JPH0799990B2 - 生の花または花びらを原料とする食品の製造法 - Google Patents

生の花または花びらを原料とする食品の製造法

Info

Publication number
JPH0799990B2
JPH0799990B2 JP35564091A JP35564091A JPH0799990B2 JP H0799990 B2 JPH0799990 B2 JP H0799990B2 JP 35564091 A JP35564091 A JP 35564091A JP 35564091 A JP35564091 A JP 35564091A JP H0799990 B2 JPH0799990 B2 JP H0799990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
petals
flowers
food
mmhg
reduced pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35564091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05168399A (ja
Inventor
昭美 山根
Original Assignee
株式会社氷温
株式会社新電社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社氷温, 株式会社新電社 filed Critical 株式会社氷温
Priority to JP35564091A priority Critical patent/JPH0799990B2/ja
Publication of JPH05168399A publication Critical patent/JPH05168399A/ja
Publication of JPH0799990B2 publication Critical patent/JPH0799990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】草木の花、花びらを原料として食
品、食品加工用食品の製造方法に関する。
【0002】
【従来技術】従来、食用花の処理において、花の表面に
砂糖溶液を散布して、加熱乾燥すること、また菊の花を
塩漬すること等が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来法での食用の花の
加工食品は、花の原形や色調を保持することができず、
また花や花びらが持つアク(苦味)を除去され難く、食
用としての使用でき難い問題があったので、本発明者
は、従来の欠点を排除し、生の花や花びらの原形と色調
を保持した食品または食品加工用食品を製造法について
研究した結果、本発明を達成てたのである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、草木の生花ま
たは生花びらを、1〜99.9%のエチルアルコールた
は1〜15%の酢酸水溶液に浸漬処理した後、1〜40
0%の砂糖溶液に浸漬処理し、次いで、−100〜−7
60mmHgで減圧処理した後、0〜−20℃下、−1
00〜−760mmHgの減圧で、1分〜24時間乾燥
処理することを特徴とする生の花、花びらを原料とする
食品の製造法である。
【0005】本発明での出発原料としての花または花び
らは、白バラ、金魚草、菊、パンジーその他の食用に供
することができる生の花または花びらを意味する。
【0006】本発明での浸漬処理でおいて、エチルアル
コールまたは1〜15%の酢酸溶液を使用するのは、生
の花や花びらの殺虫、洗浄、脱水等をするためである
が、何れも1%未満では、その効果がなく、酢酸水溶液
では、特に保色効果をも有しないからであり、また、酢
酸溶液15%を超えると、酸味が強くなり、菓子として
好ましくないからであり、そして、脱色されやすい花、
花びらとしては、バラ、カーネーション、パンジー等で
あり、製品の酸味を強くせず、保色効果を奏する酢酸溶
液の濃度としては、3〜5%程度が好ましく、またエチ
ルアルコールは、1〜99.9%が好ましく、なおミリ
ン液も使用することかできる。
【0007】また、1〜400%の砂糖液を使用するの
は、花、花びらを砂糖漬とするためであにが、1%未満
では甘味が少なく、400%を超えると濃度が高すぎ
て、砂糖液から花を引き上げる際に、花の原形を損なう
恐れがあるからである。
【0008】砂糖浸漬処理後、花、花びらを−100〜
−760mmHgで減圧処理するのは、花、花びらに付
着した1〜400%の砂糖液を急速に花、花びらに含浸
させると共に花、花びらに付着しているエチルアルコー
ルまたは酢酸水溶液の蒸発を促進させて、エチルアルコ
ールによる風味への影響を殆どなくさせ、また酢酸溶液
の場合には、酸味が残るとしても、砂糖との組み合わせ
により甘酸っぱい味となり、また減圧が、−100mm
Hgより上では、花、花びらに付着した砂糖溶液が、
花、花びらに含浸させるのに時間がかかり過ぎ、また−
760mmHgより下では高真空のため、花の姿が崩れ
たり、花びらが千切れたりする恐れがあるからである。
【0009】減圧処理後、0〜−20℃下、上記減圧処
理と同様の減圧範囲で、1分〜24時間減圧乾燥処理す
るのは、砂糖液を含む花、花びらを、その原形並びに原
色を保持させるためであり、減圧が、−100mmHg
より上では乾燥速度が遅くなり、−760mmHgより
下では高真空のため花や花びらの原形を損じるからなあ
るが、処理時間を上記の範囲に限定したのは、表面積の
小さい花びらでは、1分以上の短時間でも乾燥できる
が、表面積の大きい花では、乾燥が24時間程度までか
かるからであり、また温度が0℃を超えては、花、花び
らの色、姿、鮮度の面で劣り、−20℃よりも低温で
は、乾燥効率が悪く、また凍結する恐れがあるからであ
る。、
【0010】
【実施例1】流水中で充分洗浄した生の白バラの花びら
を、容器中の1%酢酸溶液に浸漬してから、ザルで花び
らを引き上げて、これを容器中の100%の砂糖溶液に
浸漬した後、ザルを引き上げ、花びらを取り出して、減
圧乾燥機の乾燥棚に1枚ずつ並べて置き、−760mm
Hgで減圧処理し、引き続き乾燥時の品温を0℃に設定
し、−750mmHgで60分間減圧乾燥処理して、白
バラの花びらの砂糖漬け食品加工用食品を得た。
【0011】得られた甘味を有する白いバラの花びらの
食品加工用食品は、そのまま食用に供することができ、
またチョコレート、スポンジケーキなどに添えて、美麗
な各種の洋菓子を得ることができた。
【0012】
【実施例2】採取した黄色の金魚草の花を流水で水洗
後、99.9%アルコールに浸漬してから、ザルで花を
引き上げて、これを400%砂糖溶液に浸漬した後、ザ
ルを引き上げ、花を取り出して、減圧乾燥機の乾燥棚に
1個ずつ並べて置き、−100mmHgで減圧処理し、
引き続き、乾燥時の品温を−20℃に設定し、−760
mmHgで24時間減圧乾燥処理して、黄色鮮やかな金
魚草の黄色花の食品加工用食品を得た。
【0013】得られた食品加工用食品は、酸味無く、甘
味を持ちデコレーションケーキの飾りとして好適であっ
た。
【0014】
【実施例3】流水中で洗浄したキクの紅色花を、容器中
の1%エチルアルコール溶液に浸漬した後、ザルで花を
引き上げて、これを1%の砂糖溶液に浸漬してから、引
き上げて、ザルから1個ずつ花を取り出して、減圧乾燥
機の乾燥棚に並べて置いて、−300mmHgで減圧処
理し、引き続いて乾燥時の品温を−10℃に設定し、−
600mmHgで15時間減圧乾燥処理しで、紅色のキ
ク花の食品加工用食品を得た。
【0015】得られたキク花製品は、そのまま食用に供
することができ、また和食用や菓子用の花飾りとしても
好適であった。
【0016】
【実施例4】流水で水洗したパンジーの紫の花を、容器
中の15%酢酸溶液に浸漬した後、ザルで花を引き上げ
て、これを200%の砂糖溶液に浸漬してから、引き上
げ、ザルから花を取り出して、減圧乾燥機の乾燥棚に1
個ずつ並べて置き、−500mmHgで減圧処理し、引
き続いて乾燥時の品温を−3℃に設定して、−500m
mHgで3時間減圧乾燥して、紫のパンジー花の食品加
工用食品を得た。
【0017】得られた食品加工用食品は、そのまま食す
ることもでき、洋菓子用の装飾食用花としても好適であ
った。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、自然の姿や色彩を保持
した花や花びらに、砂糖がまぶされた状態の甘く、又は
甘酸っぱい味を持ち、そのまま食用に供し得、また和洋
菓子や和洋食品類に添えることができる有用な糖菓子食
品が得られたのである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生の花または花びらを、エチルアルコー
    ルまたは1〜15%の酢酸溶液に浸漬処理してから、1
    〜400%の砂糖溶液に浸漬処理し、次いでこれを真空
    度−100〜−760mmHgで減圧処理した後、0〜
    20℃の温度下、−100〜−760mmHgの減圧
    で、1分〜24時間乾燥処理することを特徴とする生の
    花または花びらを原料とする食品の製造法
JP35564091A 1991-12-24 1991-12-24 生の花または花びらを原料とする食品の製造法 Expired - Fee Related JPH0799990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35564091A JPH0799990B2 (ja) 1991-12-24 1991-12-24 生の花または花びらを原料とする食品の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35564091A JPH0799990B2 (ja) 1991-12-24 1991-12-24 生の花または花びらを原料とする食品の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05168399A JPH05168399A (ja) 1993-07-02
JPH0799990B2 true JPH0799990B2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=18445012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35564091A Expired - Fee Related JPH0799990B2 (ja) 1991-12-24 1991-12-24 生の花または花びらを原料とする食品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0799990B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6337991B1 (ja) * 2017-06-19 2018-06-06 株式会社豊幸園 アルコール飲料添加用の花の製造方法、アルコール飲料の製造方法、及び容器入りアルコール飲料

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CO5400138A1 (es) * 2003-04-02 2004-05-31 C I Guirnaldas S A Proceso para la preservacion de flores naturales
CN103960349A (zh) * 2014-05-15 2014-08-06 陈凯 一种杨梅罐头

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6337991B1 (ja) * 2017-06-19 2018-06-06 株式会社豊幸園 アルコール飲料添加用の花の製造方法、アルコール飲料の製造方法、及び容器入りアルコール飲料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05168399A (ja) 1993-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01117757A (ja) 桜の花茶,その香味料,それらの混合物ならびにそれらの製造方法
CN106720261A (zh) 延长草莓贮存期的方法
JPH0799990B2 (ja) 生の花または花びらを原料とする食品の製造法
KR100308644B1 (ko) 훈제계란의 제조방법
KR101658484B1 (ko) 감을 이용한 말랭이의 제조방법 및 이에 의해 제조된 감말랭이 또는 곶감말랭이
KR20060037949A (ko) 녹차잎성분을 함유하는 조미오징어 및 그 제조방법
JPH05316936A (ja) 魚乾製品の製造方法
JPH06169690A (ja) 蒸気で加熱する方法による漬物の製法
JPH0466075A (ja) 味付け乾燥昆布の製造方法
JPS62232330A (ja) 食用乾燥植物並びに該食用乾燥植物を使用した食品
JP2812395B2 (ja) 松の球果の加工方法と食用化された松の球果
JPH0423946A (ja) 鮭食品の製造方法
CN114668117A (zh) 一种柿饼的制备方法
KR20210099235A (ko) 단호박 말랭이 제조방법
JPH02295436A (ja) 食用ドライフラワーの製法
JPH04210601A (ja) 生花の形状保持処理方法
JPH0763344B2 (ja) 桜の花、その香味料、それらの混合物ならびにそれらの製造方法
JPH06296461A (ja) 植物体を材料とした加工食品及びその製造法
JPS63214138A (ja) 燻製明太子の製造法
JPH09121773A (ja) 梅菓子
JP2021141821A (ja) 梅菓子の製造方法、および、それによって製造された梅菓子
FR2730606A1 (fr) Procede de preparation de cerises sechees
JP2001299203A (ja) 柿の実乾燥素材の製造方法
TWI462700B (zh) 紅紫蘇漿汁之製造方法
JPS61219335A (ja) しそ巻き干柿の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091101

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091101

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101101

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees