JPH052044B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH052044B2
JPH052044B2 JP32976487A JP32976487A JPH052044B2 JP H052044 B2 JPH052044 B2 JP H052044B2 JP 32976487 A JP32976487 A JP 32976487A JP 32976487 A JP32976487 A JP 32976487A JP H052044 B2 JPH052044 B2 JP H052044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finishing
concrete
frame
screed
finisher
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32976487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01174708A (ja
Inventor
Kozaburo Ooi
Kyoyoshi Abe
Tsunehiro Namegawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MAEDA DORO KK
Original Assignee
MAEDA DORO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MAEDA DORO KK filed Critical MAEDA DORO KK
Priority to JP32976487A priority Critical patent/JPH01174708A/ja
Publication of JPH01174708A publication Critical patent/JPH01174708A/ja
Publication of JPH052044B2 publication Critical patent/JPH052044B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> この発明は、道路や新都市交通機関の軌道等を
施工する際に、生コンクリートを敷きならし、締
め固め、表面仕上げを一貫して行なうコンクリー
トフイニツシヤーに関する。
<従来の技術> 周知のように、道路等を施工する際には、路盤
上に供給された生コンクリートを、前縁部に設け
たブレード型スプレツダで敷き広げると共に所定
の肩さに削りならし、中央部に設けた船底型の振
動盤で締め固め、後縁部に設けた左右に摺動する
仕上げスクリードで表面仕上げを一連に行なうコ
ンクリートフイニツシヤーが利用されている。そ
して、このコンクリートフイニツシヤーは路盤の
側縁に敷設したレール上を走行するようになつて
いる。
<発明が解決しようとする問題点> ところで、従来のコンクリートフイニツシヤー
における仕上げスクリードはモータの回転をクラ
ンク機構等により往復運動に変換して駆動してい
るので横振れの発生が避けられない。
一方、新都市交通機関の軌道などの工事では構
造上の制約があつてアンカーボルト等を路盤に埋
め込むことができないので、上記コンクリートフ
イニツシヤーを走行させるレールを路盤に固定不
能なことがある。
従つて、上記のような施工現場においては、コ
ンクリートフイニツシヤーが仕上げ工程の振動で
横揺れして、レールがずれてしまうために精度の
よい仕上げができない。また、振動が激しい場合
にはコンクリートフイニツシヤーが脱線する危険
がある。
<問題点を解決するための手段> 本発明は上記に鑑み提案されたもので、路盤の
側縁に敷設したレール上をフレームに設けた車輪
により走行すると共に、フレームの前縁部にブレ
ード型スプレツダを、中央部下方に振動盤を、後
縁部に仕上げ機構を夫々有するコンクリートフイ
ニツシヤーにおいて、上記仕上げ機構には平行す
る2本の仕上げスクリードを摺動可能に配設する
と共に、両仕上げスクリードを互いに逆位相にな
るように駆動する駆動手段を設けたものである。
<作用> 平行する2本の仕上げスクリードが駆動手段に
より互いに逆位相になるように摺動するので、慣
性力を打ち消し合つて振動が発生しない。
<実施例> 以下、本発明を図面の実施例について説明す
る。
コンクリートフイニツシヤー1は、フレーム2
の前縁部に、路盤上に供給された生コンクリート
Aを路幅いつぱいにほぼ均一に敷き広げると共に
所定の厚さにならすブレード型スプレツダ3を有
し、中程には上下に振動して生コンクリート内に
存在する気泡を除去して締め固める振動盤4を有
し、後縁部には左右に移動して打設したコンクリ
ートの表面を平滑に仕上げる仕上げ機構5を有し
ている。また、フレーム2は軸受板6に取り付け
た車輪7によりレールR上を走行可能に支持され
ている。
フレーム2は、図示の実施例によれば、基台枠
8と両側の可動フレーム9とからなり、基台枠8
と可動フレーム9とを可変支持機構10により支
持する。可変支持機構10は基台枠8に設けた外
筒11と、可動フレーム9に設けた内筒12とか
らなり、油圧等のシリンダ機構やネジ機構により
作動する送り機構13により外筒11内を内筒1
2が移動する。従つて、送り機構13を作動させ
ると内筒12が外筒11から伸長し、対向する可
動フレーム9,9の間隔が拡大するし、一方送り
機構13を収縮させれば可動フレーム9の間隔が
狭まる。
可動フレーム9には懸架機構14を介して車輪
7を昇降可能に設ける。車輪7は軸受板6に回転
可能に支持させ、該軸受板6を支軸15で可動フ
レーム9に揺動可能支持し、各軸受板6をリンク
機構16で連繋する。また、各車輪7には駆動機
構17を介して駆動力を伝達し、コンクリートフ
イニツシヤー1をレールR上で走行させる。
基台枠8の前縁部には左右可動フレーム9の前
端部に該可動フレーム9に対し上下調整可能とし
た伸縮可変フレーム10′を設け、その可変部1
2′にサブフレーム18を、固定部11′にサブブ
ラケツト18′を延設し、上記サブフレーム18
及びサブブラケツト18′に前記ブレード型スプ
レツダ3を設ける。尚、ブレード型スプレツダ3
はサブブラケツト18′に支持され複数の羽根2
0を有する回転軸19と、伸縮軸19′及び調整
部材として延長羽根20′を継ぎ足すことにより、
上記回転軸19とサブフレーム18により支持さ
れ延長羽根20′を着脱可能とした伸縮軸19′よ
りなり、可動フレーム9の間隔に追従できるよう
になつている。またブレード型スプレツダはチエ
ーン21等を介してモータ22の駆動で回転す
る。
また、基台枠8のほぼ中央部下方には、船底型
断面を有する振動盤4を設ける。この振動盤4は
モータ23の回転を振動機構24により上下動に
変換して、ブレード型スプレツダで敷き広げた生
コンクリートを締め固める。尚、振動盤4の横幅
は調整部材である補助盤4′を増設することによ
り所望の横幅に調整する。
基台枠8の後縁部には振動盤4が締め固めたコ
ンクリートAの表面を平滑に処理する仕上げスク
リード25を有する仕上げ機構5を設ける。仕上
げ機構5は、図示の実施例によれば、補助輪26
を有する支承板27を支承機構28を介して可動
フレーム9の後方に連設してあり、支承機構28
により支承板27が平行に昇降して仕上げスクリ
ード25の高さ調整が可能である。また、両支承
板27,27の間には架台部29を架設するが、
この架台部29も前記伸縮可変フレーム10′と
同一構造で、可動フレーム9と同時に横幅を変更
できる。
そして、仕上げ機構5は例えば進行方向と直交
するように2本のほぼ平行する仕上げスクリード
25,25を有し、各スクリード25の断面形状
はほぼエ字状である。また、このスクリード25
は、上記架台部29に設置した懸垂機構30に設
けた上下一対のローラ31,31で上桟部32を
支持することにより、コンクリートフイニツシヤ
ー1の横幅方向に摺動可能である。尚、図示の実
施例では上記仕上げスクリード25を進行方向と
直交するように構成しているが、この仕上げスク
リード25を進行方向と直角以外の角度を持つよ
うに構成してもよい。また、上記懸垂機構30は
ハンドル33を回転することによりスクリード2
5の高さ位置の変更ができる。
一方、スクリード25には駆動手段34を設け
る。即ち、架台部29には駆動モータ35を設
け、該駆動モータ35の出力軸36にクランク部
材37を設け、一側のスクリード25の上桟部3
2の上面に設けたロツドエンド軸受38と上記ク
ランク部材37とをコンロツド39で連結する。
また、架台部29に駆動モータ35と共に従動軸
40を並設し、この従動軸40に設けたクランク
部材37と、他のスクリード25の上面に設けた
ロツドエンド軸受38とをコンロツド39で連設
する。更に上記従動軸40と駆動モータ35とを
チエーン41等で連繋させて駆動手段34を形成
する。このとき両スクリード25,25が互いに
逆位相で摺動するようにクランク部材37及びコ
ンロツド39を設定する。尚、各スクリード25
は所望の長さになるように補助部材であるアタツ
チメント42の連設が可能である。
上記のような構成のコンクリートフイニツシヤ
ー1により、路面の舗装を行なうには、コンクリ
ートフイニツシヤー1を路盤の側縁に敷設したレ
ールR上に載置しなければならないが、レール間
隔は施行現場で異なる。そこでまず、車輪7の間
隔をレールRの間隔に合せるのである。即ち、送
り機構13を作動させて、可変支持機構10を構
成する内筒12を外筒11から伸長させ可動フレ
ーム9の間隔を拡大し、可動フレーム9に設けた
車輪7の間隔をレールRの間隔に合せるのであ
る。上記のようにして車輪7の間隔を合せてレー
ルR上にコンクリートフイニツシヤー1を載置し
たら、附随するブレード型スプレツダ3や振動盤
4及び仕上げスクリード25に調整部材である延
長羽根20′、補助盤4′やアタツチメント42を
夫々継ぎ足して所望の横幅になるように調整し、
レール上を走行させながら、路盤上に供給した生
コンクリートを処理すればよい。このとき、前記
のような仕上げ機構によれば、スクリードが互い
に逆位相になるように摺動するので、振動が発生
しない。
尚、図面では片側の送り機構13を作動させて
一側の可動フレーム9を延出させ、この可動フレ
ーム9に合せて振動盤4や仕上げスクリード25
に補助盤4′やアタツチメント42を継ぎ足した
状態を示しているが、実際には進行方向の左右両
側に同量繰り出すと共に両側に補助盤4′やアタ
ツチメント42を継ぎ足して左右対称になる。
以上、本発明を図面の実施例について説明した
が、本発明は上記実施例に限定されるものではな
く、特許請求の範囲に記載の構成を変更しない限
り適宜に実施できる。
<発明の効果> 本発明によれば、仕上げ機構のスクリードが互
いに逆位相になるように摺動するので、スクリー
ドの慣性力が互いに打ち消し合つて振動が発生し
ない。従つて、振動によりレールの位置がずれる
ことがなく、この正確に設置されたレール上をコ
ンクリートフイニツシヤーが走行するので正確な
表面仕上げが可能になり、脱線の危険もなくな
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は側面
図、第2図は正面図、第3図は平面図、第4図は
背面図、第5図は第1図の−線断面図、第6
図は仕上げ機構の断面図、第7図は仕上げ機構の
一部欠截平面図である。 1……コンクリートフイニツシヤー、2……フ
レーム、3……ブレード型スプレツダ、4……振
動盤、5……仕上げ機構、7……車輪、25……
仕上げスクリード、34……駆動手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 路盤の側縁に敷設したレール上をフレームに
    設けた車輪により走行すると共に、フレームの前
    縁部にブレード型スプレツダを、中央部下方に振
    動盤を、後縁部に仕上げ機構を夫々有するコンク
    リートフイニツシヤーにおいて、上記仕上げ機構
    には平行する2本の仕上げスクリードを摺動可能
    に配設すると共に、両仕上げスクリードを互いに
    逆位相になるように駆動する駆動手段を設けたこ
    とを特徴とするコンクリートフイニツシヤー。
JP32976487A 1987-12-28 1987-12-28 コンクリートフィニッシャー Granted JPH01174708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32976487A JPH01174708A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 コンクリートフィニッシャー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32976487A JPH01174708A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 コンクリートフィニッシャー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01174708A JPH01174708A (ja) 1989-07-11
JPH052044B2 true JPH052044B2 (ja) 1993-01-11

Family

ID=18225010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32976487A Granted JPH01174708A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 コンクリートフィニッシャー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01174708A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002256514A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Nippon Road Co Ltd:The コンクリート舗装機械
CN108755367A (zh) * 2018-06-01 2018-11-06 张磊 一种市政用防堵塞水泥道路地面修补装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01174708A (ja) 1989-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6183160B1 (en) Screeding apparatus and method incorporating oscillating attachment
US3533337A (en) Slip form paving apparatus
US20020044831A1 (en) Zero clearance variable width paving machine
US3221618A (en) Pavement laying and finishing apparatus
BE1011289A3 (nl) Betonneermachine.
US4068970A (en) Concrete finishing machines
DE8300083U1 (de) Einbaubohle fuer einen strassenfertiger
CN202073011U (zh) 稳定土摊铺机
US4964754A (en) Concrete screeding machine
JPH052044B2 (ja)
DE2314812A1 (de) Strassenfertiger
US6386793B1 (en) Device for smoothing a concrete paving surface
JPH10114910A (ja) 自走式コンクリート仕上げ機械
DE1658507B1 (de) Strassenfertiger,insbesondere fuer Betondecken
US8256986B2 (en) Machine for paving concrete paths
US3260177A (en) Laying reinforced concrete pavement
JPH0531602B2 (ja)
CN216919917U (zh) 一种新型刮板式布料机
JPH0533528Y2 (ja)
CN206859011U (zh) 支架式行走装置
JPH033609Y2 (ja)
CN117536030B (zh) 一种高铁底座板滑模摊铺机及摊铺作业方法
CN219490605U (zh) 一种现浇混凝土道路大面积振捣装置
JPH0527523Y2 (ja)
JPS605053Y2 (ja) アスフアルトフイニツシヤ等における敷きならし装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term