JPH079883A - 自動定速走行装置 - Google Patents

自動定速走行装置

Info

Publication number
JPH079883A
JPH079883A JP5153650A JP15365093A JPH079883A JP H079883 A JPH079883 A JP H079883A JP 5153650 A JP5153650 A JP 5153650A JP 15365093 A JP15365093 A JP 15365093A JP H079883 A JPH079883 A JP H079883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
actuator
watchdog timer
timer output
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5153650A
Other languages
English (en)
Inventor
Eisaku Hori
栄 作 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jidosha Denki Kogyo KK
Original Assignee
Jidosha Denki Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jidosha Denki Kogyo KK filed Critical Jidosha Denki Kogyo KK
Priority to JP5153650A priority Critical patent/JPH079883A/ja
Priority to US08/264,524 priority patent/US5552985A/en
Publication of JPH079883A publication Critical patent/JPH079883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/02Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically
    • B60K31/04Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means
    • B60K31/042Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator
    • B60K31/045Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor
    • B60K31/047Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor the memory being digital
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/266Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor the computer being backed-up or assisted by another circuit, e.g. analogue

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アクチュエータに対する制御の面での安全性
を高めることができる自動定速走行装置を提供する。 【構成】 現車速が予め定められた下限値以下、または
予め定められた上限値以上であるときは、ウオッチドッ
グタイマ出力手段14の出力値を“1”または“0”に
固定し、ウオッチドッグタイマ出力判定手段18に備え
られている出力オフ手段17のスイッチング手段オフ用
トランジスタTR4をオンさせ、アクチュエータ6の作
動を禁止する自動定速走行装置1。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自動車の走行速度を
任意に設定した値に保持することによってアクセルペダ
ルを操作しなくても設定した速度で自動的に走行させる
のに利用される自動定速走行装置の制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車の速度を任意に設定した値で自動
的に走行させる自動定速走行装置としては、車両が走行
中、希望の速度になった際、運転者である乗員によりコ
マンドスイッチに備えられているセットコーストスイッ
チがオン操作され、クルーズ指令信号が発生し、セット
コーストスイッチがオフ操作されるとそのときに車速セ
ンサが発生している現車速の車速信号を車速記憶手段が
記憶し、その後に車速センサが発生する車速信号と既に
記憶している記憶車速との偏差と車速センサが発生する
車速信号の一定時間の変化率から得られる加速度とを随
時演算して記憶車速に現車速を一致させるようにアクチ
ュエータ用スイッチング手段に駆動電流を供給してアク
チュエータを作動させ、スロットルバルブの開度を変更
させていた。
【0003】アクチュエータ用スイッチング手段は、マ
イクロコンピュータのプログラムによって予め定められ
た周期で常時パルス信号を発生するウオッチドッグタイ
マ出力手段に接続されたウオッチドッグタイマ出力判定
手段により監視されており、ウオッチドッグタイマ出力
手段が発生するパルス信号が定速走行の制御中に突発的
に停止したときにマイクロコンピュータが誤動作してい
ることの認識を行い、ウオッチドッグタイマ出力判定手
段により出力オフ手段を作動させてアクチュエータ用ス
イッチング手段をオフ状態にすることによりアクチュエ
ータを確実に不作動の状態とさせる制御を行っているも
のが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の自動定
速走行装置は、ウオッチドッグタイマ出力手段が発生す
るパルス信号が停止したときにウオッチドッグタイマ出
力判定手段によりアクチュエータを不作動の状態とする
制御を行っており、ウオッチドッグタイマ出力手段は、
現車速がセットコーストスイッチより発生するクルーズ
指令信号がない下限速度よりも低い値であるときも、現
車速が上限速度よりも高い値であるときもパルス信号を
発生しているため、車両がクルーズ指令信号の発生しな
い下限速度よりも低い値で走行しているとき、または上
限速度よりも高い値で走行しているときに、万が一にマ
イクロコンピュータが破壊して大きな制御信号が発生す
ると、アクチュエータを作動させる可能性がないとは言
えず、アクチュエータに対する制御の面で確実に安全で
あるとは言い難いという問題点があり、この問題点を解
決することが課題となっていた。
【0005】
【発明の目的】この発明に係わる自動定速走行装置は、
従来のものに加え、アクチュエータに対する制御の面で
さらに安全性を高めることができる自動定速走行装置を
提供することを目的としている。
【0006】
【発明の構成】
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係わる自動定
速走行装置は、現車速に比例した車速信号を発生する車
速センサと、クルーズ指令信号とアクセラレート指令信
号とリジューム指令信号を発生するコマンドスイッチ
と、コマンドスイッチの操作に応答して前記車速センサ
が発生した車速信号を記憶する車速記憶手段と、駆動電
流によりスロットルバルブを開側または閉側に駆動する
アクチュエータと、アクチュエータに電源からアクチュ
エータ駆動電流を供給し、またはその駆動電流を遮断す
るアクチュエータ用スイッチング手段と、マイクロコン
ピュータのプログラムにより予め定められた周期でオン
およびオフを繰り返して常時パルス信号を発生するウオ
ッチドッグタイマ出力手段と、ウオッチドッグタイマ出
力手段が発生したパルス信号が停止しているか否かを判
定するウオッチドッグタイマ出力判定手段と、ウオッチ
ドッグタイマ出力判定手段によりウオッチドッグタイマ
出力手段より発生するパルス信号が停止していることの
判定がなされた際、アクチュエータ用スイッチング手段
をオフ状態にする出力オフ手段を備えている自動定速走
行装置であって、現車速が予め定められた値以上である
ときは、ウオッチドッグタイマ出力手段をパルス信号を
出力しない状態に維持する制御を行うことを特徴として
おり、また、現車速が予め定められた値以下であるとき
は、ウオッチドッグタイマ出力手段をパルス信号を出力
しない状態に維持する制御を行うことを特徴としてい
る。
【0008】
【発明の作用】この発明に係わる自動定速走行装置にお
いて、現車速が予め定められた下限値以下または、現車
速があらかじめ定められた上限値以上であると、ウオッ
チドッグタイマ出力手段はパルス信号を出力しない状態
に維持され、それによって、ウオッチドックタイマ出力
判定手段により、ウオッチドックタイマ出力手段より発
生するパルス信号が停止しているとの判定がなされ、ア
クチュエータ用スイッチング手段をオフ状態とし、アク
チュエータの作動を禁止することにより、低速で走行し
ている時や、高速で走行しているときにマイクロコンピ
ュータが破壊して、大きな制御信号が発生したとしても
アクチュエータを作動させる危険性はないものとなる。
【0009】
【実施例】図1ないし図2には、この発明に係わる自動
定速走行装置の一実施例が示されており、図1は回路構
成図、図2は制御動作を説明するフローチャートであ
る。
【0010】この発明に係わる自動定速走行装置1は、
主として、車速センサ2、コマンドスイッチ3、制御手
段4、クルーズ解除スイッチ20、出力側がスロットル
バルブ5に連結されたアクチュエータ6から構成されて
いる。
【0011】メインスイッチ19は、図示しないイグニ
ションスイッチの下流に接続されており、オンされた時
に制御手段4のマイクロコンピュータ15に定電圧回路
22を通して電源を供給する。
【0012】車速センサ2はスピードメータに内蔵され
ており、車両が走行している際に現車速に比例した車速
信号をパルス信号で常時発生する。この車速センサ2か
らの車速信号は制御手段4に備えられているインターフ
ェースSを介して変換され、制御手段4のマイクロコン
ピュータ15に転送される。
【0013】コマンドスイッチ3を構成するセットコー
ストスイッチ7およびリジュームアクセラレートスイッ
チ8およびキャンセルスイッチ9はいずれもステアリン
グホイールに取付けられている自動復帰型スイッチであ
り、乗員の操作によりオンされる。
【0014】セットコーストスイッチ7は、定速走行の
制御キャンセル中に乗員のオン操作によりクルーズ指令
信号を発生し、発生したクルーズ指令信号は制御手段4
に備えられているインターフェースCを介して制御手段
4のマイクロコンピュータ15に転送された後、セット
コーストスイッチ7のオフ操作により、車速センサ2か
らの車速信号のデータを車速記憶手段10により記憶す
る。セットコーストスイッチ7は定速走行の制御中に乗
員により一定時間以上オン操作された後にオフ操作され
ることによって、オン操作時間に対応して、現車速を下
げて記憶車速を更新するためのコースト指令信号を発生
するとともに、定速走行の制御中に乗員のオン操作とオ
フ操作の短い時間での繰り返しによりわずかづつ現車速
を下げて記憶車速を更新するためのタップダウン指令信
号を発生し、発生したコースト指令信号、タップダウン
指令信号は制御手段4のインターフェースCを介して変
換されてマイクロコンピュータ15に転送される。
【0015】リジュームアクセラレートスイッチ8は、
定速走行の制御中に、乗員により一定時間以上オン操作
された後にオフ操作されることによってオン操作時間に
対応して現車速を上げて記憶車速を更新するためのアク
セラレート指令信号を発生するとともに、定速走行の制
御中に、乗員のオン操作とオフ操作の短い時間での繰り
返しによりわずかづつ現車速を上げて記憶車速を更新す
るためのタップアップ指令信号を発生し、且つ定速走行
の制御キャンセル中に、乗員のオン操作によりキャンセ
ル以前の定速走行に復帰させるためのリジューム指令信
号を発生する。発生したアクセラレート指令信号および
タップアップ指令信号およびリジューム指令信号は制御
手段4のインターフェースCを介して変換されてマイク
ロコンピュータ15に転送される。
【0016】クルーズ解除スイッチ20は、ブレーキペ
ダルが操作されることによってオンするブレーキスイッ
チA20cとブレーキペダルが操作されることによって
オフするブレーキスイッチB20bとオートマチックト
ランスミッションがニュートラルレンジかパーキングレ
ンジに操作された時、またはマニュアルトランスミッシ
ョンのクラッチペダルが操作されることによってオフす
るインヒビットスイッチ20aまたはクラッチスイッチ
を有する。
【0017】キャンセル要素の一部をなすキャンセルス
イッチ9は定速走行の制御中に乗員のオン操作によって
キャンセル指令信号を発生する。ここで、キャンセル要
素としては、定速走行の制御中のキャンセルスイッチ9
のオン操作の他に、ブレーキペダルが操作されることに
よってブレーキスイッチA20cがオンされた際ブレー
キスイッチB20bがオフされた際やオートマチックト
ランスミッションをニュートラルレンジかパーキングレ
ンジへ操作した際や現車速が極端に低下した際やマニュ
アルトランスミッションのクラッチペダルが操作された
際やリジュームアクセラレートスイッチ8とセットコー
ストスイッチ7とが同時にオン操作された際のいずれか
であり、これらの際もキャンセル指令信号が発生する。
ブレーキスイッチA20cがオンされることによってブ
レーキランプ24が点灯する。
【0018】スロットルバルブ5に出力側が連結された
アクチュエータ6には、ベントバルブ6aとバキューム
バルブ6bとセイフティバルブ6cとが備えられてお
り、これら各バルブ6a、6b、6cは通電経路が形成
されることによって作動される。ベントバルブ6aおよ
びセイフティバルブ6cは弁の一方側が大気開放されて
いるとともに弁の他方がアクチュエータ6に備えられて
いる図示しない負圧室に連通されている。アクチュエー
タ6は負圧室の負圧レベルが高くなると図示しない戻し
ばねの弾性力に抗してスロットルバルブ5を開側に駆動
させ、負圧室の負圧レベルが低くなるとスロットルバル
ブ5の開側への駆動を行わない。負圧室の負圧レベルが
低下するとスロットルバルブ5は戻しばねの弾性復元力
によって閉側に強制的に戻される。
【0019】アクチュエータ6に備えられているバキュ
ームバルブ6bは弁の一方側がエンジン(負圧発生源)
のインテークマニホールドに連通接続されているととも
に弁の他方側が負圧室に連通接続されているため、エン
ジンが動いている際に、オン状態となって弁が開くとエ
ンジンが発生している負圧をインテークマニホールドか
ら負圧室に取り入れる機能を有する。また、バキューム
バルブ6bを負圧発生モータに置き換えたときは負圧発
生モータと負圧室が連通接続されているため、負圧発生
モータが作動している際に発生している負圧を負圧室に
取り入れる機能を有する。アクチュエータ6はベントバ
ルブ6aおよびセイフティバルブ6cがオンするととも
にバキュームバルブ6bがオンすることによって負圧室
の負圧レベルを高めるとともに、ベントバルブ6aおよ
びセイフティバルブ6cがオフし且つバキュームバルブ
6bがオフすることによって負圧室の負圧レベルを低く
する。
【0020】制御手段4には、マイクロコンピュータ1
5、インターフェースS,C,B,V、アクチュエータ
用スイッチング手段16、リレーRL1、出力オフ手段
17を内蔵しているウオッチドッグタイマ出力判定手段
18の他にリセット回路21、定電圧回路22が備えら
れている。アクチュエータ用スイッチング手段16はベ
ントバルブ用スイッチング部16aとセイフティバルブ
用スイッチング部16dとバキュームバルブ用スイッチ
ング部16bとアクチュエータ電源用スイッチング部1
6cからなり、ベントバルブ用スイッチング部16aに
備えられているトランジスタTR1はベースがマイクロ
コンピュータ15に接続され、バキュームバルブ用スイ
ッチング部16bに備えられているトランジスタTR2
もベースがマイクロコンピュータ15に接続され、アク
チュエータ電源用スイッチング部16cに備えられてい
るトランジスタTR3もベースがマイクロコンピュータ
15に接続され、セイフティバルブ用スイッチング部1
6dに備えられているトランジスタTR5もベースがマ
イクロコンピュータ15に接続されている。
【0021】リセット回路21および定電圧回路22
は、一端側がメインスイッチ19を介して電源50に接
続されているとともに他端側がマイクロコンピュータ1
5に接続されており、乗員によりメインスイッチ19が
オン切換えされると、定電圧回路22によって設定され
た電位をマイクロコンピュータ15に印加する。
【0022】リレーRL1は、リレーコイルRL1−1
の一端側が一方の常開固定接点RL1−2を介してブレ
ーキスイッチB20bの一端側に接続されているととも
にリレーコイルRL1−1の他端側がアクチュエータ電
源用スイッチング部16cに備えられているトランジス
タTR3のコレクタに接続されている。リレーRL1の
他方の常開固定接点RL1−3はアクチュエータ6のベ
ントバルブ6aとバキュームバルブ6bとセイフティバ
ルブ6cの一端に接続されている。リレーRL1はマイ
クロコンピュータ15からアクチュエータ電源用スイッ
チング部16cのトランジスタTR3に駆動電流が供給
されるとリレーコイルRL1−1に通電経路を形成して
励磁させるため、可動接点RL1−4が両常開固定接点
RL1−2およびRL1−3を接続させ、セイフティバ
ルブ6cおよびベントバルブ6aおよびバキュームバル
ブ6bの上流側に電源50の電位を夫々印加する。
【0023】アクチュエータ電源用スイッチング部16
cのトランジスタTR3がオンされている際に、マイク
ロコンピュータ15からバキュームバルブ用スイッチン
グ部16bに備えられているトランジスタTR2に駆動
電流が供給されているとバキュームバルブ6bがオンさ
れ、マイクロコンピュータ15からベントバルブ用スイ
ッチング部16aに備えられているトランジスタTR1
に駆動電流が供給されているとベントバルブ6aがオン
され、マイクロコンピュータ15からセイフティバルブ
用スイッチング部16dに備えられているトランジスタ
TR5に駆動電流が供給されているとセイフティバルブ
6cがオンされる。
【0024】マイクロコンピュータ15に備えられてい
る車速記憶手段10は、定速走行の制御キャンセル中に
セットコーストスイッチ7がオン操作された後にオフ操
作されることによってクルーズ指令信号が発生すると、
オフ操作されたときに車速センサ2が発生している車速
信号を速度設定範囲内で記憶し記憶車速信号を発生す
る。この記憶車速は定速走行の制御中にセットコースト
スイッチ7が一定時間以上オン操作されてからオフ操作
されることによってコースト指令信号が発生するとセッ
トコーストスイッチ7がオフ操作されたときに車速セン
サ2が発生している車速信号により更新され、定速走行
の制御中にセットコーストスイッチ7がタップダウン指
令信号を発生したことの認識がなされるとセットコース
トスイッチ3のオン操作時に車速センサ2が発生してい
る車速信号(現車速)に対して後述する演算手段11が
予め定められた数値だけ減算した数値で記憶の更新がな
され、以後、引き続きタップダウン指令信号の発生が認
識されるとセットコーストスイッチ7のオフ操作毎にそ
のとき記憶されている記憶車速に対して演算手段11が
予め定められた値だけ減算した数値で記憶の更新がなさ
れる。
【0025】また、車速記憶手段10の記憶車速は定速
走行の制御中にリジュームアクセラレートスイッチ8が
一定時間以上オンされてからオフ操作されることによっ
てアクセラレート指令信号が発生するとリジュームアク
セラレートスイッチ8がオフされたときに車速センサ2
が発生している車速信号(現車速)により更新され、定
速走行の制御中にリジュームアクセラレートスイッチ8
がタップアップ指令信号を発生したことの認識がなされ
るとリジュームアクセラレートスイッチ8のオフ操作時
に車速センサ2が発生している車速信号に対して演算手
段11が予め定められた値だけ加算した数値で記憶の更
新がなされ、以後、引き続きタップアップ指令信号の発
生が認識されるとリジュームアクセラレートスイッチ8
のオン操作毎にそのとき記憶されている記憶車速に対し
て演算手段11が予め定められた値だけ加算した数値で
記憶の更新がなされる。
【0026】そして、車速記憶手段10は、定速走行中
に、キャンセル要素によりキャンセル信号があると、そ
の記憶を保持し、定速走行の制御キャンセル中にリジュ
ーム指令信号が発生した際に保持している記憶車速信号
に現車速をリジューム復帰させるために用いる。
【0027】マイクロコンピュータに備えられている演
算手段11は、車速記憶手段10が記憶している記憶車
速と、その時車速センサ2が発生している現車速との偏
差と、車速センサ2が発生している車速信号の一定時間
の変化率から得られる加速度との予め定められた演算を
行う。
【0028】演算手段11により演算された結果が負の
値となると、その演算結果に応じた時間で増速手段12
を作動させて増速用の駆動電流を発生させ、演算された
結果が正の値となると、その演算結果に応じた時間で減
速手段13を作動させて減速用の駆動電流を発生させ
る。
【0029】マイクロコンピュータ15に備えられてい
るウオッチドッグタイマ出力手段14は、制御手段4が
制御動作を開始すると、マイクロコンピュータのプログ
ラムにより予め定められた周期のパルス信号を常時発生
し、つまりは、マイクロコンピュータ15の動作が正常
な場合、予め定められた周期のパルス信号を常時発生し
ウオッチドッグタイマ出力手段14が発生したパルス信
号はウオッチドッグタイマ出力判定手段18に転送され
て監視される。
【0030】一方、ウオッチドッグタイマ出力判定手段
18には出力側にスイッチング手段オフ用トランジスタ
TR4である出力オフ手段17が備えられており、この
スイッチング手段オフ用トランジスタTR4のコレクタ
は、ベントバルブ用スイッチング部16aのトランジス
タTR1のベースおよびバキュームバルブ用スイッチン
グ部16bのトランジスタTR2のベースおよびセイフ
ティバルブ用スイッチング部16dのトランジスタTR
5のベースおよびアクチュエータ電源用スイッチング部
16cのトランジスタTR3のベースにダイオードを介
して夫々接続されているため、このトランジスタTR4
がオンされると、各スイッチング部16aと16bと1
6cのトランジスタTR1およびTR2およびTR3お
よびTR5のオフ状態を保証する機能を有する。
【0031】ウオッチドッグタイマ出力判定手段18
は、例えば、マイクロコンピュータ15の動作に異常が
発生し、ウオッチドッグタイマ出力手段14より、パル
ス信号が発生しなかったり、またはパルス信号の周期に
異常が発生した時、スイッチング手段オフ用トランジス
タTR4をオン状態とする。
【0032】ウオッチドッグタイマ出力手段14は、車
速センサ2より発生している現車速が予め定められた下
限値(例えば時速48キロメートル)以下または現車速
が予め定められた上限値(例えば時速100キロメート
ル)以上となった時、パルス信号出力を中止させ、ウオ
ッチドッグタイマ出力判定手段18が異常を検知し、ウ
オッチドッグタイマ出力判定手段18に備えられている
スイッチング手段オフ用トランジスタTR4をオン状態
とするため、ベントバルブ用スイッチング部16aのト
ランジスタTR1のオフを保証し、且つバキュームバル
ブ用スイッチング部16bのトランジスタTR2のオフ
を保証し、且つセイフティバルブ用スイッチング部16
dのトランジスタTR5のオフを保証し、且つアクチュ
エータ電源用スイッチング部16cのトランジスタTR
3のオフを保証して現車速が下限値よりも低くなった際
および現車速が上限値よりも高くなった際にアクチュエ
ータ6に対する通電経路の形成をカットする。
【0033】ここで、制御手段4は、定速走行の制御キ
ャンセル中に乗員によりセットコーストスイッチ7がオ
ンされることによってクルーズ指令信号が発生すると、
クルーズ指令信号による駆動電流でアクチュエータ電源
用スイッチング部16cのトランジスタTR3がオンさ
れるとともに、ベントバルブ用スイッチング部16aの
トランジスタTR1およびセイフティバルブ用スイッチ
ング部16dのトランジスタTR5がオンされるため、
ベントバルブ6a,セイフティバルブ6cの弁は閉じて
大気側を遮断する。次に、セットコーストスイッチ7が
オフされることによって、マイクロコンピュータ15が
クルーズランプ23を点灯されるとともに、車速センサ
2が発生している車速信号を記憶し、初期設定用である
イニシャライズセット分で増速手段12を作動させ増速
手段12を作動させることによって供給された増速用の
駆動電流でバキュームバルブ用スイッチング部16bの
トランジスタTR2がオンされるため、イニシャライズ
セット分の時間でバキュームバルブ6bの弁が開き、ア
クチュエータ6に負圧が供給され、イニシャライズセッ
ト分に相関した分、スロットルバルブ5が開側に駆動さ
れ、定速走行の制御を開始する。
【0034】そして、定速走行の制御は、車速記憶手段
10が記憶している記憶車速信号と車速センサ2が発生
している現車速との偏差と、車速センサ2が発生してい
る車速信号の一定時間の変化率から得られる加速度とを
予め定められた演算を行なった結果が負の値となると、
その演算結果に応じた時間で増速手段12を作動させて
増速用の駆動電流を供給し、バキュームバルブ用スイッ
チング部16bのトランジスタTR2がオンされるため
演算結果に応じた時間で、バキュームバルブ6bの弁が
開き、アクチュエータ6に負圧が供給され演算結果に応
じた時間に相関した分でスロットルバルブ5を開側に駆
動させて現車速を記憶車速手段10の記憶車速信号に一
致させる制御を行う。
【0035】そしてまた、車速記憶手段10が記憶して
いる記憶車速信号と車速センサ2が発生している現車速
との偏差と、車速センサ2が発生している車速信号の一
定時間の変化率から得られる加速度との予め定められた
演算を行なった結果が正の値となると、その演算結果に
応じた時間で減速手段10を作動させて減速用の駆動電
流を供給し、ベントバルブ用スイッチング部16aのト
ランジスタTR1がオフされるため、演算結果に応じた
時間でベントバルブ6cの弁は開き、アクチュエータ6
に大気が供給され、演算結果に応じた時間に相関した分
でスロットルバルブ5を閉側に駆動させて現車速を車速
記憶手段10の記憶車速信号に一致させる制御を行う。
【0036】図2に示すプログラムを説明する。マイク
ロコンピュータ15に電源が供給されると、ステップ8
0において、ウオッチドッグ出力反転用カウンタAをリ
セットしウオッチドッグタイマ出力=0とする。次にス
テップ81である車速以下か判別し、ステップ81にお
いて予め定められた車速以下でないと判別された場合
(NO)にはステップ82で予め定められた車速以上か
を判別する。ステップ82において予め定められた車速
以上でないと判別された場合(NO)には、ステップ8
3でウオッチドック出力反転用カウンタAを“1”イン
クリメントする。次にステップ84でウオッチドッグ出
力反転用カウンタAの値が予め定められた値x以上かを
判別する。ステップ84においてウオッチドッグ出力反
転用カウンタAの値が予め定められた値x以上でないと
判別された場合(NO)には、ステップ89で別のプロ
グラムを行ないステップ81へ戻る。つまり、ステップ
84でウオッチドッグ出力反転用カウンタAが予め定め
られた値x以上になるまで、ステップ81ないしステッ
プ84の間でループ状態にある。また、ステップ84で
ウオッチドッグ出力反転用カウンタAが予め定められた
値x以上と判別された場合(YES)、ステップ85で
ウオッチドッグ出力反転用カウンタAをリセットする。
次にステップ86でウオッチドッグタイマ出力=0かを
判別する。ステップ86において、ウオッチドッグタイ
マ出力=0と判別された場合(YES)、ステップ87
でウオッチドッグタイマ出力=1とし、つまりは、ウオ
ッチドッグタイマ出力を反転させ、次にステップ89で
別のプログラムを行ないステップ81へ戻る。また、ス
テップ86においてウオッチドッグタイマ出力=0でな
いと判別された場合(NO)、ステップ88でウオッチ
ドッグタイマ出力=0とし、つまりは、ウオッチドッグ
タイマ出力を反転させ次にステップ84で別のプログラ
ムを行ないステップ81へ戻る。
【0037】このようなルーチンが繰り返されるため、
ウオッチドッグタイマ出力手段14は、ある定められた
周期で、常時パルス信号を発生する。ウオッチドッグタ
イマ出力手段14より、予め定められた周期で常時パル
ス信号を発生している時、ウオッチドッグタイマ出力判
定手段18は、正常と判別して、スイッチング手段オフ
用トランジスタTR4をオフ状態とするので各スイッチ
ング部16a,16b,16c,16dのトランジスタ
TR1,TR2,TR3,TR5のオンを許容する。
【0038】また、ステップ81で予め定められた車速
以下であると判別された場合(YES)は、ステップ8
9において別のプログラムを行ない、ステップ81へ戻
り、ステップ81とステップ89とステップ81の間で
ループ状態となり、ステップ82ないしステップ88を
スキップする。つまりは、ウオッチドッグタイマ出力手
段14は出力反転を行なわずパルス信号を発生しない。
【0039】また、ステップ81で予め定められた車速
以下でないと判別し(NO)、ステップ82で予め定め
られた車速以上であると判別された場合(YES)は、
ステップ89において別のプログラムを行ない、ステッ
プ81へ戻り、ステップ81とステップ82とステップ
89とステップ81の間でループ状態となり、ステップ
83ないしステップ88をスキップする。つまりは、ウ
オッチドッグタイマ出力手段14は出力反転を行なわず
パルス信号を発生しない。
【0040】ウオッチドッグタイマ出力手段14よりパ
ルス信号を発生しない場合、つまりは、ステップ81に
おいて予め定められた車速以下と判別した時、またはス
テップ82において予め定められた車速以上と判別した
時、ウオッチドッグタイマ出力判定手段18は、スイッ
チング手段オフ用トランジスタTR4をオン状態とする
ので、各スイッチング部16a,16b,16c,16
dのトランジスタTR1,TR2,TR3,TR5をオ
フ状態に維持する。
【0041】この間、ブレーキ操作などによって定速走
行をキャンセルして車両が下限値よりも低い車速で走行
している際や車両が上限値よりも高い車速で走行してい
る際に、万が一に、マイクロコンピュータ15に異常が
発生して大きな制御信号が発生したとしても、ウオッチ
ドッグタイマ出力判定手段18のスイッチング手段オフ
用トランジスタTR4がオン状態となることによってベ
ントバルブ用スイッチング部16aのトランジスタTR
1もバキュームバルブ用スイッチング部16bのトラン
ジスタTR2もセイフティバルブ用スイッチング部16
dのトランジスタTR5もアクチュエータ電源用スイッ
チング部16cのトランジスタTR3もオンされること
はなく、アクチュエータ6の作動を禁止するものとな
る。
【0042】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明に係
わる自動定速走行装置では、現車速が予め定められた下
限値以下、または予め定められた上限値以上であると、
アクチュエータ6を作動させるための電流供給は行なわ
れないので、低速で走行している時や、高速で走行して
いるときに万が一マイクロコンピュータが破壊して大き
な制御信号が発生したとしても、アクチュエータを作動
させる危険性はないものとなるので、従来のものに加
え、アクチュエータに対する制御の面でさらに安全性を
高めることができるという優れた効果を奏するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係わる自動定速走行装置の一実施例
を用いた自動定速走行装置の回路構成図である。
【図2】図1に示した自動定速走行装置の制御動作を説
明するフローチャートである。 1 自動定速走行装置 2 車速センサ 3 コマンドスイッチ 5 スロットルバルブ 6 アクチュエータ 10 車速記憶手段 14 ウオッチドッグタイマ出力手段 15 マイクロコンピュータ 16 アクチュエータ用スイッチング手段 17 出力オフ手段 18 ウオッチドッグタイマ出力判定手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現車速に比例した車速信号を発生する車
    速センサと、 クルーズ指令信号とアクセラレート指令信号とリジュー
    ム指令信号を発生するコマンドスイッチと、 前記コマンドスイッチの操作に応答して前記車速センサ
    が発生した車速信号を記憶する車速記憶手段と、 駆動電流によりスロットルバルブを開側または閉側に駆
    動するアクチュエータと、 前記アクチュエータに電源から駆動電流を供給し、また
    はその駆動電流を遮断するアクチュエータ用スイッチン
    グ手段と、 マイクロコンピュータのプログラムにより予め定められ
    た周期でオンおよびオフを繰り返して常時パルス信号を
    発生するウオッチドッグタイマ出力手段と、 前記ウオッチドッグタイマ出力手段が発生したパルス信
    号が停止しているか否かを判定するウオッチドッグタイ
    マ出力判定手段と、 前記ウオッチドッグタイマ出力判定手段によりウオッチ
    ドッグタイマ出力手段より発生するパルス信号が停止し
    ていることの判定がなされた際、前記アクチュエータ用
    スイッチング手段をオフ状態にする出力オフ手段を備え
    ている自動定速走行装置であって、 現車速が予め定められた値以上であるときは、ウオッチ
    ドッグタイマ出力手段をオフ状態に維持する制御を行う
    ことを特徴とする自動定速走行装置。
  2. 【請求項2】 現車速が予め定められた値以下であると
    きは、ウオッチドッグタイマ出力手段をオフ状態に維持
    する制御を行う請求項1に記載の自動定速走行装置。
JP5153650A 1993-06-24 1993-06-24 自動定速走行装置 Pending JPH079883A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5153650A JPH079883A (ja) 1993-06-24 1993-06-24 自動定速走行装置
US08/264,524 US5552985A (en) 1993-06-24 1994-06-23 Cruising control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5153650A JPH079883A (ja) 1993-06-24 1993-06-24 自動定速走行装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH079883A true JPH079883A (ja) 1995-01-13

Family

ID=15567183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5153650A Pending JPH079883A (ja) 1993-06-24 1993-06-24 自動定速走行装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5552985A (ja)
JP (1) JPH079883A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007315550A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の出力軸回転速度推定装置及び異常診断装置並びにオートクルーズ制御装置
CN108240268A (zh) * 2016-12-27 2018-07-03 上海汽车集团股份有限公司 车辆中的电子执行器及其控制方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4438714A1 (de) * 1994-10-29 1996-05-02 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Antriebseinheit eines Fahrzeugs
WO1998050246A1 (en) * 1997-05-02 1998-11-12 Vertizon Corporation Programmable cruise control with protection against surge, spin and skid
US6134499A (en) * 1998-05-29 2000-10-17 Cummins Engine Company, Inc. System for controlling road speed of a vehicle driven by an internal combustion engine
US6860351B2 (en) * 2001-10-15 2005-03-01 Caterpillar Inc Apparatus and method for data communication
DE102004020538B4 (de) * 2004-04-27 2008-04-10 Siemens Ag Elektronische Steuereinrichtung und Verfahren zur Steuerung des Betriebs von Kraftfahrzeugkomponenten
JP2006025470A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Moric Co Ltd 電動車両の駆動制御装置
CN1862233B (zh) * 2006-04-12 2010-08-18 贵州省电子产品监督检验所 模拟速度信号发生器
WO2012012655A2 (en) * 2010-07-21 2012-01-26 Eaton Corporation System and method for optimizing fuel economy using predictive environment and driver behavior information
CN103226336B (zh) * 2013-04-28 2015-03-04 辽宁天久信息科技产业有限公司 一种模拟速度输出的方法
WO2020223114A2 (en) 2019-04-25 2020-11-05 Aero Vironment, Inc. Off-center parachute flight termination system (fts)
SG11202111384PA (en) * 2019-04-25 2021-11-29 Aerovironment Inc Systems and methods for distributed control computing for a high altitude long endurance aircraft
US11868143B2 (en) 2019-04-25 2024-01-09 Aerovironment, Inc. Methods of climb and glide operations of a high altitude long endurance aircraft
SG11202111294QA (en) 2019-04-25 2021-11-29 Aerovironment Inc Ground support equipment for a high altitude long endurance aircraft

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60255534A (ja) * 1984-05-31 1985-12-17 Nippon Denso Co Ltd 車両用速度制御装置
US4924397A (en) * 1986-12-08 1990-05-08 Honda Giken Kogyo K.K. Vehicle cruise control system
JPH01122735A (ja) * 1987-11-06 1989-05-16 Nissan Motor Co Ltd 定速走行装置
JPH01136832A (ja) * 1987-11-20 1989-05-30 Nissan Motor Co Ltd 車両用定速走行装置
JP2763927B2 (ja) * 1989-08-08 1998-06-11 自動車電機工業株式会社 車速自動制御装置
US5224045A (en) * 1990-11-27 1993-06-29 Navistar International Transportation Corp. Automotive vehicle microprocessor control having grade-holder vehicle speed control

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007315550A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の出力軸回転速度推定装置及び異常診断装置並びにオートクルーズ制御装置
CN108240268A (zh) * 2016-12-27 2018-07-03 上海汽车集团股份有限公司 车辆中的电子执行器及其控制方法
CN108240268B (zh) * 2016-12-27 2020-07-14 上海汽车集团股份有限公司 车辆中的电子执行器及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5552985A (en) 1996-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH079883A (ja) 自動定速走行装置
JPS6357341A (ja) 車両用定速走行装置
JPH022739B2 (ja)
JP2776271B2 (ja) 定速走行制御時のモータロック検出装置
JPH0790720B2 (ja) 自動車の定速走行装置
JP2524997B2 (ja) 車両用定速走行制御装置
JPH09207612A (ja) 自動定速走行装置
JP3845183B2 (ja) 自動定速走行装置
JPS62160924A (ja) 自動車の定速走行装置
JP3353794B2 (ja) 自動定速走行装置
JP3407273B2 (ja) クルーズコントロール装置
JPH028926B2 (ja)
JP3306783B2 (ja) 自動定速走行装置
JP3429984B2 (ja) 自動定速走行装置
JPH01282036A (ja) 車両定速走行制御装置
JP3332266B2 (ja) 自動定速走行装置
JP3333434B2 (ja) クルーズコントロール装置
JPH01249532A (ja) 車両の制御装置
JP2588708B2 (ja) 車両用定速走行制御装置
JPH0518739B2 (ja)
JPS6067737A (ja) フユ−エルカツトシステム
JPH0725267A (ja) 自動定速走行装置
JPH1178605A (ja) クルーズコントロール装置
JPH02231232A (ja) 定速走行制御装置
JPH0725263A (ja) 自動定速走行装置