JP2001138659A - 平版印刷版用湿し水組成物 - Google Patents

平版印刷版用湿し水組成物

Info

Publication number
JP2001138659A
JP2001138659A JP32091099A JP32091099A JP2001138659A JP 2001138659 A JP2001138659 A JP 2001138659A JP 32091099 A JP32091099 A JP 32091099A JP 32091099 A JP32091099 A JP 32091099A JP 2001138659 A JP2001138659 A JP 2001138659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
ether
fountain solution
solution composition
dampening water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32091099A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Matsumoto
博 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP32091099A priority Critical patent/JP2001138659A/ja
Priority to EP00124247A priority patent/EP1099566A1/en
Priority to CN 00132232 priority patent/CN1297016A/zh
Publication of JP2001138659A publication Critical patent/JP2001138659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N3/00Preparing for use and conserving printing surfaces
    • B41N3/08Damping; Neutralising or similar differentiation treatments for lithographic printing formes; Gumming or finishing solutions, fountain solutions, correction or deletion fluids, or on-press development

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 イソプロピルアルコール系に代替しうる作業
環境上快適且つ安全で、印刷安定性に優れた湿し水組成
物を提供する。また、動的表面張力が低く、高速度で回
転する部材の条件下でも良好で安定した印刷適性を発揮
し、且つ各種のインキに対して安定性の良い印刷適性を
発揮し、優れた印刷物を得ることができる平版印刷版用
湿し水組成物を提供する。 【解決手段】 下記一般式(I)で示される少なくとも
1種の化合物及びポリビニルピロリドンを含有すること
を特徴とする平版印刷版用湿し水組成物。 R1O−(−CH2CH(CH3)−O−)m−H (I) (式(I)中、R1は炭素原子数3〜8のアルキル基を表
し、mは1〜3の整数を表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、平版印刷版用湿し
水組成物に関し、より具体的には平版印刷版のオフセッ
ト印刷法に有用な湿し水組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】平版印刷は水と油が本質的に混じり合わ
ない性質を巧みに利用した印刷方式であり、印刷版面は
水を受容し油性インキを反撥する領域と、水を反撥し油
性インキを受容する領域から成り、前者が非画像領域で
あり、後者が画像領域である。湿し水によって、非画像
領域を湿潤させて画像領域と非画像領域との界面化学的
な差を拡大して、非画像領域のインキ反撥性と画像領域
のインキ受容性とを増大させることがなされる。従来か
ら一般的に知られている湿し水としては、重クロム酸の
アルカリ金属塩又はアンモニウム塩、リン酸又はその
塩、例えばアンモニウム塩、アラビアガム、カルボキシ
メチルセルロース(CMC)等のコロイド物質等を添加
した水溶液がある。しかしながら、これらの化合物だけ
を含む湿し水は、版の非画像部に均一に濡れ難い欠点が
あり、このため印刷物が時々汚れたり、また湿し水の供
給量を調節するのに相当の熟練を要するなど問題となっ
ていた。
【0003】この欠点を改良するため、イソプロピルア
ルコールを約20〜25%加えた水溶液を湿し水として
用いるダールグレン方式が提案されている。この方式に
よると、非画像部への濡れが良くなり、湿し水の量が少
なくて済み、印刷インキと水との供給量のバランスの調
整が容易であり、印刷インキ中への湿し水の乳化量が少
なくなり、更にブランケットへの印刷インキの転移性が
良くなる等、作業性の面及び得られた印刷物の精度の面
において数々の利点がある。しかしながら、このイソプ
ロピルアルコールは蒸発し易いために、湿し水のイソプ
ロピルアルコール濃度を一定に保つための特殊な装置が
必要であり、価格の点において高価なものとなる。ま
た、イソプロピルアルコールは特有の不快臭があること
と共に、毒性の面でも問題があって作業環境上好ましく
ない。また、このイソプロピルアルコールを添加した湿
し水を、通常の水棒を用いるオフセット印刷に適用して
も、ローラー上及び版面上でイソプロピルアルコールが
蒸発するため、その効果を発揮することができないなど
問題となっていた。
【0004】更に、近年産業公害に対する社会的関心が
非常に高まり、廃水中のクロムイオンの排出規制が厳し
くなり、またイソプロピルアルコールのような有機溶剤
の使用が安全衛生面から規制される傾向にある。従っ
て、環境衛生面において安全で、印刷作業にあたって専
門的熟練を必要とすることなく、供給量の調節を容易に
行うことができ、しかも印刷版の汚れを防止するだけで
なく、高速印刷に適合できる等の湿し水特性に優れた高
品質の印刷物を得ることができる平版印刷版用の湿し水
組成物が求められている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、イソ
プロピルアルコール系に代替しうる作業環境上快適且つ
安全で、印刷安定性に優れた湿し水組成物を提供するこ
とにある。また、動的表面張力が低く、高速度で回転す
る部材の条件下でも良好で安定した印刷適性を発揮し、
且つ各種のインキに対して安定性の良い印刷適性を発揮
し、優れた印刷物を得ることができる平版印刷版用湿し
水組成物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは,上記課題
を達成するため平版印刷版用湿し水組成物について研究
を重ねた結果、下記一般式(I)で示される化合物と、
ポリビニルピロリドンとを組み合わせて用いることで、
優れた湿し水組成物が得られることを見出し、本発明を
完成するに至った。従って本発明は、下記一般式(I)
で示される少なくとも1種の化合物及びポリビニルピロ
リドンを含有することを特徴とする平版印刷版用湿し水
組成物。 R1O−(−CH2CH(CH3)−O−)m−H (I) (式(I)中、R1は炭素原子数3〜8のアルキル基を表
し、mは1〜3の整数を表す。)
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の平版印刷版用湿し
水組成物を詳しく説明する。なお、湿し水組成物は通常
商業ベースとするときは濃縮化し商品化するのが一般的
であり、使用する時に、そのような濃縮液を適宜希釈し
て使用することになる。本明細書中で以下に触れる各種
成分の含有量や添加量は、特に記載しない限り、使用時
の湿し水組成物の全質量に基づいたものである。
【0008】本発明の平版印刷版用湿し水組成物に使用
する一般式(I)の化合物において、R1は炭素原子数
3〜8、好ましくは炭素原子数3〜6の直鎖又は分岐鎖
のアルキル基を表し、mは1〜3の整数、好ましくは1
又は2を表す。これらの化合物は従来より濡れ性向上剤
として知られている。一般式(I)の化合物は具体的
に、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプ
ロピレングリコールモノプロピルエーテル、トリプロピ
レングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリ
コールモノイソプロピルエーテル、ジプロピレングリコ
ールモノイソプロピルエーテル、トリプロピレングリコ
ールモノイソプロピルエーテル、プロピレングリコール
モノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチ
ルエーテル、トリプロピレングリコールモノブチルエー
テル、プロピレングリコールモノイソブチルエーテル、
ジプロピレングリコールモノイソブチルエーテル、トリ
プロピレングリコールモノイソブチルエーテル、プロピ
レングリコールモノターシャリブチルエーテル、ジプロ
ピレングリコールモノターシャリブチルエーテル及びト
リプロピレングリコールモノターシャリブチルエーテ
ル、プロピレングリコールモノn-ペンチルエーテル、ジ
プロピレングリコールモノn-ペンチルエーテル、プロピ
レングリコールモノイソペンチルエーテル、ジプロピレ
ングリコールモノイソペンチルエーテル、プロピレング
リコールモノn-ヘキサンエーテル、ジプロピレングリコ
ールモノn-ヘキサンエーテル、ジプロピレングリコール
モノメチルペンチルエーテル、プロピレングリコールモ
ノ2-エチルブチルエーテルなどである。これらの化合物
を1種単独で、あるいは2種以上を併用して使用するこ
とができる。
【0009】中でも、プロピレングリコールモノイソプ
ロピルエーテル、プロピレングリコールモノn−ブチル
エーテル、プロピレングリコールモノt−ブチルエーテ
ル、ジプロピレングリコールモノn−ブチルエーテル、
ジプロピレングリコールモノt−ブチルエーテル、プロ
ピレングリコールモノn-ペンチルエーテル、プロピレン
グリコールモノイソペンチルエーテルなどが好ましく使
用できる。一般式(I)で示される化合物の湿し水組成
物における含有量は、湿し水組成物の全質量に基づいて
0.2〜8質量%が適当であり、より好ましくは0.5〜5
質量%である。0.2質量%よりも少ないと湿し水の版に
対する濡れ性が劣り、一方8質量%を超えるとローラス
トリップ又は印刷版の耐刷不良等の原因となりやすい。
【0010】本発明の湿し水組成物に含有させるポリビ
ニルピロリドンは、ビニルピロリドンのホモポリマーを
意味する。ポリビニルピロリドンは分子量200〜3,00
0,000のものが適当であり、好ましくは300〜500,00
0、より好ましくは300〜100,000のものである。これ
らポリビニルピロリドンは1種単独でも、又は分子量の
異なるものを2種以上組み合わせて使用することもでき
る。分子量が10万を超えると、印刷中にブライディン
グ及び印刷機のインキローラのローラストリップの原因
となる傾向があるので、低分子量のポリビニルピロリド
ン、例えば重合度3〜5のビニルピロリドンオリゴマー
と組み合わせることができる。このようなポリビニルピ
ロリドンとしては、市販品を使用することができる。例
えば、ISP社製のK−15、K−30、K−60、K
−90、K−120などの各種グレートのものを使用す
ることができる。本発明の湿し水組成物におけるポリビ
ニルピロリドンの含有量は、湿し水組成物の全質量に基
づいて0.001〜0.3質量%が適当であり、好ましくは
0.005〜0.2質量%である。
【0011】本発明の湿し水組成物には、その他に、以
下のものを含ませることができる。 (a)濡れ性向上のための助剤 (b)ポリビニルピロリドン以外の水溶性高分子化合物 (c)pH調整剤 (d)臭気マスキング剤 (e)その他(防腐剤、キレート化剤、着色剤、
防錆剤、消泡剤など)
【0012】(a)濡れ性向上の助剤として、界面活性剤
や他の溶剤を使用することができる。界面活性剤のう
ち、例えばアニオン型界面活性剤としては、脂肪酸塩
類、アビエチン酸塩類、ヒドロキシアルカンスルホン酸
塩類、アルカンスルホン酸塩類、ジアルキルスルホ琥珀
酸塩類、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩類、分岐鎖
アルキルベンゼンスルホン酸塩類、アルキルナフタレン
スルホン酸塩類、アルキルフェノキシポリオキシエチレ
ンプロピルスルホン酸塩類、ポリオキシエチレンアルキ
ルスルフェニルエーテル塩類、N−メチル−N−オレイ
ルタウリンナトリウム塩類、N−アルキルスルホ琥珀酸
モノアミド二ナトリウム塩類、石油スルホン酸塩類、硫
酸化ひまし油、硫酸化牛脂油、脂肪酸アルキルエステル
の硫酸エステル塩類、アルキル硫酸エステル塩類、ポリ
オキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩類、脂
肪酸モノグリセリド硫酸エステル塩類、ポリオキシエチ
レンアルキルフェニルエーテル硫酸エステル塩類、ポリ
オキシエチレンスチリルフェニルエーテル硫酸エステル
塩類、アルキル燐酸エステル塩類、ポリオキシエチレン
アルキルエーテル燐酸エステル塩類、ポリオキシエチレ
ンアルキルフェニルエーテル燐酸エステル塩類、スチレ
ン−無水マレイン酸共重合物の部分けん化物類、オレフ
ィン−無水マレイン酸共重合物の部分けん化物類、ナフ
タレンスルホン酸塩ホルマリン縮合物類等が挙げられ
る。これらの中でもジアルキルスルホ琥珀酸塩類、アル
キル硫酸エステル塩類及びアルキルナフタレンスルホン
酸塩類が特に好ましく用いられる。
【0013】非イオン型界面活性剤としては、ポリオキ
シエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンア
ルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンポリス
チリルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンポリオ
キシプロピレンアルキルエーテル類、グリセリン脂肪酸
部分エステル類、ソルビタン脂肪酸部分エステル類、ペ
ンタエリスリトール脂肪酸部分エステル類、プロピレン
グリコールモノ脂肪酸エステル類、蔗糖脂肪酸部分エス
テル類、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸部分エス
テル類、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸部分エ
ステル類、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル類、
ポリグリセリン脂肪酸部分エステル類、ポリオキシエチ
レン化ひまし油類、ポリオキシエチレングリセリン脂肪
酸部分エステル類、脂肪酸ジエタノールアミド類、N,
N−ビス−2−ヒドロキシアルキルアミン類、ポリオキ
シエチレンアルキルアミン類、トリエタノールアミン脂
肪酸エステル類、トリアルキルアミンオキシド類などが
挙げられる。その他、弗素系界面活性剤、シリコン系界
面活性剤も使用することができる。その中でもポリオキ
シエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエ
チレン−ポリオキシプロピレンブロックポリマー類等が
好ましく用いられる。更に、シリコン誘導体又はフッ素
誘導体等の界面活性剤も挙げられる。界面活性剤を使用
する場合、その含有量は発泡の点を考慮すると、1.0質
量%以下、好ましくは0.001〜0.5質量%が適当であ
る。また、2種以上併用することもできる。
【0014】助剤としてはその他に、エチレングリコー
ルモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチ
ルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテ
ル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、エ
チレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリ
コールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモ
ノエチルエーテル、テトラエチレングリコールモノエチ
ルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、トリ
エチレングリコールモノプロピルエーテル、テトラエチ
レングリコールモノプロピルエーテル、エチングルコー
ルモノイソプロピルエーテル、ジエチングルコールモノ
イソプロピルエーテル、トリエチングルコールモノイソ
プロピルエーテル、テトラエチングルコールモノイソプ
ロピルエーテル、
【0015】エチレングリコールモノブチルエーテル、
ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレ
ングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリ
コールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノイ
ソブチルエーテル、ジエチレングリコールモノイソブチ
ルエーテル、トリエチレングリコールモノイソブチルエ
ーテル、テトラエチレングリコールモノイソブチルエー
テル、エチレングリコールモノターシャリブチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノターシャリブチルエーテ
ル、トリエチレングリコールモノターシャリブチルエー
テル、テトラエチレングリコールモノターシャリブチル
エーテル、
【0016】プロピレングリコールモノメチルエーテ
ル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリ
プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレン
グリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコー
ルモノエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノ
エチルエーテル、分子量200〜1000のポリプロピ
レングリコール及びそれらのモノメチルエーテル、モノ
エチルエーテル、モノプロピルエーテル、モノイソプロ
ピルエーテル及びモノブチルエーテル、プロピレングリ
コール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリ
コール、テトラプロピレングリコール及びペンタプロピ
レングリコール、エチレングリコール、ジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール、ブチレングリコー
ル、ヘキシレングリコール、2−エチル−1,3−ヘキ
サンジオール、グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセ
リン、トリメチロールプロパン、3−メトキシ−3−メ
チルブタノール、3−メトキシブタノールなどが挙げら
れる。これらの溶剤は単独で用いても、2種以上を併用
してもよい。一般にこれらの溶剤は、湿し水組成物の全
質量に基づいて0.1〜3質量%の範囲で使用するのが適
当で、好ましくは0.3〜2質量%である。
【0017】本発明の湿し水組成物に使用する(b)水溶
性高分子化合物としては、例えばアラビアガム、澱粉誘
導体(例えば、デキストリン、酵素分解デキストリン、
ヒドロキシプロピル化酵素分解デキストリン、カルボキ
シメチル化澱粉、リン酸澱粉、オクテニルコハク化澱
粉)、アルギン酸塩、繊維素誘導体(例えば、カルボキ
シメチルセルロース、カルボキシエチルセルロース、メ
チルセルロース)等の天然物及びその変性体、ポリエチ
レングリコール及びその共重合体、ポリビニルアルコー
ル及びその誘導体、ポリアクリルアミド及びその共重合
体、ポリアクリル酸及びその共重合体、ビニルメチルエ
ーテル/無水マレイン酸共重合体、酢酸ビニル/無水マ
レイン酸共重合体、ポリスチレンスルホン酸及びその共
重合体の合成物が挙げられる。水溶性高分子化合物の含
有量は、湿し水組成物に対して0.0001〜0.1質量%
が適しており、より好ましくは、0.0005〜0.05質
量%である。
【0018】本発明の湿し水組成物に用いられる(c)p
H調整剤としては、水溶性の有機酸及び/又は無機酸又
はそれらの塩が使用でき、これらの化合物は湿し水のp
H調整あるいはpH緩衝、平版印刷版支持体の適度なエ
ッチング又は防腐食に効果がある。好ましい有機酸とし
ては、例えばクエン酸、アスコルビン酸、リンゴ酸、酒
石酸、乳酸、酢酸、グルコン酸、酢酸、ヒドロキシ酢
酸、蓚酸、マロン酸、レブリン酸、スルファニル酸、p
−トルエンスルホン酸、フィチン酸、有機ホスホン酸等
が挙げられる。無機酸としては例えばリン酸、硝酸、硫
酸、ポリリン酸が挙げられる。更にこれら有機酸及び/
又は無機酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩ある
いはアンモニウム塩、有機アミン塩も好適に用いられ、
これらの有機酸、無機酸及び/又はこれらの塩は単独で
使用しても、あるいは2種以上の混合物として使用して
もよい。これらpH調整剤の本発明の湿し水組成物への
添加量は0.001〜0.3質量%の範囲が好ましく、湿し
水組成物のpH値が3〜7の範囲の酸性領域で用いるこ
とが好ましいが、アルカリ金属水酸化物、リン酸、アル
カリ金属塩、炭酸アルカリ金属塩、ケイ酸塩などを含有
したpH7〜11のアルカリ性領域で用いることもでき
る。
【0019】(d)臭気マスキング剤としては、従来香料
としての用途が知られているエステルを含む。例えば下
記一般式(II)で示されるものがある。 R2−COOR3 (II) 一般式(II)の化合物において、式中R2は炭素原子数1
〜15のアルキル基、アルケニル基又はアラルキル基、
あるいはフェニル基である。アルキル基又はアルケニル
基の場合、その炭素原子数は好ましくは4〜8である。
2がアルキル基、アルケニル基又はアラルキル基を表
す場合、それらは直鎖でも分岐鎖でもよい。アルケニル
基は特に二重結合を1個有するものが適当である。アラ
ルキル基としては、ベンジル基やフェニルエチル基が挙
げられる。なお、R2で示されるアルキル基、アルケニ
ル基又はアラルキル基、あるいはフェニル基の1以上の
水素原子が、水酸基又はアセチル基で置換されていても
よい。R3は炭素原子数3〜10のアルキル基、アラル
キル基又はフェニル基であって、それらは直鎖でも分岐
鎖でもよい。アルキル基の場合、その炭素原子数は好ま
しくは3個から9個である。アラルキル基としては、ベ
ンジル基やフェニルエチル基が挙げられる。
【0020】使用できる(d)臭気マスキング剤として具
体的に、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、
2−エチル酪酸、吉草酸、イソ吉草酸、2−メチル吉草
酸、ヘキサン酸(カプロン酸)、4−メチルペンタン酸
(イソヘキサン酸)、2−ヘキセン酸、4−ペンテン
酸、ヘプタン酸、2−メチルヘプタン酸、オクタン酸
(カプリル酸)、ノナン酸、デカン酸(カプリン酸)、
2−デセン酸、ラウリン酸又はミリスチン酸のエステル
が挙げられる。その他、フェニル酢酸ベンジル、アセト
酢酸エチルやアセト酢酸2−ヘキシルといったアセト酢
酸エステル等もある。中でも好ましいものとして、酢酸
n−ペンチル、酢酸イソペンチル、酪酸n−ブチル、酪
酸n−ペンチル及び酪酸イソペンチルが挙げられ、特に
酪酸n−ブチル、酪酸n−ペンチル及び酪酸イソペンチ
ルが好適である。これらの臭気マスキング剤(d)の湿し
水組成物における含有量は、湿し水組成物の全質量に基
づいて0.0001〜10質量%が適当で、より好ましく
は0.001〜1質量%である。これらを使用することに
より、作業環境をより改善することができる。また。バ
ニリン、エチルバニリン等とを併用してもよい。
【0021】本発明の湿し水組成物に使用する(e)防
腐剤としては、フェノール又はその誘導体、ホルマリ
ン、イミダゾール誘導体、デヒドロ酢酸ナトリウム、4
−イソチアゾリン−3−オン誘導体、ベンズトリアゾー
ル誘導体、アミジン又はグアニジンの誘導体、四級アン
モニウム塩類、ピリジン、キノリン又はグアニジンの誘
導体、ダイアジン又はトリアゾールの誘導体、オキサゾ
ール又はオキサジンの誘導体、ブロモニトロアルコール
系のブロモニトロプロパノール、1,1−ジブロモ−1
−ニトロ−2−エタノール、3−ブロモ−3−ニトロペ
ンタン、2,4−ジオール等が挙げられる。好ましい添
加量は細菌、カビ、酵母等に対して、安定に効力を発揮
する量であって、細菌、カビ、酵母の種類によっても異
なるが、湿し水組成物に対し、0.001〜1.0質量%の
範囲が好ましく、また種々のカビ、細菌、酵母に対して
効力のあるような2種以上の防腐剤を併用することが好
ましい。
【0022】本発明の湿し水組成物には、さらに、(e)
キレート化剤を添加することができる。湿し水組成物
は、使用時に通常濃縮湿し水組成物に、水道水、井戸水
などを加えて希釈して調製されるが、この際、希釈する
水道水や井戸水に含まれているカルシウムイオン等が印
刷に悪影響を与え、印刷物を汚れ易くする原因となるこ
ともある。このような場合、キレート化剤を添加してお
くことにより、上記欠点を解消することができる。好ま
しいキレート化剤としては例えば、エチレンジアミンテ
トラ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩;ジエチ
レントリアミンペンタ酢酸、そのカリウム塩、ナトリウ
ム塩;トリエチレンテトラミンヘキサ酢酸、そのカリウ
ム塩、そのナトリウム塩、ヒドロキシエチルエチレンジ
アミントリ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩;
ニトリロトリ酢酸、そのナトリウム塩;1−ヒドロキシ
エタン−1,1−ジホスホン酸、そのカリウム塩、その
ナトリウム塩;アミノトリ(メチレンホスホン酸)、そ
のカリウム塩、そのナトリウム塩などのような有機ホス
ホン酸類あるいはホスホノアルカントリカルボン酸類を
挙げることができる。上記のキレート剤のナトリウム塩
あるいはカリウム塩の代わりに、有機アミンの塩も有効
である。これらのキレート化剤は使用時の湿し水組成物
中に安定に存在し、印刷性を阻害しないものが選ばれ
る。使用時の湿し水組成物中のキレート化合物の含有量
としては、0.001〜0.1質量%が適当で、好ましくは
0.005〜0.05質量%である。
【0023】本発明の湿し水組成物に使用する(e)着
色剤としては、食品用色素等が好ましく使用できる。例
えば、黄色色素としてはCINo. 19140、1598
5、赤色色素としてはCINo. 16185、4543
0、16255、45380、45100、紫色色素と
してはCINo. 42640、青色色素としてはCINo.
42090、73015、緑色色素としてはCINo. 4
2095、等が挙げられる。本発明の湿し水組成物に使
用する(e)防錆剤としては、例えばベンゾトリアゾー
ル、5−メチルベンゾトリアゾール、チオサリチル酸、
ベンゾイミダゾール及びその誘導体等が挙げられる。本
発明の湿し水組成物に使用する(e)消泡剤としてはシ
リコン消泡剤が好ましく、その中で乳化分散型及び可溶
化型等いずれも使用することができる。
【0024】本発明の湿し水組成物の成分として残余
は、水である。湿し水組成物は、通常商業ベースとする
ときは濃縮化して商品化するのが一般的である。従っ
て、水、好ましくは脱塩水、即ち、純水を使用して、上
記の各種成分を溶解した水溶液として濃縮湿し水組成物
を得ることができる。このような濃縮液を使用する場
合、通常使用時に水道水、井戸水等で10〜200倍程
度に希釈し、使用時の湿し水組成物とする。
【0025】
【発明の効果】本発明の平版印刷版用湿し水組成物は、
連続給水方式の湿し水の供給装置に使用されているクロ
ムローラ及びゴムローラー等に付着する二価金属イオン
の堆積を防止し、安定に湿し水の均一な水膜を平版印刷
版の版面に供給することができる。また、作業環境上、
快適で安全性が高い。ポリビニルピロリドンを使用する
ことで、その他の有機溶剤を減量することができるの
で、有機溶剤に起因した蒸発を低減することが可能とな
り、印刷安定性の向上につながる。また、本発明の湿し
水組成物は動的表面張力が低く、高速度で回転する部材
の条件下でも、良好で安定した印刷適性を発揮し、安定
に優れた印刷物を得ることができる。特に、従来湿し水
で印刷がしにくいと言われていた金属顔料インキを使用
した場合の印刷性を向上させることができる。長期間安
定使用できることから、生産性の向上にもつながる。
【実施例】次に本発明を実施例により更に具体的に説明
する。なお、%は特に指定のない限り質量%を示す。
【実施例1〜8及び比較例1及び2】表1〜2の組成に
従って、各種組成物を調製した。単位はグラムであり、
水を加えて最終的に1000mlとした。いずれも濃縮タ
イプで、使用時に希釈する。
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】
【0028】上記のように調液した実施例1〜8及び比
較例1及び2の組成物を各々、硬度400ppm の疑似硬
水を用いて40倍に希釈し、pHが4.8〜5.3付近となる
ようにNaOH/リン酸(85%)にて調整して、実際に
使用する湿し水組成物として印刷テストに供した。印刷
機はハイデルMOV(アルカラー給水装置)を使用し
て、東洋インキ(株)の名称ハイエコーのシアンインキ
と、使用プレートとして富士写真フイルム(株)製のV
PSを標準条件で製版したものを用いて、下記の印刷テ
ストを実施した。それらの結果を下記表3に示す。
【0029】(a) 印刷安定巾 印刷機の給水目盛り1〜100(給水ローラの回転数の
メジャーでもある)において、印刷のできる巾を観察し
た。 ○‥‥70〜100 △‥‥80〜100 ×‥‥90〜100 ××‥‥印刷できず (b) 給水ローラ安定性 1日 10,000枚印刷を3日間連続で実施した。1日
目(1万枚印刷後)、2日目(2万枚印刷後)、3日目
(3万枚印刷後)の給水ローラ上の汚れ(ローラ上に水
膜が均一にきれいにできるかどうか)を観察した。 ○‥‥ほどんど汚れなし △‥‥やや汚れが見られる ×‥‥汚れる
【0030】(c) ブリード性 5,000枚及び10,000枚印刷したところで印刷機の
運転を休止し、画像部のインキが非画像部に滲みでてい
る程度を調べた。 ○‥‥滲みがほとんどない △‥‥滲みがややある ×‥‥滲みが多い (d)金属顔料インキ、UVインキ印刷安定性 使用したインキ;女神インキ(株)金インキ(青口)、
ベストキュアー紅(UVインキ)東華色素(株) ○‥‥5000枚印刷でも良好 △‥‥ブランケット上でインキ汚れ(途中1回版面洗
浄) ×‥‥1000枚付近でインキ汚れ(途中、版面及びブ
ランケット2回洗浄)
【0031】
【表3】 −:テスト不能
【0032】本発明による湿し水組成物は、いずれのテ
スト項目についても優れており、良好な印刷物が得ら
れ、また、湿し水適性も優れていることが判った。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で示される少なくとも
    1種の化合物及びポリビニルピロリドンを含有すること
    を特徴とする平版印刷版用湿し水組成物。 R1O−(−CH2CH(CH3)−O−)m−H (I) (式(I)中、R1は炭素原子数3〜8のアルキル基を表
    し、mは1〜3の整数を表す。)
JP32091099A 1999-11-11 1999-11-11 平版印刷版用湿し水組成物 Pending JP2001138659A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32091099A JP2001138659A (ja) 1999-11-11 1999-11-11 平版印刷版用湿し水組成物
EP00124247A EP1099566A1 (en) 1999-11-11 2000-11-10 Dampening water composition for lithographic printing plate
CN 00132232 CN1297016A (zh) 1999-11-11 2000-11-10 平版印刷用润版药水组合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32091099A JP2001138659A (ja) 1999-11-11 1999-11-11 平版印刷版用湿し水組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001138659A true JP2001138659A (ja) 2001-05-22

Family

ID=18126642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32091099A Pending JP2001138659A (ja) 1999-11-11 1999-11-11 平版印刷版用湿し水組成物

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1099566A1 (ja)
JP (1) JP2001138659A (ja)
CN (1) CN1297016A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7329482B2 (en) 2004-03-26 2008-02-12 Fujifilm Corporation Dampening water composition for lithographic printing
WO2013046877A1 (ja) 2011-09-30 2013-04-04 富士フイルム株式会社 機上現像型の平版印刷版原版を用いる印刷方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020147300A1 (en) * 2000-12-18 2002-10-10 Hiroshi Matsumoto Dampening water composition for lithographic printing plate
DE102004057294A1 (de) 2004-11-26 2006-06-01 Basf Drucksysteme Gmbh Verwendung von Polymeren, welche mit Säuregruppen modifizierte Aminogruppen aufweisen, zur Herstellung von Feuchtmitteln oder Feuchtmittelkonzentraten sowie in Feuchtmittelumläufen für den Offsetdruck
CN101310993B (zh) * 2008-03-21 2010-06-09 宋东强 已配好水的胶印机直接使用的润版液及其生产方法
CN101870213B (zh) * 2009-04-27 2012-07-04 杜广清 一种润版液及其制备方法
JP2013544680A (ja) * 2010-11-01 2013-12-19 サン ケミカル コーポレイション オフセットリトグラフ印刷用インキのための湿し水
CN103660668B (zh) * 2013-11-18 2016-10-19 张辉海 一种低酒精润版液及其制备方法
CN104139629B (zh) * 2014-07-03 2016-08-24 宋睿 一种抗硬水润版液及其制备方法
CN104085220A (zh) * 2014-07-05 2014-10-08 安徽索亚装饰材料有限公司 一种缓蚀阻垢润版液及其制备方法
CN104070874A (zh) * 2014-07-05 2014-10-01 安徽索亚装饰材料有限公司 一种高效环保润版液及其制备方法
CN104070873B (zh) * 2014-07-05 2016-06-08 安徽索亚装饰材料有限公司 一种防腐蚀润版液及其制备方法
CN104085216B (zh) * 2014-07-05 2016-06-22 安徽索亚装饰材料有限公司 一种低泡沫润版液及其制备方法
CN106945423B (zh) * 2017-03-17 2020-08-21 高教社(天津)印务有限公司 免醇润版剂及其制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2691403B2 (ja) * 1987-08-06 1997-12-17 富士写真フイルム株式会社 平版印刷用湿し水組成物
JPH0785947B2 (ja) * 1989-08-05 1995-09-20 東洋インキ製造株式会社 平版印刷用湿し水
JP3311874B2 (ja) * 1994-10-14 2002-08-05 富士写真フイルム株式会社 平版印刷湿し水用組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7329482B2 (en) 2004-03-26 2008-02-12 Fujifilm Corporation Dampening water composition for lithographic printing
WO2013046877A1 (ja) 2011-09-30 2013-04-04 富士フイルム株式会社 機上現像型の平版印刷版原版を用いる印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1297016A (zh) 2001-05-30
EP1099566A1 (en) 2001-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08337073A (ja) 平版印刷用湿し水
JP2001138659A (ja) 平版印刷版用湿し水組成物
US6652631B2 (en) Dampening water composition for lithographic printing plate and lithographic printing process
JP2001071658A (ja) 平版印刷版用湿し水組成物
JP2001138655A (ja) 平版印刷版用湿し水組成物
JP2002192853A (ja) 平版印刷版用湿し水組成物
JP3692220B2 (ja) 平版印刷版用湿し水組成物
US6593068B1 (en) Concentrated dampening water composition for lithographic printing
JP4489621B2 (ja) 平版印刷用湿し水組成物
JP2004174892A (ja) 平版印刷版用湿し水濃縮組成物
JP2002187375A (ja) 平版印刷版用湿し水組成物
JP2002187376A (ja) 平版印刷版用湿し水組成物
JP2002178661A (ja) 平版印刷版用湿し水組成物
JP2003039847A (ja) 平版印刷版用湿し水組成物
JP2004160869A (ja) 平版印刷版用湿し水濃縮組成物
JP2004181632A (ja) 平版印刷版用湿し水濃縮組成物
JP2004181858A (ja) 平版印刷版用湿し水濃縮組成物
JP2673604B2 (ja) 平版印刷用湿し水組成物
JPH11105449A (ja) 平版印刷版用湿し水組成物
JPH11291659A (ja) 平版印刷版用湿し水組成物
JP2001180146A (ja) 平版印刷版用湿し水
JP3487466B2 (ja) 平版印刷版用湿し水
JP2006231765A (ja) 平版印刷版用湿し水濃縮組成物
JP2001130164A (ja) 平版印刷版用湿し水組成物
JP2000094854A (ja) 平版印刷版用湿し水組成物