JPH0788725B2 - コンクリート面の均し装置 - Google Patents

コンクリート面の均し装置

Info

Publication number
JPH0788725B2
JPH0788725B2 JP1254570A JP25457089A JPH0788725B2 JP H0788725 B2 JPH0788725 B2 JP H0788725B2 JP 1254570 A JP1254570 A JP 1254570A JP 25457089 A JP25457089 A JP 25457089A JP H0788725 B2 JPH0788725 B2 JP H0788725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
traveling
leg
machine body
auger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1254570A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03119261A (ja
Inventor
正一 森本
宗義 松尾
幸浩 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP1254570A priority Critical patent/JPH0788725B2/ja
Publication of JPH03119261A publication Critical patent/JPH03119261A/ja
Publication of JPH0788725B2 publication Critical patent/JPH0788725B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はコンクリート面の均し装置に関する。
(従来の技術) 例えばコンクリート床面を工事する場合、コンクリート
が硬化する前までの作業は、従来、次のように行われて
いる。
まず、床面を構成する型枠内に鉄筋を組付け、型枠内に
フレキシブルホース等からコンクリートを打込み、或
は、床面に対応させた凹部等にコンクリートを打込む。
次に、必要に応じてバイブレータ等によりコンクリート
の充填、締め固め作業を行う。
次に、作業員がかき均し治具でコンクリートの過不足量
調整を行いつつ粗均し作業を行なう。
最後に、作業員が床面のレベル出し作業を行ない、定規
棒により天端均し等の定規ずり作業とあま出し作業を行
なう。
(発明が解決しようとする課題) このような従来の方法では、特に、レベル出し以後の作
業に熟練された技能を必要とするため、床面積が大きい
場合には多くの熟練作業員を確保しなければならない
他、熟練作業員であっても作業員毎に仕上精度にばらつ
きを生じる等の不具合があり、更に、その作業に時間も
長くかかる等の不具合があった。
本発明は前記事情に鑑み案出されたものであって、本発
明の目的は、熟練作業員を削減すると共に施工時間の短
縮化を図れ、熟練を要せず、またばらつきを生じさせず
に仕上精度を高精度に維持でき、良好なあま出し状態が
得られるコンクリート面の均し装置を提供するにある。
(課題を解決するための手段) 前記目的を達成するための本発明の構成を実施例に対応
する図面を参照して説明する。
本発明に係る均し装置1は、機体3と、機体3に配設さ
れ、打設されたコンクリートCを所定の高さに削り取る
オーガ5と、前記オーガ5の高さを調整する高さ調整手
段7と、機体3に配設されオーガ5の後方に位置するコ
テ9と、前記コテ9に振動を与える起振機11と、前記コ
テ9の高さを調整する高さ調整手段13と、機体3を走行
させる走行手段15とを備え、前記機体3を、前後方向に
延出するガイドフレーム17,19,19と、ガイドフレーム1
7,19,19の前後に夫々配設されコンクリート面上での機
体3の支持を可能とした機体用脚体25とで構成し、前記
オーガ5は機体3の前部に、前記コテ9は機体3の後部
に夫々配設し、前記走行手段15は、前記ガイドフレーム
17,19,19に前後に移動可能に組み付けられた走行フレー
ム41と、前記走行フレーム41に連結されコンクリート面
上での機体3の支持を可能とした走行フレーム用脚体43
と、機体用脚体25で機体3を支持した状態においてガイ
ドフレーム17,19,19に沿って走行フレーム41を移動させ
ると共に、走行フレーム用脚体43で機体3を支持した状
態においてガイドフレーム17,19,19を移動させる駆動手
段45とで構成し、前記機体用脚体25或は走行フレーム用
脚体43の少なくとも一方に該脚体の上下動を行なう上下
動手段75を設けた。
(作用) 本発明によれば、オーガ5及びコテ9を夫々高さ調整手
段7,13により所定の高さとし、走行手段15による走行に
伴い、オーガ5でコンクリートCを所定高さに削り取り
つつ余分なコンクリートCを前方や側方に押しやり、振
動を与えつつ削り取られたコンクリート面をコテ9で押
さえ付けるので、コンクリート床面の均し作業が自動的
に高精度に行われ、良好なあま出し状態が得られる。従
って、作業員の削減化、施工時間の短縮化が図れ、更に
は仕上精度のばらつきを防止できる。
この場合、前記走行フレーム41に、機体用脚体25で機体
3を支持した状態における走行フレーム41の移動及び走
行フレーム用脚体43で機体3を支持した状態におけるガ
イドフレーム17の移動を案内する案内部材67を設け、前
記案内部材67を走行フレーム41に旋回調節可能に組み付
けると、均し作業時のコンクリート抵抗等による機体3
の移動方向のずれを修正できる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に従って説明する。
第1図はコンクリート面の均し装置の半部平面図、第2
図及び第3図は夫々第1図のII−II線,III−III線断面
図を示す。
1はコンクリート面の均し装置であり、均し装置1は機
体3と、機体3の前部に配設され、打設されたコンクリ
ートCを削り取るオーガ5と、前記オーガ5の高さを調
整する高さ調整手段7と、機体3の後部に配設されたコ
テ9と、前記コテ9に振動を与える起振機11と、前記コ
テ9の高さを調整する高さ調整手段13と、機体3を走行
させる走行手段15等で構成する。
機体3はその中央で前後に延出するメインガイドフレー
ム17と、その左右で夫々前後に延出するサブガイドフレ
ーム19とを備える。
メインガイドフレーム17とサブガイドフレーム19の前後
端は、左右方向に延出する前フレーム21と後フレーム23
で夫々連結する。
前後のフレーム21,23の左右両端からは機体用脚体25を
夫々垂設する。
機体用脚体25は上下に延出する脚部25Aと、脚部25Aの下
端に形成された当接部25Bとからなる。当接部25Bは、コ
ンクリート面下方の鉄筋S上に当接するように、例え
ば、二枚の板を十字状に組み付けて構成する。
前記オーガ5は打設されたコンクリートCを所定の高さ
に削り取るもので、駆動軸5Aと、駆動5Aの周囲に螺旋状
に取着した羽根体5Bとで構成する。実施例では羽根体5B
を、駆動軸5Aの回動で機体3の一側方にコンクリートC
を押しやる向きで取着している。尚、オーガ5は、その
長手方向中央から左右に夫々コンクリートを押しやるよ
うに構成することも可能である。
オーガ5の支持は、駆動軸5Aの左右両端寄りの部分をブ
ラケット27で夫々回動自在に支持することで行ない、ブ
ラケット27はオーガ5の高さ調整手段7で支持する。
各ブラケット27の上部には夫々モータ29を配設し、二つ
のモータ29の動力で夫々チェーン・スプロケット機構31
を介してオーガ5を回動する。
オーガ5の高さ調整手段7は前側の機体用脚体25の前方
に夫々配設する。
高さ調整手段7は、例えば、モータ、モータにより回動
するピニオン、ピニオンに噛合するラック、ラックが形
成されたロッド33等で構成する。
ロッド33の下端には前記ブラケット27を連結し、ロッド
33の上端にはレベルセンサL1を取り付ける。
レベルセンサL1は例えば、床面周囲の適宜箇所に設置し
たレーザ発光器からの信号を受信し、この信号に基づき
不図示の制御部で現在のオーガ5の高さを補正しつつ高
さ調整手段7のモータを駆動させ、均し作業時にロッド
33を上下動させ、オーガ5を所定の高さに維持するもの
である。
前記コテ9はオーガ5に対応した長さで形成し、コテ9
の中央に該コテ9を振動させるための起振機11を配設す
る。
コテ9は高さ調整手段13で支持し、高さ調整手段13は後
側の機体用脚体25の後方に夫々配設する。
高さ調整手段13は、例えば、モータ、モータにより回動
するピニオン、ピニオンに噛合するラック、ラックが形
成されたロッド35等で構成する。
ロッド35の下端にはブラケット37を介してコテ9を連結
し、ロッド35の上端にはレベルセンサL2を取り付ける。
レベルセンサL2は前記レベルセンサL1と同様に、床面周
囲の適宜箇所に設置したレーザ発光器からの信号を受信
し、この信号に基づき不図示の制御部で現在のコテ9の
高さを補正しつつ高さ調整手段13のモータを駆動させ、
均し作業時にコテ9を所定の高さに維持するものであ
る。
走行手段15は走行フレーム41と走行フレーム用脚体43と
駆動手段45等から構成し、実施例では走行手段15は前記
メインガイドフレーム17とサブガイドフレーム19を含ん
で構成されている。
走行フレーム41はメインガイドフレーム17及びサブガイ
ドフレーム19の下方で左右に延出する前後のフレーム41
A,41Bと、メインガイドフレーム17の両側で前後に延出
し前後のフレーム41A,41Bを連結する左右の縦フレーム4
1C,41Cとを備える。
左右の縦フレーム41C,41Cには、第5図に示すように、
軸47及び軸受ユニット49を介して駆動輪51を取り付け、
前後のフレーム41A,41Bの左右両端には、第1図及び第
3図に示すように、夫々ブラケット53を介してローラ55
を回転自在に取り付ける。
そして、駆動輪51がメインガイドフレーム17の下面に当
接し、各ローラ55がサブガイドフレーム19の上面に当接
するように配設する。
前記駆動輪51は駆動手段45により回動する。
駆動手段45はブラケット57を介して後フレーム41Bに配
設されたモータ59と、モータ59の動力を前記軸47に伝達
するベルト・プーリ機構61で構成する。
また、左右の縦フレーム41Cには、第4図に示すよう
に、メインガイドフレーム17を跨ぐ如く門型の支持片63
を取り付け、支持片63に軸65を介して旋回可能に案内部
材67を取り付ける。
案内部材67は上面67Aと、左右の面67Bとを備える。
各面67A,67Bの内側には、第5図に断面図で示すよう
に、摩擦係数の小さな樹脂板69等を貼り、メインガイド
フレーム17に対して案内部材67が、また、案内部材67に
対してメインガイドフレーム17が円滑に滑動するように
構成する。
案内部材67にはその旋回角度を調整する旋回角度調整手
段71を連結する。
旋回角度調整手段71は、例えば、モータ、モータにより
回動するピニオン、ピニオンに噛合するラック、ラック
が形成されたロッド73等で構成し、ロッド73を案内部材
67に連結し、モータにより案内部材67を所望の角度旋回
させるように構成する。
前記走行フレーム用脚体43は前後のフレーム41A,41Bの
左右両端に夫々上下動手段75を介して配設する。
走行フレーム用脚体43は上下に延出するロッド43Aと、
ロッド43Aの下端に形成された当接部43Bとからなる。当
接部43Bは、コンクリート面下方の鉄筋S上に当接する
ように、例えば、二枚の板を十字状に組み付けて構成す
る。
上下動手段75は各前後のフレーム41A,41Bの左右両端に
夫々ブラケット77を介して配設したモータ79と、モータ
79により回動するピニオン、前記ロッド43Aに形成され
このピニオンに噛合するラックで構成し、モータ79の動
力で走行フレーム用脚体43を上下動するように構成す
る。
次に、均し装置1の作動について第6図(A)乃至
(E)を参照して説明する。
まず、第6図(A)に示すように、上下動手段75により
走行フレーム用脚体43を下動させ、走行フレーム用脚体
43で機体3を支持しておき、各高さ調整手段7,13を介し
てオーガ5とコテ9を夫々所定の高さに設定し、また、
モータ29によりオーガ5を回動し、起振機11によりコテ
9を振動させる。
そして、駆動手段45により駆動輪51を回動させ、メイン
ガイドフレーム17を前方に移動させていく。
駆動輪51の回動でメインガイドフレーム17は案内部材67
に沿って前方に移動していき、左右のサブガイドフレー
ム19はローラ55で案内されて機体3の平行が保たれる。
即ち、オーガ5及びコテ9の平行が保たれつつ機体3が
前方に移動していく。
機体3の移動に伴い、まず、オーガ5によりコンクリー
トCの過不足量調整が行なわれつつ所定高さのコンクリ
ート面に削り取られ、余分なコンクリートCは前方や側
方に押しやられる。
次に、コテ9で振動が与えられつつコンクリート面が押
さえ付けられ、良好なあま出し状態になった平坦なコン
クリート面が得られる。
コンクリートの均し作業時、オーガ5及びコテ9の高さ
は各高さ調整手段7,13を介して所定の高さに維持され
る。
また、機体3の前方への移動時、例えば、コンクリート
抵抗等により移動方向がずれた場合、旋回角度調整手段
71を駆動させ案内部材67を旋回させれば、機体3の移動
方向を修正することができる。
機体3の前方への移動により第6図(B)に示すよう
に、コテ9が走行フレーム41の近傍に位置したら、機体
3の移動を停止させ、オーガ5及びコテ9を各高さ調整
手段7,13により上動させ、また、上下動手段75により走
行フレーム用脚体43を上動させる。
これらオーガ5、コテ9、走行フレーム用脚体43の上動
により、、第6図(C)に示すように、機体用脚体25で
機体3及び走行フレーム41は支持される。
次に、駆動手段45により駆動輪51を回動させ、メインガ
イドフレーム17に沿って走行フレーム41を前方に移動さ
せる。
次に、第6図(D)に示すように、走行フレーム41が前
フレーム21の近傍に位置したら、走行フレーム41の移動
を停止させ、上下動手段75により走行フレーム用脚体43
を下動させる。
この走行フレーム用脚体43の下動により、第6図(E)
に示すように、機体3及び走行フレーム41は走行フレー
ム用脚体43で支持され、機体用脚体25はコンクリート面
から離れる。
そして、再び各高さ調整手段7,13によりオーガ5及びコ
テ9の高さを所定高さに設定した後、第6図(A)に示
すように、駆動輪51により機体3を走行させ、コンクリ
ート面の均し作業を行なっていく。
従って、本実施例によれば、コンクリート面の均し作業
が自動的に高精度が行われ、作業員の削減化、施工時間
の短縮化が図れ、更には仕上精度のばらつきを防止出来
る。
また、スランプの変化等に応じて起振機11の振動数や機
体3の移動速度を変えることで仕上精度をより一層高め
ることができる。
尚、コテ9の形状は直線状に限らず任意で、例えば、平
面視ハの字状に屈曲させてもよく、また、コテ9の本数
は1に限らず任意である。
また、実施例ではメインガイドフレーム17やサブガイド
フレーム19、走行フレーム41等を設けて均し装置1を移
動させるようにしたが、均し装置1を移動させる走行手
段15は任意で、例えば、オーガ5及びコテ9の両側に進
行方向に沿ってガイドレールを設置し、このガイドレー
ルを転動する車輪で機体3を走行させるようにしてもよ
い。
また、実施例では走行フレーム用脚体43を上下動手段75
で上下動させた場合について説明したが、機体用脚体25
を上下動させてもよく、或は双方を上下動させてもよ
い。
また、本発明はコンクリート床面のみに限らず、種々の
コンクリート面に適用可能である。
(発明の効果) 以上の説明で明らかなように、本発明に係るコンクリー
ト面の均し装置によれば、作業員を削減できるとともに
施工時間の短縮化を図れ、熟練を要せず、また、ばらつ
きを生じさせずに仕上げ精度を高精度に維持でき、良好
なあま出し状態が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はコンクリート面の均し装置の半部平面図、第2
図及び第3図は夫々第1図のII−II線,III−III線断面
図、第4図は駆動輪及び案内部材部分の斜視図、第5図
は同・断面図、第6図(A)乃至(E)は均し装置によ
る作業説明図である。 尚図中1は均し装置、3は機体、5はオーガ、7はオー
ガの高さ調整手段、9はコテ、11は起振機、13はコテの
高さ調整手段、15は走行手段、17はメインガイドフレー
ム、19はサブガイドフレーム、25は機体用脚体、41は走
行フレーム、43は走行フレーム用脚体、51は駆動輪、67
は案内部材、71は旋回角度調整手段、75は上下動手段、
L1,L2はレベルセンサである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−137362(JP,A) 特開 昭62−55374(JP,A) 特開 昭62−55373(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】機体と、 機体に配設され、打設されたコンクリートを所定の高さ
    に削り取るオーガと、 前記オーガの高さを調整する高さ調整手段と、 機体に配設され前記オーガの後方に位置するコテと、 前記コテに振動を与える起振機と、 前記コテの高さを調整する高さ調整手段と、 機体を走行させる走行手段とを備え、 前記機体は、前後方向に延出するガイドフレームと、ガ
    イドフレームの前後に夫々配設されコンクリート面上で
    の機体の支持を可能とした機体用脚体とで構成され、 前記オーガは機体の前部に、前記コテは機体の後部に夫
    々配設され、 前記走行手段は、前記ガイドフレームに前後に移動可能
    に組み付けられた走行フレームと、前記走行フレームに
    連結されコンクリート面上での機体の支持を可能とした
    走行フレーム用脚体と、機体用脚体で機体を支持した状
    態においてガイドフレームに沿って走行フレームを移動
    させると共に、走行フレーム用脚体で機体を支持した状
    態においてガイドフレームを移動させる駆動手段とで構
    成され、 前記機体用脚体或は走行フレーム用脚体の少なくとも一
    方には該脚体の上下動を行なう上下動手段が設けられて
    いる、 ことを特徴とするコンクリート面の均し装置。
  2. 【請求項2】前記走行フレームは、機体用脚体で機体を
    支持した状態における走行フレームの移動及び走行フレ
    ーム用脚体で機体を支持した状態におけるガイドフレー
    ムの移動を案内する案内部材を備え、前記案内部材は走
    行フレームに旋回調節可能に組み付けられている請求項
    1記載のコンクリート面の均し装置。
JP1254570A 1989-09-29 1989-09-29 コンクリート面の均し装置 Expired - Lifetime JPH0788725B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1254570A JPH0788725B2 (ja) 1989-09-29 1989-09-29 コンクリート面の均し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1254570A JPH0788725B2 (ja) 1989-09-29 1989-09-29 コンクリート面の均し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03119261A JPH03119261A (ja) 1991-05-21
JPH0788725B2 true JPH0788725B2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=17266881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1254570A Expired - Lifetime JPH0788725B2 (ja) 1989-09-29 1989-09-29 コンクリート面の均し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0788725B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2600468Y2 (ja) * 1991-12-05 1999-10-12 西松建設株式会社 コンクリート床均し装置
JP2816793B2 (ja) * 1993-04-07 1998-10-27 新日本製鐵株式会社 既設コンクリート構造物の補修工法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6255373A (ja) * 1985-09-04 1987-03-11 株式会社竹中工務店 コンクリ−ト均し装置
JPS6255374A (ja) * 1985-09-04 1987-03-11 株式会社竹中工務店 コンクリ−ト均し装置
JPS62137362A (ja) * 1985-12-09 1987-06-20 株式会社竹中工務店 コンクリ−ト均し機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03119261A (ja) 1991-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0756654B2 (en) Machine for levelling concrete
US5190396A (en) Concrete leveling apparatus
JPH0788725B2 (ja) コンクリート面の均し装置
JPH05156813A (ja) コンクリートの打設均し装置
KR200248411Y1 (ko) 콘크리트 포장용 그라운드 휘니샤
JP2792864B2 (ja) コンクリート均し装置
JPH0762395B2 (ja) コンクリート均し装置
JPH02197672A (ja) コンクリート床面の均し装置
JPH0333307A (ja) 作業機における走行部のフレーム構造
JPH0333371A (ja) コンクリート床面の均し装置
JP2001098762A (ja) 勾配面のコンクリート均し工法およびその装置
JPH0333369A (ja) コンクリート床面均し機の移動方法
JPH0611322Y2 (ja) コンクリート床面均し機の走行装置
JPH07233646A (ja) コンクリート均し装置
JP2517259Y2 (ja) コンクリート均し装置
JPH0533496A (ja) コンクリート均し装置
JPH0752891Y2 (ja) コンクリート均し装置
JPH06294213A (ja) コンクリート均し機
JPH0333367A (ja) コンクリート床面の均し装置
JP2504773Y2 (ja) コンクリ―ト均し機等における走行体
JPH06117102A (ja) コンクリート均し装置
JPH0370065B2 (ja)
JP2535133Y2 (ja) コンクリート均し機
JP2000008616A (ja) コンクリート平面均し装置
JPH0333370A (ja) コンクリート床面の均し装置におけるコテの支持構造