリーン側に変化する。従って
前述の空燃比大気圧補正係数KPAによる燃料量の補正
だけでは何等大気圧補正が行われずに排気還流が行われ
ている場合には空燃比の制御を精度よく行うことが出来
ない。一方、大気圧変化があっても排気還流率を一定に
保つようにすれば排気還流量制御を行わない場合の空燃
比補正係数(KPA)がそのまま使用することが出来る
のである。尚、斯かる排気還流制御方法についての詳細
は本出願人により特開昭第58−88430号において
開示されている。
次に、第3図のステップ4に進みステップ2で読み出さ
れた基本弁リフト値LMAPにステップ3で設定された
補正係数KEが乗算されて弁開度目標値LQMDが演算
される。
次に、ステップ5では前述のステップ4で求めた弁開度
目標値LQMDが零か否か、即ち弁開度目標値LcM5
が排気還流弁15の全閉を指令する値であるか否かを判
別し、判別結果が否定(NO)の場合、即ちエンジンが
排気還流が要求される状態で運転されていれば排気還流
弁15の全閉基準位置の補正はできないので、排気還流
弁全閉基準位置更新判別値LIDXを第2図のRAM5
08に記憶されている排気還流弁15の全閉基準位置記
憶値り、に設定する(ステップ12)と共に後述するプ
ログラムダウンカウンタの所定期間判別変数値n EG
F+を所定の初期値nEGito (例えば100)に
リセットしくステップ11)、後述するステップ14に
進む。
一方、ステップ5での判別結果が肯定(Yes)の場合
、即ちエンジンが排気還流が要求される状態で運転され
ていなければステップ6に進み、リフトセンサ19によ
り検出された弁開度検出値LAcTが前述の更新判別値
LHDxより小さいか否かを判別し、判別結果が否定(
NO)の場合、即ちLACT値がLIDK値より大きけ
ればn l:G*値をリセットしくステップ11)、ス
テップ14に進む。
ステップ6での判別結果が肯定(Yes)の場合、即ち
弁開度検出値LAC〒が更新判別値LIDXより小さい
か又は等しければステップ7に進み、LAc T値とL
 IDX値とが等しいか否かを判別する。ステップ7で
の判別結果が否定(NO)の場合、即ちLACT値とL
IDK値とが異なっている場合は。
LAQT値がLIDK値より小さいときであり、この場
合には更新判別値LIDXを今回ループで検出された弁
開度検出値LACTに設定しくステップ13)、前述の
ステップ11に進む。そして、その後の所定クランク角
度位置信号パルス発生毎に検出される弁開度検出値LA
QTが逐次、より小さい値に減少する場合、前記ステッ
プ13で更新判別値L IDXが順次小さい弁開度検出
値LACTに更新される。そして、弁開度検出値LAC
Tが一定値に保持された場合、即ち弁開度検出値LAC
Tと更新判別値LIDxとが等しくなると(ステップ7
の判別結果が肯定(Yes))、ステップ8に進む。
ステップ8では前記プログラムダウンカウンタの所定期
間判別変数値n を能を1だけ減少させる。
そして、この判別変数nE吐の値が零に等しいか否かを
判別しくステップ9)、零に等しくなければ後述するス
テップ14に進む。
弁開度検出値LACTが引き続き更新判別値LIDKと
等しい値を継続すれば、ステップ8が繰り返し実行され
て判別変数値n EGRは逐次、値1宛減少する。この
判別変数n EGRの値が零になる前に弁開度検出値L
AQTが更新判別値LIDXより大きい値となると、前
記ステップ6の判別結果が否定(NO)となり、前記ス
テップ11において判別変数値n I!a*を再度初期
値nE吐。にリセットし、ステップ14に進む。尚、こ
の場合は、今回ループに用いられた更新判別値LIDK
は次回ループに引き続き保持される。
前記ステップ8が所定期間、繰り返し実行され、判別変
数値ntcnが遂に零となって前記ステップ9の判別結
果が肯定(Yes)となるとステップ10に進み、排気
還流弁全閉位置記憶値り。を前記ステップ13で設定し
た更新判別値LIDXに更新する。そして、前記ステッ
プ11に進み、判別変数値n 1Ecklllを初期値
n 1E(tR8にリセットし、ステップ14に進む。
ステップ14では上述したステップ4及び10において
設定された弁開度目標値LQMD及び全量基準位置記憶
値L0、並びにリフトセンサ19により検出された弁開
度検出値LAcTに基づき、排気還流弁15の制御量、
即ち偏差Sが次式(2)により決定され、斯く求めた偏
差Sを零にするようにCPU503が駆動回路511を
介して電磁制御弁17に与える駆動時間を決定する。即
ち、偏差Sを零にすべく負圧室15eに導入される大気
圧又は負圧を制御するように電磁制御弁17の駆動信号
のデユーティ比が求められる。
S= (LAcTn−L、)−LQMD  −(2)上
式(2)において、弁開度検出値LAcTnを全閉基準
位置記憶値り。で補正しくLACT n−L、)、該補
正値と弁開度目標値との偏差Sを求めたが、これに代え
て、弁開度目標値LQMDをり。値で補正しくL Q 
MD + Ln) −この補正値と弁開度検出値LAc
Tnとの偏差Sを次式(3)により求めるようにしても
よい。
S= (Lcyl、+L。)−1,cTn   ++ 
(3)1;lll          又、全閉基準位
置記憶値Loのイグニッションスイッチ(図示せず)の
投入時の初期値としてはROM507に記憶されている
所定値(例えばO)が適用される。
尚、上述した実施例では所定期間の判別にプロダラムカ
ウンタを使用し、Neセンサ10からのTDC信号のパ
ルス発生数により所定期間の判別を行ったが、タイマー
を使用し、このタイマーにより所定の固定期間の判別を
行うようにしてもより)。
(発明の効果) 以上詳述したように本発明に依れば、排気還流弁の弁開
度目標値が該排気還流弁の全閉を指令する値であるとき
、弁開度検出値の最小値を記憶し、弁開度検出値が記憶
した弁開度最小値と同じ値を所定期間に亘って継続させ
たとき、該弁開度最小値を全閉基準位置値と比較し、該
弁開度最小値が前記全閉基準位置値より小さいとき該弁
開度最小値を新たな全閉基準位置値として記憶し、斯く
記憶した全閉基準位置値を用いて前記弁開度検出値を補
正するようにしたので、電気ノイズ或は振動     
   □等に影響されずに排気還流弁の全閉基準位置を
正確に設定でき、この結果、最適量の排気還流制御が可
能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法が適用された排気還流量制御装置
を装備した内燃エンジンの全体構成図、第2図は第1図
の電子コントロールユニット(ECU)の内部構成を示
すブロック図、第3図は本発明に係る排気還流弁の全閉
基準位置補正手順及び制御量設定手順を示すフローチャ
ート、第4図は基本弁リフト値LMAPのマツプ図であ
る。 1・・・内燃エンジン、2・・・吸気通路、5・・・電
子コントロールユニット(ECtJ) 、8・・・負圧
センサ、10・・・エンジン回転数センサ(Neセンサ
)、11・・・排気通路、13・・・大気圧センサ、1
4・・・排気還流通路、15・・・排気還流弁、16・
・・連通路、17・・・電磁制御弁、19・・・弁開度
センサ(リフトセンサ)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.内燃エンジンの排気通路と吸気通路とを接続する排
    気還流路の途中に配された排気還流弁の弁開度を弁開度
    センサにより検出し、前記弁開度センサにより検出され
    た弁開度検出値と、所定のエンジンパラメータに応じて
    設定される前記排気還流弁の弁開度目標値との偏差を求
    め、この偏差が零になるように、前記排気還流弁の開閉
    動作をさせる弁作動手段を制御する排気還流量制御方法
    において、前記弁開度目標値が前記排気還流弁の全閉を
    指令する値であるとき、弁開度検出値の最小値を記憶し
    、弁開度検出値が記憶した弁開度最小値と同じ値を所定
    期間に亘って継続させたとき、該弁開度最小値を全閉基
    準位置値と比較し、該弁開度最小値が前記全閉基準位置
    値より小さいとき該弁開度最小値を新たな全閉位置値と
    して記憶し、斯く記憶した全閉位置値を用いて前記弁開
    度検出値を補正することを特徴とする内燃エンジンの排
    気還流量制御方法。
JP59225949A 1984-10-29 1984-10-29 内燃エンジンの排気還流量制御方法 Pending JPS61106962A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59225949A JPS61106962A (ja) 1984-10-29 1984-10-29 内燃エンジンの排気還流量制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59225949A JPS61106962A (ja) 1984-10-29 1984-10-29 内燃エンジンの排気還流量制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61106962A true JPS61106962A (ja) 1986-05-24

Family

ID=16837415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59225949A Pending JPS61106962A (ja) 1984-10-29 1984-10-29 内燃エンジンの排気還流量制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61106962A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5579743A (en) * 1994-10-14 1996-12-03 Nippondenso Co., Ltd. Exhaust gas recirculation valve control apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5579743A (en) * 1994-10-14 1996-12-03 Nippondenso Co., Ltd. Exhaust gas recirculation valve control apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4583176A (en) Method for detecting abnormality in the functioning of an electronic control system
US7096861B1 (en) Control system for internal combustion engine
EP1947313B1 (en) Determination of abnormality of an intake air system of an internal combustion engine
JP2004251183A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS6011665A (ja) 内燃エンジンの排気還流弁制御方法
JPH0246787B2 (ja)
US6609059B2 (en) Control system for internal combustion engine
US6196197B1 (en) Engine control apparatus and method having cylinder-charged air quantity correction by intake/exhaust valve operation
US20020096158A1 (en) Abnormality detection apparatus for intake system of internal combustion engine
US5184594A (en) Failure diagnosis device of an egr control device
US5664544A (en) Apparatus and method for control of an internal combustion engine
US5899192A (en) Fuel supply control system for internal combustion engines
JPS6088831A (ja) 内燃エンジンの作動制御手段の動作特性量制御方法
US4951635A (en) Fuel injection control system for internal combustion engine with compensation of overshooting in monitoring of engine load
JPS61106962A (ja) 内燃エンジンの排気還流量制御方法
JPS6011664A (ja) 内燃エンジンの排気還流弁の全閉基準位置検出方法
JPS61106961A (ja) 内燃エンジンの排気還流量制御方法
US6901920B2 (en) Engine control apparatus having cylinder-by-cylinder feedback control
JPH06185396A (ja) 基本燃料噴射方法
JPS618444A (ja) 空燃比制御装置
JP3096379B2 (ja) 内燃エンジンの触媒温度制御装置
JPH0559994A (ja) エンジンの制御装置
JPS61108857A (ja) 内燃エンジンの排気還流量制御方法
JP3972925B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JPS614842A (ja) 内燃エンジンの冷間時の燃料供給量フイ−ドバツク制御方法