JPH08112980A - 平版印刷湿し水用組成物 - Google Patents

平版印刷湿し水用組成物

Info

Publication number
JPH08112980A
JPH08112980A JP6249628A JP24962894A JPH08112980A JP H08112980 A JPH08112980 A JP H08112980A JP 6249628 A JP6249628 A JP 6249628A JP 24962894 A JP24962894 A JP 24962894A JP H08112980 A JPH08112980 A JP H08112980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
ether
glycol
water
fountain solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6249628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3311874B2 (ja
Inventor
Hiroshi Matsumoto
博 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP24962894A priority Critical patent/JP3311874B2/ja
Priority to US08/530,616 priority patent/US5637444A/en
Priority to DE19535364A priority patent/DE19535364A1/de
Publication of JPH08112980A publication Critical patent/JPH08112980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3311874B2 publication Critical patent/JP3311874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N3/00Preparing for use and conserving printing surfaces
    • B41N3/08Damping; Neutralising or similar differentiation treatments for lithographic printing formes; Gumming or finishing solutions, fountain solutions, correction or deletion fluids, or on-press development

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来の諸欠点を解決した、アラビアガムに代
る水溶性高分子を使用した平版印刷湿し水用組成物を提
供することにある。 【構成】 共重合成分としてイタコン酸又はマレイン酸
を分子内に1〜10モル%有し且つけん化度80〜10
0モル%であるポリビニルアルコールを含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は平版印刷版のオフセット
印刷法に有用な湿し水用組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、平版印刷版はPS版と呼ばれる感
光性平版印刷版より作成される。そしてこの平版印刷は
水と油が本質的に混じり合わない性質を巧みに利用した
印刷方式であり、印刷版面は水を受容し油性インキを反
撥する領域と、水を反撥し油性インキを受容する領域か
ら成り、前者が非画像領域であり、後者が画像領域であ
る。そして、湿し水で非画像領域を湿潤することにより
画像領域と非画像領域との界面化学的な差を拡大して、
非画像領域のインキ反撥性と画像領域のインキ受容性と
を増大させている。従来から一般的に知られている湿し
水としては、重クロム酸のアルカリ金属塩又はアンモニ
ウム塩、リン酸又はその塩、例えばアンモニウム塩等の
コロイド物質等を添加した水溶液がある。また、湿し水
には汚れ防止成分として水溶性高分子化合物を含有させ
ておくのが通例である。この水溶性高分子化合物は印刷
版の非画像部領域の汚れや印刷機の給水ロール汚れ等を
防止して安定に印刷する効果を与えている。このような
水溶性高分子化合物としてはアラビアガム、繊維素及び
その誘導体(例えばカルボキシメチルセルロース、カル
ボキシエチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキ
シプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセル
ロース、エチルセルロース等)、殿粉誘導体(例えばデ
キストリン、酵素分解デキストリン、ヒドロキシプロピ
ル化殿粉、カルボキシメチル殿粉、リン酸化殿粉、オク
テニルコハク化殿粉等)、アルギン酸及びその誘導体
(例えばヒドロキシプロピル化アルギン酸、ヒドロキシ
エチル化アルギン酸等)等の天然物、ポリエチレングリ
コール及びその共重合体、ポリビニルアルコール及びそ
の共重合体、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミ
ド及びその共重合体、ポリアクリル酸及びその共重合
体、ポリスチレンスルホン酸及びその共重合体、酢酸ビ
ニル/無水マレイン酸共重合体等の合成親水性高分子等
が提案されている。しかしながら、これらの化合物だけ
を含む湿し水は、版の非画像部に均一に濡れ難い欠点が
あり、このため印刷物が時々汚れたり、また湿し水の供
給量を調節するのに相当の熟練を要するなどの問題があ
った。また、上記化合物中で性能の最も優れたアラビア
ガムはアフリカ大陸のアラビアガムベルト地帯のスーダ
ン国が主生産地であるため、近年旱魃等の自然現象又は
政冶不安定等のために入手が不安定になっている。その
ため、その代替親水性高分子の開発が望まれていた。そ
の他の中で特にカルボキシメチルセルロースがアラビア
ガムと同様な汚れ防止能力を有しているが、一方通常湿
し水が用いられるpH酸性領域で溶解性が大巾に低下
し、pH自動コントローラーを使用してランニング処理
すると滴下用ノズルが詰りやすくなる欠陥も有している
し、また、湿し水は一般に商品にするときは経済上の理
由から濃縮化し、印刷に使用するときに水で希釈して使
用する方法が一般的であるが、この濃縮化することが困
難となる。なお、以降、濃縮化された物を湿し水組成物
と呼ぶ。
【0003】それ以外に、イソプロピルアルコールを約
20〜25%加えた水溶液を湿し水として用いるダール
グレン方式が提案されている。この方式によると、非画
像部への濡れが良くなり、印刷インキと水との供給量の
バランスの調整が容易である等の利点がある。しかし、
イソプロピルアルコールは蒸発し易いために、湿し水の
イソプロピルアルコール濃度を一定に保つための特殊な
装置が必要であり、価格の点において高価なものとな
る。また、イソプロピルアルコールは特有の不快臭があ
ることと共に、毒性の面でも問題があって作業環境上好
ましくない。またイソプルピルアルコールとアラビアゴ
ムを併用すると乳化が低下するため15%以上の高濃度
にできない。更に、近年産業公害に対する社会的関心が
非常に高まり、廃水中のクロムイオンの排出規制が厳し
くなり、またイソプロピルアルコールのような有機溶剤
の使用が安全衛生面から規制される傾向にある。このた
め、これらを含有しない湿し水が望まれていた。これら
の問題点を解決するためこれまでに、例えば特公昭55
−25075号公報、特公昭55−19757号公報、
特公昭58−5797号公報には、種々の界面活性剤を
含有する湿し水組成物が記載されているが、これらの問
題点を完全に解消するには充分ではなかった。更に、こ
れらの界面活性剤を含む湿し水はポンプ輪送や撹拌の際
に発泡し易いという欠点もあった。
【0004】他方、米国特許第3,877,372号に
は、エチレングリコールモノブチルエーテルと、へキシ
レングリコール及びエチレングリコールの少なくとも1
種との混合物を含有する湿し水が記載されている。米国
特許第4,278,467号には、n−へキソキシジエ
チレングリコール、n−へキソキシエチレングリコー
ル、2−エチル−1,3−へキサンジオール、n−ブト
キシエチレングリコールアセテート、n−ブトキシジエ
チレングリコールアセテート、3−ブトキシ−2−プロ
パノールの少なくとも1種を含有する湿し水が記載され
ている。特開昭57−199693号公報には、2−エ
チル−1,3−へキサンジオールと、完全水溶性のプロ
ピレングリコール、エチレングリコール、ジプロピレン
グリコール、ジエチレングリゴール、へキシレングリコ
ール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコ
ール、トリプロパングリコール、1,5−ペンタンジオ
ールの少なくとも1種を含有する温し水が記載されてい
る。これらの湿し水はイソプロピルアルコールを含有し
ないため、安全衛生面で有利ではあるが、陽極酸化アル
ミニウム基板のPS版では印刷中の非画像部の濡れが十
分でないため、高速印刷時に非画像部に汚れが生じた
り、画像部の網点の形状がムラ状となる、いわゆる網点
画像部の絡みが発生してしまう問題があった。またこれ
らイソプロピルアルコール代替溶剤は一般に溶解能力が
低いため、特に濃縮化した場合、水溶性高分子を冷水、
温水に溶解するとき、膨潤した粒子が凝集して、いわゆ
る「ママコ」と呼ばれる粘性の塊りができて容易に溶解
しにくくなり、作業性にも影響し、実用化が困難である
と考えられていた。即ち平版印刷版用アラビアガム代替
湿し水として要求される諸特性を全て満足するものでは
ない大きな欠陥を有していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は上記諸
欠点を解決した、アラビアガムに代る水溶性高分子を使
用した平版印刷湿し水用組成物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的を
達成するため鋭意研究を重ねた結果、以下の平版印刷湿
し水用組成物を用いることで上記目的が容易に解決でき
ることを見い出し本発明に到達したものである。即ち本
発明は水溶性高分子化合物を含有する平版印刷湿し水用
組成物において、共重合成分としてイタコン酸又はマレ
イン酸(無水マレイン酸を含む)を分子内に1〜10モ
ル%含有し且つけん化度80モル%〜100モル%であ
るポリビニルアルコールを水溶性高分子化合物として含
有することを特徴とする平版印刷湿し水用組成物であ
る。即ち、本発明は、従来主成分として用いられていた
アラビアガムに代えて、上記本発明の変成ポリビニルア
ルコールを用いることにより、従来の平版印刷湿し水用
組成物の上記種々の問題点を解決することができる。し
かも、イソプロピルアルコールを必ずしも使用しなくて
も十分な印刷性能が得られる。
【0007】本発明に用いることのできる変性ポリビニ
ルアルコールの合成方法は、イタコン酸もしくはマレイ
ン酸と酢酸ビニルとを共重合させた後、けん化する方法
が用いられるが必ずしもこの方法に限定されない。例え
ば、特開平4−170405号公報等に記載されてお
り、更に変性ポリビニルアルコールの具体例としては同
公報に記載の化合物を用いることができる。平版印刷版
用湿し水における本発明の組成物の含有量は、使用時の
湿し水(以下単に「湿し水」という)に対して0.00
01〜0.1重量%の範囲が好ましく、より好ましくは
0.0003〜0.05重量%の範囲である。本発明は
他の水溶性高分子を含有してもよい。例えば、アラビア
ガム、澱粉誘導体(例えば、デキストリン、酵素分解デ
キストリン、ヒドロキシプロピル化酵素分解デキストリ
ン、カルボキシメチル化澱粉、リン酸澱粉、オクテニル
コハク化澱粉)、アルギン酸塩、繊維素誘導体(例え
ば、カルボキシメチルセルロース、カルボキシエチルセ
ルロース、メチルセルロース)等の天然物及びその変性
体、ポリエチレングリコール及びその共重合体、ポリビ
ニルアルコール及びその誘導体、ポリビニルピロリド
ン、ポリアクリルアミド及びその共重合体、ポリアクリ
ル酸及びその共重合体、ビニルメチルエーテル/無水マ
レイン酸共重合体、酢酸ビニル/無水マレイン酸共重合
体、ポリスチレンスルホン酸及びその共重合体の合成物
が挙げられる。上記その他の水溶性高分子の含有量は、
湿し水に対して0.0001〜0.1重量%が適してお
り、より好ましくは0.0005〜0.05重量%であ
る。
【0008】本発明の湿し水用組成物にはpH緩衝剤と
して水溶性の有機酸及び/又は無機酸又はそれらの塩が
使用でき、これらの化合物は湿し水のpH調整あるいは
pH緩衝、平版印刷版支持体の適度なエッチング又は防
腐食に効果がある。好ましい有機酸としては、例えばク
エン酸、アスコルビン酸、リンゴ酸、酒石酸、乳酸、酢
酸、グルコン酸、ヒドロキシ酢酸、蓚酸、マロン酸、レ
ブリン酸、スルファニル酸、p−トルエンスルホン酸、
フィチン酸、有機ホスホン酸等が挙げられる。無機酸と
しては例えばリン酸、硝酸、硫酸、ポリリン酸が挙げら
れる。更にこれら有機酸及び/又は無機酸のアルカリ金
属塩、アルカリ土類金属塩あるいはアンモニウム塩、有
機アミン塩も好適に用いられ、これらの有機酸、無機酸
及び/又はこれらの塩は単独で使用しても、あるいは2
種以上の混合物として使用してもよい。これらの化合物
の湿し水中の含有量は、0.001〜0.3重量%の範
囲となるのが好ましく、湿し水のpH値が3〜7の範囲
の酸性領域で用いることが好ましいが、アルカリ金属水
酸化物、リン酸、アルカリ金属塩、炭酸アルカリ金属
塩、ケイ酸塩などを含有したpH7〜11のアルカリ性
領域で用いることもできる。本発明の湿し水用組成物に
は、動的表面張力の調節及び/又は印刷インクの混入率
(乳化率)を適度な範囲に抑えるために、さらに必要に
応じて、2−エチル−1,3−へキサンジオールの酸化
エチレン及び/又は酸化プロピレン付加物、アセチレン
アルコール又はアセチレングリコールの酸化エチレン及
び/又は酸化プロピレン付加物からなる少なくとも一種
の化合物を含有させておくことができる。このアセチレ
ンアルコール又はアセチレングリコールとしては、例え
ば2,4,7,9−テトラメチル−5−デシンー4,7
−ジオール、2,5−ジメチル−3−へキシン−2,5
−ジオール、3−メチル−1−ブテン−3−オール、3
−メチル−1−ペンテン−3−オール、3,6−ジメチ
ル−4−オクテン−3,6−ジオール等の酸化エチレン
及び/又は酸化プロピレン付加物が好ましく使用され
る。湿し水においては、上記化合物は0.0001〜1
重量%の範囲で使用できる。更に本発明の湿し水用組成
物には、平版印刷版へ湿し水を施した時に迅速に非画像
部に湿し水が行きわたる性能を付与することを目的とし
て界面活性剤を添加してもよい。例えば、アニオン型界
面活性剤としては、脂肪酸塩類、アビエチン酸塩類、ヒ
ドロキシアルカンスルホン酸塩類、アルカンスルホン酸
塩類、ジアルキルスルホ琥珀酸塩類、直鎖アルキルベン
ゼンスルホン酸塩類、分岐鎖アルキルベンゼンスルホン
酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類、アルキル
フェノキシポリオキシエチレンプロピルスルホン酸塩
類、ポリオキシエチレンアルキルスルフェニルエーテル
塩類、N−メチル−N−オレイルタウリンナトリウム塩
類、N−アルキルスルホ琥珀酸モノアミド二ナトリウム
塩類、石油スルホン酸塩類、硫酸化ひまし油、硫酸化牛
脂油、脂肪酸アルキルエステルの硫酸エステル塩類、ア
ルキル硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキル
エーテル硫酸エステル塩類、脂肪酸モノグリセリド硫酸
エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエ
ーテル硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンスチリル
フェニルエーテル硫酸エステル塩類、アルキル燐酸エス
テル塩類、ポリオキシエチレンアルキルエーテル燐酸エ
ステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエー
テル燐酸エステル塩類、スチレン−無水マレイン酸共重
合物の部分けん化物類、オレフィン−無水マレイン酸共
重合物の部分けん化物類、ナフタレンスルホン酸塩ホル
マリン縮合物類等が挙げられる。これらの中でもジアル
キルスルホ琥珀酸塩類、アルキル硫酸エステル塩類及び
アルキルナフタレンスルホン酸塩類が特に好ましく用い
られる。
【0009】非イオン型界面活性剤としては、ポリオキ
シエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンア
ルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンポリス
チリルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンポリオ
キシプロピレンアルキルエーテル類、グリセリン脂肪酸
部分エステル類、ソルビタン脂肪酸部分エステル類、ペ
ンタエリスリトール脂肪酸部分エステル類、プロピレン
グリコールモノ脂肪酸エステル類、蔗糖脂肪酸部分エス
テル類、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸部分エス
テル類、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸部分エ
ステル類、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル類、
ポリグリセリン脂肪酸部分エステル類、ポリオキシエチ
レン化ひまし油類、ポリオキシエチレングリセリン脂肪
酸部分エステル類、脂肪酸ジエタノールアミド類、N,
N−ビス−2−ヒドロキシアルキルアミン類、ポリオキ
シエチレンアルキルアミン類、トリエタノールアミン脂
肪酸エステル類、トリアルキルアミンオキシド類などが
挙げられる。その他、弗素系界面活性剤、シリコン系界
面活性剤アセチレングリコール系のエチレンオキシド付
加物等も使用することができる。その中でもポリオキシ
エチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチ
レン−ポリオキシプロピレンブロックポリマー類アセチ
レングリコール系のエチレンオキシド付加物等が好まし
く用いられる。
【0010】更に、シリコン誘導体又はフッ素誘導体等
の界面活性剤も挙げられる。これらの界面活性剤の含有
量は発泡の点を考慮すると、1.0重量%以下、好まし
くは0.001〜0.5重量%が適当である。更に、本
発明の湿し水用組成物には、平版印刷版の非画像部に施
された湿し水が早期に蒸発してしまうのを防止するた
め、湿潤剤を含有させることができる。例えばエチレン
グリコール、トリエチレングリコール、ブチレングリコ
ール、へキシレングリコール、ジエチレングリコール、
グリセリン、トリメチロールプロパン、ジグリセリン等
が好適に用いられる。これらの湿潤剤は単独で用いても
よいが、2種以上併用してもよい。一般に、上記湿潤剤
は0.001〜0.1重量%の量で使用することが好ま
しい。
【0011】更に、本発明の濃縮湿し水用組成物にはキ
レート化合物を添加してもよい。通常、濃縮湿し水用組
成物は水道水、井戸水等を加えて希釈して使用される。
この際希釈する水道水や井戸水に含まれているカルシウ
ムイオン等が印刷に悪影響を与え、印刷物を汚れ易くす
る原因となることもある。このような場合、キレート化
合物を添加して、上記欠点を解消することができる。好
ましいキレート化合物としては、例えば、エチレンジア
ミンテトラ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩;
ジエチレントリアミンペンタ酢酸、そのカリウム塩、そ
のナトリウム塩;トリエチレンテトラミンヘキサ酢酸、
そのカリウム塩、そのナトリウム塩;ヒドロキシエチル
エチレンジアミントリ酢酸、そのカリウム塩、そのナト
リウム塩;ニトリロトリ酢酸、そのナトリウム塩;1−
ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、そのカリウ
ム塩、そのナトリウム塩;アミノトリ(メチレンホスホ
ン酸)、そのカリウム塩、そのナトリウム塩などのよう
な有機ホスホン酸類あるいはホスホノアルカントリカル
ボン酸類を挙げることが出来る。上記のキレート剤のナ
トリウム塩あるいはカリウム塩の代りに有機アミンの塩
も有効である。これらのキレート剤は湿し水組成物中に
安定に存在し、印刷性を阻害しないものが選ばれる。湿
し水中の量としては0.0001〜1.0重量%、好ま
しくは0.0005〜0.1重量%が適当である。
【0012】更に必要に応じて本発明の組成物は下記に
示す化合物と混合して湿し水とすることができる。これ
らの化合物は、直接給水方式、間接給水方式などの種々
の湿し水供給方式に対する適性を付与するため、あるい
は種々の給水ローラーに対する濡れ性を向上させるとい
った様々な目的をもって添加される。その具体例として
は、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、n−
プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブチ
ルアルコール、エチレングリコールモノメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエ
チレングリコールモノメチルエーテル、ポリエチレング
リコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノ
エチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエー
テル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、エ
チレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリ
コールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモ
ノブチルエーテル、エチレングリコールモノイソブチル
エーテル、ジエチレングリコールモノイソブチルエーテ
ル、トリエチレングリコールモノイソブチルエーテル、
エチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレン
グリコールモノプロピルエーテル、トリエチレングリコ
ールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノタ
ーシャリブチルエーテル、ジエチレングリコールモノタ
ーシャリブチルエーテル、トリエチレングリコールモノ
ターシャリブチルエーテル、エチレングリコールモノヘ
キシルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエ
ーテル、トリエチレングリコールモノヘキシルエーテ
ル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、ジエチ
レングリコールモノフェニルエーテル、トリエチレング
リコールモノフェニルエーテル、プロピレングリコー
ル、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコー
ル、テトラプロピレングリコール、プロピレングリコー
ルモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメ
チルエーテル、
【0013】トリプロピレングリコールモノメチルエー
テル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプ
ロピレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレ
ングリコールモノエチルエーテル、テトラプロピレング
リコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモ
ノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロ
ピルエーテル、トリプロピレングリコールモノプロピル
エーテル、プロピレングリコールモノイソプロピルエー
テル、ジプロピレングリコールモノイソプロピルエーテ
ル、トリプロピレングリコールモノイソプロピルエーテ
ル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロ
ピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレン
グリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコール
モノイソブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ
イソブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノイ
ソブチルエーテル、プロピレングリコールモノターシャ
リブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノターシ
ャリブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノタ
ーシャリブチルエーテル、分子量200〜1000のポ
リプロピレングリコール及びそれらの化合物のモノメチ
ルエーテル、モノエチルエーテル、モノプロピルエーテ
ル、及びイソプロピルエーテル、モノブチルエーテル等
が挙げられる。中でも、エチレングリコールモノブチル
エーテル、分子量200〜1000のポリプロピレング
リコール、プロピレングリコールモノプロピルエーテ
ル、平均付加モル数が2〜7のポリプロピレングリコー
ルのモノアルキル(C1〜C4)エーテルが好ましい。こ
れらの化合物は単独でも2種以上の化合物を併用しても
よく、好適に使用できる範囲は0.1〜5重量%であ
り、より好ましい範囲は0.5〜3重量%である。
【0014】更に本発明の湿し水組成物には防錆剤、各
種着色剤、消泡剤、防腐剤などを添加することができ
る。例えば防錆剤としてはベンゾトリアゾール、5−メ
チルベンゾトリアゾール、チオサリチル酸、ベンゾイミ
ダゾール及びその誘導体等が挙げられる。着色剤として
は食品用色素等が好ましく使用できる。例えば、黄色色
素としてはCINo.19140、15985、赤色色素
としてはCINo.16185、45430、1625
5、45380、45100、紫色色素としてはCIN
o.42640、青色色素としてはCINo.4209
0、73015、緑色色素としてはCINo.4209
5、等が挙げられる。又消泡剤としてはシリコン消泡剤
が好ましくその中で乳化分散型及び可溶化型等いずれも
使用できる。更に、防腐剤としては、フェノール又はそ
の誘導体、ホルマリン、イミダゾール誘導体、デヒドロ
酢酸ナトリウム、4−イソチアゾリン−3−オン誘導
体、ベンズトリアゾール誘導体、アミジン又はグアニジ
ンの誘導体、四級アンモニウム塩類、ピリジン、キノリ
ン又はグアニジンの誘導体、ダイアジン又はトリアゾー
ルの誘導体、オキサゾール又はオキサジンの誘導体、ブ
ロモニトロプロパノール等が挙げられる。好ましい添加
量は、細菌、カビ、酵母等に対して、安定に効力を発揮
する量であって、細菌、カビ、酵母の種類によっても異
なるが、湿し水組成物に対し、0.001〜1.0重量
%の範囲が好ましく、また種々のカビ、細菌、酵母に対
して効力のあるような2種以上の防腐剤を併用すること
が好ましい。本発明の湿し水組成物は濃縮化されている
ため、使用するとき水道水、井戸水等で30倍〜500
倍に希釈して用いる方が経済的で好ましい。
【0015】
【実施例】次に本発明を実施例により更に具体的に説明
する。なお、%は特に指定のない限り重量%を示す。表
1に示すポリビニルアルコールA〜F及び比較1〜2を
用いて湿し水組成物の調整を行った。本発明の湿し水組
成物として、表2の1〜6を調製し、比較例の湿し水組
成物として表3の7〜8を調製した。単位はグラムであ
り、水を加えて1000mlとした。
【0016】
【表1】
【0017】
【表2】
【0018】
【表3】
【0019】調液方法及び条件と水溶性樹脂の溶解性 攪拌機スリーワンモーター(新東科学(株)製)を用い
て回転数400rpm で各水溶性樹脂を溶解し、溶解後、
順次添加物を加えて溶解する。比較例7、8は冷水では
溶解性が劣るため50〜60℃に加温して溶解する。水
に対する溶解性を比較したものを表4にまとめた。本発
明の水溶性樹脂A〜Fを用いた実施例1〜6は溶解性に
優れている。
【0020】
【表4】
【0021】次に、各調液した実施例1〜6、比較例7
〜8の湿し水原液を1:40倍に希釈し印刷適性を調べ
た。印刷適性についてはハイデルスピードマスター(ア
ルカラー給水装備)を用いて東洋インキ(株)MK−V
シアンインキと使用プレートとして富士写真フイルム
(株)製のVPSを標準条件で製版したものを用いて印
刷テストを実施した。その時の印刷適性の評価結果を表
5に示した。
【0022】
【表5】
【0023】以下に表5の評価内容を示す。 a.メータリングロール汚れ:水あげ用メータリングロ
ールに対するインキの付着汚れの程度を調べる。 良い。 A やや劣る。 B 劣る。 C b.ブリート性:5000および10000枚印刷した
ところで印刷機の運転を休止し、画線部のインキが非画
像部に滲みでている程度を調べる。 c.乳化性:10000枚印刷したとき、インキ練ロー
ル上のインキを目視し、乳化のため濃度が低下していな
いかを見る。 d.連続安定性:真水を湿し水として用いて、1000
0枚印刷し、汚れを生じない湿し水の量(最少水あげ
量)を求め、各種の湿し水をこの最少水あげ量で用いて
印刷を行い、印刷物の汚れが発生するまでの印刷枚数に
より判定する。 10000枚以上 A 10000〜3000枚 B 3000枚以下 C e.濃縮原液の安定性:ポリエチレンビンに入れ、常温
(室内)と40℃/80%RH条件及び−5℃条件で経
時安定性を調べた。 f.自動補充装置の滴下安定性:ノズル詰りについて調
べた。本発明の湿し水は、表5に示すように(a)メー
タリングロール汚れ、(d)連続安定性について優れて
おり、良好な印刷物が得られ、又湿し水適性も優れてい
ることがわかった。また、表5に示されていないインキ
ブリード性、乳化性、濃縮原液安定性、滴下安定性も良
好であった。
【0024】
【発明の効果】本発明の湿し水組成物は印刷適性が極め
て良好であり又液の経時安定性に優れ安定に優れた印刷
物を得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 共重合成分としてイタコン酸又はマレイ
    ン酸を分子内に1〜10モル%有し且つけん化度80〜
    100モル%であるポリビニルアルコールを含有するこ
    とを特徴とする平版印刷湿し水用組成物。
JP24962894A 1994-10-14 1994-10-14 平版印刷湿し水用組成物 Expired - Fee Related JP3311874B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24962894A JP3311874B2 (ja) 1994-10-14 1994-10-14 平版印刷湿し水用組成物
US08/530,616 US5637444A (en) 1994-10-14 1995-09-20 Composition for lithographic printing fountain solution
DE19535364A DE19535364A1 (de) 1994-10-14 1995-09-22 Zusammensetzung für eine lithographische Druck-Anfeuchtungslösung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24962894A JP3311874B2 (ja) 1994-10-14 1994-10-14 平版印刷湿し水用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08112980A true JPH08112980A (ja) 1996-05-07
JP3311874B2 JP3311874B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=17195860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24962894A Expired - Fee Related JP3311874B2 (ja) 1994-10-14 1994-10-14 平版印刷湿し水用組成物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5637444A (ja)
JP (1) JP3311874B2 (ja)
DE (1) DE19535364A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5826507A (en) * 1997-05-22 1998-10-27 Union Camp Corporation Method for measuring the amount of fountain solution in offset lithography printing
US6294318B1 (en) * 1998-09-09 2001-09-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Plate surface protective agent for lithographic printing plate, and fountain solution composition for lithographic printing plate
JP2001071658A (ja) * 1999-09-06 2001-03-21 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版用湿し水組成物
JP2001138656A (ja) * 1999-11-10 2001-05-22 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷用濃縮湿し水組成物
JP2001138659A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版用湿し水組成物
US6541560B1 (en) 2000-03-15 2003-04-01 Graphic Packaging Corporation Control of volatile carbonyl compound in compositions used in printing, printing methods and resulting printed structure
US6444411B1 (en) * 2000-09-25 2002-09-03 Trevor Law Non-liquid alcohol substitute composition for lithographic fountain solutions
US20020147300A1 (en) * 2000-12-18 2002-10-10 Hiroshi Matsumoto Dampening water composition for lithographic printing plate
JP2003170673A (ja) * 2001-09-28 2003-06-17 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版用湿し水組成物及び平版印刷方法
AU2003228089A1 (en) * 2002-05-30 2003-12-19 Aprion Digital Ltd. Inkjet imaging on an offset printing master
US7196047B2 (en) * 2002-08-09 2007-03-27 Rbp Chemical Technology, Inc. Fountain solution concentrates
US7048863B2 (en) * 2003-07-08 2006-05-23 Ashland Licensing And Intellectual Property Llc Device and process for treating cutting fluids using ultrasound
EP1688266A1 (en) 2005-02-03 2006-08-09 Fuji Photo Film B.V. Method and solvent mix to improve the dampening of lithographic printing plates

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL202122A (ja) * 1955-11-17
BE757034A (fr) * 1969-10-08 1971-04-05 Knapsack Ag Substances de soutien pour detersifs et agents de nettoyage
JPS53111189A (en) * 1977-03-07 1978-09-28 Kuraray Co Fiber size agent
DE3543597A1 (de) * 1985-12-10 1987-06-11 Schoeller F Jun Gmbh Co Kg Wasserfester fotografischer papiertraeger
JP2761596B2 (ja) * 1989-09-05 1998-06-04 富士写真フイルム株式会社 平版印刷用湿し水組成物
JPH0785947B2 (ja) * 1989-08-05 1995-09-20 東洋インキ製造株式会社 平版印刷用湿し水
US5194418A (en) * 1990-08-25 1993-03-16 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive recording material
JP2662828B2 (ja) * 1990-10-25 1997-10-15 富士写真フイルム株式会社 平版印刷用湿し水組成物及び平版印刷方法
JPH04170405A (ja) * 1990-11-01 1992-06-18 Kuraray Co Ltd 水溶性フイルム
US5387638A (en) * 1992-09-07 1995-02-07 Kuraray Co., Ltd. Emulsion composition

Also Published As

Publication number Publication date
US5637444A (en) 1997-06-10
DE19535364A1 (de) 1996-04-18
JP3311874B2 (ja) 2002-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2673575B2 (ja) 平版印刷用湿し水組成物及び湿し水用添加剤
JP2662828B2 (ja) 平版印刷用湿し水組成物及び平版印刷方法
JPH08337073A (ja) 平版印刷用湿し水
JP3311874B2 (ja) 平版印刷湿し水用組成物
US6312873B1 (en) Plate surface protective agent for lithographic printing plate, and fountain solution composition for lithographic printing plate
JP2001138659A (ja) 平版印刷版用湿し水組成物
JP2003170673A (ja) 平版印刷版用湿し水組成物及び平版印刷方法
JP4061579B2 (ja) 平版印刷用濃縮湿し水組成物
JP2736944B2 (ja) 平版印刷用濃縮湿し水組成物
JP3061713B2 (ja) 平版印刷版用湿し水組成物
JP2963290B2 (ja) 平版印刷用湿し水添加剤
JP3692220B2 (ja) 平版印刷版用湿し水組成物
JP2736941B2 (ja) 平版印刷用濃縮湿し水組成物
JP2736942B2 (ja) 平版印刷用濃縮湿し水組成物
JPH08132752A (ja) 平版印刷用湿し水組成物
JPH11105449A (ja) 平版印刷版用湿し水組成物
JP2673604B2 (ja) 平版印刷用湿し水組成物
JP3487466B2 (ja) 平版印刷版用湿し水
JPH11268442A (ja) 平版印刷版用湿し水組成物
JPH03106694A (ja) 湿し水補充方法
JP2004160869A (ja) 平版印刷版用湿し水濃縮組成物
JP2000094854A (ja) 平版印刷版用湿し水組成物
JP3318447B2 (ja) 平版印刷用湿し水組成物
JPH05116476A (ja) 平版印刷用濃縮湿し水組成物
JP2001138658A (ja) 平版印刷用濃縮湿し水組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080524

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080524

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees