JPH083693B2 - 画像生成機 - Google Patents

画像生成機

Info

Publication number
JPH083693B2
JPH083693B2 JP62170879A JP17087987A JPH083693B2 JP H083693 B2 JPH083693 B2 JP H083693B2 JP 62170879 A JP62170879 A JP 62170879A JP 17087987 A JP17087987 A JP 17087987A JP H083693 B2 JPH083693 B2 JP H083693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support frame
blocking
cover member
engaging
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62170879A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6415757A (en
Inventor
喜文 石井
浩昭 土屋
Original Assignee
三田工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三田工業株式会社 filed Critical 三田工業株式会社
Priority to JP62170879A priority Critical patent/JPH083693B2/ja
Priority to US07/215,518 priority patent/US4908659A/en
Priority to EP88306259A priority patent/EP0298761B1/en
Priority to DE8888306259T priority patent/DE3876023T2/de
Publication of JPS6415757A publication Critical patent/JPS6415757A/ja
Publication of JPH083693B2 publication Critical patent/JPH083693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1628Clamshell type
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1687Frame structures using opening shell type machines, e.g. pivoting assemblies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/0911Hooked end
    • Y10T292/0926Spring projected
    • Y10T292/0928Operating means
    • Y10T292/0934Rigid

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <技術分野> 本発明は、画像生成機、更に詳しくは下部支持枠体及
び開位置と閉位置の間を旋回自在に下部支持枠体に装着
された上部支持枠体から成る支持構造体を備えた画像生
成機に関する。
<従来技術> 近年、下部支持枠体及び開位置と閉位置の間を旋回自
在に装着された上部支持枠体から成る支持構造体を備え
た、静電複写機の如き画像生成機が広く実用に供されて
いる。かような画像生成機は、一般に、支持構造体の前
面を覆うための前カバー部材を備え、この前カバー部材
の下端部が下部支持枠体に開閉自在に装着され、また前
カバー部材が閉状態にあるのを検出するため検出スイッ
チが付設されている。
かような画像生成機においては、前カバー部材を開状
態にせしめた後上部支持枠体を開位置にせしめることに
よって、下部支持枠体と上部支持枠体の間に規定された
搬送経路の大部分が開放され、かくしてこの搬送経路に
おいて紙詰りが発生した場合に詰った紙を容易に除去す
ることができる。また、前カバー部材を開状態にせしめ
ると検出スイッチが開(OFF)になり、これによって画
像生成機の駆動源等への電流の供給が停止され、上記上
部支持枠体の開放時において装置が不注意に作動せしめ
られることが確実に防止される。一方、紙詰りを除去し
た後は、上部支持枠体を閉位置にせしめ、しかる後前カ
バー部材を閉状態にせしめる。かくすると、上部支持枠
体に装着された種々の構成要素と下部支持枠体に装着さ
れた種々の構成要素が画像生成可能な所定の位置関係に
保持される。また、前カバー部材を閉状態にせしめるこ
とによって検出スイッチが閉(ON)になり、これによっ
て画像生成機の駆動源等への電流の供給が許容され、か
くして画像形成工程の遂行が可能になる。
しかしながら、従来の画像生成機においては、次の通
りの解決すべき問題が存在する。従来、検出スイッチを
押圧するための作用片と、上部支持枠体が閉位置にない
ときに前カバー部材が閉状態になるのを阻止するための
阻止突起とが、前カバー部材の内面に設けられている。
そして、上記支持枠体が閉位置にあるときには、上記阻
止突起が上部支持枠体に装着されたカバー部材に形成さ
れている開口を通してカバー部材内に侵入し、かくして
前カバー部材を閉状態にすることが許容されるが、一方
上部支持枠体が閉位置にないときには、上記阻止突起が
上部支持枠体に装着されたカバー部材の前面に当接し、
かくして前カバー部材を閉状態にせしめることが実質上
不可能であるようになっている。ところが、かかる構成
を採用しても、上部支持枠体が閉位置近傍にある状態に
おいて前カバー部材を閉方向に旋回せしめると、前カバ
ー部材の阻止突起が上記カバー部材に形成された開口を
通して挿入され、前カバー部材が閉状態になる(言い換
えると、作用片の作用によって検出スイッチが閉にな
る)おそれがある。かかる事態が発生すると、上部支持
枠体が閉位置にないにもかかわらず画像形成工程の遂行
が可能になり、上部支持枠体の種々の構成要素と下部支
持枠体の種々の構成要素とが所定の位置関係にないこと
に起因して、良好な画像を形成することができない。ま
た、上部支持枠体が閉位置に確実に保持されていないこ
とに起因して、画像形成工程中等の装置の振動等によっ
て上部支持枠体が開位置に向けて旋回するおそれがあ
る。
<発明の目的> 本発明は上記事実に鑑みてなされたものであり、その
主目的は、上部支持枠体が閉位置にないときには画像形
成工程の遂行を確実に阻止することができる、優れた画
像生成機を提供することである。
<発明の要約> 本発明によれば、下部支持枠体及び開位置と閉位置と
の間を旋回自在に該下部支持枠体に装着された上部支持
枠体から成る支持構造体と、該上部支持枠体を該閉位置
に解除自在にロックするロック手段と、該支持構造体の
一部を覆うために該支持構造体に開閉自在に装着された
カバー部材と、該カバー部材の閉状態を検出する検出ス
イッチと、を具備する画像生成機において、 該カバー部材に内方に突出して設けられた作用突起
と、 該支持構造体に設けられ該作用突起の移動を阻止する
作用位置と該作用突起の移動を許容する非使用位置の間
を移動自在に構成された阻止手段と、 該ロック手段を構成しロック位置と解除位置の間を移
動自在に設けら、該ロック位置にあるとき該阻止手段を
該非作用位置に作動し、該ロック位置以外の位置にある
とき該阻止手段を該作用位置に位置付ける係合部材と、
を備え、 該上部支持枠体が実質上閉位置にあり該係合部材が実
質上該ロック位置にあるときは該係合部材によって該阻
止手段が非作用位置に作動せしめられて該カバー部材を
該閉状態にせしめることが許容され、該係合部材が該ロ
ック位置以外の位置にあるときには該阻止手段が該非作
用位置から該作用位置に位置付けられ該作用突起が該阻
止手段に当接することによって該カバー部材を該閉状態
にせしめることが阻止される、ことを特徴とする画像生
成機が提供される。
<発明の好適具体例> 以下、添付図面を参照して、本発明に従って構成され
た画像生成機の一具体例について説明する。尚、画像生
成機の一例としての静電複写機に適用して説明するが、
その他の画像生成機、例えば静電印刷機、レーザプリン
タ等にも適用することができる。
第1図を参照して、画像生成機の一例としての図示の
静電複写機は、下部支持枠体2とこの下部支持枠体2に
装着された上部支持枠体4から成る支持構造体6を備え
ている。下部支持枠体2は底壁(図示せず)とこの底壁
に前後方向(第1図において紙面に垂直な方向)に間隔
を置いて配設され且つ底壁の上面から上方に延びる垂直
前基板8及び垂直後基板(図示せず)を有し、また上部
支持枠体4は、下部支持枠体2の垂直前基板8及び垂直
後基板に対応して、前後方向に間隔を置いて配設された
垂直前基板10及び垂直後基板(図示せず)を有してい
る。具体例では、下部支持枠体2の右端部と上部支持枠
体4の右端部が支持軸12を介して旋回自在に連結されて
いる。即ち、上部支持枠体4の垂直前基板10及び垂直後
基板(図示せず)には、夫々、下方に突出する突出部14
(第1図において片方のみ示す)が一体に形成され、か
かる突出部14並びに下部支持枠体2の垂直基板8及び垂
直後基板の右端上端部を通して支持軸12が装着されてお
り、従って、上部支持枠体4は、第1図に実線で示す閉
位置と第1図に二点鎖線で示す介位置との間を支持軸12
を中心として旋回自在である。
具体例においては、下部支持枠体2(即ち、その垂直
前基板8及び垂直後基板間)に、複写紙供給手段16、転
写手段(図示せず)、定着装置(図示せず)及び受皿17
等と共に複写紙搬送機構18の片側(下側)要素が装着さ
れている。図示の複写紙供給手段16は、カセット給紙形
式の第1の供給手段16aと手動給紙形式の第2の供給手
段16bを備え、第1の供給手段16aは支持構造体に規定さ
れたカセット受部に着脱自在に装着された複写紙カセッ
ト19及びカセット受部の上方に配設され且つ複写紙カセ
ット19内から複写紙を送出する送出ローラ20を有し、ま
た第2の供給手段16bは複写紙が位置付けられる給紙テ
ーブル22を有している。また、複写紙搬送機構18の片側
要素は、搬送ローラ24及び26並びに排出ローラ28を含ん
でいる。一方、上部支持枠体4(即ち、その垂直前基板
10及び垂直後基板間)には、周表面に感光体が配設され
た回転ドラム30、充電手段(図示せず)、現像装置(図
示せず)、クリーニング装置(図示せず)及び光学装置
(図示せず)等と共に複写紙搬送機構18の他側(上側)
要素が装着されている。複写紙搬送機構18の他側要素
は、上記ローラ24,26及び28の各々と協働する搬送ロー
ラ32及び34並びに排出ローラ36を含んでいる。かくの通
りであるので、上部支持枠体4が上記閉位置にあるとき
には、下部支持枠体2に装着された各種構成要素(複写
紙供給手段16等)と上部支持枠体4に装着された各種機
構要素(回転ドラム30等)は第1図に示す位置関係に保
持される。そして、複写紙搬送機構18の片側要素と他側
要素は相互に協働して下部支持枠体2と上部支持枠体4
間に複写紙搬送経路を規定し、複写紙供給手段16(第1
の供給手段16a又は第2の供給手段16b)から供給された
複写紙はかかる複写紙搬送経路を通して搬送され、かか
る搬送中に画像が形成された複写紙は受皿17に排出され
る。一方、上部支持体枠体4を矢印38で示す方向に旋回
せしめて上記開位置にしせめると、下部支持枠体2と上
部支持枠体4の間、即ち複写紙搬送機構18の片側要素と
他側要素の間が所要の通り開放され、かくして、第1図
から理解される如く、複写紙搬送経路において紙詰りが
発生した場合にこの詰った紙を容易に除去することがで
きる。
第1図と共に第2図を参照して、図示の静電複写機
は、上部支持枠体4を上記閉位置に解除自在にロックす
るロック手段40を備えている。図示のロック手段40は係
合部材42を有しており、この係合部材42は上部支持枠体
4の垂直前基板10及び垂直後基板(図示せず)間に装着
された軸部材44の垂直前基板10から前方に突出する突出
端部に回転自在に装着されている。係合部材42は一端部
に係合爪46が設けられ、またその他端部に操作部48が設
けられ、具体例において合成樹脂から一体に形成されて
いる。この係合部材42は、第3−B図及び第4−B図か
ら理解される如く、第4−B図に二点鎖線で示す解除位
置と第3−B図に示すロック位置(第2図にも示す)の
間を旋回自在である。
具体例では、かかる係合部材42に偏倚手段が付設され
ている。図示の偏倚手段はねじりコイルばね50から構成
され、このねじりコイルばね50が軸部材44の上記突出端
部に被嵌されている。そして、ねじりコイルばね50の一
端部が上部支持枠体4の垂直前基板10の前面に設けられ
た係止突起52に係止され、その他端部が係合部材42に係
止されている。ねじりコイルばね50は、係合部材42をロ
ック位置に向けて、即ち第2図において右下から見て反
時計方向に弾性的に偏倚せしめる。図示していないが、
係合部材42の上記ロック位置を越える旋回動を阻止する
阻止片を設けるのが好ましい。かくすることによって、
上部支持枠体4を開位置にせしめた場合にも係合部材42
は阻止片の作用によってロック位置に保持され、それ故
に上部支持枠体4を閉位置にせしめる際に作用プレート
(後述する)の作用によってこの係合部材42を解除位置
に確実にせしめることができる。
また、上部支持枠体4に設けられた係合部材42に対応
して、下部支持枠体2には作用プレート54が設けられて
いる。具体例においては、作用プレート54は支持プレー
ト56と一体に形成されており、作用プレート54及び支持
プレート56は下部支持枠体2の底壁の上面に固定されて
いる。作用プレート54は実質上垂直上方に延び、その上
端部は上方に向けて幾分内側(第2図において右側)に
傾斜して延びており、かかる傾斜部54aの幾分下方の部
位に矩形上の係合開口58が形成されている。
かく構成されているので、操作部48を操作して係合部
材42を矢印60で示す方向に旋回せしめることによって、
この係合部材42を上記解除位置にせしめることができ
る。解除位置においては係合部材42の係合爪46が作用プ
レート54の係合開口58から離脱し、かくして上部支持枠
4を矢印38(第1図)で示す方向に旋回せしめて上記開
位置にすることができる。一方、上部支持枠体4を上記
開位置から閉位置に向けて旋回せしめると、作用プレー
ト54の傾斜部54aの上面が係合部材42の係合爪46に作用
し、上部支持枠体4を閉方向の旋回に伴って係合部材42
を矢印60で示す方向に旋回せしめ、閉位置近傍(即ち、
作用プレート54の実質上垂直に延びる部位が係合爪46に
作用する)においては、係合部材42は上記解除位置に保
持される。そして、かく閉位置まで旋回せしめると、係
合部材42の係合爪46が作用プレート54の係合開口58に位
置し、係合部材42はねじりコイルばね50の作用によって
上記解除位置から上記ロック位置に旋回され、かくして
係合爪46と係合開口58が所要の通り係合することによっ
て上部支持枠体4が上記閉位置に解除自在にロックされ
る。
具体例では、支持構造体6の前面、詳細には下部支持
枠体2の前面の実質上全域及び上部支持枠体4の前面の
下部を覆うための前カバー部材62が設けられている。前
カバー部材62は例えば合成樹脂から形成することがで
き、具体例においてその両側下端部がピン64(第2図に
おいて片方のみ示す)を介して下部支持枠体2に旋回自
在に装着されている。かかる前カバー部材62は、支持構
造体6の前面を覆う閉状態にある第1の位置(第1図に
一点鎖線で示す位置)と支持構造体6の前面を開放する
開状態にある(かかる開状態においては、カバー部材62
は略水平に前方に延びる)第2の位置の間をピン64を中
心として旋回自在である。
図示の静電複写機は、更に、安全用の検出スイッチ66
を備えている。検出スイッチ66は支持プレート56に装着
され、その検出部66aは支持プレート56に形成された孔
を通して第2図において左方に突出している。この検出
スイッチ66は、前カバー部材62が閉状態にあるときには
閉(ON)にあるが、前カバー部材62を開状態にせしめる
と開(OFF)になるように構成されている。更に説明す
ると、支持プレート56には検出スイッチ66の検出部66a
に作用する押圧部材70が装着されている。押圧部材70は
支持プレート56に植設された短軸72に回転自在に装着さ
れ、第4−B図に示す位置(かかる位置にあるときに
は、検出スイッチ66の検出部66aから離隔する)と第3
−B図に二点鎖線で示す位置(かかる位置にあるときに
は、検出部66aを押圧して検出スイッチ66を閉にする)
の間を旋回自在である。
具体例では、カバー部材62の内面に、押圧部材70を作
動せしめるための作用突起74が一体に設けられている。
また、この作用突起74に関連して阻止部材76(阻止手段
を構成する)が配設され、阻止部材76は押圧部材70と一
体に形成されている。作用突起74は前カバー部材62の内
面から内方に突出している。この作用突起74は、検出ス
イッチ66、押圧部材70等を覆うカバー77(第1図、第3
−A図、第4−A図)に形成されている開口78(第3−
A図、第4−A図)を通してカバー77内に侵入すること
ができる。また、阻止部材76は、下方に延びる押圧部材
70の基部から略水平に延びており、この阻止部材76と押
圧部材70間には補強部80が設けられている。阻止部材76
と上記係合部材42との間には、中間レバー82が介在され
ている。略L字状の中間レバー82は短軸84を介して旋回
自在に装着され、その一端部は作用プレート54に形成さ
れた係合開口58に向けて延び、その他端部は阻止部材76
の自由端部に向けて延びている。中間レバー82の一端部
には、上方に延びる当接部86が設けられ、またその他端
部下面には、下方に突出する作用突起88が設けられてい
る。作用突起88に対応して、更に、阻止部材76の上面に
は傾斜突起90が設けられている。この傾斜突起90の上傾
斜面は阻止部材76の自由端部に向けて上方に傾斜してお
り、かかる上傾斜面に中間レバー82の作用突起88が作用
するようになっている。また、阻止部材76には偏倚手段
が付設されている。図示の偏倚手段は短軸72に被嵌され
たねじりコイルばね92から構成され、その一端部が阻止
部材76に係止され、その他端部が支持プレート56に係止
されている(第3−A図、第4−A図も参照)。かかる
ねじりコイルばね92は、阻止部材76(従って押圧部材70
も一体に)を第2図右下から見て時計方向に弾性的に偏
倚せしめ、これによって傾斜突起90の傾斜上面は常時中
間レバー82の作用突起88に当接せしめられる。
かく構成されているので、係合部材42が上記解除位置
にあるときには、第4−A図及び第4−B図に示す如
く、ねじりコイルばね92の作用によって押圧部材70及び
阻止部材76が前後方向に延びる軸線、即ち短軸72を中心
として第4−B図において(第2図においても同様)時
計方向に偏倚され、また阻止部材76の傾斜突起90の作用
によって中間レバー82が上下方向に延びる軸線、即ち短
軸84を中心として第4−A図及び第4−B図において上
方から見て反時計方向に偏倚される。そして、中間レバ
ー82は当接部86が作用プレート54の内面に当接すること
によって第1の角度位置(第4−A図及び第4−B図に
示す位置)に保持され、当接部86は作用プレート54の係
合開口58を塞ぐようになる。また、中間レバー82の作用
突起88が阻止部材76の基部(傾斜突起90の第2図及び第
4図において右端部)に位置付けられることによって、
阻止部材76は第4−A図及び第4−B図に示す作用位置
に保持される。阻止部材76が上記作用位置にあるときに
は、第4−図に明確に示す如く、押圧部材70は検出スイ
ッチ66の検出部66aから離隔し、この検出スイッチ66は
開(OFF)にある。一方、係合部材42を上記解除位置か
ら上記ロック位置にせしめると、係合部材42の係合爪46
が中間レバー82の当接部86に作用してこの中間レバー82
を第3−A図及び第3−B図において上方から見て時計
方向に旋回せしめる。かくすると、中間レバー82の作用
突起88が阻止部材76に設けられた傾斜突起90の上面上を
自由端部に向けて移動し、中間レバー82は第3−A図及
び第3−B図に示す第2の角度位置に位置付けられる。
また、作用突起88が傾斜突起90上を移動することによっ
て阻止部材76は矢印94(第3−B図)で示す方向に旋回
され、第3−A図に示すと共に第3−B図に実線で示す
非作用位置に位置付けられる。阻止部材76が上記非作用
位置にあるときには、第3−B図に示す如く、押圧部材
70が検出スイッチ66の検出部66aに当接するが、この検
出部66aを押圧することはなく、このときも検出スイッ
チ66は開(OFF)に保たれる。尚、阻止部材76及び押圧
部材70は、第3−B図において更に矢印94で示す方向に
旋回可能であり、かく矢印94が示す方向に旋回すること
によって押圧部材70が検出スイッチ66の検出部66aを押
圧し、検出スイッチ66が閉(ON)になる。
次いで、上述した構成の静電複写機の作用効果につい
て説明する。
上部支持枠体4を開位置にせしめるには、前カバー部
材62に手前に前方に向けて旋回せしめて開状態にし、し
かる後ロック手段40のロックを解除して矢印38(第1
図)で示す方向に旋回せしめる。前カバー部材62を開状
態にせしめると、第2図に示す如く、その内面に設けら
れた作用突起74が阻止部材76から離れ、阻止部材76及び
押圧部材70は第3−B図に二点鎖線で示す位置から矢印
96で示す方向に旋回して第3−B図に実線で示す位置に
位置付けられる(阻止部材76の傾斜突起90が中間レバー
82の作用突起88に当接することによって上記位置を越え
る旋回動が阻止される)。かくすると、押圧部材70によ
る検出スイッチ66の検出部66aの押圧が解除され、検出
スイッチ66が開(OFF)になる。
次いで、係合部材42の操作部48を操作して上記ロック
位置から上記解除位置にせしめる。かくすると、係合部
材42の係合爪46と作用プレート54の係合開口58との係合
が解除される。また、かくすると、第4−A図及び第4
−B図から解除される如く、係合部材42の係合爪46が中
間レバー82の当接部86から離れ、ねじりコイルばね92の
作用によって阻止部材76及び押圧部材70は第4−A図及
び第4−B図に示す位置に位置付けられ、また中間レバ
ー82も上記第1の角度位置に位置付けられる(中間レバ
ー82の当接部86が作用プレート54の内面に当接すること
によって、中間レバー82の上記第1の角度を越える旋回
動更に阻止部材76及び押圧部材70の上記位置を越える旋
回動が阻止される)。阻止部材76が第4−B図に示す位
置、即ち作用位置にあるときには前カバー部材62の作用
突起74の移動経路に位置し、前カバー部材62の第1の位
置に向けての旋回動を阻止し、従って前カバー部材62を
閉状態にせしめることが実質上不可能なようになる。詳
述すると、阻止部材76が上記阻止位置にあるときに前カ
バー部材62を第4−A図に示す如く第1の位置に向けて
旋回せしめると、前カバー部材62の作用突起74は第4−
B図に一点鎖線で示す如く、阻止部材76の片端面(第4
−A図において右端面)に当接する。このとき、阻止部
材76は前後方向に延びる軸線(端軸72)を中心として旋
回自在であるが、この軸線に対して実質上垂直な方向に
は前回不可能であり、それ故に、作用突起74が阻止部材
76の旋回方向に垂直な方向にこの阻止部材76の片端面に
作用することによって、前カバー部材62の上述した旋回
動が阻止され、この前カバー部材62を閉状態にせしめる
ことが実質上不可能になる(従って、検出スイッチ66が
閉になることはない)。
しかる後、上部支持枠体4を矢印38で示す方向に旋回
せしめる。かくすると、複写紙搬送経路が所要の通り開
放され、複写紙搬送経路において紙詰りが発生した場合
にこの詰った紙を容易に除去することができる。
一方、複写可能な状態にするには、上部支持枠体4を
閉位置にせしめた後に前カバー部材62を閉状態にする。
上部支持枠体4を閉位置に向けて矢印38(第1図)で示
す方向と反対方向に旋回せしめると、下部支持枠体2の
作用プレート54の作用によって係合部材42が上記解除位
置に保持され、そして閉位置まで旋回されると、係合部
材42の係合爪46が作用プレート54の係合開口58に位置
し、係合部材42はねじりコイルばね50の作用によって解
除位置からロック位置に旋回され、上部支持枠体4は上
記閉位置に解除自在にロックされる。係合部材42が上記
ロック位置にせしめられると、係合部材42の係合爪46が
作用プレート54の開口58を通して内方に突出し、中間レ
バー82の当接部86に作用する。かくすると、第2図、第
3−A図及び第3−B図に示す如く、中間レバー82を介
して阻止部材76及び押圧部材70が矢印94(第3−B図)
で示す方向に旋回され、第3−A図に示すと共に第3−
B図に実線で示す位置に位置付けられる。かくすると、
阻止部材76が幾分下方に移動して上記非作用位置に位置
付けられることによって、後述する前カバー部材62の旋
回動が許容される。具体例においては、上部支持枠体4
が閉位置近傍にあるときには、第4−B図に二点鎖線で
示す如く、係合部材42は作用プレート54の作用によって
解除位置に保持されている。それ故に、阻止部材76は上
記阻止位置に保持され、前カバー部材62を閉状態にせし
めることが実質上不可能である。これに加えて、係合部
材42の係合爪46と作用プレート54の係合開口58の係合状
態が実質上不完全であるときにも、第4−B図に実線で
示す如く、中間レバー82がほとんど回動されず阻止部材
76は略作用位置にある。それ故に、かかる状態において
前カバー部材62を閉状態にするために旋回せしめても、
作用突起74が阻止部材76の片端面に当接し、前カバー部
材62を閉状態にせしめることが実質上不可能である。
しかる後、前カバー部材62を第1の位置に向けて旋回
せしめて閉状態にする。かくすると、阻止部材76が上記
非作用位置にある故に、前カバー部材62の作用突起74は
カバー77の開口78を通して阻止部材62の自由端部に上方
から作用し、阻止部材76及び押圧部材70を更に矢印94で
示す方向に第3−B図に二点鎖線で示す位置まで旋回す
る。かくすると、押圧部材70が検出スイッチ66の検出部
66aを押圧し、検出スイッチ66が閉になる。具体例にお
いては、検出スイッチ66が開になると、静電複写機の主
駆動源等への電流の供給が停止され、それ故に、メイン
スイッチ及び複写開始スイッチ(いずれも図示せず)を
閉にしても複写工程が遂行されることはないが、上述し
た如く検出スイッチ66が閉になると、複写工程の遂行が
可能になる。
かくの通りであるので、具体例の静電複写機において
は、上部支持枠体4が閉位置にあり且つ係合部材42が実
質上ロック位置にあるときにのみ阻止部材76が実質上非
作用位置に位置付けられ、これによって前カバー部材62
を閉状態にせしめることが許容される。そして、かく構
成されている故に、上部支持枠体4が閉位置にない、或
いは係合部材42が実質上ロック位置にない(即ち、係合
部材42の係合爪46と作用プレート54の係合開口58が十分
に係合していない)ときには、前カバー部材62を閉状態
にせしめることが実質上不可能になり、複写工程の遂行
が確実に阻止される。
以上、本発明に従って構成された画像生成機の一例と
しての静電複写機の一具体例について説明したが、本発
明はかかる具体例に限定されるものではなく、本発明の
範囲を逸脱することなく種々の変形乃至修正が可能であ
る。
例えば、図示の具体例においては、係合部材42と阻止
部材76の間に中間レバー82を配設しているが、この中間
レバー82を省略して、係合部材42が直接阻止部材76に作
用するように構成することもできる。
また、例えば、図示の具体例においては、阻止部材76
と押圧部材70を一体に形成しているが、これらを別体に
形成してもよい。かかる場合には、阻止部材70は作用位
置と非作用位置の間を旋回自在にし、係合部材42がロッ
ク位置にあるときには上記非作用位置に位置すると共に
係合部材42が解除位置にあるときには上記ロック位置に
位置するようにすればよく、更に押圧部材70は検出部66
aを押圧する押圧位置と検出部66aに実質上作用しない非
作用位置の間を旋回自在にし、前カバー部材62が開状態
にあるときには上記非作用位置に位置すると共に前カバ
ー部材62を閉状態にせしめると作用突起74の作用によっ
て上記押圧位置に位置するようにすればよい。
更に、図示の具体例においては、支持構造体6の前面
を覆う前カバー部材62に関連して本発明を適用している
が、前カバー部材62以外の他のカバー部材に関連しても
同様に適用することができる。
<発明の効果> 本発明による画像生成機は以上のように構成されてい
るので、上部支持枠体が実質上閉位置に位置付けられ、
かつ、ロック手段を構成する係合部材のロック状態が保
証されたことによってのみ、係合部材によって阻止手段
が非作用位置に作動せしめられてカバー部材を閉状態に
することができるので、ロック手段がロック状態になく
上部支持枠体が確実に閉位置にないときにはカバー部材
を閉状態にすることはできない。従って、ロック手段が
ロック状態になく上部支持枠体が確実に閉位置にないと
きには、カバー部材の閉状態を検出する検出スイッチが
作動されないため、画像形成工程の遂行を確実に防止す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に従う画像生成機の一例としての静電
複写機の一具体例を前カバー部材を省略して示す簡略正
面図。 第2図は、第1図の静電複写機において前カバー部材を
開方向に幾分旋回せしめた状態に示す部分斜視図。 第3−A図及び第3−B図は、夫々、第1図の静電複写
機において係合部材がロック位置にあるときの状態を部
分的に拡大して示す側断面図及び正面図。 第4−A図及び第4−B図は、夫々、第1図の静電複写
機において係合部材が係合開口に十分係合していないと
きの状態を部分的に拡大して示す側断面図及び正面図。 2……下部支持枠体 4……上部支持枠体 6……支持構造体 40……ロック手段 42……係合部材 62……前カバー部材 66……検出スイッチ 70……押圧部材 74……作用突起 76……阻止部材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下部支持枠体及び開位置と閉位置との間を
    旋回自在に該下部支持枠体に装着された上部支持枠体か
    ら成る支持構造体と、該上部支持枠体を該閉位置に解除
    自在にロックするロック手段と、該支持構造体の一部を
    覆うために該支持構造体に開閉自在に装着されたカバー
    部材と、該カバー部材の閉状態を検出する検出スイッチ
    と、を具備する画像生成機において、 該カバー部材に内方に突出して設けられた作用突起と、 該支持構造体に設けられ該作用突起の移動を阻止する作
    用位置と該作用突起の移動を許容する非作用位置の間を
    移動自在に構成された阻止手段と、 該ロック手段を構成しロック位置と解除位置の間を移動
    自在に設けら、該ロック位置にあるとき該阻止手段を該
    非作用位置に作動し、該ロック位置以外の位置にあると
    き該阻止手段を該作用位置に位置付ける係合部材と、を
    備え、 該上部支持枠体が実質上該閉位置にあり該係合部材が実
    質上該ロック位置にあるときは該係合部材によって該阻
    止手段が非作用位置に作動せしめられて該カバー部材を
    該閉状態にせしめることが許容され、該係合部材が該ロ
    ック位置以外の位置にあるときには該阻止手段が該非作
    用位置から該作用位置に位置付けられ該作用突起が該阻
    止手段に当接することによって該カバー部材を該閉状態
    にせしめることが阻止される、ことを特徴とする画像生
    成機。
  2. 【請求項2】該係合部材は該ロック位置と該解除位置の
    間を旋回自在に装着され、また該阻止手段は旋回自在に
    装着された阻止部材を有しており、該係合部材が実質上
    該ロック位置にあるときには該係合部材の作用によって
    該阻止部材が該非作用位置に作動され、一方該係合部材
    を該ロック位置から該解除位置に向けて旋回せしめる
    と、該係合部材の旋回動に伴って該阻止部材が該作用位
    置に位置するように旋回される特許請求の範囲第1項記
    載の画像生成機。
  3. 【請求項3】該係合部材は該上部支持枠体に旋回自在に
    装着され、その一端部には係合爪が設けられており、一
    方該下部支持枠体には作用プレートが設けられ、該作用
    プレートには該係合爪が係合し得る係合開口が形成され
    ており、該上部支持枠体を該閉位置に向けて旋回せしめ
    ると、該閉位置近傍においては該作用プレートが該係合
    部材の該係合爪に使用し、該係合部材は該解除位置に保
    持され、実質上該閉位置まで旋回せしめると、該係合爪
    が該係合開口に位置し、かくして該係合部材が該解除位
    置から該ロック位置に旋回することによって、該係合爪
    と該係合開口が解除自在に係合する特許請求の範囲第2
    項記載の画像生成機。
  4. 【請求項4】該阻止部材は該検出スイッチの検出部を押
    圧する押圧部材と一体に形成されており、該阻止部材が
    該非作用位置にあるときには、該カバー部材に設けられ
    た該作用突起は該阻止部材に該阻止部材の旋回方向に作
    用し、該阻止部材と共に該押圧部材を旋回せしめ、これ
    によって該カバー部材を該閉状態にせしめることが許容
    され、一方該阻止部材が該作用突起の該移動経路に位置
    するときには、該作用突起は該阻止部材に該阻止部材の
    旋回方向に対して実質上垂直な方向に作用し、これによ
    って該カバー部材を該閉状態にせしめることが阻止され
    る特許請求の範囲第2項又は第3項記載の画像生成機。
JP62170879A 1987-07-10 1987-07-10 画像生成機 Expired - Lifetime JPH083693B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62170879A JPH083693B2 (ja) 1987-07-10 1987-07-10 画像生成機
US07/215,518 US4908659A (en) 1987-07-10 1988-07-06 Image-forming machine having a cover member and comprising engaging means and hampering means for controlling closure of the cover
EP88306259A EP0298761B1 (en) 1987-07-10 1988-07-08 Image-forming machine
DE8888306259T DE3876023T2 (de) 1987-07-10 1988-07-08 Bilderzeugungsgeraet.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62170879A JPH083693B2 (ja) 1987-07-10 1987-07-10 画像生成機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6415757A JPS6415757A (en) 1989-01-19
JPH083693B2 true JPH083693B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=15913007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62170879A Expired - Lifetime JPH083693B2 (ja) 1987-07-10 1987-07-10 画像生成機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4908659A (ja)
EP (1) EP0298761B1 (ja)
JP (1) JPH083693B2 (ja)
DE (1) DE3876023T2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02210464A (ja) * 1989-02-10 1990-08-21 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
JPH07101330B2 (ja) * 1990-08-23 1995-11-01 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2628236B2 (ja) * 1991-05-20 1997-07-09 シャープ株式会社 画像形成装置
JPH06208259A (ja) * 1993-01-08 1994-07-26 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JP3255277B2 (ja) * 1996-12-26 2002-02-12 キヤノン株式会社 開閉部材の安全装置
JP3753862B2 (ja) * 1998-03-26 2006-03-08 株式会社リコー 画像形成装置
JP6217454B2 (ja) * 2014-02-28 2017-10-25 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
WO2018186121A1 (ja) * 2017-04-06 2018-10-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57189158A (en) * 1981-05-18 1982-11-20 Toshiba Corp Copying machine
JPS5859463A (ja) * 1982-08-19 1983-04-08 Minolta Camera Co Ltd 電子写真複写機
JPS5934386A (ja) * 1982-08-20 1984-02-24 株式会社東芝 開閉装置
JPS60149052A (ja) * 1984-01-13 1985-08-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 複写機
US4671644A (en) * 1984-10-30 1987-06-09 Mita Industrial Co., Ltd. Electrostatic copying apparatus with openable housing
JPS61122383A (ja) * 1984-11-15 1986-06-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
US4668072A (en) * 1985-02-07 1987-05-26 Ricoh Company, Ltd. Copier having a detachable photoreceptor unit
JPH0799448B2 (ja) * 1985-02-27 1995-10-25 三田工業株式会社 シエル型静電複写機

Also Published As

Publication number Publication date
US4908659A (en) 1990-03-13
JPS6415757A (en) 1989-01-19
DE3876023D1 (de) 1992-12-24
DE3876023T2 (de) 1993-03-25
EP0298761A1 (en) 1989-01-11
EP0298761B1 (en) 1992-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9395688B2 (en) Process cartridge
JP2610431B2 (ja) 画像処理装置
JPS59188670A (ja) シエル型静電複写機
JPH083693B2 (ja) 画像生成機
JP5217717B2 (ja) 画像形成装置
JP2018103410A (ja) 画像形成装置
JPS62215278A (ja) 電子写真装置
JP2678084B2 (ja) 現像装置およびこれに利用される現像剤カートリツジ
JPH0792879A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置のドアスイッチ機構
JP2004240329A (ja) 画像形成装置
JPH08152756A (ja) 画像形成装置の安全装置
US4432639A (en) Reciprocative original carrier locking mechanism
JP4133471B2 (ja) ロック構造
JP4273167B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP2927828B2 (ja) 現像器
JP2009256053A (ja) 手差しトレイ及びこれを備えた画像形成装置
JP3342184B2 (ja) 画像形成装置
JPH05297666A (ja) 電子写真装置
JPH07140873A (ja) 画像形成装置
JPH0641249Y2 (ja) 画像形成ユニット
JP2552384B2 (ja) ロール紙給紙装置
JPS63149655A (ja) 画像生成機
JP3720608B2 (ja) 現像装置及びトナー補給容器
JPH09114167A (ja) 画像読取装置
JPH0533475Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080117

Year of fee payment: 12