JPH0799448B2 - シエル型静電複写機 - Google Patents

シエル型静電複写機

Info

Publication number
JPH0799448B2
JPH0799448B2 JP60036655A JP3665585A JPH0799448B2 JP H0799448 B2 JPH0799448 B2 JP H0799448B2 JP 60036655 A JP60036655 A JP 60036655A JP 3665585 A JP3665585 A JP 3665585A JP H0799448 B2 JPH0799448 B2 JP H0799448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support frame
frame
unit frame
upper support
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60036655A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61198171A (ja
Inventor
彬武 三好
Original Assignee
三田工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三田工業株式会社 filed Critical 三田工業株式会社
Priority to JP60036655A priority Critical patent/JPH0799448B2/ja
Priority to US06/832,542 priority patent/US4702587A/en
Priority to DE86102451T priority patent/DE3688683T2/de
Priority to EP86102451A priority patent/EP0193170B1/en
Publication of JPS61198171A publication Critical patent/JPS61198171A/ja
Publication of JPH0799448B2 publication Critical patent/JPH0799448B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1628Clamshell type
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1639Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the fixing unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1657Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1672Paper handling
    • G03G2221/1675Paper handling jam treatment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1687Frame structures using opening shell type machines, e.g. pivoting assemblies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge

Description

【発明の詳細な説明】 <技術分野> 本発明は、静電複写機、特にシェル型と称される静電複
写機に関する。
<従来技術> 当業者には周知の如く、開位置と閉位置との間を相対的
に旋回自在に連結された上部支持枠体及び下部支持枠体
(通常、下部支持枠体は所定位置に載置され、上部支持
枠体は開位置と閉位置との間を旋回自在に上記下部支持
枠体に装着されている)を具備する、シェル型と称され
る静電複写機が提案され実用に供されている。かような
シェル型静電複写機においては、一般に、上部支持枠体
を旋回させて開位置にせしめると、複写画像が形成され
る複写紙の搬送経路の大部分が開放され、それ故に、上
記複写紙搬送経路において複写紙が詰った場合に詰った
容易を取り出すことができる等の利点を有する。
しかしながら、従来のこの種の静電複写機では、特に転
写域及び定着装置において発生する紙詰まりの除去に重
点がおかれているために、回転ドラム及び現像装置等が
上部支持枠体に装着され、更に下部支持枠体と上部支持
枠体が複写紙の供給側を支点として旋回自在に連結され
ており、これらのことに関連して次の通りの不都合が存
在する。即ち、複写紙搬送経路の上流側部においては複
写紙搬送経路を充分に開放させることができず、かかる
部位に紙詰まりが発生した場合に詰った紙を容易に取出
すことができず、特に複写紙搬送経路の上流側に複写紙
カセットが上下方向に複数段配設されるものにあっては
詰まった紙の除去が困難となる。また、現像装置が上部
支持枠体と一体に移動するために、トナー粒子の補給は
トナーカートリッジを複写機の前側から着脱自在に装着
することによって行われ、このことに起因して、トナー
粒子の供給が現像装置の前後方向において不均一になる
おそれがあり、更に現像装置におけるトナー粒子の残留
量を明確に確認することができない。更にまた、回転ド
ラムも上部支持枠体と一体に移動するために、回転ドラ
ム周表面に配設されている感光体のクリーニング後の表
面を容易に目視することができず、クリーニング作用の
確認が困難である。
<発明の目的> 本発明は上記事実に鑑みてなされたものであり、その主
目的は、従来のシェル型静電複写機の有する利点を損う
ことなく更に上述した不都合をも解消することができ
る、改良されたシェル型静電複写機を提供することであ
る。
<発明の要約> 本発明によれば、下部支持枠体及び第1の旋回中心軸線
を中心として閉位置と開位置との間を旋回自在に該下部
支持枠体に装着された上部支持枠体から構成された支持
構造体と、周表面の少なくとも一部に感光体が配設され
た無端状支持部材と、該感光体の表面に形成された静電
潜像を現像するための現像装置と、複写紙を該支持構造
体の一端側から他端側に導くための複写紙搬送機構とを
具備するシェル型静電複写機において、 該下部支持枠体には該第1の旋回中心軸線と実質上平行
に延びる第2の旋回中心軸線を中心として旋回自在に支
持ユニット枠が装着され、該支持ユニット枠には該無端
状支持部材及び該現像装置が配設されており、 該上部支持枠体に該支持ユニット枠を解除自在に連結す
る連結手段が設けられており、該連結手段は該上部支持
枠体と該支持ユニット枠とのいずれか一方に配設された
係合手段と、該上部支持枠体と該支持ユニット枠との他
方に配設された被係合手段とを含み、該係合手段は係合
位置と非係合位置との間を移動自在に装着された移動部
材から構成されており、該移動部材を該係合位置に位置
せしめて該上部支持枠体を該第1の旋回中心軸線を中心
として該閉位置から該開位置に旋回せしめると、該連結
手段によって該上部支持枠体に連結されている該支持ユ
ニット枠が該上部支持枠体の旋回に付随して該第2の旋
回中心軸線と中心として旋回せしめられるが、該上部支
持枠体が該閉位置に位置せしめられているときに該移動
部材を該非係合位置に移動せしめると、該上部支持枠体
に対する該支持ユニット枠の連結が解除され、該上部支
持枠体を該第1の旋回中心軸線を中心として該閉位置か
ら該開位置にせしめても、該支持ユニット枠が第2の旋
回中心軸線を中心として旋回せしめられることはない、 ことを特徴とするシェル型静電複写機が提供される。
該第1の旋回中心軸線は支持構造体の該他端側に配置さ
れており、該第2の旋回中心軸線は該支持構造体の該一
端側である該支持ユニット枠の一端側に配置され、該支
持構造体の該他端側である該支持ユニット枠の他端側が
該上部支持枠体に解除自在に連結されるように構成され
ており、 該移動部材を該係合位置に位置せしめて該上部支持枠体
を該第1の旋回中心軸線を中心として該閉位置から該開
位置に旋回せしめると、該上部支持枠体旋回に付随して
該支持ユニット枠が該第2の旋回中心軸線を中心として
該上部支持枠体の旋回方向に対して反対方向に旋回せし
められる、のが好適である。
また、該支持ユニット枠は該下部支持枠体に着脱自在に
装着されている、のが好ましい。
<発明の好適具体例> 以下、添付図面を参照して、本発明に従って構成された
シェル型静電複写機の一具体例を説明する。
まず、静電複写機の概略断面図である第1図を参照し
て、図示のシェル型静電複写機の全体の構成を概説す
る。
図示の静電複写機は、全体を番号2で示すハウジングを
有する。このハウジング2の上面には、複写すべき原稿
が載置される透明板4が配設されている。また、ハウジ
ング2の上面上には、透明板4及びその上に載置される
原稿を覆うための開閉自在な原稿押え6が装着されてい
る(第1図においては、原稿押え6は透明板4を覆った
閉位置で図示されている)。
このハウジング2内は水平板7によって上部空間と下部
空間に区画されており、下部空間の略中央上部には、無
端状の移動経路を規定する無端状支持部材が配設されて
いる。具体例では、円筒状の支持体から成る所謂回転ド
ラム8から構成され、この回転ドラム8の周表面の少な
くとも一部、具体例では全周面に感光体が配設されてい
る。回転ドラム8に代えて、それ自体周知の無端状ベル
トから構成することもできる。矢印10で示す方向に回転
せしめられる回転ドラム8の周囲には、その回転方向に
見て順次に、充電域12、露光域14、現像域16、転写域1
8、剥離域20及びクリーニング域22が配置されている。
充電域12には充電コロナ放電器24が配設され、現像域16
には適宜の現像装置26が配設され、転写域18には転写用
コロナ放電器28が配設され、剥離域20には剥離用コロナ
放電器30が配設され、そしてクリーニング域22にはクリ
ーニング装置32が配設されている。図示の現像装置26
は、トナー粒子とキャリア粒子から成る現像剤が収容さ
れる現像容器34を備え、現像容器34内の回転ドラム8に
対向する部位には所定方向に回動される磁気ブラシ機構
36が配設されている。この現像容器34内には、現像剤を
撹拌するための撹拌機構38も配設されている。現像容器
34の上面には開口が形成され、この開口部にはトナー粒
子収容容器40が装着されている。トナー粒子収容容器40
の上面は開放されており、この上面開口部には開閉自在
な蓋体42が装着されている。また、トナー粒子収容容器
40の底壁には排出開口が形成され、この排出開口にはト
ナー粒子供給ローラ44が回転自在に装着されている。従
って、新しいトナー粒子は後述する如くして蓋体42を開
放することによってトナー粒子収容容器40内に補給さ
れ、トナー粒子収容容器40内に収容されたトナー粒子は
トナー粒子供給ローラ44の回動によって排出開口を通し
て現像容器34内に供給され、現像容器34内の現像剤は磁
気ブラシ機構36に保持されて現像域16において回転ドラ
ム8の周表面に接触せしめられる。また、図示のクリー
ニング装置は、回転ドラム8の感光体表面に作用するク
リーニングブレード46を備えている。
ハウジング2の下部には、全体を番号48で示す複写紙搬
送機構が配設されている。この複写紙搬送機構48の一端
部、第1図において右端部には、複写紙供給手段が設け
られている。具体例においては、複写紙供給手段は、カ
セット給紙型式である第1の複写紙供給装置50a及び第
2の複写紙供給装置50と、テーブル給紙型式である第3
の複写紙供給装置50cとから構成されている。第1の複
写紙供給装置50aは送給ローラ52が設けられているカセ
ット受部と、ハウジング2の右側に形成された開口を通
して上記カセット受部に着脱自在に装填される複写紙カ
セット54との組合せから構成されており、送給ローラ52
の作用によって複写紙カセット54内に収容されているシ
ート状複写紙層(図示せず)から1枚毎複写紙を送給す
る。複写紙カセット54から送出された複写紙は、案内板
56及び58間を通って搬送ローラ対60及び62に送給され
る。
第1の複写紙供給装置50aの上方に配設されている第2
の複写紙供給装置50bは、送給ローラ64が設けられてい
るカセット受部と、ハウジング2の右壁に形成された開
口を通して上記カセット受部に着脱自在に装填される複
写紙カセット66との組合せから構成されており、送給ロ
ーラ64の作用によって複写紙カセット66内に収容されて
いるシート状複写紙層(図示せず)から1枚毎複写紙を
送給する。複写紙カセット66から送給された複写紙は、
案内板58と案内板68及び70間を通って搬送ローラ対60及
び62に送給される。
また、第2の複写紙供給装置50bの上方に配設されてい
る第3の複写紙供給装置50cは、ハウジング2の右壁に
形成された開口に配設されている給紙テーブル72と、給
紙テーブル72の上方に上下方向に移動自在に設けられた
送給ローラ74と、給紙テーブル72の先端に設けられた分
離ローラ対76および78との組合せから構成され、送給ロ
ーラ74並びに分離ローラ対76及び78の作用によって給紙
テーブル72上に載置されているシート状複写紙層(図示
せず)から1枚毎複写紙を送給する。具体例では、シー
ト状複写紙の分離を確実にするために、下方の分離ロー
ラ76は複写紙の搬送方向と反対方向に回動され、上方の
分離ローラ78は複写紙搬送方向と同一方向に回動され
る。給紙テーブル72から送給された複写紙は、案内板80
及び82間を通って搬送ローラ対84及び86に送給され、次
いで、搬送ローラ対84及び86の作用によって案内板68及
び58と案内板70間を通って搬送ローラ対60及び62に送給
される。上記具体例では、例えば、複写紙カセット54内
にはJIS A3サイズの複写紙が収容され、複写紙カセッ
ト66内にはJIS A4サイズの複写紙が収容され、また、
給紙テーブル72上には所望サイズの複写紙が載置され
る。
また、図示の複写紙搬送機構48は、搬送ローラ対60及び
62、搬送ローラ対90及び92、搬送ベルト機構94、定着装
置96の上ローラ98及び下ローラ100、切換搬送ローラ対1
02及び104、並びに排出ローラ対106及び108を含んでい
る。従って、複写紙供給手段(第1の複写紙供給装置50
a、第2の複写紙供給装置50b又は第3の複写紙供給装置
50c)から上述した如くして搬送ローラ対60及び62に送
給された複写紙は、その後搬送ローラ対60及び62の作用
によって案内板110上を通って搬送ローラ対90及び92に
搬送され、搬送ローラ対90及び92の作用によって案内板
112及び114間を通って転写域18及び剥離域20に搬送され
る。次いで、上述した複写紙は、搬送ベルト機構94の作
用によって搬送されて、内部に加熱ヒータ116が配設さ
れている上ローラ98とこの上ローラ98に圧接されている
下ローラ100に送給される。
図示の静電複写機は、第1図から理解される如く、両面
複写が可能なものであり、そしてこのことに関連して、
更に、上述した複写紙搬送機構48の下方には複写紙反転
搬送機構118が配設されている。図示の複写紙反転搬送
機構118は、搬送ローラ対120及び122、搬送ローラ対124
及び126、送給ローラ128、並びに搬送ローラ対130及び1
32を備えている。更に、この複写紙反転搬送機構118
は、上ローラ98及び下ローラ100と切換搬送ローラ対102
及び104間に配設された第1の搬送方向切換手段、切換
搬送ローラ対102及び104と排出ローラ対106及び108間に
配設された第2の搬送方向切換手段、及び第2の搬送方
向切換手段の下方に配設された搬送方向切換用保持部を
含んでいる。第1の搬送方向切換手段は第1図に実線で
示す第1の位置と二点鎖線で示す第2の位置との間を揺
動自在である切換案内部材134を備えており、切換案内
部材134は後述する如くして複写紙を上ローラ98及び下
ローラ100から切換搬送ローラ対102及び104に向けて導
くときには上記第1の位置に位置付けられ、後述する如
くして複写紙を搬送方向切換用保持部から切換搬送ロー
ラ対102及び104の作用によって複写紙反転搬送機構118
の搬送ローラ対120及び122に向けて導くときには上記第
2の位置に位置付けられる。
また、第2の搬送方向切換手段は第1図に二点鎖線で示
す第1の位置と実線で示す第2の位置との間を揺動自在
である切換案内部材136を備えており、切換案内部材136
は後述する如く複写紙を切換搬送ローラ対102及び104か
ら排出ローラ対106及び108に向けて導くときには上記第
1の位置に位置付けられ、後述する如くして、複写紙を
上ローラ98及び下ローラ100から切換搬送ローラ対102及
び104の作用によって搬送方向切換用保持部に導くと
き、或いは後述する如くして複写紙を搬送方向切換用保
持部から切換搬送ローラ対102及び104の作用によって複
写紙反転搬送機構118の搬送ローラ対120及び122に向け
て導くときには上記第2の位置に位置付けられる。切換
案内部材134及び136の上述した位置付けは例えば電磁ソ
レノイドの如き作動器によって達成される。更に、搬送
方向切換用保持部は間隔を置いて配設された一対の案内
保持板138及び140から構成されている。そして、上述し
たことに関連して、切換搬送ローラ対102及び104は正逆
転可能になっている。かくの通りであるので、上述した
複写紙反転搬送機構118においては、複写紙をハウジン
グ2外に排出する場合には、切換案内部材134及び136が
上記第1の位置に位置付けられ、かくして定着装置96の
上ローラ98及び下ローラ100の作用によって搬送された
複写紙は、切換案内部材134の上面を通って切換搬送ロ
ーラ対102及び104に送給され、正転(複写紙を下流側に
向けて搬送する方向)している切換搬送ローラ対102及
び104の作用によって切換案内部材136上を通って排出ロ
ーラ対106及び108に搬送され、更に排出ローラ対106及
び108の作用によってハウジング2の左壁に形成されて
いる開口を通して受皿14に排出される。他方、複写紙を
複写紙搬送機構48の上流側部に導く場合には、まず、切
換案内部材134が上記第1の位置に位置付けられると共
に切換案内部材136が上記第2の位置に位置付けられ、
定着装置96の上ローラ98及び下ローラ100の作用によっ
て搬送された複写紙は、切換案内部材134の上面を通っ
て切換搬送ローラ対102及び104に送給され、正転してい
る切換搬送ローラ対102及び104の作用によって切換案内
部材136の下面に案内されて案内保持板138及び140間に
導れる。そして、上述した如くして搬送されている複写
紙の後端が切換案内部材134を通過すると(かかる時点
においては、複写紙の後端部は切換搬送ローラ対102及
び104間にニップされている)、切換案内部材134が上記
第2の位置に位置付けられると共に切換搬送ローラ対10
2及び104が逆転(複写紙を上流側に向けて搬送する方
向)され、案内保持板138及び140間に導かれた複写紙
は、逆転する切換搬送ローラ対102及び104の作用によっ
てその後端部から切換案内部材134の下面に案内され、
更に案内板対144及び145間を通って搬送ローラ対120及
び122に送給される。搬送ローラ対120及び122と搬送ロ
ーラ対124及び126の間には、実線で示す第1の位置と二
点鎖線で示す第2の位置の間を揺動自在である揺動案内
部材147が配設されている。揺動案内部材147は、複写す
る複写紙のサイズが比較的小さいときには上記第1位置
に位置付けられ、そのサイズが比較的大きいときには上
記第2の位置に位置付けられる。従って、複写紙のサイ
ズが比較的小さい場合には、搬送ローラ対120及び122に
送給された複写紙は、搬送ローラ対120及び122作用によ
って揺動案内部材147と案内板148間を通って搬送ローラ
対124及び126に搬送され、更に搬送ローラ対124及び126
の作用によって中間ストック部149の中間トレイ150上に
載置される。他方、複写紙のサイズが比較的大きい場合
には、搬送ローラ対120及び122に送給された複写紙は、
搬送ローラ対120及び122の作用によって搬送され、揺動
案内部材147の下面に案内されて直接中間ストック部149
の中間トレイ150上に載置される。中間ストック部149に
一時的に蓄えられた複写紙は、送給ローラ128の作用に
よってこのストック部149から送出され、後述する搬送
ローラ対130及び132の作用によって案内板151及び152間
を通って複写紙搬送機構48の上流側部(具体例では、搬
送ローラ対90及び92の上流側)に送給され、しかる後上
述した複写紙搬送機構48の作用によってハウジング2外
に排出される。
一方、ハウジング2内の上部空間には、透明板4上に載
置された原稿を走査露光して露光域14にて回転ドラム8
上の感光体上に原稿像を投射するための、全体を番号15
3で示す光学装置が設けられている。この光学装置153
は、透明板4上に載置された原稿を照射するための原稿
照射ランプ154と共に、原稿からの反射光を感光体上に
投射するための第1の反射鏡155、第2の反射鏡156、第
3の反射鏡157、レンズ組立体158及び第4の反射鏡159
を有する。走査露光の際には、原稿照射ランプ154及び
第1の反射鏡155は、実線で示す走査露光開始位置から
実質上水平に所要位置(例えば二点鎖線で示す最大走査
露光終了位置)まで所要速度Vで移動せしめられ、第2
の反射鏡156及び第3の反射鏡157は、実線で示す走査露
光開始位置から所要位置(例えば二点鎖線で示す最大走
査露光終了位置)まで上記所要速度の半分の速度V/2で
移動せしめられる。この際に、原稿照射ランプ154によ
って照射される原稿からの反射光は、第1の反射鏡15
5、第2の反射鏡156及び第3の反射鏡157に順次反射さ
れてレンズ組立体158に至り、次いで第4の反射鏡159に
反射されて水平板7に形成されている開口を通って露光
域14にて感光体上に至る。走査露光が終了すると、、原
稿照射ランプ154、第1の反射鏡155、第2の反射鏡156
及び第3の反射鏡157は、実線で示す走査露光開始位置
に戻される。
上述した通りの静電複写機においては、回転ドラム8が
矢印10で示す方向に回転せしめられる間に、充電域12に
て、充電用コロナ放電器24が感光体を特定極性に実質上
均一に充電し、次いで露光域14にて、光学装置153が原
稿像を投射し、かくして感光体上に原稿に対応した静電
潜像が形成される。しかる後に、現像域16にて、現像装
置26が上述した如くして感光体上の静電潜像にトナーを
施して静電潜像をトナー像に現像する。次いで、転写域
18にて、複写紙供給手段(第1の複写供給装置50a、第
2の複写紙供給装置50b又は第3の複写紙供給装置50c)
から上述した如くして送給されてきた複写紙が感光体に
接触せしめられ、転写用コロナ放電器28の作用によって
感光体上のトナー像が複写紙上に転写される。しかる後
に、剥離域20にて、剥離用コロナ放電器30の作用によっ
て感光体から複写紙が剥離される。剥離された後は、回
転ドラム8は更に回転を続け、クリーニング域22にて、
クリーニング装置32のクリーニングブレード46の作用に
よって転写後の感光体上に残留するトナー粒子が除去さ
れる。一方、トナー像が転写された複写紙は、次いで定
着装置96に搬送され、定着装置96においてトナー像が加
熱定着される。片面複写の場合、或いは両面複写におい
て複写紙の両面に複写が施された場合には、トナー像が
定着された複写紙は、上述した如く切換案内部材134及
び136上を通って受皿142に排出される。また、両面複写
において複写紙の片面にしか複写が施されていない場合
には、トナー像が定着された複写紙は、上述した如く所
要の通りにして中間ストック部149に載置される。中間
ストック部149に蓄えられた複写紙は、次いで複写紙搬
送機構48の上流側部に送給され、再び上述した如くして
その他面側にも複写が施され、受皿142に排出される。
第1図に示す通りの静電複写機は、第2図及び第3図か
ら容易に理解される如く、下部支持枠体160と下部支持
枠体160に旋回自在に装着された上部支持枠体162から構
成された所謂シェル型の支持構造体を備えている。第1
図と共に第2図及び第3図を参照して、逗子の具体例に
おいては、支持構造体の一端側、即ち第1図乃至第3図
において右側に複写紙供給手段が配設され、支持構造体
の他端側、即ち第1図乃至第3図において左側に受皿14
2が配設され、複写紙搬送機構48は支持構造体の上記一
端側からその上記他端側に向けて第1図乃至第3図にお
いて左右方向に延びている。支持構造体の下部支持枠体
160の下面には支持脚164が設けられており、かかる支持
脚164を支持テーブル(図示せず)等の上面に位置せし
めることによって下部支持枠体160は所要位置に載置さ
れる。第4図をも参照して、上記下部支持枠体160は、
前後方向(第1図及至第3図において紙面に垂直な方向
、第4図において左下方から右上方に向う方向)に間
隔を置いて配設された垂直前基板166及び垂直後基板168
を有している。下部支持枠体160の垂直前基板166及び垂
直後基板168の上記他端側である他端部(複写機の排出
側部)には、夫々、上方に突出した支持突部170が設け
られており、かかる支持突部170の各々には支持ピン172
が固定されている(第1図乃至第3図においては、垂直
後基板168側のみを示す)。垂直前基板166に固定された
支持ピン(図示せず)は垂直前基板166の前面から幾分
前方に突出し、垂直後基板168に固定された支持ピン172
は垂直後基板168の後面から幾分後方に突出している。
上部支持枠体162も前後方向(第1図乃至第3図におい
て紙面に垂直な方向、第4図において右下から右上方に
向う方向)に間隔を置いて配設された垂直前基板174
(第5−A図乃至第5−C図参照)及び垂直後基板176
(第4図参照)を有している。上部支持枠体162の垂直
前基板174と垂直後基板176との前後方向の間隔は、上記
下部支持枠体160の垂直前基板166と垂直後基板168との
前後方向の間隔より若干大きく、従って、上部支持枠体
162の垂直前基板174及び垂直後基板176は、夫々、下部
支持枠体160の垂直前基板166及び垂直後基板168の若干
前方及び後方に位置する(下部支持枠体160の垂直前基
板166及び上部支持枠体162の垂直前基板174について
は、第5−A図乃至第5−C図を参照されたい)。この
上部支持枠体162の垂直前基板174及び垂直後基板176の
上記他端側である他端部(複写機の排出側部)には、夫
々、下方に突出した支持突部178が設けられており、か
かる支持突部178の各々には孔が形成されている。上部
支持枠体162の垂直前基板174に形成された孔は下部支持
枠体160の垂直前基板166に固定された支持ピンに受入れ
られ、上部支持枠体162の垂直後基板176に形成された孔
は下部支持枠体160の垂直後基板168に固定された支持ピ
ン172に受入れられている(第1図乃至第3図において
は、垂直後基板168及び176側のみを示す)。かくの通り
であるので、上部支持枠体162は支持ピン172の中心軸線
(前後方向に延びる第1の旋回中心軸線を構成する)を
中心として旋回自在に下部支持枠体160に装着され、支
持構造体の上部他端側に存在する支持ピン172を支点と
して第1図に示す閉位置と第2図及び第3図に示す開位
置との間の旋回自在である。具体例では、図示していな
いが、下部支持枠体160と上部支持枠体162との間には、
下部支持枠体160に対して上部支持枠体162を矢印180
(第2図、第3図)で示す方向に弾性的に偏倚せしめる
ばね手段が介在され、また上部支持枠体162には、この
上部支持枠体162を上記ばね手段の弾性偏倚作用に抗し
て上記閉位置にロックするためのロック手段が設けられ
ている。尚、ばね手段及びロック手段の構成及び作用に
ついては、例えば、特開昭59−188670号公報に開示され
ているものと実質上同一である。
上述した静電複写機においては、第1図乃至第3図から
理解される如く、上述した下部支持枠体160に支持ユニ
ット枠182(その詳細については後述する)が旋回自在
に装着されている。そして、具体例においては、第1図
乃至第3図を対比することによって容易に理解される如
く、水平板7と共にこの水平板7より上方に位置する構
成要素(原稿押え6、透明板4、光学装置153等)が上
部支持枠体162に装着され、水平板7より下方に位置す
る構成要素(複写紙供給手段、複写紙搬送機構48、複写
紙反転搬送機構118、転写用コロナ放電器28、剥離用コ
ロナ放電器30等)が下部支持枠体160に装着され、水平
板7より下方に位置する構成要素のうち特に回転ドラム
8、充電用コロナ放電器24、現像装置26及びクリーニン
グ装置32が下部支持枠体160に旋回自在に装着された支
持ユニット枠182に装着されている。
次に、主として第4図を参照して、支持ユニット枠182
について説明する。図示の支持ユニット枠182は、前後
方向(第1図乃至第3図において紙面に垂直な方向、第
4図において左下方から右上方に向かう方向)に間隔を
置いて配設された前壁184及び後壁186を有している。こ
の支持ユニット枠182の前壁184と後壁186との前後方向
の間隔は、上記下部支持枠体160の垂直前基板166と垂直
後基板168との前後方向の間隔より若干小さく、従っ
て、支持ユニット枠182の前壁184及び後壁186は、夫
々、下部支持枠体160の垂直前基板166及び垂直後基板16
8の若干後方及び前方に位置する(第5−A図乃至第5
−C図も参照されたい)。この支持ユニット枠182の前
壁184及び後壁186の一端部(支持構造体の一端側である
一端部)には、夫々、支持構造体の一端側、即ち第1図
乃至第3図において右方に突出する突起部188が設けら
れており、かかる突起部188の各々にはU字状の切欠き1
90が形成されている(第1図乃至第4図においては後壁
186に形成されている切欠き190のみを示す)。他方、下
部支持枠体160の垂直前基板166の後面には後方に突出す
る支持ピン192が固定され、下部支持枠体160の垂直後基
板168の前面には前方に突出する支持ピン194が固定され
ている。従って、支持ユニット枠182の前壁184に形成さ
れた切欠きは下部支持枠体160の垂直前基板166に固定さ
れた支持ピン192に着脱自在に受入れられ、支持ユニッ
ト枠182の後壁186に形成された切欠き190は下部支持枠
体162の垂直後基板168に固定された支持ピン194に着脱
自在に受入れられる。かくして、支持ユニット枠182は
下部支持枠体160に着脱自在に装着され、支持ピン194
(支持ピン194の中心軸線が前後方向に延びる第2の旋
回中心軸線を構成する)を中心として第1図及び第2図
に示す第1の位置と第3図に示す第2の位置の間を旋回
自在である。第1図乃至第3図から理解される如く、支
持ユニット枠182に装着される構成要素(回転ドラム
8、現像装置26、クリーニング装置32等)は、上述した
前壁184及び後壁186間に装着され、特に具体例において
は図示していないが、回転ドラム8、現像装置26、クリ
ーニング装置32、及び充填用コロナ放電器24が着脱自在
に装着されるようになっている。かかる具体例において
は、第3図から理解される如く、上部支持枠体162が支
持構造体の他端側を支点として旋回自在であると共に、
現像装置26が支持ユニット枠182の一端側(第1図乃至
第3図において右側)に配置され、また回転ドラム8が
上記現像装置26に対して支持ユニット枠182の他端側
(第1図乃至第3図において左側)に配置される構成で
あることに関連して、支持ユニット枠182がその一端側
を支点として旋回自在になっている。
上述した静電複写機においては、上記支持ユニット枠18
2を上部支持枠体162に解除自在に連結するための連結手
段196が設けられている。第4図と共に第5−A図乃至
第5−C図を参照して更に説明すると、図示の連結手段
196は、係合手段198と係合手段198に係脱自在である被
係合手段200を有し、具体例では、係合手段198が上部支
持枠体162に設けられ、被係合手段200が支持ユニット枠
182に設けられている。尚、具体例とは反対に、上部支
持枠体162に被係合手段を設けると共に支持ユニット枠1
82に係合手段を設けるようにしてもよい。図示の係合手
段198は一対の移動部材202a及び202bを有し、片方の移
動部材202aが上部支持枠体162の垂直前基板174側に配設
され、他方の移動部材202bが上部支持枠体162の垂直後
基板176側に配設されている。移動部材202a及び202bは
実質上同一の構成であり、それらの両端部には長手方向
に延びている長孔204a及び204bが形成されている。ま
た、移動部材202a及び202bの中間部にはL字状の開口20
6a及206bが形成され、開口206a及び206bは長手方向に延
びる長孔部208a及び208bと、長孔部208a及び208bの左端
(第2図乃至第4図において左端)から下方に延びてそ
の下端側が開放されている開口部210a及び210bを有して
いる。開口206a及び206bの長孔部208a及び208bの長手方
向の長さは、長孔204a及び204bの長手方向の長さより幾
分長く設定されている。他方、上部支持枠体162の下端
部に装着された水平板7の前端及び後端には、横方向
(第1図乃至第3図において左右方向、第4図において
右下方から左上方に向かう方向、第5−A図乃至第5−
C図において紙面に垂直な方向)に間隔を置いて一対の
垂下部212a及び212bが設けられている(第4図において
は水平板7の後端側を示し、第5−A図乃至第5−C図
においては水平板7の前端側を示す)。水平板7の前端
に設けられている一対の垂下部212aには後方に突出する
ピン214aが設けられ、水平板7の後端に設けられている
一対の垂下部212bには前方に突出するピン214bが設けら
れている。そして、上部支持枠体162の垂直前基板174側
においては、片方の移動部材202aの両端部に形成された
長孔204aが、夫々、水平板7の垂下部212aに固定された
ピン214aに滑動自在に受入れられ、また上部支持枠体16
2の垂直後基板176側においては、他方の移動部材202bの
両端部に形成された長孔204bが、夫々、水平板7の垂下
部212bに固定されたピン214bに滑動自在に受入れられ、
更にピン214a及び214bの先端部には係止部材215が装着
されている。かくの通りであるので、移動部材202a及び
202bは、ピン214a及び214bが長孔204a及び204bの一端に
当接する位置(第3図に示す係合位置)とピン214a及び
214bが長孔204a及び204bの他端に当接する位置(第2に
示す非係合位置)との間を横方向に移動自在である。上
述した移動手段202a及び202bは、連動機構を介して相互
に連結し、複写機の前側から両者を移動可能にするのが
好ましい。
また、図示の被係合手段200は前後方向に延びる支持軸2
16から構成されている。支持ユニット枠182の前壁184及
び後壁186の他端部(支持構造体の他端側である後端
部)には、夫々、支持構造体の他端側、即ち第1図乃至
第3図において左方に突出する突起部218及び220が設け
られており、かかる突起部218及び220間に上記支持軸21
6が装着されている。第4図及び第5−A図乃至第5−
C図に示す如く、支持軸216の前端側は上記前壁184を越
えて更に前方に突出し、また支持軸216の後端側は上記
後壁186を越えて更に後方に突出している。この支持軸2
16は上述した移動部材202a及び202bの開口206a及び206b
に係脱自在になっている。即ち、後述する如く、上部支
持枠体162が上記閉位置に位置付けられている場合にお
いて、上記移動部材202a及び202bを第2図に示す非係合
位置にせしめると、支持軸216の両端部(前壁184より前
方に位置する前突出端部及び後壁186より後方に位置す
る後突出端部)が開口206a及び206bの開口部210a及び21
0b内に位置し、移動部材202a及び202bと支持軸216が非
係合状態になり、上記移動部材202a及び202bを第3図に
示す係合位置にせしめると、支持軸216の上記両端部が
開口206a及び206bの長孔部208a及び208bの長手方向中間
部に位置し、移動部材202a及び202bと支持軸216が係合
状態になる。かかる係合状態においては、容易に理解さ
れる如く、移動部材202a及び202bと支持軸216の相対移
動が所定範囲内において許容される。この支持軸216に
関連して、下部支持枠体160には支持軸216を支持するた
めの受部が設けられている。図示の受部は、下部支持枠
体160の垂直前基板166の上端に形成された略U字状の凹
所222と下部支持枠体160の垂直後基板168の上端に形成
された略U字状の凹所224から構成されている。上記凹
所222及び224は、夫々、支持ユニット枠182が第1図及
び第2図に示す第1の位置にあるときに支持軸216の両
端部(詳しくは、上記前突出端部の移動部材212aに係合
する部位より内側の部位、及び上記後突出端部の移動部
材212bに係合する部位より内側の部位)を支持する(特
に、第5−A図乃至第5−C図を参照されたい)。
次に、第1図乃至第3図と共に第5−A図乃至第5−C
図を参照して、上部支持枠体162の開閉操作について説
明する。
上部支持枠体162が上記閉位置にあるときには、上部支
持枠体162と下部支持枠体160及びこの下部支持枠体160
に装着された支持ユニット枠182は第1図及び第5−A
図に示す位置関係に保持される(即ち、支持ユニット枠
182も上記第1の位置に位置付けられ、支持ユニット枠1
82の支持軸216の両端部は、下部支持枠体160の垂直前基
板166及び垂直後基板168に形成された凹所222及び224に
支持される)。従って、下部支持枠体160に装着された
種々の構成要素(複写紙供給装置、複写紙搬送機構48、
複写紙反転搬送機構118等)、支持ユニット枠182に装着
された種々の構成要素(回転ドラム8、現像装置26
等)、及び上部支持枠体162に装着された種々の構成要
素(光学装置153等)は、第1図に示す位置に保持さ
れ、かくして上述した通りの複写操作が可能である。
回転ドラム8又は現像装置26を支持ユニット枠182から
取外す、或いは現像装置26のトナー粒子収容容器40内に
トナー粒子を補給する場合等においては、移動部材202a
及び202bを第2図に示す非係合位置に位置付けて上部支
持枠体162を所要の通りにして上記閉位置から矢印180
(第2図)で示す方向に旋回せしめる。かくすると、移
動部材202a及び202bと支持軸216とが非係合状態である
故に、第2図及び第5−B図に示す如く、上部支持枠体
162のみが支持ピン172(第1の旋回中心軸線)を中心と
して矢印180で示す方向に旋回される(かかる状態にお
いては、支持ユニット枠182の一端側が支持ピン192及び
194に支持され、支持ユニット枠182の他端側が支持軸21
6を介して下部支持枠体160の凹所222及び224に支持され
ており、従って支持ユニット枠182は第2図に示す如く
上記第1の位置に保持されている)。そして、かく旋回
させて上部支持枠体162を第2図に示す開位置に位置付
けると、第2図に示す通りに下部支持枠体160の上面が
開放される。上述した複写機においては、複写紙搬送機
構48が前後方向に対して実質上垂直な方向に延びている
と共に、上部支持枠体162が複写機の排出側を支点とし
て旋回されるために、特に複写機の給紙側が大きく開放
され、下部支持枠体160の上記給紙側上方に充分な空間
が生じる。従って、かかる空間を利用して回転ドラム
8、現像装置26、支持ユニット枠182の取付け及び取外
しが著しく容易になる。即ち、回転ドラム8及び現像装
置26にあっては、これらを所要の通りに上方に持上げる
ことによって支持ユニット枠182から取外すことがで
き、また、これらを上方から支持ユニット枠182の前壁1
84及び後壁186間に所要の通りに挿入することによって
取付けることができる。また、支持ユニット枠182にあ
っては、この支持ユニット枠182の他端側をを幾分持上
げて第2図において左方に移動させた後(かくすると、
第2図及び第4図から理解される如く、支持ユニット枠
182の前壁184及び後壁186に形成された切欠き190と下部
支持枠体160に固定された支持ピン192及び194の係合が
解除される)これを持上げることによって、下部支持枠
体160から取外すことができ、また、支持ユニット枠182
を下部支持枠体160の垂直前基板166と垂直後基板168間
に所要の通り位置付けて支持ユニット枠182の切欠き190
と下部支持枠体160の支持ピン192及び194を係合させた
後この支持ユニット枠182を矢印226(第3図、第4図)
で示す方向に下方に旋回させることによって、下部支持
枠体160に取付けることができる。この支持ユニット枠1
82の取付け及び取外しは、支持ユニット枠182に種々の
構成要素(回転ドラム8、現像装置26等)が装着されて
いる状態においても可能である。更に、上部支持枠体16
2が上記開位置にあるときには、第2図から理解される
如く上記空間を通して回転ドラム8の上部に存在する感
光体表面(かかる感光体表面は、第1図から理解される
如く、クリーニング装置32によるクリーニング作用を受
けているが、現像装置26による現像作用を受けていな
い)を容易に目視することができ、クリーニング装置32
によるクリーニング作用の確認も極めて容易である。更
にまた、現像装置26のトナー粒子収容容器40の上方も大
きく開放されるため、トナー粒子収容容器40の蓋体42を
第2図に二点鎖線で示す如く開放することによって、上
記空間を通してトナー粒子収容容器40内のトナー粒子の
残留量を容易に確認することができると共に、トナー粒
子の補給をも容易に行うことができる。また、後の記載
から容易に理解される如く、トナー粒子とキャリア粒子
とから成るスタート用現像剤の補給をも、複写機を動か
しながらトナー収容容器40を通して行うことができる。
更に、かかる状態においては、第2図に示す如く、複写
紙搬送機構48の下流側の部位も後述する如く開放され、
かくしてこの部位に詰った紙を上述した空間を通して容
易に取除くことができる。
複写紙搬送機構48の支持ユニット枠182の下方に存在す
る部位を開放する場合等においては、移動部材202a及び
202bを第3図に示す係合位置に位置付けて上部支持枠体
162を所要の通りにして上記閉位置から矢印180(第3
図)で示す方向に旋回せしめる。かくすると、移動部材
202a及び202bと支持軸216とが係合状態になり、第3図
及び第5−C図に示す如く、上部支持枠体162が支持ピ
ン172(第1の旋回中心軸線)を中心として矢印180で示
す方向に旋回されると共に、上記上部支持枠体162の旋
回動に伴って支持ユニット枠182が支持ピン192及び194
(第2の旋回中心軸線)を中心として矢印228(第3
図)で示す方向に旋回される。具体例においては、移動
部材202a及び202bと支持軸216の係合状態においても所
定範囲内において両者の相対移動が可能であるために、
上部支持枠体162を矢印180で示す方向に回動しても支持
ユニット枠182の矢印228で示す方向の旋回動が許容され
る(このとき、支持ユニット枠182の支持軸216は移動部
材202a及び202bに形成された開口206a及び206bの長孔部
208a及び208b内を相対的に一端側、即ち第3図及び第4
図において右方に移動するようになる)。そして、かく
旋回させて上記支持枠体162を第3図に示す開位置に位
置付けると、第3図に示す通りに下部支持枠体160の上
面が開放されると共に支持ユニット枠182の下方も開放
される。上述した複写機においては、更に、複写紙搬送
機構48が前後方向に対して実質上垂直な方向に延びてい
ると共に支持ユニット枠182が一端側、即ち上記給紙側
を支点として旋回されるために、支持ユニット枠182の
現像装置26に対して他端側に配設されている回転ドラム
8の下方付近(一般に、かかる部位に複写紙の紙詰りが
多発する)が大きく開放されると共に、支持ユニット枠
182の上面が複写機の給紙側に向かって下方に傾斜して
下部支持枠体160と上部支持枠体162間の空間に位置す
る。かくの通りであるので、複写紙搬送機構48の支持ユ
ニット枠182の下方に存在する部位に紙詰りが発生した
場合、この詰った紙を容易に除去することができる。ま
た、かかる状態においては、第2図と第3図を対比する
ことによって容易に理解される如く、支持ユニット枠18
2の上面が下部支持枠体160と上部支持枠体162間の大き
く開放された空間に面する故に、上述した回転ドラム8
及び現像装置26の取付け及び取外し、或いはクリーニン
グ作用の確認、トナー粒子の残留量の確認及びトナー粒
子の補給が一層容易になる。例えば、トナー粒子の補給
にあっては、第3図に示す如く、トナー粒子収容容器40
の上面開口が大きく開放された空間側に幾分傾斜するの
で、上記空間を利用してトナー容器230からのトナー粒
子の補給が著しく容易になる。
上述した静電複写機においては、複写紙搬送機構48、複
写紙反転搬送機構118等において紙詰りが発生した場合
に詰った紙を容易に除去できるように、更に次の通りの
改良が施されている。主として、第3図を参照して、図
示の定着装置96は、下部支持枠体160に装着された下部
支持体232と、下部支持枠体160に下流端部(第1図乃至
第3図において左端部)を支点として閉位置(第1図に
示す位置)と開位置(第2図及び第3図に示す位置)と
の間を旋回自在に装着された上部支持体234を有し、上
記下部支持体232には下ローラ100及び切換搬送ローラ対
102が回転自在に装着され、また上記上部支持体234には
上ローラ98及び切換搬送ローラ104が回転自在に装着さ
れている。下部支持体234には、更に、切換案内部材134
も装着されている。従って、第2図及び第3図に示す如
く、上部支持枠体162を上述した如くして上記開位置に
せしめる(上部支持枠体162のみを上記開位置にせしめ
る、或いは上部支持枠体162を上記開位置にせしめると
共に支持ユニット枠182を上記第2の位置にせしめる)
と、下部支持体232と上部支持体234間に介在されている
ばね手段(図示せず)の作用によって上部支持体234が
上記開位置にせしめられる。かくすると、第2図及び第
3図から容易に理解される如く、上ローラ96と下ローラ
100、及び切換搬送ローラ102と切換搬送ローラ104のニ
ップ状態が解放され、かくして、この部位に詰った紙を
下部支持枠体160と上記開位置にある上部支持枠体162間
の空間を通して容易に取除くことができる。尚、上部支
持枠体162を上記閉位置にせしめると上部支持枠体162の
下端部がこの上部支持体234の上面に作用し、かくして
上部支持体232は上記閉位置に保持される。
また、中間ストック部149はユニットとして構成され、
ストック部ユニット枠236には中間トレイ150、搬送ロー
ラ対120及び122、搬送ローラ対124及び126、案内板14
8、揺動案内部材147、送給ローラ128、並びに搬送ロー
ラ対130及び132が装着され、このストック部ユニット枠
236が下部支持枠体160の垂直前基板166(第4図)より
前方に位置する引出し位置と下部支持枠体160の垂直前
基板166と垂直後基板168間の所要位置に位置する作用位
置(かかる作用位置にあるときには両面複写可能とな
り、切換搬送ローラ対102及び104から送給された片面複
写済みの複写紙は、搬送給ローラ120及び122並びに124
及び126の作用によって中間トレイ150上に所要の通り載
置される)との間を前後方向に移動自在に下部支持枠体
160に装着されている(このことに関連して、下部支持
枠体160の垂直前基板166及び垂直後基板168には、スト
ック部ユニット枠236の形状に対応した開口が形成され
ている)。従って、ストック部ユニット枠236を前後方
向に移動させて上記引出し位置に位置付けると、ストッ
ク部ユニット枠236が下部支持枠体160の前方に位置し、
かくして中間ストック部149及びその近傍に詰った紙を
容易に取除くことができる(尚、第3図においては、ス
トック部ユニット枠236が作用位置にあるときの状態を
二点鎖線で示しており、従って、引出し位置にせしめる
と、かかる部位に空間が生じる)。
また、搬送方向切換用保持部を構成する一対の案内保持
板138及び140のうち片方の案内保持板140がその上端部
(切換案内部材136が配設されている側の端部)を支点
として旋回自在に装着されている。従って、上述した如
くしてストック部ユニット枠236を上記引出し位置に位
置付けることによって、下部支持枠体160の垂直前基板1
66に形成されている開口(図示せず)及びそれによって
生ずる空間を通して案内保持板140を第3図に実線で示
す如く解放することができ、かくして搬送方向切換用保
持部において詰った紙を容易に除去することができる。
更にまた、第3の複写紙供給装置50cに関連して、案内
板82及び案内板70がそれらの下端部(搬送ローラ対60及
び62が存在する側の端部)を支点として旋回自在に装着
されている。従って、上述した如くして上部支持枠体16
2を上記開位置に位置付ける(上部支持枠体162のみを上
記開位置にせしめる。或いは上部支持枠体162を上記開
位置にせしめると共に支持ユニット枠182を上記第2の
位置にせしめる)ことによって、下部支持枠体160と上
記開位置にある上部支持枠体162との間の空間を通して
案内板82及び70を第3図に実線で示す如く開放すること
ができ、かくしてこれらの部位に詰った紙をも容易に除
去することができる。
尚、第1の複写紙供給装置50a及び第2の複写紙供給装
置50bのカセット受部、及びこれらの近傍に紙詰りが発
生した場合には、第3図に示す如く、複写紙カセット54
及び56をハウジング2から所要の通り離脱せしめること
によって、ハウジング2の右壁に形成された開口を通し
て詰った紙を容易に除去することができる。(第3図に
おいては、複写紙カセット54及び56が着脱自在に装着さ
れている状態を二点鎖線で示す) 次に、第6図を参照して、上述した静電複写機の駆動系
について説明する。第1図乃至第3図と対比して説明す
るために下部支持枠体160の垂直後基板168及び支持ユニ
ット枠182の後壁186の後面に配設されている駆動系を前
側から見て示す第6図において、図示の駆動系は複写機
の主駆動源を構成する電動モータの如き駆動源238を備
えている。下部支持枠体160に装着された駆動源238から
は、無端状の第1の伝動部材240、第2の伝動部材242及
び第3の伝動部材244が延びている。例えばチェーンか
ら構成することができる第1の伝動部材240は、駆動源2
38の出力軸に固定された多段スプロケット246(具体例
では3段スプロケット)のスプロケット部から連結部材
248のスプロケット部、連結部材250のスプロケット部及
び連結部材252のスプロケット部に巻掛けられ、更にス
プロケット254、256、258及び260に巻掛けられた後多段
スプロケット246に至る。連結部材248の歯車部は歯車26
2に噛合され、この歯車262はクラッチ手段(図示せず)
を介して送給ローラ52に駆動連結されている。また、連
結部材250の歯車部は歯車264に噛合され、この歯車264
はクラッチ手段(図示せず)を介して送給ローラ64に駆
動連結されている。更に、連結部材252の歯車部はクラ
ッチ手段(図示せず)を介して分離ローラ76に駆動連結
されている歯車266に噛合され、歯車266は歯車267を介
して分離ローラ78に駆動連結されている歯車268に噛合
されている。尚、送給ローラ74はベルト手段を含む適宜
の伝動機構(図示せず)を介して歯車268に駆動連結さ
れている。更にまた、スプロケット254にはクラッチ手
段(図示せず)を介して搬送ローラ84が駆動連結され、
スプロケット258にはクラッチ手段(図示せず)を介し
て搬送ローラ60が駆動連結され、スプロケット260には
搬送ローラ90が駆動連結されている。尚(搬送ローラ60
に設けられたクラッチ手段は、光学装置153の走査移動
中においてその一部が所定位置に到達したときに作動状
態になり、かくして搬送ローラ対60及び62は回転ドラム
8の回動に同期して複写紙の搬送を開始する)従って、
駆動源238が作動すると、多段スプロケット246が矢印27
0で示す方向に回動され、これによって第1の伝動部材2
40が矢印272で示す方向に移動され、かくして複写紙を
搬送するための種々のローラは複写紙を上述した如く搬
送するように回動される。
例えばチェーンから構成することができる第2の伝動部
材242は、上記多段スプロケット246のスプロケット部か
ら連結部材274のスプロケット部に巻掛けられ、更にス
プロケット276に巻掛けられた後多段スプロケット246に
至る。連結部材274の回動中心軸線は支持ユニット枠182
の上記第2の旋回中心軸線と合致している。一方、チェ
ーンの如き無端状の伝動部材278は、支持ユニット枠182
の後壁186に装着された連結部材280のスプロケット部か
ら連結部材282のスプロケット部に巻掛けられ、更に回
転ドラム8の後端に装着されたスプロケット284に巻掛
けられた後上記連結部材280に至る。連結部材274と連結
部材280とは、両者の歯車部を噛合させることによって
駆動連結され、支持ユニット枠182を上記第1の位置か
ら上記第2の位置に旋回せしめたとき、第6図から理解
される如く、上記両者の歯車部の係合状態が保持された
まま支持ユニット枠182が旋回されるようになってい
る。連結部材282は現像装置26の磁気ブラシ機構36に駆
動連結され、連結部材282の歯車部は撹拌機構38に駆動
連結されている歯車286に噛合されている。尚、現像装
置26のトナー粒子供給ローラ44は、図示していない専用
の駆動源によって回転駆動される。また、回転ドラム8
の後端部には歯車部が設けられており、かかる歯車部が
歯車288を介して、回転ドラム8表面から除去されたト
ナー粒子を所定方向に移動させるための移動手段290
(第1図参照)に駆動連結されている歯車292に噛合さ
れている。かくの通りであるので、駆動源238が作動す
ると、矢印270で示す方向に回動される多段スプロケッ
ト246によって第2の移動部材242が矢印292で示す方向
に移動され、これによって連結部材274及び280を介して
伝動部材278が矢印294で示す方向に移動される。かくし
て、回転ドラム8は上述した如く矢印10(第1図)で示
す方向に回動され、また磁気ブラシ機構36及び撹拌機構
38も所要の通りに回動される。
また、例えばチェーンから構成することができる第3の
伝動部材244は、上記多段スプロケット246のスプロケッ
ト部からスプロケット296、連結部材298のスプロケット
部、及びスプロケット300に巻掛けられ、更に正逆転回
動機構302に所要の通り巻掛けられ、しかる後スプロケ
ット304、306及び308に巻掛けられた後多段スプロケッ
ト246に至る。スプロケット296は搬送ベルト機構94の駆
動ローラ(第1図乃至第3図において右方のローラ)に
駆動連結されている。連結部材298の回動中心軸線は定
着装置96の上部支持体234の旋回中心軸線と合致してお
り、連結部材298の歯車部が連結部材310の歯車部に噛合
され、連結部材310のスプロケット312にチェーンの如き
伝動部材314を介して駆動連結されている。上記スプロ
ケット312は定着装置96の上ローラ98に駆動連結されて
いる。従って、上部支持枠体162を上記開位置にせしめ
ると、第6図から理解される如く、連結部材298の歯車
部と連結部材310の歯車部が係合した状態でもって上記
上部支持枠体234が上記開位置に保持される。また、正
逆転回動機構302は、第3の伝動部材244に所要の通り巻
掛けられたスプロケット316及び318を含み、スプロケッ
ト316がクラッチ手段(図示せず)を介して歯車320に駆
動連結され、この歯車320が歯車322を介して歯車324に
駆動連結され、更にスプロケット318がクラッチ手段
(図示せず)を介して歯車324に駆動連結され、上記歯
車324が切換搬送ローラ102に駆動連結されている。かか
る構成の正逆転回動機構302はそれ自体公知のものであ
り、2個のクラッチ手段(図示せず)を選択的に作動状
態にすることによって切換搬送ローラ102が正転又は逆
転される。更に、スプロケット300は排出ローラ106に駆
動連結されている。かくの通りであるので、駆動源238
が作動すると、矢印270で示す方向に回動される多段ス
プロケット246によって第3の伝動部材244が矢印326示
す方向に移動され、かくして複写紙を搬送するための種
々の要素(搬送ベルト機構94、切換搬送ローラ対102及
び104、定着装置96等)は複写紙を上述した如く所要の
通り搬送するように回動される。
更にまた、上記スプロケット308に関連して、ストック
部ユニット枠236の後面にはスプロケット328が配設され
ている。スプロケット308とスプロケット328は、係脱自
在なクラッチ手段(ストック部ユニット枠236を前後方
向に移動させることによって連結、連結解除することが
できる適宜のクラッチ手段)(図示せず)を介して駆動
連結される。スプロケット328に巻掛けられた伝動部材3
30は、スプロケット332及び334に巻掛けられ、更にスプ
ロケット336及び338に巻掛けられた後にスプロケット32
8に至る。(これらの要素は、いずれもストック部ユニ
ット枠236の後面に配設されている)。スプロケット328
はクラッチ手段(図示せず)を介して搬送ローラ130に
駆動連結され、スプロケット334は搬送ローラ120に駆動
連結され、スプロケット336は搬送ローラ126に駆動連結
され、スプロケット338はクラッチ手段(図示せず)を
介して送給ローラ128に駆動連結されている。(尚、ス
プロケット328と搬送ローラ130との間に介在されている
クラッチ手段は、光学装置153の走査移動中において、
その一部が所定位置に到達したときに作動状態になり、
かくして搬送ローラ130及び132は回転ドラム8の回転に
同期して片面複写後の複写紙の搬送を開始する)。従っ
て、第3の伝動部材244が矢印326で示す方向に移動され
ると、スプロケット308及び328を介して伝動部材330が
矢印340で示す方向に移動され、かくして複写紙を搬送
するための種々のローラは複写紙を上述した如く所要の
通り搬送するように回動される。尚、光学装置153は、
上部支持枠体162に設けられた専用の駆動源(図示せ
ず)によって所要の通り移動される。
以上、本発明に従って構成された静電複写機の一具体例
について説明したが、本発明はかかる具体例に限定され
るものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく種々
の変形乃至修正が可能である。
例えば、図示の具体例においては両面複写可能な両面複
写機に適用して説明したが、これに限定されることな
く、通常の片面複写用の複写機にも適用することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に従って構成された静電複写機の一具
体例を簡略化して示す簡略断面図。 第2図は、第1図の静電複写機の上部支持枠体を開位置
に位置付けた状態を示す簡略断面図。 第3図は、第1図の静電複写機の上部支持枠体を開位置
に位置付けると共に支持ユニット枠を第2の位置に位置
付けた状態を示す簡略断面図。 第4図は、第1図の静電複写機の支持ユニット枠及びそ
の近傍を一部分解して示す分解斜視図。 第5−A図乃至第5−C図は、夫々、上部支持枠体が閉
位置にある状態、上部支持枠体と支持ユニット枠の連結
を解除したときにおいて上部支持枠体を幾分開方させた
状態、及び上部支持枠体と支持ユニット枠を連結したと
きにおいて上部支持枠体を幾分開放させた状態を示す部
分断面図。 第6図は、第1図の静電複写機の駆動系を前方から見た
ところを示す概略図。 2……ハウジング 8……回転ドラム 26……現像装置 48……複写紙搬送機構 118……複写紙反転搬送機構 160……下部支持枠体 162……上部支持枠体 172……支持ピン(第1の旋回中心軸線) 182……支持ユニット枠 192及び194……支持ピン(第2の旋回中心軸線) 196……連結手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下部支持枠体及び第1の旋回中心軸線を中
    心として閉位置と開位置との間を旋回自在に該下部支持
    枠体に装着された上部支持枠体から構成された支持構造
    体と、周表面の少なくとも一部に感光体が配設された無
    端状支持部材と、該感光体の表面に形成された静電潜像
    を現像するための現像装置と、複写紙を該支持構造体の
    一端側から他端側に導くための複写紙搬送機構とを具備
    するシェル型静電複写機において、 該下部支持枠体には該第1の旋回中心軸線と実質上平行
    に延びる第2の旋回中心軸線を中心として旋回自在に支
    持ユニット枠が装着され、該支持ユニット枠には該無端
    状支持部材及び該現像装置が配設されており、 該上部支持枠体に該支持ユニット枠を解除自在に連結す
    る連結手段が設けられており、該連結手段は該上部支持
    枠体と該支持ユニット枠とのいずれか一方に配設された
    係合手段と、該上部支持枠体と該支持ユニット枠との他
    方に配設された被係合手段とを含み、該係合手段は係合
    位置と非係合位置との間を移動自在に装着された移動部
    材から構成されており、該移動部材を該係合位置に位置
    せしめて該上部支持枠体を該第1の旋回中心軸線を中心
    として該閉位置から該開位置に旋回せしめると、該連結
    手段によって該上部支持枠体に連結されている該支持ユ
    ニット枠が該上部支持枠体の旋回に付随して該第2の旋
    回中心軸線と中心として旋回せしめられるが、該上部支
    持枠体が該閉位置に位置せしめられているときに該移動
    部材を該非係合位置に移動せしめると、該上部支持枠体
    に対する該支持ユニット枠の連結が解除され、該上部支
    持枠体を該第1の旋回中心軸線を中心として該閉位置か
    ら該開位置にせしめても、該支持ユニット枠が第2の旋
    回中心軸線を中心として旋回せしめられることはない、 ことを特徴とするシェル型静電複写機。
  2. 【請求項2】該第1の旋回中心軸線は該支持構造体の該
    他端側に配置されており、該第2の旋回中心軸線は該支
    持構造体の該一端側である該支持ユニット枠の一端側に
    配置され、該支持構造体の該他端側である該支持ユニッ
    ト枠の他端側が該上部支持枠体に解除自在に連結される
    ように構成されており、 該移動部材を該係合位置に位置せしめて該上部支持枠体
    を該第1の旋回中心軸線を中心として該閉位置から該開
    位置に旋回せしめると、該上部支持枠体の旋回に付随し
    て該支持ユニット枠が該第2の旋回中心軸線を中心とし
    て該上部支持枠体の旋回方向に対して反対方向に旋回せ
    しめられる、特許請求の範囲第1項記載のシェル型静電
    複写機。
  3. 【請求項3】該支持ユニット枠は該下部支持枠体に着脱
    自在に装着されている、特許請求の範囲第1項又は第2
    項記載のシェル型静電複写機。
JP60036655A 1985-02-27 1985-02-27 シエル型静電複写機 Expired - Lifetime JPH0799448B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60036655A JPH0799448B2 (ja) 1985-02-27 1985-02-27 シエル型静電複写機
US06/832,542 US4702587A (en) 1985-02-27 1986-02-24 Shell-type electrostatic copying apparatus
DE86102451T DE3688683T2 (de) 1985-02-27 1986-02-26 Elektrostatisches Kopiergerät mit aufklappbarem Gehäuse.
EP86102451A EP0193170B1 (en) 1985-02-27 1986-02-26 Shell-type electrostatic copying apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60036655A JPH0799448B2 (ja) 1985-02-27 1985-02-27 シエル型静電複写機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6259700A Division JP2549349B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 シェル型静電複写機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61198171A JPS61198171A (ja) 1986-09-02
JPH0799448B2 true JPH0799448B2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=12475870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60036655A Expired - Lifetime JPH0799448B2 (ja) 1985-02-27 1985-02-27 シエル型静電複写機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4702587A (ja)
EP (1) EP0193170B1 (ja)
JP (1) JPH0799448B2 (ja)
DE (1) DE3688683T2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4757344A (en) * 1985-07-16 1988-07-12 Ricoh Company, Ltd. Imaging apparatus with detachable cartridges
JPS6316755A (ja) * 1986-07-09 1988-01-23 Sharp Corp フアクシミリ装置
GB2197258B (en) * 1986-09-05 1991-05-22 Ricoh Kk Electrostatic recording apparatus
JPS63161462A (ja) * 1986-12-25 1988-07-05 Mita Ind Co Ltd 画像生成機
US4756687A (en) * 1987-02-13 1988-07-12 International Business Machines Corporation Roll fuser jam clearance mechanism
JPH083693B2 (ja) * 1987-07-10 1996-01-17 三田工業株式会社 画像生成機
US4803511A (en) * 1987-09-08 1989-02-07 Eastman Kodak Company Sliding plate assembly
JPH0682245B2 (ja) * 1987-12-22 1994-10-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
CA1327831C (en) * 1988-05-25 1994-03-15 Shigeki Sakakura Image-forming apparatus
JP2788285B2 (ja) * 1988-09-12 1998-08-20 株式会社リコー 画像記録装置
CA2003398A1 (en) * 1988-11-21 1990-05-21 Shizuo Morita Color copy machine with detachable process cartridge
DE69010710T2 (de) * 1989-02-23 1995-03-09 Mita Industrial Co Ltd Bilderzeugungsgerät.
JP2774577B2 (ja) * 1989-06-12 1998-07-09 株式会社リコー 電子写真式画像形成装置
US5027152A (en) * 1989-06-27 1991-06-25 Mita Industrial Co., Ltd. Image-forming machine having a process unit detachably mountable on a movable supporting and guiding means
US5136333A (en) * 1989-06-30 1992-08-04 Lexmark International, Inc. Electrophotographic printer and cartridge arrangement
JPH0341476A (ja) * 1989-07-07 1991-02-21 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
US5079589A (en) * 1989-07-18 1992-01-07 Mita Industrial Co. Ltd. Detachable developing unit in an image forming apparatus
US5168308A (en) * 1989-07-29 1992-12-01 Konica Corporation Clamshell-type electrophotographic image forming apparatus
US5227841A (en) * 1989-12-04 1993-07-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus having unit support member thereon
US5623328A (en) * 1990-04-27 1997-04-22 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming system on which process cartridge is mountable
JP3270122B2 (ja) * 1992-06-30 2002-04-02 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US5235383A (en) * 1990-08-31 1993-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming apparatus using same
US5300979A (en) * 1990-10-17 1994-04-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Clamshell type image forming apparatus
EP0503431A3 (en) * 1991-03-08 1994-11-23 Mita Industrial Co Ltd Box body construction of a digital image forming apparatus
JPH0651574A (ja) * 1992-08-03 1994-02-25 Star Micronics Co Ltd 電子写真装置
KR950006755B1 (ko) * 1992-11-19 1995-06-22 삼성전자주식회사 정전기록방식 화상형성장치
JP2877728B2 (ja) * 1994-04-28 1999-03-31 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH1195509A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Sanyo Electric Co Ltd 画像形成装置
JP3937277B2 (ja) * 1999-08-10 2007-06-27 リコープリンティングシステムズ株式会社 電子写真装置
JP6075318B2 (ja) * 2014-03-28 2017-02-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6128035B2 (ja) 2014-03-28 2017-05-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6128044B2 (ja) * 2014-03-31 2017-05-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3861306A (en) * 1974-03-21 1975-01-21 Pitney Bowes Inc Combined electrostatic-lithographic duplicating process and apparatus
JPS537241A (en) * 1976-07-08 1978-01-23 Minolta Camera Co Ltd Transfer type copying machine for electrophotography
JPS5778075A (en) * 1980-10-31 1982-05-15 Toshiba Corp Photoreceptor holding device for picture forming equipment
DE3047706C2 (de) * 1980-12-18 1985-01-17 Canon K.K., Tokio/Tokyo Elektrofotografisches Kopiergerät
US4563077A (en) * 1983-01-04 1986-01-07 Ricoh Company, Ltd. Removable belt mechanism for image recording apparatus
JPS59188670A (ja) * 1983-04-11 1984-10-26 Mita Ind Co Ltd シエル型静電複写機
JPS6048067A (ja) * 1983-08-27 1985-03-15 Fuji Xerox Co Ltd 複写機

Also Published As

Publication number Publication date
DE3688683D1 (de) 1993-08-19
DE3688683T2 (de) 1994-03-10
EP0193170A1 (en) 1986-09-03
JPS61198171A (ja) 1986-09-02
EP0193170B1 (en) 1993-07-14
US4702587A (en) 1987-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0799448B2 (ja) シエル型静電複写機
JPH0358510B2 (ja)
JPH0454949B2 (ja)
JP2549349B2 (ja) シェル型静電複写機
JPS59211060A (ja) 記録紙給送機構
JPH04166956A (ja) 画像形成装置
JPH06278895A (ja) 画像形成装置
JPH01142764A (ja) 画像形成装置
JPS62116431A (ja) 静電複写装置
JP2006176293A (ja) 画像形成装置
JPS59211059A (ja) 記録紙給送機構
JP2528318B2 (ja) 静電複写機
JP2606307B2 (ja) 画像形成装置の給紙装置
JPH06161167A (ja) 複写装置
JPH0722673Y2 (ja) 画像形成装置
JP2520087B2 (ja) 静電複写機
JPS6260733A (ja) 複写機
JP2584849B2 (ja) シート材給送装置
JP2507270B2 (ja) 用紙搬送機構
JP2520088B2 (ja) 静電複写機
JPS60118545A (ja) 複写機用複写紙搬送装置
JPS59211055A (ja) 自動両面記録装置
JPH02163223A (ja) シート給送装置
JPH0825652B2 (ja) 開閉可能な搬送手段を備える画像形成装置
JPS6063560A (ja) 複写機用複写紙搬送装置