JPH033609Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH033609Y2
JPH033609Y2 JP2413986U JP2413986U JPH033609Y2 JP H033609 Y2 JPH033609 Y2 JP H033609Y2 JP 2413986 U JP2413986 U JP 2413986U JP 2413986 U JP2413986 U JP 2413986U JP H033609 Y2 JPH033609 Y2 JP H033609Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
along
rail
pavement
formwork
paved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2413986U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62138704U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2413986U priority Critical patent/JPH033609Y2/ja
Publication of JPS62138704U publication Critical patent/JPS62138704U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH033609Y2 publication Critical patent/JPH033609Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、コンクリ−ト等の舗装材よりなる舗
装表面を任意の形状に形成することのできる敷均
らし装置に関するものである。
従来の技術 従来、コンクリ−ト舗装等において、人為的に
悪路を作るため舗設表面を波形に形成する場合、
通常は一般に普及している通称コンクリ−ト敷均
らし機械群を用いてある程度の計画高さまで舗設
しその後、舗装体縦断方向の両側に取付けられ
た、左右異型の波形型枠を基準として、人力的に
材料を切り盛りしながら、計画高さに合致するよ
うコンクリ−ト舗装体を形成する工法が採用され
ていた。
考案が解決しようとする問題点 しかしながら、このような従来の工法では、工
事期間が長く、かつ、工事費用も高くなり不経済
かつ何よりも均一な仕上がりを望むことは非常に
困難であるという欠点があつた。
本考案は、このような実状に鑑みてなされたも
ので、極めて短期間に、経済的に、なおかつ均一
な仕上がりが望めるコンクリ−ト材料の敷均らし
装置を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するため本考案は、舗装体表
面の横断方向の傾斜を縦断方向に沿つた任意の箇
所で任意に設定して自動的に敷均らしを行なうも
のにおいて、舗装すべき方向に沿つて両側に敷設
されたレ−ルと、該レ−ルに沿つて敷設され舗装
すべき舗装体の両側の縦断方向に沿つた輪郭に合
致する輪郭を有した任意の形状の型枠と、上記レ
−ルに沿つて走行し、舗装材を上記型枠間の舗装
箇所に敷き広げる荒均らし部と、舗装体の横断方
向に沿つて伸び、その方向に往復摺動運動させら
れるとともに上記型枠に倣い上記敷き広げられた
舗装材の表面を整える棒部材を備え、上記荒均ら
し部の後方に連結されて上記レ−ルに沿つて走行
する表面整形部とからなる構成を採用している。
作 用 舗装すべき方向に沿つて両側にレ−ルを敷設
し、また波形等の任意の輪郭形状を有した型枠を
敷設しておく。そして、このようなレ−ルの上に
荒均らしおよび表面整形部が載せられ、舗装方向
に向つて低速で走行する。
荒均らし部は、型枠間に予め置かれた舗装材を
均一厚さに敷き広げ、次いで表面整形部の棒部材
がその軸方向に所定周期で摺動運動しつつ舗装面
の整形を行なう。その整形に際し、棒部材は両側
の型枠に倣つて上下動し、かつ両側の型枠の輪郭
に相互に高低差があれば傾斜し、舗装面を平滑に
する。
これにより、舗装体表面の横断方向の傾斜は、
縦断方法に沿つた任意の箇所で任意に設定される
ことになり、様々なうねり等の存在する人為的悪
路が自動的に形成される。
実施例 以下に、本考案の一実施例を第1ないし第7図
に基づいて説明する。
第1図および第2図において、符号1は装置中
央部に位置する車両本体であり、その前後部に
は、それぞれステアリング機構(図示せず)によ
り操作される前輪2、駆動機構(図示せず)によ
り回転駆動される後輪3が設けられている。ま
た、車両本体1の中央上部には上記図示しない駆
動機構および後述の各機器類の駆動源となるエン
ジン装置4が設けられ、該エンジン装置4の後方
横の車両本体1の上部には運転操作パネル盤5お
よび運転席6が設けられている。
さらに、車両本体1の前部には該本体の両側方
向へそれぞれ伸縮する油圧シリンダ(図示せず)
を内蔵した伸縮フレ−ム7が固定され、該伸縮フ
レ−ム7のそれぞれの先端には下方向に伸びる油
圧シリンンダを内蔵した支持フレ−ム8が固定さ
れ、該支持フレ−ム8には鉄輪9が複数個取り付
けられている。同様にして、車両本体1の後部に
も伸縮フレ−ム10。支持フレ−ム11および鉄
輪12が設けられている。
上記鉄輪9,12はレ−ル13上を走行するた
めのもので、そのレ−ル13はこれから舗装しよ
うとする路の両側に沿つて敷設されている。そし
て、鉄輪12を保持するフレ−ム14には鉄輪駆
動用の油圧モ−タ15が設置されている。
これにより、上記車両本体1は上記鉄輪9,1
2が上方に引き上げられた状態で前後輪2,3に
よつて上記レ−ル13に移動して来、所定箇所で
停止した後、鉄輪9,12をレ−ル上に押し上げ
ることによつて自らをレ−ル13上方へ浮上させ
ることができる。鉄輪9,12の押し下げに際し
ては予め伸縮フレ−ム7,10を伸縮調整し、鉄
輪9,12をレ−ル13直上に設定しておくもの
とする。この後、バルブ(図示せず)の切換えに
より上記一対の油圧モ−タ15が駆動され、鉄輪
9,12が回転されることにより、車両本体1は
任意の作業速度でレ−ル13上を矢印A方向に走
行することとなる。なお、上記各伸縮フレ−ム
7,10には安全装置としてのロツク機構(図示
せず)が備わつており、上記走行の間にはこのロ
ツク機構のロツクがなされている。
上記車両本体1の支持フレ−ム8の前部には荒
均らし部16を車両本体1の前方に支持する片持
状の突出フレ−ム17がそれぞれ固着されてい
る。
荒均らし部16はこの場合、スプレツダ18
と、これよりも車両本体1側に位置する棒部材1
9とよりなつている。これらは上記突出フレ−ム
17のうち鉄輪9とともに動く部分の先端に固着
された荒均らし部16のフレ−ム20間に架設さ
れている。
スプレツダ18は軸21の左右に相互に逆巻き
となつたスパイラル状の羽根22を備えており、
軸21の左右端には軸回転用の油圧モ−タ23を
備えている。この油圧モ−タ23は、上記フレ−
ム20に固定された他の油圧モ−タ24によつて
回転させられるねじ軸25とボ−ルジヨイント等
(図示せず)を介して連結されている。
上記ねじ軸25を回転させる油圧モ−タ24
は、第3図および第4図で示されるような制御部
により制御される。これらの図において符号26
はセンサであり、符号27はセンサ26から得た
信号を処理して油圧モ−タ24を駆動させるため
の出力を行なう制御回路である。センサ26は荒
均らし部16の支持フレ−17の延長部に設置さ
れ、前記レ−ル13よりやや車両本体1寄りの箇
所に位置するロ−ラ28を備えるとともに、該ロ
−ラ28をスプリング(図示せず)を介して支え
る軸29と平行に設置され、該軸29の摺動量を
電気信号として取り出すポテンシヨメ−タ30を
備えている。
制御回路27は直接的には油圧モ−タ24を制
御する電磁弁31に出力するようになつている。
その他、符号32はウオ−ム式減速機であるギヤ
ボツクス、符号33は油圧ポンプ、符号34は電
源である。
これにより、後述のごとくロ−ラ28が上下動
すると、ポテンシヨンメ−タ30によつてその上
下方向の変位が捉えられ、この変位が制御回路2
7により演算されて電磁弁31の方へ出力され
る。油圧モ−タ24は電磁弁31により制御され
てねじ軸25を上げ下げし、スプレツダ18を上
記変位と同じ長さだけ上下動させることになる。
なお、油圧モ−タ24およびねじ軸25は油圧シ
リンダ(図示せず)に代替しうるものである。
上記センサ26のロ−ラ28直下には、上記レ
−ル13の内側に沿つて配置された波形型枠35
が位置している。
波形型枠35は、第6図で励磁される舗装すべ
き舗装体36の両側の縦断方向Bに沿つた輪郭3
7に合致する輪郭を上縁に有しており、第3図示
のごとく、角筒状のベ−ス型枠38に前記レ−ル
13とともに固定されている。なお、第3図にお
ける符号39は鉄ピンであり、ベ−ス型枠38の
位置ずれを防止するために該型枠38の上から土
中に差し込まれている。
このため、車両本体1がレ−ル13上を走行す
るに伴つて上記ロ−ラ28が波形型枠35の上縁
に沿つて転がりつつ前進し、これに倣つてスプレ
ツダ18は水平になり、あるいは傾斜しつつ前進
し、波形型枠35間に予め充顛されたコンクリ−
ト等の舗装材40を敷き広げることとなる。これ
により舗装材40の上面は第6図示の状態に近い
うねりをもつた状態に荒均らしされる。
また、荒均らし部16の棒部材19は、上記ス
プレツダ18と同長の角筒状であり、スプレツダ
18におけると同様にしてその両側にてねじ軸4
1に支えられている。また、ねじ軸41を駆動す
るための油圧モ−タ42もフレ−ム17上に備
え、該油圧モ−タ42を制御するためのセンサお
よび制御部もスプレツダ18におけると同様備え
ている。さらに、棒部材19の上部には振動装置
43が設置されている。
これにより、棒部材19はスプレツダ18の直
後からスプレツダ18によりまき散らされた舗装
材40の上面を均らしつつ、走行することにな
る。
一方、車両本体1の後方には表面整形部44が
設けられている。
表面整形部44も独自のフレーム45をレ−ル
13上に備えており、その前部は車両本体1の後
部鉄輪12を保持するフレ−ム14に着脱自在に
係止され、また後部には独自の鉄輪46を備えて
いる。この鉄輪46もレール13上に載つてい
る。
表面整形部44は、この場合、両側のフレ−ム
45間に伸びる二本の平行な棒部材47,48を
備えている。各棒部材47,48は第3図示のご
とくそれぞれ上側棒部材49,50に支えられて
おり、各上側棒部材49,50はフレ−ム45に
固定された油圧モ−タ51,52の方から垂下す
るねじ軸25の下端にロ−ラ53を介して吊り下
げられている。また、各上側棒部材49,50の
近傍にてフレ−ム45間に梁54が架設されてお
り、各梁54の中央部には油圧モ−タ55で駆動
されるクランク装置56は設置され、クランク装
置56と上側棒部材49,50とが連接棒57で
連結されている。
このため、油圧モ−タ55の作動でクランクが
回転すると上側棒部材49,50は左右方向に往
復摺動運動を行ない、これに伴つて各棒部材4
7,48がその下面で舗装材40の上面を擦るこ
ととなる。
また、油圧モ−タ51,52は前記スプレツダ
18の制御に用いられた制御部と同様な制御部を
備え、また同様なセンサ26を備えている。
そのため、上記棒部材47,48も波形型枠3
5の上縁の形状に倣つて上下動し、水平になつた
り、斜めになつたりしながら舗装体の横断方向C
に摺動運動を行なうことになる。
上記棒部材47,48はそれぞれ異なつた形を
しており、前側のもの47は角形部材58下にア
ングル材59を固着したものとして構成され、後
側のもの48は四角筒として形成されている。な
お、各棒部材47,48には第5図で示されるよ
うに公知の振動装置60が付設されている。振動
装置60としては使用されるコンクリ−ト材料の
性質等に応じて振動を変化させられるものが選定
されている。
しかして、舗装に際しては、第5図のごとく予
め下層コンクリ−ト61が敷均らされた上に上層
用コンクリ−ト材料40が波形型枠35間に充填
され、その後方から荒均らし部16等が車両本体
1とともにレ−ル13上を走行する。後から押さ
れるべき荒均らし部16は車両本体1が浮上させ
られると同時にレ−ル13上に載り、そのスプレ
ツダ18で波形型枠35の輪郭に沿つて舗装材で
あるコンクリ−ト材料40を敷均らし、棒部材1
9でより正確に敷均らす。一方、車両本体1の後
部には予めレ−ル13上で表面整形部44が連結
されており、この表面整形部が前部の棒部材47
によつて舗装材40の表面を擦りつつ平滑に仕上
げ、さらに後部の棒部材48によつてさらに仕上
げる。
かくて、舗装体36は第6図のごとくその両側
の縦断方向Bに沿つた輪郭37が波形型枠35の
輪郭に一致したものとして得られることとなる。
もちろん、波形型枠35の輪郭を直線とすること
により、第7図示のごとき舗装体62を得ること
もできる。また、波形であつても種々の直線、曲
線をとりまぜた任意の形状に設定しうるものであ
る なお、前記実施例では車両本体1の前後部に荒
均らし部16、表面整形部44がそれぞれ設置さ
れたものとして示したが、車両本体1を最前部に
設置しても良いし、最後部に設置しても良いもの
である。また全体が軽量であるときは省略しても
良いものであるさらに、荒均らし部16の棒部材
19を省略するとか、増設するとかもできるし、
表面整形部44においても各棒部材47,48の
省略または増設を場合に応じて行ないうるもので
ある。
考案の効果 本考案は以上のような構成および作用からなる
ので、左右異形の波形の舗装体または平坦な舗装
体を、極めて短期間に経済的にかつ均一な仕上が
りのものとして得ることができる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案に係る舗装材の敷均らし装置の一実
施例を示し、第1図はその側面図、第2図は平面
図、第3図は第2図の−線部分切欠断面図、
第4図はスプレツダ等の上下動制御部の結線図、
第5図は敷均らし装置と舗装体断面との関連を示
す部分切欠側面図、第6図は本考案に係る敷均ら
し装置で得ることのできる左右異形の波形の舗装
体の部分切欠斜視図、第7図は同様に得ることの
できる平坦な舗装体の部分切欠斜視図である。 1……車両本体、13……レ−ル、16……荒
均らし部、18……スプレツダ、19……棒部
材、28……センサのロ−ラ、35……波形型
枠、40……舗装材、44……表面整形部、4
7,48……棒部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 舗装体表面の横断方向の傾斜を縦断方向に沿つ
    た任意の箇所に設定して自動的に敷均らしを行な
    うものにおいて、舗装すべき方向に沿つて両側に
    敷設されたレ−ル13と、該レ−ルに沿つて敷設
    され舗装すべき舗装体の両側の縦断方向に沿つた
    輪郭に合致する輪郭を有した任意の形状の型枠3
    5と、上記レ−ルに沿つて走行し、舗装材を上記
    型枠間の舗装箇所に敷き広げる荒均らし部16
    と、舗装体の横断方向に沿つて伸び、その方向に
    往復摺動運動させられるとともに上記型枠に倣い
    上記敷き広げられた舗装材の表面を整える棒部材
    19を備え、上記荒均らし部の後方に連結されて
    上記レ−ルに沿つて走行する表面整形部44とか
    らなることを特徴とする舗装材の敷均らし装置。
JP2413986U 1986-02-21 1986-02-21 Expired JPH033609Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2413986U JPH033609Y2 (ja) 1986-02-21 1986-02-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2413986U JPH033609Y2 (ja) 1986-02-21 1986-02-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62138704U JPS62138704U (ja) 1987-09-01
JPH033609Y2 true JPH033609Y2 (ja) 1991-01-30

Family

ID=30823098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2413986U Expired JPH033609Y2 (ja) 1986-02-21 1986-02-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH033609Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2541728Y2 (ja) * 1991-06-14 1997-07-16 大成ロテック株式会社 コンクリート施工機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62138704U (ja) 1987-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101031689B (zh) 动力刮平犁
US6183160B1 (en) Screeding apparatus and method incorporating oscillating attachment
US5039249A (en) Apparatus for screening and trowelling concrete
CN101918639B (zh) 轮式整平装置
US3533337A (en) Slip form paving apparatus
US3221618A (en) Pavement laying and finishing apparatus
US3110234A (en) Concrete screeding machines
EP2154292A2 (en) Screed working apparatus
US4964754A (en) Concrete screeding machine
JPH033609Y2 (ja)
JPH10114910A (ja) 自走式コンクリート仕上げ機械
GB2080374A (en) Apparatus for Levelling a Surface
JPH0533528Y2 (ja)
JP2605374Y2 (ja) 半たわみ性舗装のペースト充填表面仕上機
JPH10298914A (ja) コンクリート舗装装置
JPH0531602B2 (ja)
JP2544500Y2 (ja) 舗装体の表面仕上装置
JPH052044B2 (ja)
JP2883020B2 (ja) フィニッシングスクリード
JPH05287705A (ja) 自走式敷き均し機
JPS6115044Y2 (ja)
JPH11190004A (ja) 舗装表面仕上げ機械
JPH0527523Y2 (ja)
JPS63233163A (ja) コンクリ−ト均し機の制御方法
JPH0527106U (ja) 舗装体施工装置