JPH02197672A - コンクリート床面の均し装置 - Google Patents
コンクリート床面の均し装置Info
- Publication number
- JPH02197672A JPH02197672A JP1582689A JP1582689A JPH02197672A JP H02197672 A JPH02197672 A JP H02197672A JP 1582689 A JP1582689 A JP 1582689A JP 1582689 A JP1582689 A JP 1582689A JP H02197672 A JPH02197672 A JP H02197672A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- concrete floor
- movable body
- trowel
- leveling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 2
- 241000208202 Linaceae Species 0.000 description 1
- 235000004431 Linum usitatissimum Nutrition 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 235000000396 iron Nutrition 0.000 description 1
Landscapes
- Road Paving Machines (AREA)
- On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明はコンクリート床面の均し装置に関する。
(従来の技術)
コンクリート床面の工事は従来では次のように行われて
いる。
いる。
まず、床面を構成する型枠内に鉄筋を組付け、型枠内に
フレキシブルホース等からコンクリートを打込み、バイ
ブレータ等によりコンクリートの充填、締め固め作業を
行う。
フレキシブルホース等からコンクリートを打込み、バイ
ブレータ等によりコンクリートの充填、締め固め作業を
行う。
次に1作業員がレベル出し作業を行い、木ゴテでコンク
リートの過不足量調整を行いつつ粗均し作業をし、最後
に定規棒により天端押え等の定規ずつ作業を行う。
リートの過不足量調整を行いつつ粗均し作業をし、最後
に定規棒により天端押え等の定規ずつ作業を行う。
(発明が解決しようとする課題)
このような従来の方法では、特に、レベル出し作業以下
の作業を作業員が工具を用いて行わなければならず、そ
のため多くの作業員を要し、施工時間も長くかかる等の
不具合があった。また、この場合1作業員には熟練され
た技能を必要とする他、熟練作業員であっても作業員毎
に仕上精度にばらつきを生じる等の不具合があった。
の作業を作業員が工具を用いて行わなければならず、そ
のため多くの作業員を要し、施工時間も長くかかる等の
不具合があった。また、この場合1作業員には熟練され
た技能を必要とする他、熟練作業員であっても作業員毎
に仕上精度にばらつきを生じる等の不具合があった。
本発明は前記事情に鑑み案出されたものであって、本発
明の目的は、作業員を削減すると共に施工時間の短縮化
を図れ、熟練を要せず、またばらつきを生じさせずに仕
上精度を高精度に維持できるコンクリート床面の均し装
置を提供するにある。
明の目的は、作業員を削減すると共に施工時間の短縮化
を図れ、熟練を要せず、またばらつきを生じさせずに仕
上精度を高精度に維持できるコンクリート床面の均し装
置を提供するにある。
(課題を解決する手段)
前記目的を達成するための本発明を実施例に対応する図
面を参照して説明する。
面を参照して説明する。
本発明は、所定の長さを有し、その長手方向に互いに摺
動自在に組付けられる第1、第2フレーム11.12か
ら成る走行フレームlと、前記第1、第2フレーム11
.12を摺動させる第1動力源M2と、前記第1、第2
フレーム11.12に夫々上下動自在に設けられ、下動
時にコンクリート床面下方の鉄筋等の固定物に当接して
走行フレームを支持する脚部15.25と、前記脚部1
5.25を上下動させる第2動力源M1.M3と、前記
走行フレームlに配設され、該走行フレームの長子方向
に往復動自在な移動体3と、前記移動体3を往復動させ
る第3動力源M4と、前記移動体3mに連結され、該移
動体3の移動によりコンクリート床面上を移動してコン
クリート床面を均すコテ7とからなることを特徴とする
。
動自在に組付けられる第1、第2フレーム11.12か
ら成る走行フレームlと、前記第1、第2フレーム11
.12を摺動させる第1動力源M2と、前記第1、第2
フレーム11.12に夫々上下動自在に設けられ、下動
時にコンクリート床面下方の鉄筋等の固定物に当接して
走行フレームを支持する脚部15.25と、前記脚部1
5.25を上下動させる第2動力源M1.M3と、前記
走行フレームlに配設され、該走行フレームの長子方向
に往復動自在な移動体3と、前記移動体3を往復動させ
る第3動力源M4と、前記移動体3mに連結され、該移
動体3の移動によりコンクリート床面上を移動してコン
クリート床面を均すコテ7とからなることを特徴とする
。
(作用)
第1.第2フレーム11.12を第1動力源M2で摺動
させて両フレーム11.12を長手方向に伸縮させると
ともに、両フレーム11.12の脚部15.25を第2
動力源Ml、M3で交互に接地させて走行フレームlを
走行させる。又、走行フレームlの走行中、もしくは停
止中に第3動力源M4で移動体3を往復動させ、コテ7
を移動させる。
させて両フレーム11.12を長手方向に伸縮させると
ともに、両フレーム11.12の脚部15.25を第2
動力源Ml、M3で交互に接地させて走行フレームlを
走行させる。又、走行フレームlの走行中、もしくは停
止中に第3動力源M4で移動体3を往復動させ、コテ7
を移動させる。
以上によりコンクリート床面の均し作業を自動的に行い
1作業員の削減化、施行時間の短縮化を図り、更にはば
らつきを生じさせることなく仕上精度を高精度に維持す
る。
1作業員の削減化、施行時間の短縮化を図り、更にはば
らつきを生じさせることなく仕上精度を高精度に維持す
る。
この場合、走行フレームlと移動体3を夫々左右一対設
けて装置を構成すれば、コンクリート床面上での走行と
、コンクリート床面の均し作業を安定して行なうことが
できる。
けて装置を構成すれば、コンクリート床面上での走行と
、コンクリート床面の均し作業を安定して行なうことが
できる。
また、コテ7を二つも設け、或はコテ7に起振機75を
設ければ、コンクリート床面の均し作業をより効率よく
行なうことができる。
設ければ、コンクリート床面の均し作業をより効率よく
行なうことができる。
(実施例)
以下に本発明の好適一実施例を添付図面に基づいて説明
する。
する。
第1図はコンクリート床面の均し装置の平面図、第2図
は第1図の■矢視図、第3図は第1図の■矢視図を示す
。
は第1図の■矢視図、第3図は第1図の■矢視図を示す
。
図中1は走行フレームで、走行フレームlは第1フレー
ム11と、第1フレーム11内に配置され第1フレーム
11の長手方向に摺動自在な第2フレーム12から成り
、各フレーム11.12は所定の長さを有する。
ム11と、第1フレーム11内に配置され第1フレーム
11の長手方向に摺動自在な第2フレーム12から成り
、各フレーム11.12は所定の長さを有する。
走行フレームlの上部には移動体3を配設する。実施例
では走行フレームlを左右に一対設けており、夫々の走
行フレームl、1に配設した移動体3.3を連結フレー
ム5.5で連結している。又、連結フレーム5.5には
これと直交するフレーム6.6を取付け、このフレーム
6.6の後部にコテ7を支持する支持部8.8を取り付
けている。
では走行フレームlを左右に一対設けており、夫々の走
行フレームl、1に配設した移動体3.3を連結フレー
ム5.5で連結している。又、連結フレーム5.5には
これと直交するフレーム6.6を取付け、このフレーム
6.6の後部にコテ7を支持する支持部8.8を取り付
けている。
第4図は第1フレーム11の平面図、第5図は第4図の
V矢視図、第6図は第4図の■矢視図を示し、これらの
図に示すように第1フレーム11は上フレームllaと
、上フレームllaに連結部材13を介して連結された
下フレームllbからなる。上フレームllaは更に左
右のフレーム11a+、1 lawから成る。
V矢視図、第6図は第4図の■矢視図を示し、これらの
図に示すように第1フレーム11は上フレームllaと
、上フレームllaに連結部材13を介して連結された
下フレームllbからなる。上フレームllaは更に左
右のフレーム11a+、1 lawから成る。
左右のフレーム11a+、11aiは所定間隔離間し、
この隙間により上フレームllaの全長に亙る開口部1
18sを形成する。
この隙間により上フレームllaの全長に亙る開口部1
18sを形成する。
下フレームllbの両端部近傍には、上下に移動自在な
脚部15.15を設ける6脚部15はモータMlの動力
により上下動し、脚部15の下端には円形の接地板15
aを固設する。
脚部15.15を設ける6脚部15はモータMlの動力
により上下動し、脚部15の下端には円形の接地板15
aを固設する。
下フレームllbの略中夫にはモータM2を固設し、こ
のモータM2の駆動軸16の先端をブラケット17で支
持するとともに駆動軸16にリニアロータリ18を配設
する。リニアロータリ18は駆動軸16の回動で駆動軸
16上を移動するものである。
のモータM2の駆動軸16の先端をブラケット17で支
持するとともに駆動軸16にリニアロータリ18を配設
する。リニアロータリ18は駆動軸16の回動で駆動軸
16上を移動するものである。
前記左右のフレーム11 a +、flaxの側部内側
には上フレームllaの全長により亙る上レールllc
、下レールlidを固設する。
には上フレームllaの全長により亙る上レールllc
、下レールlidを固設する。
第7図は第2フレーム12の平面図、第8図は第7図の
■矢視図、第9図は第7図の■矢視図を示し、これらの
図に示すように第2フレーム12は上フレーム12aと
、上フレーム12aに連結部材20.20を介して連結
された下フレーム12bからなる。
■矢視図、第9図は第7図の■矢視図を示し、これらの
図に示すように第2フレーム12は上フレーム12aと
、上フレーム12aに連結部材20.20を介して連結
された下フレーム12bからなる。
第9図に示すように上フレーム12aの上部12a+は
下部12amに対して幅が小さく形成されており、下部
12 a sの側面には所定間隔離間して複数のボール
ジヨイント21−・・を取付ける。又、土部12a r
の側面には所定間隔離間して複数の軸22−・を突設し
、この軸22の先端にガイドローラ23を回転自在に取
付ける。ガイドローラ23は第1フレーム11の上レー
ルllcと下レールlid間に遊嵌されるものであり、
ガイドローラ23の外径は上下レール11c、11d間
の間隔よりも小さく設定されている。
下部12amに対して幅が小さく形成されており、下部
12 a sの側面には所定間隔離間して複数のボール
ジヨイント21−・・を取付ける。又、土部12a r
の側面には所定間隔離間して複数の軸22−・を突設し
、この軸22の先端にガイドローラ23を回転自在に取
付ける。ガイドローラ23は第1フレーム11の上レー
ルllcと下レールlid間に遊嵌されるものであり、
ガイドローラ23の外径は上下レール11c、11d間
の間隔よりも小さく設定されている。
前記下フレーム12bの側面には上フレーム同様所定間
隔離間して複数のボールジヨイント24−・・を取付け
、このボールジヨイント24と前記ボールジヨイント2
1を第1フレーム11の側部内面に当接させるとともに
ガイドローラ23を上レールllcもしくは下レールl
ldに当接させることで第1フレーム11と第2フレー
ム12の摺動を行い易くする。
隔離間して複数のボールジヨイント24−・・を取付け
、このボールジヨイント24と前記ボールジヨイント2
1を第1フレーム11の側部内面に当接させるとともに
ガイドローラ23を上レールllcもしくは下レールl
ldに当接させることで第1フレーム11と第2フレー
ム12の摺動を行い易くする。
下フレーム12bの両端部近傍には下フレーム12bを
貫通し上下に移動自在な脚部25.25を設ける。この
脚部25.25はモータM3の動力により上下動し、脚
部25の下端には接地wt25aを取付ける。
貫通し上下に移動自在な脚部25.25を設ける。この
脚部25.25はモータM3の動力により上下動し、脚
部25の下端には接地wt25aを取付ける。
尚、第1フレーム11に第2フレーム12を組付けた状
態では、第2図に示すように、右側の脚部15は第2フ
レーム12の開口部から下方に突出させ、また、左側の
脚部25は第1フレーム11の開口部から下方に突出さ
せる。
態では、第2図に示すように、右側の脚部15は第2フ
レーム12の開口部から下方に突出させ、また、左側の
脚部25は第1フレーム11の開口部から下方に突出さ
せる。
下フレーム12bの上面の略中央部には一対のブラケッ
ト28.28を固設し、このブラケット28.28間に
連結部材29を架設し、この連結部材29をリニアロー
タリ18に固設する。
ト28.28を固設し、このブラケット28.28間に
連結部材29を架設し、この連結部材29をリニアロー
タリ18に固設する。
ところで前記第1フレーム11の脚部15と第2フレー
ム12の脚部25は一方が伸長した際には他方が縮小し
、交互に接地するように作動させる。第2図、第3図の
状態では第1フレーム11の脚部15.15が縮小し、
第2フレーム12の脚部25.25が伸長してコンクリ
ート床面に潜り込み、接地板25aがコンクリート床面
内の鉄筋に当接している。この状態で第2フレーム12
が固定され、第1フレーム11は第2フレームに対して
摺動自在となる。又、第1フレーム11は自重により下
方へ下がって第3図に示すように第2フレーム12のガ
イドローラ23−・・は第1フレーム11の上レールl
lc下面に当接し、更に第2フレーム12の上部12a
+上端は第1フレームIfの開口部flawから上方
へ若干突出する。逆に第1フレーム11の脚部15.1
5が伸長してコンクリート床面内の鉄筋に当接し、第2
フレーム12の脚部25.25が縮小した状態では上述
とは反対に第1フレーム11が固定され、第2フレーム
12は第1フレーム11に対して摺動自在になる。又、
この状態ではローラ23・・・は下レールlid上面に
当接し、第2フレーム12の上部12 a +上端は第
1フレーム11の上端よりも下方へ位置する。
ム12の脚部25は一方が伸長した際には他方が縮小し
、交互に接地するように作動させる。第2図、第3図の
状態では第1フレーム11の脚部15.15が縮小し、
第2フレーム12の脚部25.25が伸長してコンクリ
ート床面に潜り込み、接地板25aがコンクリート床面
内の鉄筋に当接している。この状態で第2フレーム12
が固定され、第1フレーム11は第2フレームに対して
摺動自在となる。又、第1フレーム11は自重により下
方へ下がって第3図に示すように第2フレーム12のガ
イドローラ23−・・は第1フレーム11の上レールl
lc下面に当接し、更に第2フレーム12の上部12a
+上端は第1フレームIfの開口部flawから上方
へ若干突出する。逆に第1フレーム11の脚部15.1
5が伸長してコンクリート床面内の鉄筋に当接し、第2
フレーム12の脚部25.25が縮小した状態では上述
とは反対に第1フレーム11が固定され、第2フレーム
12は第1フレーム11に対して摺動自在になる。又、
この状態ではローラ23・・・は下レールlid上面に
当接し、第2フレーム12の上部12 a +上端は第
1フレーム11の上端よりも下方へ位置する。
第1O図は移動体3の平面図、第11図は第1O図の刈
矢視図、第12図は第1O図の双矢視図を示し、移動体
3は上部3a、左右の側部3b3cにて断面コ字状に形
成され、その下部開口3dを介して前記走行フレームl
の上部に摺動自在に嵌合する。
矢視図、第12図は第1O図の双矢視図を示し、移動体
3は上部3a、左右の側部3b3cにて断面コ字状に形
成され、その下部開口3dを介して前記走行フレームl
の上部に摺動自在に嵌合する。
移動体3の内部の左右両端近傍には軸32゜32を配設
し、軸32に駆動ローラ34を取り付け、また、移動体
3の上部にはモータM4を配設する。
し、軸32に駆動ローラ34を取り付け、また、移動体
3の上部にはモータM4を配設する。
前記駆動ローラ34とモータM4は、プーリ37.38
、ベルト39、プーリ41.43、ベルト45、プーリ
47.49.ベルト50からなる減速機構52で連結し
、モータM4の動力を減速して駆動ローラ34に伝え、
駆動ローラ34を回転させる。
、ベルト39、プーリ41.43、ベルト45、プーリ
47.49.ベルト50からなる減速機構52で連結し
、モータM4の動力を減速して駆動ローラ34に伝え、
駆動ローラ34を回転させる。
前記駆動ローラ34は走行フレームlの上部に当接する
ものであり、前述のように第1フレーム11の脚部15
.15が縮小し、第2フレーム12の脚部25.25が
接地している状態では、駆動ローラ34は第2フレーム
12の上部12a1に当接し、この上を転動する。一方
、第1フレームの脚部15.15が接地し、第2フレー
ム12の脚部25.25が縮小している状態では駆動ロ
ーラ34は第1フレーム11の上フレーム11aの上端
に当接してこの上を転動する。
ものであり、前述のように第1フレーム11の脚部15
.15が縮小し、第2フレーム12の脚部25.25が
接地している状態では、駆動ローラ34は第2フレーム
12の上部12a1に当接し、この上を転動する。一方
、第1フレームの脚部15.15が接地し、第2フレー
ム12の脚部25.25が縮小している状態では駆動ロ
ーラ34は第1フレーム11の上フレーム11aの上端
に当接してこの上を転動する。
以上の駆動ローラ34の第1フレーム11もしくは第2
フレーム12上の転勤により移動体3は走行フレームl
上をその長さ方向に往復移動する。尚、この移動体3の
左右側部3b、3O内面には複数のボールジヨイント5
5−・・を設け、このボールジヨイント55を第1フレ
ーム11の側面に当接させることで移動体3の移動を容
易にしている。
フレーム12上の転勤により移動体3は走行フレームl
上をその長さ方向に往復移動する。尚、この移動体3の
左右側部3b、3O内面には複数のボールジヨイント5
5−・・を設け、このボールジヨイント55を第1フレ
ーム11の側面に当接させることで移動体3の移動を容
易にしている。
第13図は連結フレーム5、フレーム6、支持部8.コ
テ7部分の平面図、第14図は第13図の項矢視図を示
し、支持部8はフレーム6の後端に取付けた枠体60と
、この枠体60の上部に設けた路肩上のフランジ61と
、枠体60の下方に設けられる支持フレーム62等から
成り、支持フレーム62の両端で夫々コテ7.7を支持
している。
テ7部分の平面図、第14図は第13図の項矢視図を示
し、支持部8はフレーム6の後端に取付けた枠体60と
、この枠体60の上部に設けた路肩上のフランジ61と
、枠体60の下方に設けられる支持フレーム62等から
成り、支持フレーム62の両端で夫々コテ7.7を支持
している。
前記枠体60と前記支持フレーム62との間には高さ調
節器68を設ける。高さ調節器68は枠体60内に設け
たシリンダ70と支持フレーム62側に設けたピストン
71とを摺動自在に嵌合するとともに、モータM5の動
力で上下動するロッド73の先端を支持フレーム62上
端に取付けて構成する。この高さ調節器68は、例えば
床面周囲の適宜箇所に設置したレーザレベル器からの信
号を受信し、この信号に基づいて現在の高さを補正しつ
つモータM5を作動させてロッド73を上下動させ、コ
テ7を所望の高さに合せるものである。
節器68を設ける。高さ調節器68は枠体60内に設け
たシリンダ70と支持フレーム62側に設けたピストン
71とを摺動自在に嵌合するとともに、モータM5の動
力で上下動するロッド73の先端を支持フレーム62上
端に取付けて構成する。この高さ調節器68は、例えば
床面周囲の適宜箇所に設置したレーザレベル器からの信
号を受信し、この信号に基づいて現在の高さを補正しつ
つモータM5を作動させてロッド73を上下動させ、コ
テ7を所望の高さに合せるものである。
前記各コテ7の中央には第2図、第3図に示すように起
振器75を取付ける。この起振器75はコテ7に振動を
与え、コンクリート床面の均しをより効率よく行うため
のものである。
振器75を取付ける。この起振器75はコテ7に振動を
与え、コンクリート床面の均しをより効率よく行うため
のものである。
次に上述したコンクリート均し装置の作動について説明
する。
する。
先ず、第2図、第3図に示す状態では、前述のように第
2フレーム12の脚部25.25が伸長して接地板25
aがコンクリート床面内の鉄筋当接し、第1フレーム1
1の脚部15.15が縮小している。この状態では第2
フレーム12が固定され、これに対して第1フレーム1
1が摺動自在となっている。斯る状態で第1フレーム1
1のモータM2を作動させ、駆動軸16に回転を与える
と、リニアロータリ18は第4図、第5図の左右方向の
移動が阻止されているため、駆動軸16がリニアロータ
リ18に対し第4図、第5図へ方向(前方)へ移動する
。これにより第1フレーム11が第2フレーム12に対
して第2図中八方向(前方)へ移動する。
2フレーム12の脚部25.25が伸長して接地板25
aがコンクリート床面内の鉄筋当接し、第1フレーム1
1の脚部15.15が縮小している。この状態では第2
フレーム12が固定され、これに対して第1フレーム1
1が摺動自在となっている。斯る状態で第1フレーム1
1のモータM2を作動させ、駆動軸16に回転を与える
と、リニアロータリ18は第4図、第5図の左右方向の
移動が阻止されているため、駆動軸16がリニアロータ
リ18に対し第4図、第5図へ方向(前方)へ移動する
。これにより第1フレーム11が第2フレーム12に対
して第2図中八方向(前方)へ移動する。
第1フレーム11の移動後、今度は第1フレーム11の
脚部15.15を伸長させてコンクリート内の鉄筋に当
接させ、第2フレーム12の脚部25.25を縮小させ
る。この状態では第1フレームが固定され、第2フレー
ムが摺動自在となる。又、リニアロータリ18は駆動軸
16に対して移動可能となる。斯る状態でモータM2を
作動させ駆動軸16を回転させると、リニアロータリ1
8は駆動軸16に対して第5図へ方向(前方)に移動し
、第2フレーム12が第1フレーム11に対して第2図
へ方向(前方)に移動する。
脚部15.15を伸長させてコンクリート内の鉄筋に当
接させ、第2フレーム12の脚部25.25を縮小させ
る。この状態では第1フレームが固定され、第2フレー
ムが摺動自在となる。又、リニアロータリ18は駆動軸
16に対して移動可能となる。斯る状態でモータM2を
作動させ駆動軸16を回転させると、リニアロータリ1
8は駆動軸16に対して第5図へ方向(前方)に移動し
、第2フレーム12が第1フレーム11に対して第2図
へ方向(前方)に移動する。
次に第2フレーム12の脚部25.25を伸長させると
ともに第1フレーム11の脚部15.15を縮小させる
ことで元の状態に戻り、以上を繰り返すことで走行フレ
ームlは第2図のA方向(前方)へ走行していく、もし
走行フレームを反対方向に進めたいのであれば、以上と
逆の作動をさせれば良い。
ともに第1フレーム11の脚部15.15を縮小させる
ことで元の状態に戻り、以上を繰り返すことで走行フレ
ームlは第2図のA方向(前方)へ走行していく、もし
走行フレームを反対方向に進めたいのであれば、以上と
逆の作動をさせれば良い。
一方、前述のようにモータM4を作動させれば移動体3
は走行フレームlに対して移動し、連結フレーム5,5
、フレーム6.6、支持部8を介してコテ7がコンクリ
ート床面上を移動する。このコテ7の移動は走行フレー
ム1の走行と同時に行ってもよいし、又走行フレームl
を停止させた状態で行っても良い。
は走行フレームlに対して移動し、連結フレーム5,5
、フレーム6.6、支持部8を介してコテ7がコンクリ
ート床面上を移動する。このコテ7の移動は走行フレー
ム1の走行と同時に行ってもよいし、又走行フレームl
を停止させた状態で行っても良い。
そして、走行フレーム1の進行方向前方に位置するコテ
7により主としてレベル出しやコンクリートの過不足量
調整などの粗均し作業が行なわれ、進行方向後方に位置
するコテ7により主として仕上げ均し作業が行なわれる
。
7により主としてレベル出しやコンクリートの過不足量
調整などの粗均し作業が行なわれ、進行方向後方に位置
するコテ7により主として仕上げ均し作業が行なわれる
。
このように実施例では二つのコテ7を設けたので、コン
クリートの均し作業が効率よく行なわれ、また、起振機
75を作動させることでコンクリートの均し作業、特に
粗均し作業がより効率よく行なわれる。
クリートの均し作業が効率よく行なわれ、また、起振機
75を作動させることでコンクリートの均し作業、特に
粗均し作業がより効率よく行なわれる。
以上により走行フレームlの走行、コテ7の移動が行な
われ、コンクリート床面の均し作業が行なわれる。
われ、コンクリート床面の均し作業が行なわれる。
尚、本装置のモータMl−M5は、装置とは離れたコン
トロールボックスからの信号に基づいて遠隔操作したが
、予め作成したプログラムによりコンピュータ制御すれ
ばより便利となる。
トロールボックスからの信号に基づいて遠隔操作したが
、予め作成したプログラムによりコンピュータ制御すれ
ばより便利となる。
また、実施例では走行フレームと移動体を夫々左右一対
設けて均し装置を構成したが、単一の走行フレームを設
け、この走行フレームに単一の移動体を配設して均し装
置を構成しても良い。
設けて均し装置を構成したが、単一の走行フレームを設
け、この走行フレームに単一の移動体を配設して均し装
置を構成しても良い。
(発明の効果)
以上の説明で明らかなように、本発明によれば作業員を
削減できるとともに施工時間の短縮化を図れ、熟練を要
せず、またばらつきを生じさせずにコンクリート床面の
均し作業の仕上精度を高く維持することができる。
削減できるとともに施工時間の短縮化を図れ、熟練を要
せず、またばらつきを生じさせずにコンクリート床面の
均し作業の仕上精度を高く維持することができる。
第1図はコンクリート床面の均し装置の平面図、第2図
は同正面図、第3図は同側面図、第4図は第1フレーム
の平面図、第5図は同正面図。 第6図は同側面図、第7図は第2フレームの平面図、第
8図は同正面図、第9図は同側面図、第10図は移動体
の平面図、第11図は同正面図、第12図は同側面図、
第13図は連結フレームとコテ部分の平面図、第14図
は同正面図である。 尚1図面中、1は走行フレーム、3は移動体、11は第
1フレーム、12は第2フレーム、15.25は脚部、
7はコテ、Ml乃至MSはモータである。
は同正面図、第3図は同側面図、第4図は第1フレーム
の平面図、第5図は同正面図。 第6図は同側面図、第7図は第2フレームの平面図、第
8図は同正面図、第9図は同側面図、第10図は移動体
の平面図、第11図は同正面図、第12図は同側面図、
第13図は連結フレームとコテ部分の平面図、第14図
は同正面図である。 尚1図面中、1は走行フレーム、3は移動体、11は第
1フレーム、12は第2フレーム、15.25は脚部、
7はコテ、Ml乃至MSはモータである。
Claims (5)
- (1)所定の長さを有し、その長手方向に互いに摺動自
在に組付けられる第1、第2フレームからなる走行フレ
ームと、 前記第1、第2フレームを摺動させる第1動力源と、 前記第1、第2フレームに夫々上下動自在に設けられ、
下動時にコンクリート床面下方の鉄筋等の固定物に当接
して走行フレームを支持する脚部と、 前記脚部を上下動させる第2動力源と、 前記走行フレームに配設され、該走行フレームの長手方
向に往復動自在な移動体と、 前記移動体を往復動させる第3動力源と、 前記移動体側に連結され、該移動体の移動によりコンク
リート床面上を移動してコンクリート床面を均すコテと
、 から構成されるコンクリート床面の均し装置。 - (2)前記走行フレーム及び移動体は左右に一対設けら
れ、この左右の移動体を接続するフレームに前記コテが
連結されている請求項1記載のコンクリート床面の均し
装置。 - (3)前記コテは移動体の往復動方向に間隔をおいて二
つ設けられている請求項1記載のコンクリート床面の均
し装置。 - (4)前記コテには起振機が設けられている請求項1乃
至請求項3記載のコンクリート床面の均し装置。 - (5)前記第1乃至第3動力源は遠隔操作で作動する請
求項1乃至請求項4記載のコンクリート床面の均し装置
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1582689A JPH0674641B2 (ja) | 1989-01-24 | 1989-01-24 | コンクリート床面の均し装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1582689A JPH0674641B2 (ja) | 1989-01-24 | 1989-01-24 | コンクリート床面の均し装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02197672A true JPH02197672A (ja) | 1990-08-06 |
JPH0674641B2 JPH0674641B2 (ja) | 1994-09-21 |
Family
ID=11899657
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1582689A Expired - Lifetime JPH0674641B2 (ja) | 1989-01-24 | 1989-01-24 | コンクリート床面の均し装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0674641B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113062180A (zh) * | 2021-04-27 | 2021-07-02 | 宁津县双利建材设备有限公司 | 一种混凝土路面整平装置 |
CN113235890A (zh) * | 2021-06-23 | 2021-08-10 | 王垒 | 一种混凝土地面找平装置 |
-
1989
- 1989-01-24 JP JP1582689A patent/JPH0674641B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113062180A (zh) * | 2021-04-27 | 2021-07-02 | 宁津县双利建材设备有限公司 | 一种混凝土路面整平装置 |
CN113235890A (zh) * | 2021-06-23 | 2021-08-10 | 王垒 | 一种混凝土地面找平装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0674641B2 (ja) | 1994-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0756654B2 (en) | Machine for levelling concrete | |
US5190396A (en) | Concrete leveling apparatus | |
JPH02197672A (ja) | コンクリート床面の均し装置 | |
FI79581B (fi) | Koerbar spaorstampnings-planings- och riktmaskin. | |
US20050191376A1 (en) | Concrete-block-making machine | |
JPH09285989A (ja) | 産業用ロボットの多段式伸縮装置 | |
JPH05156813A (ja) | コンクリートの打設均し装置 | |
JPH0611322Y2 (ja) | コンクリート床面均し機の走行装置 | |
JP2821541B2 (ja) | 鉄筋上走行用作業車 | |
JPH0788725B2 (ja) | コンクリート面の均し装置 | |
JPH0749717B2 (ja) | コンクリート床面の均し装置 | |
CN220979515U (zh) | 一种新型隧道仰拱振捣整平机 | |
GB2080374A (en) | Apparatus for Levelling a Surface | |
JPH0333369A (ja) | コンクリート床面均し機の移動方法 | |
KR102339325B1 (ko) | 회전형 평탄화 및 다짐 자동화 시스템 | |
JPH0441863A (ja) | コンクリート均し機のレール自走装置 | |
JPH033609Y2 (ja) | ||
JPH0333307A (ja) | 作業機における走行部のフレーム構造 | |
JP2504787Y2 (ja) | コンクリ―ト均し機 | |
JP2515411Y2 (ja) | コンクリート縦型表面仕上機 | |
JPH0333371A (ja) | コンクリート床面の均し装置 | |
SU1080979A1 (ru) | Машина дл отделки строительных изделий | |
JPH082310Y2 (ja) | 壁塗り装置 | |
JP2535133Y2 (ja) | コンクリート均し機 | |
JPH07139172A (ja) | コンクリート均し機等の走行装置 |