JP4645797B2 - 難接着材質用光硬化性樹脂組成物 - Google Patents

難接着材質用光硬化性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4645797B2
JP4645797B2 JP2004128496A JP2004128496A JP4645797B2 JP 4645797 B2 JP4645797 B2 JP 4645797B2 JP 2004128496 A JP2004128496 A JP 2004128496A JP 2004128496 A JP2004128496 A JP 2004128496A JP 4645797 B2 JP4645797 B2 JP 4645797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
difficult
acrylate
meth
resin composition
adhere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004128496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005307082A (ja
Inventor
和寛 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ThreeBond Co Ltd
Original Assignee
ThreeBond Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ThreeBond Co Ltd filed Critical ThreeBond Co Ltd
Priority to JP2004128496A priority Critical patent/JP4645797B2/ja
Publication of JP2005307082A publication Critical patent/JP2005307082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4645797B2 publication Critical patent/JP4645797B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、難接着材質用光硬化性樹脂組成物に関するものであり、さらに詳しくはシリコーンゴム、EPDMゴム、軟質塩化ビニル、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、シクロオレフィンポリマー、ポリアセタール、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリプロピレンサルファイト(PPS)などの難接着性材料に対して優れた接着性を有する光硬化しうる(メタ)アクリレート樹脂組成物に関するものである。
(メタ)アクリレート樹脂を主原料とした光硬化性樹脂組成物は、柔軟な硬化物から高硬度を有する硬化物を有するものまで、さまざまな性能を有し、現在産業的利用価値の非常に高い組成物であり、様々な組成物が提案され、商品としても多種販売されている。しかしながら、シリコーン樹脂、ポリエチレンなどいわゆる難接着材質に高い密着性、接着性を持ったものは知られていない。
従来、シリコーン樹脂、ポリエチレンなどいわゆる難接着材質を接着するための方法として、接着前に予め、難接着材質の被接着面にコロナ放電やプラズマなどの熱的、電気的処理を施して粗面化し、被着面との接触面積を増加させたり、表面に凹凸を生じさせて投錨効果を利用する方法があげられる。また、難接着材質の被接着面に強酸などで化学的処理をすることにより、被着面を酸化させ、極性基の付与により接着性を向上する方法もあげられる。さらに、特許文献1〜4に開示されているようにプライマーを予め塗布することにより難接着材質への接着性を向上させる方法も開示されている。
特開平6−136163号公報 特開平6−336575号公報 特開平7−62127号公報 特開平7−62128号公報
しかしながら、上述の方法は接着工程に先立って予め表面処理工程やプライマー塗布工程が必要であり作業が繁雑である。さらに、電気的処理を施すにあたっては、大型で高価な設備が必要であり、コストが大きくかかるという問題があった。また化学処理により極性基を付与するにあたっては処理時間が長くなる、安全性が低い、廃液の処理などの問題があった。
また、難接着材質へはホットメルト系接着剤、アクリル系粘着剤等、接着というよりは粘着により被着体との保持を図るものも使用されているが、これらは接着性が低く、かつ耐熱性が低く、熱時強度が必要な箇所には使用できない。さらに、特許文献5に開示される方法はフッ素アクリレート、ウレタンオリゴマーなどの組み合わせにより接着剤そのもののが難接着材質への接着性を向上するというものであるが、接着性は十分ではなかった。
特開2003−105043号公報
一方、光硬化性樹脂組成物に熱可塑性エラストマーを含有するものはすでに公知である。たとえば、特許文献6、7には(メタ)アクリレートに熱可塑性エラストマーと光開始剤を添加する接着剤または充填用組成物が開示されている。特許文献6は可撓性を持たせることを主の目的としており、難接着物質に接着するという課題は述べられていない。特許文献7はICカードなどの貼合せおよびICチップの充填に適した組成物であり、ICカードの基材の材質としてポリエステル系樹脂が例示されている。しかし、シリコーン樹脂やポリエチレン樹脂などの難接着材質に対して、接着性は満足できるものではなかった。
特開平7−90228号公報 特開2002−60407号公報
本発明は表面処理などの煩雑な別工程を必要とせず、シリコーン樹脂やポリエチレン樹脂などの難接着材質に対し、優れた接着性、密着性を示す光硬化性樹脂組成物を提供することを目的とするものである。
すなわち、本発明は上記課題を解決するために鋭意検討したものであり、(a)下記構造式(1)で表される、イソステアリル(メタ)アクリレート、(b)熱可塑性エラストマー、および(c)光開始剤からなることを特徴とする難接着材質用光硬化性樹脂組成物に関する。
以下、本発明を具体的に詳述する。本発明に用いられる(a)成分は下記構造式(1)で表されるイソステアリル(メタ)アクリレートである。式中Rは水素またはメチル基である。本発明では下記構造式で表される化合物を添加しなければならない。すなわち本成分のみが後述する成分との組み合わせにより難接着成分との高い接着性を示すものであり、本成分以外ではその効果は発揮されない。本発明の(a)成分は新中村化学工業社製のNKエステルS−1800Aとして商業的に入手可能である。
本発明に用いられる(b)成分である熱可塑性エラストマーは以下のものが使用できる。スチレン−ブタジエンブロック共重合体(SB)、スチレン−エチレン/プロピレンブロック共重合体(SEP)、スチレン−エチレン/ブチレンブロック共重合体(SEB)、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)、スチレン−エチレン/ブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)、無水マレイン酸変性スチレン−エチレン/ブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレンーエチレン/プロピレン−スチレンブロック共重合体(SEPS)、エチレン−酢酸ビニルブロック共重合体(EVA)、エチレン−エチルアクリレートブロック共重合体(EEA)等があげられる。この中で特に好ましい例としては、SEBS、無水マレイン酸変性SEBSがあげられる。
本発明における(a)成分と(b)成分の配合比率は重量比で(a):(b)=40:60〜95:5の範囲が好ましく、この範囲からはずれると難接着材料に対しての接着力は低下していく。
本発明の(c)成分の光開始剤は、特に限定されず、公知のものでよい。例えば、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、塩素化アセトフェノン、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルホリノ−プロパン−1−オン等のアセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ベンジル、メチルオルソベンゾイルベンゾエート、ベンゾインアルキルエーテル等のベンゾイン類、 α,α’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビスプロパン、ヒドラゾン等のアゾ化合物、 ベンゾイルパーオキサイド、ジターシャリーブチルパーオキサイド等の有機パーオキサイド類、ジフェニルジサルファイド、ジベンジルジサルファイド、ジベンゾイルジサルファイド等のジフェニルジサルファイド類等が挙げられる。また、イルガキュアー184(チバガイギー製、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン)等の市販の光重合開始剤も使用できる。 (c)成分の添加量は組成物に存在する(メタ)アクリレートの総重量を基準にして0.01〜10重量%の範囲とすればよいが、一般には0.1〜5重量%の範囲とすることが好ましい。
さらに、本発明の目的を損なわない範囲で低分子(メタ)アクリルモノマーなどの希釈剤を添加することもできる。この希釈剤の具体的例としては2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、フノキシエチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート等があげられる。
また、本発明の目的を損なわない範囲で各種添加剤を添加しても良い。例えばフェノール系やリン系等の老化防止剤,シリカ,アルミナ等に代表される無機充填材があげられる。さらに、本発明の組成物には防黴剤、難燃剤、可塑剤、チクソ性付与剤、接着付与剤、硬化促進剤、顔料などを添加してもよい。
本発明の光硬化性樹脂組成物は被着体の少なくとも片面に塗布し、もう片方の被着体を重ね合わせ、その状態で紫外線などの光照射をすることにより硬化し、接着力を発現する。そのため、被着体の少なくとも片方は光を透過する材質であることが必要である。
本発明の光硬化性樹脂組成物は難接着材質に対して優れた接着性を示す。難接着材質としては、シリコーンゴム、EPDMゴム、軟質塩化ビニル、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリアセタール、シクロオレフィンポリマー、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリプロピレンサルファイト(PPS)、ポリスチレン(PS)、ポリイミド(PI)などがあげられる。
以下、実施例により本発明を具体的に詳述するが、本発明はこれら実施例によって権利範囲が制限されるものではない。
下記化学式(1)に示され、Rが水素である化合物(新中村化学社製、NKエステルS−1800A)を75重量部、無水マレイン酸SEBS共重合体(クレイトンポリマー社製、FG1901X)を16重量部、SEBS共重合体(クレイトンポリマー社製、G1726)を9重量部、光開始剤として2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オンを1.1重量部を混合して組成物を調製した。本組成物を実施例1とした。同様に実施例2〜5、比較例1〜9を表の通り調製した。表中、化合物Bは下記化学式(2)、化合物Cは下記化学式(3)である。ただし、比較例9は固形分が組成物中に残存したため、組成物を得ることはできなかった。
上述により得られた各組成物について、難接着材質プラスチック材料として表面未処理のPETフィルムを用いてJIS K 6854−3に準じて、はく離接着強さ試験を行った。すなわち、試験は次のようにして行った。まず、縦20cm、横2.5cm、厚み75μmのPETフィルム試験片の片面に端から5cmのつかみ代を除いた15cmの部分に各組成物を厚み50μmに均一に塗布し、同種の試験片を重ね合わせ、貼り合わせた後、照射量3000mJ/cmの紫外線を照射して硬化させた。5cmのつかみ代部分をそれぞれ90度折り曲げた。得られた試験片を万能試験機(ORIENTEC製)を用いてT型はく離接着強さを測定した。引張り速度は5cm/分で行った。
次に、せん断接着強さをJIS K 6849に準じて測定した。縦10cm、横2.5cm、厚み2mmの各種試験片の端部1cmに上述により得られた各組成物を厚み20μm塗布し、同種の試験片を重ね合わせた。次いで、照射量3000mJ/cm2 の紫外線を照射して硬化させた。得られた試験片を引張り強度試験機(ORIENTEC製)を用いてせん断接着強さを測定した。引張り速度は5cm/分で行った。用いた試験片は表面未処理ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、シクロオレフィンポリマー(CYP)、シリコーンゴム(Si)である。その結果を表1に示す。表中、はく離接着強さの単位はkgf/cm、せん断接着強さの単位はMPaである。
本発明は難接着材質に対して優れた接着性を示すものであり、接着剤、シール材として利用可能である、

Claims (1)

  1. (a)下記構造式(1)で表される、イソステアリル(メタ)アクリレート、(b)熱可塑性エラストマー、および(c)光開始剤からなり、前記(a)イソステアリル(メタ)アクリレートと前記(b)熱可塑性エラストマーの配合比率が重量比で(a):(b)=40:60〜95:5であることを特徴とする下記群より選ばれる難接着材質用光硬化性樹脂組成物。(ただし、式中Rは水素またはメチル基である。)
    群:シリコーンゴム、EPDMゴム、軟質塩化ビニル、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリアセタール、シクロオレフィンポリマー、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリプロピレンサルファイト(PPS)、ポリスチレン(PS)、ポリイミド(PI)
JP2004128496A 2004-04-23 2004-04-23 難接着材質用光硬化性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP4645797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004128496A JP4645797B2 (ja) 2004-04-23 2004-04-23 難接着材質用光硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004128496A JP4645797B2 (ja) 2004-04-23 2004-04-23 難接着材質用光硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005307082A JP2005307082A (ja) 2005-11-04
JP4645797B2 true JP4645797B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=35436211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004128496A Expired - Lifetime JP4645797B2 (ja) 2004-04-23 2004-04-23 難接着材質用光硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4645797B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4877468B2 (ja) * 2005-08-23 2012-02-15 株式会社スリーボンド 光硬化性防湿コート剤組成物
JP5526398B2 (ja) * 2008-12-11 2014-06-18 島根県 光硬化性組成物、その色素増感型太陽電池用シーリング材としての使用、及び色素増感型太陽電池
US8137807B2 (en) 2010-03-26 2012-03-20 3M Innovative Properties Company Pressure-sensitive adhesives derived from 2-alkyl alkanols
KR20130091318A (ko) * 2010-07-08 2013-08-16 덴끼 가가꾸 고교 가부시키가이샤 경화성 수지 조성물
JP5972382B2 (ja) 2011-09-26 2016-08-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー (2−イソプロピル−5−メチル)ヘキシル(メタ)アクリレートを使用して調製される(メタ)アクリル系エラストマー材料を含む感圧性接着剤
JP5426715B2 (ja) * 2011-09-30 2014-02-26 日東電工株式会社 粘着剤、粘着剤層、および粘着シート
JP6368984B2 (ja) * 2014-04-15 2018-08-08 株式会社スリーボンド 光硬化性組成物
WO2015190563A1 (ja) * 2014-06-11 2015-12-17 日本化薬株式会社 タッチパネル用紫外線硬化型樹脂組成物、それを用いた貼り合せ方法及び物品
CN106459674A (zh) * 2014-06-11 2017-02-22 日本化药株式会社 触控面板用紫外线固化型树脂组合物、使用了该组合物的贴合方法和物品
WO2015190552A1 (ja) * 2014-06-11 2015-12-17 日本化薬株式会社 タッチパネル用紫外線硬化型樹脂組成物、それを用いた貼り合せ方法及び物品

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06207146A (ja) * 1993-01-11 1994-07-26 Three Bond Co Ltd 光硬化性接着剤組成物
JPH0790228A (ja) * 1993-04-28 1995-04-04 Nippon Zeon Co Ltd 紫外線硬化性組成物、それを用いた接着方法、及び接着物
JP2003096114A (ja) * 2001-09-19 2003-04-03 Sekisui Chem Co Ltd 光重合性組成物及び粘着テープ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06207146A (ja) * 1993-01-11 1994-07-26 Three Bond Co Ltd 光硬化性接着剤組成物
JPH0790228A (ja) * 1993-04-28 1995-04-04 Nippon Zeon Co Ltd 紫外線硬化性組成物、それを用いた接着方法、及び接着物
JP2003096114A (ja) * 2001-09-19 2003-04-03 Sekisui Chem Co Ltd 光重合性組成物及び粘着テープ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005307082A (ja) 2005-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6683766B2 (ja) 両面粘着シート
JP4578074B2 (ja) 非ハロゲン系難燃性アクリル系粘着シート又はテープ
JP6294505B2 (ja) アクリル接着剤のためのアミン共促進剤
JP7106244B2 (ja) 粘着剤組成物、それを用いて得られる剥離性粘着剤、剥離性粘着シート、およびその剥離性粘着シートの使用方法
JP4645797B2 (ja) 難接着材質用光硬化性樹脂組成物
JP2010155974A (ja) アクリル系感圧性接着シート、アクリル系感圧性接着シートの製造方法、及び積層構成
JPWO2011118181A1 (ja) アクリル系粘着剤組成物およびアクリル系粘着テープ
JP6556550B2 (ja) 光硬化性粘着剤組成物
JP2009197160A (ja) 接着剤組成物、接合方法、接合体及び接合体の製造方法
CN107629712B (zh) 粘合片
CN110194937A (zh) 双面压敏粘合带
US10870780B2 (en) Adhesive tapes
JP2009299037A (ja) 接着剤
JP2009102542A (ja) 樹脂組成物、粘着シート、及びその用途
JP2018111796A (ja) Led硬化型防湿絶縁コート剤組成物
JP5129556B2 (ja) 接着剤組成物
DK2944655T3 (en) TWO-COMPONENT STRUCTURE ADHESIVE
JP4877468B2 (ja) 光硬化性防湿コート剤組成物
KR20220042050A (ko) 광경화성의 수지 조성물
EP3902881A2 (en) Multi-layer adhesives and articles
JP7422622B2 (ja) 粘着テープ
JP2003292919A (ja) ホットメルト接着剤
US9757898B2 (en) Method for low temperature bonding of elastomers
WO2023054478A1 (ja) 粘着剤組成物、粘着シート、及び接合体
JPH08302304A (ja) 耐可塑剤用両面粘着テープ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4645797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250