JPH0790228A - 紫外線硬化性組成物、それを用いた接着方法、及び接着物 - Google Patents

紫外線硬化性組成物、それを用いた接着方法、及び接着物

Info

Publication number
JPH0790228A
JPH0790228A JP5125097A JP12509793A JPH0790228A JP H0790228 A JPH0790228 A JP H0790228A JP 5125097 A JP5125097 A JP 5125097A JP 12509793 A JP12509793 A JP 12509793A JP H0790228 A JPH0790228 A JP H0790228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
curable composition
thermoplastic resin
ultraviolet
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5125097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3664262B2 (ja
Inventor
Toshiyasu Matsui
利又 松井
Teiji Obara
禎二 小原
Yoshio Natsuume
伊男 夏梅
Kanji Isobe
完二 磯部
Ichitami Wakabayashi
一民 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOGAWA CHEM KK
NOGAWA CHEMICAL KK
Zeon Corp
Original Assignee
NOGAWA CHEM KK
NOGAWA CHEMICAL KK
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOGAWA CHEM KK, NOGAWA CHEMICAL KK, Nippon Zeon Co Ltd filed Critical NOGAWA CHEM KK
Priority to JP12509793A priority Critical patent/JP3664262B2/ja
Publication of JPH0790228A publication Critical patent/JPH0790228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3664262B2 publication Critical patent/JP3664262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ジシクロペンタジエニルアクリレートなどの
脂環式アクリレート成分100重量部に対して、ラウリ
ルアクリレートなどの鎖状脂肪族単官能アクリレート成
分5〜100重量部、脂環式アクリレート成分と鎖状脂
肪族単官能アクリレート成分の総量100重量部に対し
て光重合開始剤1〜10重量部から成る紫外線硬化性組
成物を熱可塑性ノルボルネン系樹脂等の熱可塑性樹脂成
形品の接着面に塗布し、被着体の接着面を密着させて、
紫外線照射により組成物を硬化させて接着された成形品
を得る。 【効果】 本発明の紫外線硬化性組成物は、紫外線硬化
型接着剤として熱可塑性樹脂の接着に用いると接着強度
に優れており、硬化後に可撓性を有する。そのため、金
属などのような線膨張係数の小さな被着体と熱可塑性樹
脂とをこの組成物で接着した接着物は温度変化のある環
境下でも接着面が剥離にしくい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、紫外線硬化性組成物、
それを用いた接着方法、及び接着物に関し、さらに詳し
くは接着強度に優れ、可撓性が賦与された紫外線硬化性
組成物、それを用いた接着方法、及び接着物に関する。
【0002】
【従来の技術】様々な分野において、成形材料として熱
可塑性樹脂の技術が進展し、耐熱性、耐光性、耐湿性、
耐酸化性等に優れた熱可塑性樹脂が開発され、他の材料
から熱可塑性樹脂への置き換えが進行している。
【0003】しかし、熱可塑性樹脂は一般に線膨張係数
が大きく、金属のような線膨張係数の小さい材料からな
る被着体と熱可塑性樹脂成形品を接着した場合、温度変
化により、被着体と熱可塑性樹脂成形品の膨張、収縮の
大きさが異なるため、接着面において剥離が生じること
があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、特定の
組成を有する紫外線硬化性組成物が、硬化後に可撓性を
有し、また接着強度に優れることを見い出し、本発明を
完成するに到った。
【0005】
【課題を解決するための手段】かくして本発明によれ
ば、脂環式アクリレート成分、鎖状脂肪族単官能アクリ
レート成分、及び光重合開始剤から成る紫外線硬化性組
成物、および熱可塑性樹脂成形品の接着面および/また
は被着体の接着面に該紫外線硬化性組成物を塗布し、熱
可塑性樹脂成形品の接着面と被着体の接着面を密着さ
せ、接着面に紫外線を照射して紫外線硬化性組成物を硬
化させることを特徴とする接着方法、該接着方法で接着
した接着物が提供される。
【0006】(脂環式アクリレート成分)本発明で使用
する脂環式アクリレート成分は、脂環構造を有するアク
リレートモノマーおよび/またはそのオリゴマーであ
る。脂環式アクリレートモノマーは、脂環式アルコール
とアクリル酸やメタクリル酸等とのエステルであり、単
官能脂環式アクリレートモノマーでも、2官能や3官能
などの多官能脂環式アクリレートモノマーでもよい。な
お、本発明においては、アクリレート基の数により、単
官能アクリレートモノマー、2官能アクリレートモノマ
ー、3官能アクリレートモノマー等というが、アクリレ
ート基の数が少ないほど本発明の紫外線硬化性組成物が
硬化後に可撓性を有するので、これらの中でも、単官能
脂環式アクリレートモノマーが好ましい。また、本発明
において、アクリレート基は、狭義のアクリレート基の
ほかに、メタクリレート基、エタクリレート基なども含
むが、ラジカル酸素により硬化反応が阻害されないよう
に、狭義のアクリレート基を有する脂環式アクリレート
モノマーが好ましい。炭素数は30以下が好ましく、2
0以下がより好ましい。脂環式アクリレートオリゴマー
は、脂環式アクリレートモノマーを公知の方法によって
予備重合すればよい。
【0007】脂環式アクリレートモノマーとしては、例
えば、特開昭61−136529号公報、特開平2−5
88529号公報等で公知のものが例示され、具体的に
は、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ノルボニル
(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)ア
クリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレー
ト、イソボニル(メタ)アクリレート、ヘキサシクロ
[6,6,1,13,6,110 ,13,02,7,09,14]ヘプタ
デシル−4−アクリレート、12−メチルヘキサシクロ
[6,6,1,13,6,110,13,02,7,09,14]ヘプタ
デシル−4−アクリレート、オクタシクロ[8,8,
0,12,9,14,7,111,18,113,16,03,8
12,17]ドコシル−5−アクリレート、15−メチル
オクタシクロ[8,8,0,12,9,14,7,111,18
13,16,03,8,012,17]ドコシル−5−アクリレー
ト、テトラシクロ[4,4,0,12,5,17,10]ドデ
シル−3−アクリレート、2,7−ジメチルテトラシク
ロ[4,4,0,12,5,17,10]ドデシル−3−アク
リレート、9−ステアリル−テトラシクロ[4,4,
0,12,5,17,10]ドデシル−3−アクリレート等が
挙げられる。
【0008】(鎖状脂肪族単官能アクリレート成分)本
発明で使用する鎖状脂肪族単官能アクリレート成分は、
鎖状脂肪族単官能アクリレートモノマーおよび/または
そのオリゴマーである。鎖状脂肪族単官能アクリレート
モノマーとしては、脂肪族鎖部分の直鎖の炭素数が5〜
20のものが好ましく、8〜16のものがより好まし
い。脂肪族鎖部分の直鎖の炭素数が少なすぎると接着性
が悪くなる。脂肪族直鎖部分の直鎖の炭素数が10以上
の場合、硬化収縮を減少させるため、炭素数4〜6程度
の側鎖を有していてもよい。
【0009】鎖状脂肪族単官能アクリレートモノマーと
しては、具体的には、2−エチルヘキシル(メタ)アク
リレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチ
ル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレー
ト、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)ア
クリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ヘキサ
デシル(メタ)アクリレート等が例示される。
【0010】(光重合開始剤)本発明で使用する光重合
開始剤は、特に限定されず、公知のものでよい。例え
ば、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノ
ン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、塩素化アセト
フェノン、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニ
ル)−2−モルホリノ−プロパン−1−オン等のアセト
フェノン類; ベンゾフェノン類; ベンジル、メチル
オルソベンゾイルベンゾエート、ベンゾインアルキルエ
ーテル等のベンゾイン類; α,α’−アゾビスイソブ
チロニトリル、2,2’−アゾビスプロパン、ヒドラゾ
ン等のアゾ化合物; ベンゾイルパーオキサイド、ジタ
ーシャリーブチルパーオキサイド等の有機パーオキサイ
ド類;ジフェニルジサルファイド、ジベンジルジサルフ
ァイド、ジベンゾイルジサルファイド等のジフェニルジ
サルファイド類; 等が挙げられる。また、イルガキュ
アー184(チバガイギー製、1−ヒドロキシシクロヘ
キシルフェニルケトン)等の市販の光重合開始剤も使用
できる。
【0011】(紫外線硬化性組成物)本発明の紫外線硬
化性組成物は、脂環式アクリレート成分、鎖状脂肪族単
官能アクリレート成分、及び光重合開始剤から成る。脂
環式アクリレート成分100重量部に対し、鎖状脂肪族
単官能アクリレート成分5〜100重量部、好ましくは
10〜70重量部、より好ましくは15〜50重量部、
脂環式アクリレート成分と鎖状脂肪族単官能アクリレー
ト成分の総量100重量部に対し、光重合開始剤を通
常、1〜10重量部、好ましくは2〜6重量部を添加す
る。鎖状脂肪族単官能アクリレート成分の量が少なすぎ
ると硬化後に可撓性が不足し、多すぎると粘着性が強く
なるため接着強度は低下する。光重合開始剤の量が少な
すぎると硬化に時間を要し、多すぎると硬化後の分子量
が低下して接着強度が低下する。
【0012】本発明の紫外線硬化性組成物には、可撓性
を改善するため、さらにエラストマーを添加してもよ
い。エラストマーは、特に限定されず、例えば、ポリス
チレン系エラストマー、ポリオレフィン系エラストマ
ー、ポリエステル系エラストマー、ポリウレタン系エラ
ストマー、ジエン系エラストマー、アクリルゴム等が挙
げられ、特にポリスチレン系エラストマーであるポリス
チレン系ブロック共重合体エラストマーが好ましい。ポ
リスチレン系ブロック共重合体エラストマーとしては、
例えば、スチレン・ブタジエン・スチレン・ブロック共
重合体エラストマー、スチレン・イソプレン・スチレン
・ブロック共重合体エラストマー、スチレン・エチレン
・ブタジエン・スチレン・ブロック共重合体エラストマ
ー、スチレン・イソプレン・ペンタジエン・スチレン・
ブロック共重合体エラストマー等が挙げられる。また、
エラストマーは水素添加や、カルボキシル変性などの変
性したものであってもよい。添加量は脂環式アクリレー
ト成分と鎖状脂肪族単官能アクリレート成分の総量10
0重量部に対し、好ましくは1〜50重量部、より好ま
しくは5〜40重量部、さらに好ましくは10〜30重
量部である。エラストマーの量が少なすぎると可撓性が
改善されず、多すぎると粘度が高くなり塗布作業性が悪
くなる。なお、紫外線硬化性組成物は硬化後の粘度の指
標であるショア硬度Dが80以下のものが好ましく、7
0以下のものがより好ましく、60以下のものが特に好
ましい。
【0013】本発明の紫外線硬化性組成物には、本発明
の効果を有する限りにおいて、さらに適当な添加剤や、
タルク、シリカ等の無機フィラー等を加えてもよい。例
えば、フッ素系ノニオン界面活性剤を添加することによ
り、熱可塑性樹脂成形品との濡れが改良される。また、
適当な熱可塑性樹脂を添加することにより、粘度を調製
することもできる。
【0014】(熱可塑性樹脂成形品)本発明で使用する
熱可塑性樹脂成形品は、特に限定されず、公知の熱可塑
性樹脂を成形したものであり、接着面が熱可塑性樹脂か
ら成るものである。熱可塑性樹脂としては、例えば、ポ
リエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹
脂、ポリカーボネート樹脂、ノルボルネン系樹脂等が挙
げられる。接着剥離が起こりにくいことから、熱可塑性
樹脂成形品として、熱可塑性ノルボルネン系樹脂成形品
を用いることが好ましい。
【0015】(熱可塑性ノルボルネン系樹脂)熱可塑性
ノルボルネン系樹脂は、特開昭51−80400号公
報、特開昭60−26024号公報、特開平1−168
725号公報、特開平1−190726号公報、特開平
3−14882号公報、特開平3−122137号公
報、特開平4−63807号公報などで公知の樹脂であ
り、具体的には、ノルボルネン系単量体の開環重合体、
その水素添加物、ノルボルネン系単量体の付加型重合
体、ノルボルネン系単量体とオレフィンの付加型重合体
などが挙げられる。
【0016】ノルボルネン系単量体も、上記公報や特開
平2−227424号公報、特開平2−276842号
公報などで公知の単量体であって、例えば、ノルボルネ
ン、そのアルキル、アルキリデン、芳香族置換誘導体お
よびこれら置換または非置換のオレフィンのハロゲン、
水酸基、エステル基、アルコキシ基、シアノ基、アミド
基、イミド基、シリル基等の極性基置換体、例えば、2
−ノルボルネン、5−メチル−2−ノルボルネン、5,
5−ジメチル−2−ノルボルネン、5−エチル−2−ノ
ルボルネン、5−ブチル−2−ノルボルネン、5−エチ
リデン−2−ノルボルネン、5−メトキシカルボニル−
2−ノルボルネン、5−シアノ−2−ノルボルネン、5
−メチル−5−メトキシカルボニル−2−ノルボルネ
ン、5−フェニル−2−ノルボルネン、5−フェニル−
5−メチル−2−ノルボルネン、5−ヘキシル−2−ノ
ルボエルネン、5−オクチル−2−ノルボルネン、5−
オクタデシル−2−ノルボルネン等; ノルボルネンに
一つ以上のシクロペンタジエンが付加した単量体、その
上記と同様の誘導体や置換体、例えば、1,4:5,8
−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−
2,3−シクロペンタジエノオクタヒドロナフタレン、
6−メチル−1,4:5,8−ジメタノ−1,4,4
a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタレン、
1,4:5,10:6,9−トリメタノ−1,2,3,
4,4a,5,5a,6,9,9a,10,10a−ド
デカヒドロー2,3−シクロペンタジエノアントラセン
等; シクロペンタジエンの多量体である多環構造の単
量体、その上記と同様の誘導体や置換体、例えば、ジシ
クロペンタジエン、2,3−ジヒドロジシクロペンタジ
エン等; シクロペンタジエンとテトラヒドロインデン
等との付加物、その上記と同様の誘導体や置換体、例え
ば、1,4−メタノ−1,4,4a,4b,5,8,8
a,9a−オクタヒドロフルオレン、5,8−メタノ−
1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロ−
2,3−シクロペンタジエノナフタレン等; 等が挙げ
られる。
【0017】本発明においては、熱可塑性ノルボルネン
系樹脂の数平均分子量は、トルエン溶媒によるGPC
(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィ)法で測
定したポリスチレン換算値で、10,000〜200,
000、好ましくは15,000〜100,000、よ
り好ましくは20,000〜50,000のものであ
る。また、熱可塑性ノルボルネン系樹脂が分子構造中に
不飽和結合を有している場合は、水素添加することによ
り、熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂とすることができ
る。水素添加する場合。水素添加率は耐熱劣化性、耐光
劣化性などの観点から、90%以上、好ましくは95%
以上、より好ましくは99%以上である。
【0018】また、熱可塑性ノルボルネン系樹脂のガラ
ス転移温度(以下、Tgという)は、110℃以上のも
のが好ましく、120℃以上のものがより好ましく、1
30℃以上のものが特に好ましい。Tgが低すぎると耐
熱性が低下する。
【0019】また、熱可塑性樹脂には、本発明の目的を
損なわない範囲で、各種添加剤を添加してもよい。例え
ば、熱可塑性ノルボルネン系樹脂の場合、フェノール系
やリン系等の老化防止剤; フェノール系等の熱劣化防
止剤; ベンゾフェノン系等の紫外線安定剤; アミン
系等の帯電防止剤; 脂肪族アルコールのエステル、多
価アルコールの部分エステル及び部分エーテル等の滑
剤; 等の各種添加剤を添加してもよく、他の樹脂、ゴ
ム、フィラー等を混合して用いることもできる。特に線
膨張係数を小さくすることができるため、フィラーを添
加することが好ましい。ただし、フィラーを添加すると
熱可塑性樹脂の軽量性、透明性などが損なわれる場合も
あるので、接着物の用途によって注意する必要がある。
【0020】本発明で使用する成形品を成形する方法
は、特に限定されない。射出成形、溶融押し出し、熱プ
レス、溶剤キャスト、インフレーション等の熱可塑性樹
脂の一般の成形方法を用いることでできる。本発明で使
用する成形品としては、接着面が熱可塑性樹脂から成る
ものであれば、例えば、レンズ、プリズムなどの形状に
熱可塑性樹脂を成形しただけのものでも、基板に反射膜
を積層したミラーや光学ディスク基板などの成形した後
に加工して各種の膜を積層したり、金属等を挿入して一
体成形したものであってもよい。
【0021】(表面処理)本発明においては、接着性を
向上させるために、本発明の紫外線硬化性組成物を塗布
する前に、成形品の接着面に、表面改質処理及び/また
はプライマー処理を施してもよい。
【0022】表面改質処理の具体例としては、エネルギ
ー線照射処理、薬品処理が挙げられる。エネルギー線照
射処理としては、コロナ放電処理、プラズマ処理、電子
線照射処理、紫外線照射処理などが挙げられ、処理効率
の点等から、コロナ放電処理とプラズマ処理が好まし
く、特にコロナ放電処理が好ましい。エネルギー線照射
処理条件は、接着性が向上する限り、特に限定されず、
公知の方法でよい。例えば、コロナ放電処理の場合、特
公昭58−5314号公報、特開昭60−146078
号公報などで公知の条件でよい。また、プラズマ処理の
場合も特公昭53−794号公報、特開昭57−177
032号公報などで公知の条件でよい。
【0023】また、薬品処理は、重クロム酸カリウム溶
液、濃硫酸等の酸化剤水溶液と成形品の接着面を接触さ
せた後、充分に水で洗浄すればよい。処理時間が短すぎ
ると表面改質が不十分であり、処理時間が遅すぎると表
面が溶解するという問題があり、用いる熱可塑性樹脂、
用いる薬品の反応性、濃度などに応じて処理時間を調整
する必要がある。
【0024】(被着体)本発明で使用される被着体は、
本発明で使用される成形品の接着面と密着する接着面を
持っているものであれば、限定されない。線膨張係数が
3.0×10-5/℃以下のセラミクスや金属などのよう
に線膨張係数が小さい材料を被着体とした場合でも、他
の接着剤に比べると温度変化の激しい環境下で使用して
も接着面が剥離しにくい。そのような接着体と熱可塑性
樹脂を接着した接着物としては、レンズ、プリズム等の
熱可塑性樹脂光学部品を金属性の枠等に固定した光学部
品、熱可塑性樹脂製光学ディスク基板と金属ハブとを接
着した光学ディスク等がある。
【0025】(接着方法)本発明においては、成形品の
接着面及び/または被着体の接着面に本発明の紫外線硬
化性組成物を塗布し、成形品の接着面と被着体の接着面
を密着させて、紫外線を照射して、組成物を硬化させて
接着する。
【0026】塗布する方法は、特に限定されず、例え
ば、スプレー、浸漬、スピンコート、ロールコーターを
用いる方法、マイクロディスペンサーを用いる方法等が
可能である。
【0027】紫外線硬化性組成物の塗布量は、一般に紫
外線硬化剤組成物層が硬化後10〜50μm程度の厚さ
となるようにすることが好ましい。層が薄すぎると接着
性が得られず、層が厚すぎると、硬化反応に時間がかか
り、生産性が悪くなり、また、硬化が不十分で硬度が低
かったり、可撓性が不十分であったりする。
【0028】紫外線照射は高圧水銀灯等の紫外線を効率
的に発生する高原から紫外線を照射することにより、硬
化が短時間で起こり、接着体と被着体が接着される。紫
外線の照射量は、アクリレート成分や光重合開始剤の反
応性によっても異なるが、通常、80W/cmの高圧水
銀灯の場合、5〜30秒程度の短時間で硬化させること
ができる。硬化後の接着強度は特に限定されないが、硬
化後の厚さ10〜20μm程度で10kg/cm2以上
のものが好ましく、15kg/cm2以上のものがより
好ましい。
【0029】
【実施例】以下は、参考例、実施例、比較例によって具
体的に説明する。なお、ショア硬度Dは、アルミ皿に試
料を約500μmの厚さになるように入れ、80W/c
mの高圧水銀灯を30秒紫外線を照射し、硬化させるこ
とを繰り返し、厚さが3mmの硬化シートを得、上島製
作所HD−104Nを用い、JIS K7215に準じ
て測定した。ただし、ショア硬度Dが40以下のもの
は、同様に6mmにして測定した。接着強度は、万能引
っ張り圧縮試験機(新興通信工業製、TCM500)を
用いて測定した。また、ヒートサイクル試験は、恒音恒
湿器(Humidic Chamber IW240、
ヤマト科学製)を用いて、−30℃で30分、80℃で
30分を1サイクルとして20サイクルの温度変化のあ
る環境下に接着した試験片を保持して行った。
【0030】参考例1 ZEONEX 280(熱可塑性ノルボルネン系樹脂、
日本ゼオン製、数平均分子量28,000、水素添加率
99.7%以上、Tg約140℃)100重量部に対し
て0.2重量部のフェノール系老化防止剤ペンタエリス
リチル−テトラキス(3−(3,5−ジ−ターシャリー
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)
0.2重量部を添加して、溶融押し出し法によりペレッ
トとした。
【0031】このペレットを以下の条件で射出成形し、
厚さ2.5mmの100mm×25mmの板状の試験片
を得た。 型締め圧:65t 樹脂温度:325℃ 金型温度:110℃(固定側)、100℃(可動側)
【0032】実施例1 イソボニルアクリレート(共栄社化学製、IB−XA)
100重量部、2−エチルヘキシルアクリレート(東亜
合成製、2EHA)25重量部、光重合開始剤(チバガ
イギー製、イルガキュアー184)5重量部を混合し
て、紫外線硬化性組成物を得た。この紫外線硬化性組成
物の硬化後のショア硬度Dは77であった。
【0033】参考例1で得た試験片の一方の末端の25
mm×25mmの部分を接着面として、この接着面に紫
外線硬化性組成物20mg/cm2を塗布し、また、参
考例1で得た試験片のもう一枚を被着体とし、被着体の
一方の末端の25mm×25mmの部分を被着体の接着
面として、互いに接着面のない末端が反対側になるよう
に接着面同士を密着させ、80W/cmの高圧水銀灯で
20秒間紫外線照射して、紫外線硬化性組成物を硬化さ
せて、硬化層の厚さが15〜20μmになるように接着
した。接着強度は19.3kg/cm2であった。
【0034】また、厚さ2.5mmの100mm×25
mmの板状のアルミ片を被着体として用いる以外は同様
に接着させ、ヒートサイクル試験を行ったが、剥離は認
められなかった。
【0035】実施例2 イソボニルアクリレートの代わりにジシクロペンタジエ
ニルアクリレート(日立化成製、FA513A)、2−
エチルヘキシルアクリレートの代わりにラウリルアクリ
レート(共栄社化学製、L−A)を用いる以外は実施例
1と同様に紫外線硬化性組成物を得た。この紫外線硬化
性組成物の硬化後のショア硬度Dは60、この紫外線硬
化性組成物を用いて実施例1と同様に試験片同士を接着
した。接着強度は15.9kg/cm2、アルミ片と接
着した接着体はヒートサイクル試験で剥離しなかった。
【0036】実施例3 2−エチルヘキシルアクリレート25重量部の代わりに
43重量部、光重合開始剤(イルガキュアー184)5
重量部の代わりに4重量部を用い、さらにスチレン・エ
チレン・ブタジエン・スチレン・ブロック共重合体エラ
ストマー(旭化成製、タフテックH1052)19重量
部を加える以外は実施例1と同様に紫外線硬化性組成物
を得た。この紫外線硬化性組成物の硬化後のショア硬度
Dは32、この紫外線硬化性組成物を用いて実施例1と
同様に試験片同士を接着した。接着強度は32.7kg
/cm2、アルミ片と接着した接着体はヒートサイクル
試験で剥離しなかった。
【0037】実施例4 イソボニルアクリレートの代わりにジシクロペンタジエ
ニルアクリレート(FA513A)、2−エチルヘキシ
ルアクリレート25重量部の代わりにラウリルアクリレ
ート(L−A)43重量部、光重合開始剤(イルガキュ
アー184)5重量部の代わりに5.7重量部を用い、
さらにスチレン・エチレン・ブタジエン・スチレン・ブ
ロック共重合体エラストマー(タフテックH1052)
19重量部を加える以外は実施例1と同様に紫外線硬化
性組成物を得た。この紫外線硬化性組成物の硬化後のシ
ョア硬度Dは44、この紫外線硬化性組成物を用いて実
施例1と同様に試験片同士を接着した。接着強度は3
4.2kg/cm2、アルミ片と接着した接着体はヒー
トサイクル試験で剥離しなかった。
【0038】実施例5 光重合開始剤(イルガキュアー184)5.7重量部の
代わりに5.0重量部を用い、スチレン・エチレン・ブ
タジエン・スチレン・ブロック共重合体エラストマー
(タフテックH1052)19重量部の代わりにカルボ
キシル変性アクリルニトリルブタジエンゴム(日本ゼオ
ン製、Nipol 1072J)10重量部を用いる以
外は実施例4と同様に紫外線硬化性組成物を得た。この
紫外線硬化性組成物の硬化後のショア硬度Dは42、こ
の紫外線硬化性組成物を用いて実施例1と同様に試験片
同士を接着した。接着強度は19.9kg/cm2、ア
ルミ片と接着した接着体はヒートサイクル試験で剥離し
なかった。
【0039】比較例1 イソボニルアクリレート(IB−XA)100重量部、
光重合開始剤(イルガキュアー184)4重量部を混合
して、組成物を得た。この組成物の硬化後のショア硬度
Dは81、この組成物を用いて実施例1と同様に試験片
同士を接着した接着強度は5.9kg/cm2、アルミ
片と接着した接着体はヒートサイクル試験で剥離した。
【0040】比較例2 ジシクロペンタジエニルアクリレート(FA513A)
100重量部、光重合開始剤(イルガキュアー184)
4重量部を混合して、組成物を得た。この組成物の硬化
後のショア硬度Dは84、この組成物を用いて実施例1
と同様に試験片同士を接着した接着強度は6.1kg/
cm2、アルミ片と接着した接着体はヒートサイクル試
験で剥離した。
【0041】比較例3 ラウリルアクリレート(L−A)100重量部、光重合
開始剤(イルガキュアー184)4重量部を混合して、
組成物を得た。この組成物は硬化後、粘着性が高く、シ
ョア硬度Dは測定できず、この紫外線硬化剤を用いて実
施例1と同様に試験片同士、またはアルミ片と接着しよ
うとしたが、接着できなかった。
【0042】
【発明の効果】本発明の紫外線硬化性組成物は、紫外線
硬化型接着剤として熱可塑性樹脂の接着に用いると接着
強度に優れており、また、本発明の紫外線硬化性組成物
は硬化後に可撓性を有するため、金属などのような線膨
張係数の小さな被着体と熱可塑性樹脂とをこの組成物で
接着した接着物は温度変化のある環境下でも接着面が剥
離にしくい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 夏梅 伊男 神奈川県川崎市川崎区夜光1−2−1 日 本ゼオン株式会社研究開発センター内 (72)発明者 磯部 完二 埼玉県川口市柳崎1−26−27 ノガワケミ カル株式会社川口工場内 (72)発明者 若林 一民 埼玉県川口市柳崎1−26−27 ノガワケミ カル株式会社川口工場内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脂環式アクリレート成分、鎖状脂肪族単
    官能アクリレート成分、及び光重合開始剤から成る紫外
    線硬化性組成物。
  2. 【請求項2】 エラストマーを添加した請求項1記載の
    紫外線硬化性組成物。
  3. 【請求項3】 熱可塑性樹脂成形品と被着体の接着方法
    であって、熱可塑性樹脂成形品の接着面および/または
    被着体の接着面に請求項1、または2記載の紫外線硬化
    性組成物を塗布し、熱可塑性樹脂成形品の接着面と被着
    体の接着面を密着させ、接着面に紫外線を照射して紫外
    線硬化性組成物を硬化させることを特徴とする接着方
    法。
  4. 【請求項4】 熱可塑性樹脂が熱可塑性ノルボルネン系
    樹脂である請求項3記載の接着方法。
  5. 【請求項5】 請求項3、または4記載の接着方法で接
    着した接着物。
JP12509793A 1993-04-28 1993-04-28 紫外線硬化性組成物、それを用いた接着方法、及び接着物 Expired - Lifetime JP3664262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12509793A JP3664262B2 (ja) 1993-04-28 1993-04-28 紫外線硬化性組成物、それを用いた接着方法、及び接着物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12509793A JP3664262B2 (ja) 1993-04-28 1993-04-28 紫外線硬化性組成物、それを用いた接着方法、及び接着物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0790228A true JPH0790228A (ja) 1995-04-04
JP3664262B2 JP3664262B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=14901783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12509793A Expired - Lifetime JP3664262B2 (ja) 1993-04-28 1993-04-28 紫外線硬化性組成物、それを用いた接着方法、及び接着物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3664262B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0781809A3 (en) * 1995-12-27 1998-06-17 Mitsui Chemicals, Inc. Resin composition for sealing liquid crystal cells
WO2003082986A1 (fr) * 2000-10-04 2003-10-09 Nippon Shokubai Co., Ltd. Materiau de modification d'asphalte possedant une composition specifique, melange d'asphalte modifie et procede de revetement associe et composition associee
JP2005307082A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Three Bond Co Ltd 難接着材質用光硬化性樹脂組成物
WO2007119552A1 (ja) * 2006-03-29 2007-10-25 Zeon Corporation 樹脂複合成形体の製造方法
JP2015203074A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 スリーボンドファインケミカル株式会社 光硬化性組成物
JP2017106015A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 積水化学工業株式会社 スチレン系エラストマー樹脂組成物、スチレン系エラストマー樹脂組成物の光架橋物、耐熱粘着フィルム、表面保護フィルム及び耐熱粘着フィルムの製造方法
WO2018079608A1 (ja) * 2016-10-28 2018-05-03 日立化成株式会社 伸縮性樹脂層形成用硬化性組成物
CN114163933A (zh) * 2021-12-01 2022-03-11 安徽富印新材料有限公司 一种改性丙烯酸酯压敏胶及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5747308A (en) * 1980-07-07 1982-03-18 Sebunemu Kootengusuuakademii O Pressure sensitive adhesives
JPH0258528A (ja) * 1988-08-25 1990-02-27 Mitsui Petrochem Ind Ltd 活性エネルギー光線硬化型組成物およびこの組成物を用いた光ディスク基板とハブとの接着方法
JPH03160079A (ja) * 1989-11-18 1991-07-10 Nippon Zeon Co Ltd プラスチック成形品の接着方法
WO1993018104A1 (en) * 1992-03-05 1993-09-16 Japan Institute Of Advanced Dentistry Photopolymerizable adhesive
JPH05306378A (ja) * 1991-10-25 1993-11-19 Nippon Zeon Co Ltd 紫外線硬化性組成物、該硬化性組成物を用いるコート層を有する成形品、その製造方法、及び該硬化性組成物を用いる接着方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5747308A (en) * 1980-07-07 1982-03-18 Sebunemu Kootengusuuakademii O Pressure sensitive adhesives
JPH0258528A (ja) * 1988-08-25 1990-02-27 Mitsui Petrochem Ind Ltd 活性エネルギー光線硬化型組成物およびこの組成物を用いた光ディスク基板とハブとの接着方法
JPH03160079A (ja) * 1989-11-18 1991-07-10 Nippon Zeon Co Ltd プラスチック成形品の接着方法
JPH05306378A (ja) * 1991-10-25 1993-11-19 Nippon Zeon Co Ltd 紫外線硬化性組成物、該硬化性組成物を用いるコート層を有する成形品、その製造方法、及び該硬化性組成物を用いる接着方法
WO1993018104A1 (en) * 1992-03-05 1993-09-16 Japan Institute Of Advanced Dentistry Photopolymerizable adhesive

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0781809A3 (en) * 1995-12-27 1998-06-17 Mitsui Chemicals, Inc. Resin composition for sealing liquid crystal cells
WO2003082986A1 (fr) * 2000-10-04 2003-10-09 Nippon Shokubai Co., Ltd. Materiau de modification d'asphalte possedant une composition specifique, melange d'asphalte modifie et procede de revetement associe et composition associee
JP4645797B2 (ja) * 2004-04-23 2011-03-09 株式会社スリーボンド 難接着材質用光硬化性樹脂組成物
JP2005307082A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Three Bond Co Ltd 難接着材質用光硬化性樹脂組成物
US8287682B2 (en) 2006-03-29 2012-10-16 Zeon Corporation Process for production of resin composite molded article
JP4998462B2 (ja) * 2006-03-29 2012-08-15 日本ゼオン株式会社 樹脂複合成形体の製造方法
WO2007119552A1 (ja) * 2006-03-29 2007-10-25 Zeon Corporation 樹脂複合成形体の製造方法
JP2015203074A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 スリーボンドファインケミカル株式会社 光硬化性組成物
JP2017106015A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 積水化学工業株式会社 スチレン系エラストマー樹脂組成物、スチレン系エラストマー樹脂組成物の光架橋物、耐熱粘着フィルム、表面保護フィルム及び耐熱粘着フィルムの製造方法
WO2018079608A1 (ja) * 2016-10-28 2018-05-03 日立化成株式会社 伸縮性樹脂層形成用硬化性組成物
CN109863180A (zh) * 2016-10-28 2019-06-07 日立化成株式会社 伸缩性树脂层形成用固化性组合物
US20190241694A1 (en) * 2016-10-28 2019-08-08 Hitachi Chemical Company, Ltd. Curable composition for forming elastic resin layer
JPWO2018079608A1 (ja) * 2016-10-28 2019-09-19 日立化成株式会社 伸縮性樹脂層形成用硬化性組成物
CN114163933A (zh) * 2021-12-01 2022-03-11 安徽富印新材料有限公司 一种改性丙烯酸酯压敏胶及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3664262B2 (ja) 2005-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3334189B2 (ja) 紫外線硬化性組成物、該硬化性組成物を用いるコート層を有する成形品、その製造方法、及び該硬化性組成物を用いる接着方法
JP4383531B2 (ja) 感圧性接着シ―ト類とその製造方法
KR101137306B1 (ko) 광경화성 전사시트, 이것을 사용한 광정보 기록매체의제조방법 및 광정보 기록매체
JP3036818B2 (ja) ハードコート層を有する成形品およびその製造方法
KR100678795B1 (ko) 감압성 접착제 조성물 및 접착 필름
JPH07138332A (ja) 紫外線硬化性組成物、該組成物を用いた接着剤層を有する成形品、および成形品の接着方法
JPH0790228A (ja) 紫外線硬化性組成物、それを用いた接着方法、及び接着物
JP2003301147A (ja) 放射線硬化型粘着シート
KR20090099073A (ko) 화소 제어 소자 매립용 디스플레이기판
JP3377301B2 (ja) ハードコート層を有する熱可塑性ノルボルネン系樹脂成形品及びその製造方法
JP2805225B2 (ja) プラスチック成形品の接着方法
JP2017119847A (ja) ゴム系粘着剤組成物、ゴム系粘着剤層、ゴム系粘着剤層付光学フィルム、光学部材、画像表示装置、及びゴム系粘着剤層の製造方法
JPH06340849A (ja) 紫外線硬化性組成物、それを用いた接着法、及び接着物
JP3189365B2 (ja) 熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂の接着方法及びハードコート層形成方法
JP3169984B2 (ja) 硬化層を有する熱可塑性飽和ノルボルネン系ポリマー成形品およびその製造方法
JPH09143431A (ja) 紫外線硬化性組成物、それを用いた接着方法、および接着物
JP2009007581A (ja) 感圧性接着シート
JP3269165B2 (ja) 複合部材、その製造方法、及びそれを用いた複合成形品
JPH06264043A (ja) 熱硬化性組成物、接着層を有する成形品、及び接着方法
JPH0987591A (ja) 紫外線硬化性組成物、それを用いた接着方法、及び接着物
JP2005158232A (ja) 光硬化性転写シート、これを用いた光情報記録媒体の製造方法、及び光情報記録媒体
KR20210093308A (ko) 적층체 및 적층체의 제조 방법
JPH04107144A (ja) 表面硬化アクリル樹脂系フイルム
JP3218623B2 (ja) 硬化層を有する熱可塑性飽和ノルボルネン系ポリマー成形品およびその製造方法
JP3303403B2 (ja) 接着層を有する成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040220

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040922

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term