JPH0441863A - コンクリート均し機のレール自走装置 - Google Patents
コンクリート均し機のレール自走装置Info
- Publication number
- JPH0441863A JPH0441863A JP2148950A JP14895090A JPH0441863A JP H0441863 A JPH0441863 A JP H0441863A JP 2148950 A JP2148950 A JP 2148950A JP 14895090 A JP14895090 A JP 14895090A JP H0441863 A JPH0441863 A JP H0441863A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rail
- leveling
- concrete
- running
- legs
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 5
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 1
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 16
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 15
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Road Paving Machines (AREA)
- On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、コンクリート床面等の構築に際しコンクリー
ト打設面の均し作業を行なうコンクリート均し機にか−
り、特にこのコンクリート均し機を走行移動させるため
のレールを順次繰出して使用するようにしたコンクリー
ト均し機のレール自走装置に関する。
ト打設面の均し作業を行なうコンクリート均し機にか−
り、特にこのコンクリート均し機を走行移動させるため
のレールを順次繰出して使用するようにしたコンクリー
ト均し機のレール自走装置に関する。
(従来の技術)
コンクリート床面等を構築する際にコンクリートを打設
したあとを平滑面に均すには、従来人手に頼って鏝によ
り均していたが、手作業によるものでは非能率的で多く
の時間を要するばかりでなく、均し精度が悪いことをは
じめ、作業者を確保することが難かしいなどの種々の問
題があった。
したあとを平滑面に均すには、従来人手に頼って鏝によ
り均していたが、手作業によるものでは非能率的で多く
の時間を要するばかりでなく、均し精度が悪いことをは
じめ、作業者を確保することが難かしいなどの種々の問
題があった。
このようなことから、コンクリート打設面を自動的に均
すことができるようにするため、コンクリート打設後、
未硬化状態のうちにコンクリート打設面上を無限軌道等
の走行体を自走させながらコンクリート打設面の均しを
行なうようにしたものがあるが、これによるとコンクリ
ート打設面上を自走する走行体の車輪により均し面を乱
したり、また総重量がコンクリート打設面上に直接加わ
るので、コンクリート打設面下の鉄筋を撓ませ、これを
傷めるという問題があった。
すことができるようにするため、コンクリート打設後、
未硬化状態のうちにコンクリート打設面上を無限軌道等
の走行体を自走させながらコンクリート打設面の均しを
行なうようにしたものがあるが、これによるとコンクリ
ート打設面上を自走する走行体の車輪により均し面を乱
したり、また総重量がコンクリート打設面上に直接加わ
るので、コンクリート打設面下の鉄筋を撓ませ、これを
傷めるという問題があった。
そこでこれらの問題点を解消するため、第6図に示すよ
うに、コンクリート打設面Cの両側にレール1,1を敷
設し、このレール1,1に車輪2゜2を係合して走行自
在とした走行梁3を設け、この走行梁3の梁部3aにこ
の走行梁3の走行方向に対し直角方向に移動可能に走行
体4を支持し、この走行体4にスクリュー等からなるコ
ンクリート均し部5を設けたコンクリート均し機が開発
されている。
うに、コンクリート打設面Cの両側にレール1,1を敷
設し、このレール1,1に車輪2゜2を係合して走行自
在とした走行梁3を設け、この走行梁3の梁部3aにこ
の走行梁3の走行方向に対し直角方向に移動可能に走行
体4を支持し、この走行体4にスクリュー等からなるコ
ンクリート均し部5を設けたコンクリート均し機が開発
されている。
このコンクリート均し機によれば、走行梁3にそってそ
の一端から他端にかけて走行体4を移動させながらコン
クリート均し部5によりコンクリート打設面Cを均し、
走行体4が他端に至ったとき走行梁3をレール1.1上
で移動させて再び走行体4を前記とは逆方向に走行させ
ながら均し作業を行なうようにすることができ、コンク
リート打設面Cに直接載ることなくコンクリート打設面
Cの略全域を自動的に均すことができる。
の一端から他端にかけて走行体4を移動させながらコン
クリート均し部5によりコンクリート打設面Cを均し、
走行体4が他端に至ったとき走行梁3をレール1.1上
で移動させて再び走行体4を前記とは逆方向に走行させ
ながら均し作業を行なうようにすることができ、コンク
リート打設面Cに直接載ることなくコンクリート打設面
Cの略全域を自動的に均すことができる。
(発明が解決しようとする課題)
しかるに上記走行梁3を走行させるためのレール1.1
は、コンクリート打設面Cの両側にそってその全長にわ
たり予じめ敷設されるので、このレール1.1部分およ
びその付近に均し残りが生じることが避けられない。し
たがってレール部分の均しは後に作業者による手作業に
依存せざるを得なかった。
は、コンクリート打設面Cの両側にそってその全長にわ
たり予じめ敷設されるので、このレール1.1部分およ
びその付近に均し残りが生じることが避けられない。し
たがってレール部分の均しは後に作業者による手作業に
依存せざるを得なかった。
またレール1,1をそのま\にしておくとその後の仕上
げ作業に支障をきたすことになるため、レール1,1を
そのま\にして作業を進めると末均し箇所が残ってしま
う。そのため均し作業が終了した部分のレール1,1を
次々と解体撤去させ、その跡を人手により均して仕上げ
る作業が余儀なくされていた。このように均し作業に直
接関係しないレール撤去のための作業者を常時配備しな
ければならず、省力化が十分に果せないという問題があ
った。
げ作業に支障をきたすことになるため、レール1,1を
そのま\にして作業を進めると末均し箇所が残ってしま
う。そのため均し作業が終了した部分のレール1,1を
次々と解体撤去させ、その跡を人手により均して仕上げ
る作業が余儀なくされていた。このように均し作業に直
接関係しないレール撤去のための作業者を常時配備しな
ければならず、省力化が十分に果せないという問題があ
った。
本発明はこれに鑑み、レールの人手による撤去作業をな
くし、機械的均し作業の省力効果を一層向上させること
ができるコンクリート均し機のレール自走装置を提供す
ることを目的としてなされたものである。
くし、機械的均し作業の省力効果を一層向上させること
ができるコンクリート均し機のレール自走装置を提供す
ることを目的としてなされたものである。
(課題を解決するための手段)
上記従来技術が有する問題点を解決するため、本発明は
、コンクリート打設面に跨っておかれる走行梁と、この
走行梁にこの走行梁の走行方向に対し直交する方向に自
走移動可能に支持されコンクリート均し部を備えた走行
体とを有するコンクリート均し機において、走行梁の両
端下部に垂設された脚と、前記走行梁に送り出し自在に
支持された所要長さのレールと、このレールの前後端部
に設けられた脚と、前記レールの送り出し手段とを備え
、前記走行梁およびレールの脚のいずれか一方を伸縮自
在に形成してなり、レールの脚を接地したとき走行梁が
浮上してレール上を走行可能とし、レール終端に至った
とき走行梁の脚を接地させて送り出し手段によりレール
を繰出し、このレールを再使用するようにしたことを特
徴とするものである。
、コンクリート打設面に跨っておかれる走行梁と、この
走行梁にこの走行梁の走行方向に対し直交する方向に自
走移動可能に支持されコンクリート均し部を備えた走行
体とを有するコンクリート均し機において、走行梁の両
端下部に垂設された脚と、前記走行梁に送り出し自在に
支持された所要長さのレールと、このレールの前後端部
に設けられた脚と、前記レールの送り出し手段とを備え
、前記走行梁およびレールの脚のいずれか一方を伸縮自
在に形成してなり、レールの脚を接地したとき走行梁が
浮上してレール上を走行可能とし、レール終端に至った
とき走行梁の脚を接地させて送り出し手段によりレール
を繰出し、このレールを再使用するようにしたことを特
徴とするものである。
(作 用)
上記の構成により、レールの前後端の脚を相対的に上昇
させるとレールが上昇し、このレール上にローラを介し
て載置されている走行梁が相対的に下降してその脚がコ
ンクリート打設面に接地する。この状態において走行体
を走行梁上で横行させ、その走行体のコンクリート均し
部によりコンクリート打設面の均しか行なわれる。走行
体の次の行程に入る前に走行梁をレール上で1ピッチ分
だけ走行させ、再び走行体を横行させて均し作業を行な
う。走行梁がレールの終端に至ったときは、走行梁の脚
を接地させ、レールは浮上する。ここで送り出し手段に
よりレールを未均し方向へ繰出して再び脚を接地させ、
前記と同様な作業を繰返すことにより、コンクリート打
設面の全域にわたってコンクリートの均し作業を行なう
ことができる。
させるとレールが上昇し、このレール上にローラを介し
て載置されている走行梁が相対的に下降してその脚がコ
ンクリート打設面に接地する。この状態において走行体
を走行梁上で横行させ、その走行体のコンクリート均し
部によりコンクリート打設面の均しか行なわれる。走行
体の次の行程に入る前に走行梁をレール上で1ピッチ分
だけ走行させ、再び走行体を横行させて均し作業を行な
う。走行梁がレールの終端に至ったときは、走行梁の脚
を接地させ、レールは浮上する。ここで送り出し手段に
よりレールを未均し方向へ繰出して再び脚を接地させ、
前記と同様な作業を繰返すことにより、コンクリート打
設面の全域にわたってコンクリートの均し作業を行なう
ことができる。
(実施例)
以下、本発明を図面に示す実施例を参照して説明する。
走行梁10は、第4図に一部を示しているように従来と
同様に梁部11を有し、この梁部11の両端下部には片
側2本ずつの脚12.12が垂設されていて、その下端
の座板12a、12aによりコンクリート打設面C上に
安定して接地することができるようになっている。
同様に梁部11を有し、この梁部11の両端下部には片
側2本ずつの脚12.12が垂設されていて、その下端
の座板12a、12aによりコンクリート打設面C上に
安定して接地することができるようになっている。
この走行梁10の両側端部には、レール送り出し手段と
して第1図示のように上部ローラ13゜13が軸着され
、その下方部の前記脚12.12には下部ローラ14,
14が軸支されている。この下部ローラ14,14は、
第2図に拡大断面を示すように、脚12の左右の側壁1
5.15に上下方向に長く開口された長孔16,16に
下部ローラ14の軸14aが挿通されて上下方向可動に
形成され、この軸14aの端部のブロック17゜17と
脚12の上方に固定のブロック1818との間に引張作
用を持つバネ19.19が掛けられていて下部ローラ1
4を常時上方へ付勢しており、これら上下ローラ13,
14間にレール20を挟持するようになっている。
して第1図示のように上部ローラ13゜13が軸着され
、その下方部の前記脚12.12には下部ローラ14,
14が軸支されている。この下部ローラ14,14は、
第2図に拡大断面を示すように、脚12の左右の側壁1
5.15に上下方向に長く開口された長孔16,16に
下部ローラ14の軸14aが挿通されて上下方向可動に
形成され、この軸14aの端部のブロック17゜17と
脚12の上方に固定のブロック1818との間に引張作
用を持つバネ19.19が掛けられていて下部ローラ1
4を常時上方へ付勢しており、これら上下ローラ13,
14間にレール20を挟持するようになっている。
このレール20は、上1本、下2本のパイプ21.22
.22が端面よりみて2等辺三角形状に組まれて支持板
23.23により固定され、上パイプ21は上部ローラ
13の局面周方向の溝に嵌り、下パイプ22.22は下
部ローラ14のフランジ14b、14b間に納まるよう
になっている。
.22が端面よりみて2等辺三角形状に組まれて支持板
23.23により固定され、上パイプ21は上部ローラ
13の局面周方向の溝に嵌り、下パイプ22.22は下
部ローラ14のフランジ14b、14b間に納まるよう
になっている。
このレール20の前後端部には脚としてジヤツキ24.
24が垂直方向に取付けられており、このジヤツキ24
.24のラム25.25の下端には座板25a、25a
が設けられていて安定的に接地されるようになっている
。このジヤツキ24゜24は油圧または電動によってラ
ム25.25が伸縮される。
24が垂直方向に取付けられており、このジヤツキ24
.24のラム25.25の下端には座板25a、25a
が設けられていて安定的に接地されるようになっている
。このジヤツキ24゜24は油圧または電動によってラ
ム25.25が伸縮される。
前記上部ローラ13は、その軸13aの端部に固着され
たスプロケット26と、走行梁10に搭載されたモータ
27の駆動スプロケット28とに伝導機構としてのチェ
ノ29が掛回され、モータ27の駆動により回転が与え
られるようになっている。なおこの伝導機構はチェノ2
9以外のギヤ系列によるものであってもよい。また送り
出し手段としての上下ローラ13,14は図示のような
ローラでなくビニオンとし、レール20側にラックを形
成してこれによりレール20の保持および送り出し機能
を持たせるようにしてもよく、このほか送り出し手段は
シリンダ、チェノ等によることもできる。
たスプロケット26と、走行梁10に搭載されたモータ
27の駆動スプロケット28とに伝導機構としてのチェ
ノ29が掛回され、モータ27の駆動により回転が与え
られるようになっている。なおこの伝導機構はチェノ2
9以外のギヤ系列によるものであってもよい。また送り
出し手段としての上下ローラ13,14は図示のような
ローラでなくビニオンとし、レール20側にラックを形
成してこれによりレール20の保持および送り出し機能
を持たせるようにしてもよく、このほか送り出し手段は
シリンダ、チェノ等によることもできる。
コンクリート均し部30は、第3図および第4図示のよ
うに下弦材11.11をガイドレールとして走行する走
行体31.31と、上下動およびレベル調整機構として
の昇降ジヤツキ32. 32を介して走行体31.31
に支持されるスクリュー33と、振動板34とで構成さ
れている。
うに下弦材11.11をガイドレールとして走行する走
行体31.31と、上下動およびレベル調整機構として
の昇降ジヤツキ32. 32を介して走行体31.31
に支持されるスクリュー33と、振動板34とで構成さ
れている。
走行体31には、下弦材11.11を両側から挾むよう
にしてフレーム35.35が設けられ、このフレーム3
5.35に直角に結合部材36が設けられている。そし
て、フレーム35.35には下弦材11.11を上下か
ら挟むようにして上ローラ37と下ローラ38とを1組
としたものが、間隔をおいて片側のフレーム35に2組
設けられており、このうちの1組にはローラ駆動用のモ
ータ39から回転が伝達されるようになっている。
にしてフレーム35.35が設けられ、このフレーム3
5.35に直角に結合部材36が設けられている。そし
て、フレーム35.35には下弦材11.11を上下か
ら挟むようにして上ローラ37と下ローラ38とを1組
としたものが、間隔をおいて片側のフレーム35に2組
設けられており、このうちの1組にはローラ駆動用のモ
ータ39から回転が伝達されるようになっている。
この駆動用のモータ39には、走行体31の走行jl(
移動距離)を検出する走行量検出器としてのエンコーダ
40゛が付設されている。
移動距離)を検出する走行量検出器としてのエンコーダ
40゛が付設されている。
結合部材36の両端には、昇降ジヤツキ32゜32が垂
直に設けられ、この昇降ジヤツキ32゜32の先端部に
は枠体41が結合されており、枠体41の下方にはスク
リュー33が軸支されている。−組の昇降ジヤツキ32
.32は、上下調整機構とレベル調整機構を兼ね併せた
ものであり、高さ調整は、昇降ジヤツキ32.32を同
調作動させて行い、レベル調整は、昇降ジヤツキ32゜
32を択一的に作動させて行う。なおこの上下調整機構
とレベル調整機構は、各々別の機構を用いてもよい。ま
たスクリュー33は、スクリュー軸42の外1にスクリ
ュー羽根43を2条に巻いたものであり、このスクリュ
ー33の前半上部から後方下部までカバー44により覆
われている。さらに、前記枠体41にはスクリュー33
の回転駆動用モータ45が搭載されており、このモータ
45からチェン46を介してスクリュー33に回転が伝
達されるようになっている。図において符号47はチェ
ンカバーである。
直に設けられ、この昇降ジヤツキ32゜32の先端部に
は枠体41が結合されており、枠体41の下方にはスク
リュー33が軸支されている。−組の昇降ジヤツキ32
.32は、上下調整機構とレベル調整機構を兼ね併せた
ものであり、高さ調整は、昇降ジヤツキ32.32を同
調作動させて行い、レベル調整は、昇降ジヤツキ32゜
32を択一的に作動させて行う。なおこの上下調整機構
とレベル調整機構は、各々別の機構を用いてもよい。ま
たスクリュー33は、スクリュー軸42の外1にスクリ
ュー羽根43を2条に巻いたものであり、このスクリュ
ー33の前半上部から後方下部までカバー44により覆
われている。さらに、前記枠体41にはスクリュー33
の回転駆動用モータ45が搭載されており、このモータ
45からチェン46を介してスクリュー33に回転が伝
達されるようになっている。図において符号47はチェ
ンカバーである。
前記枠体41の後部側にはアーム48.48を介して振
動板34が水平姿勢に支持されている。
動板34が水平姿勢に支持されている。
この振動板34は、前記スクリュー33と略同じ程度の
長さを有し、この振動板34の中央部には加振機構49
が搭載されている。この振動板34の下面は平坦な均し
面34aとされており、この均し面34aは前記スクリ
ュー33のスクリュー羽根43下端と路間−高さ位置に
おかれている。
長さを有し、この振動板34の中央部には加振機構49
が搭載されている。この振動板34の下面は平坦な均し
面34aとされており、この均し面34aは前記スクリ
ュー33のスクリュー羽根43下端と路間−高さ位置に
おかれている。
前記枠体41の端部には、レーザ投光器(図示せず)か
ら計画均し高さを以て発信されるレーザ光を受光するレ
ーザ受光器50が設けられ、また枠体41の中央部には
、傾斜角検出器51が設けられており、コンクリート打
設面Cの均し高さを自動的に調整するようになっている
。
ら計画均し高さを以て発信されるレーザ光を受光するレ
ーザ受光器50が設けられ、また枠体41の中央部には
、傾斜角検出器51が設けられており、コンクリート打
設面Cの均し高さを自動的に調整するようになっている
。
つぎに上記実施例の作用を第5図(A)〜(H)を参照
して説明する。
して説明する。
レール20のジヤツキ24.24を短縮して走行梁10
の脚12.12を接地させる。
の脚12.12を接地させる。
このときコンクリート均し部30が均し開始地点におい
て正規の高さおよび姿勢をなすように上下調整機構およ
びレベル調整機構としての昇降ジヤツキ32.32を作
動させて調整する。
て正規の高さおよび姿勢をなすように上下調整機構およ
びレベル調整機構としての昇降ジヤツキ32.32を作
動させて調整する。
こうしたのちコンクリート均し部30を駆動し、走行梁
10の一端から他端にかけて走行させてコンクリート打
設面Cの均し作業を行なう(第5図(A))。
10の一端から他端にかけて走行させてコンクリート打
設面Cの均し作業を行なう(第5図(A))。
コンクリート均し部30が他端に至ったらレール20の
ジヤツキ24.24を伸長させて脚12゜12を浮上さ
せ(第5図(B)) 、走行梁10のモータ27を駆動
して上部ローラ13を駆動させ、この上部ローラ13の
回転により走行梁10を1ピッチ分だけ移動させる(第
5図(C))。
ジヤツキ24.24を伸長させて脚12゜12を浮上さ
せ(第5図(B)) 、走行梁10のモータ27を駆動
して上部ローラ13を駆動させ、この上部ローラ13の
回転により走行梁10を1ピッチ分だけ移動させる(第
5図(C))。
ニーで再びレール20のジヤツキ24.24を短縮して
脚12.12を接地させ(第5図(D)) 、走行体3
1を走行させてコンクリート打設面Cの均しを行なう。
脚12.12を接地させ(第5図(D)) 、走行体3
1を走行させてコンクリート打設面Cの均しを行なう。
こうして第5図(E)から(F)のように走行梁10が
レール20の終端に至ったときは、レール20のジヤツ
キ24.24を短縮させ、脚12゜12を接地(第5図
(G))させたのちモータ27を駆動すれば、これによ
り回動する上部ローラ13にバネ19.19によって圧
接されている上バイブ21がその摩擦により送られ、第
5図(H)のようにレール20が前方へ繰出される。
レール20の終端に至ったときは、レール20のジヤツ
キ24.24を短縮させ、脚12゜12を接地(第5図
(G))させたのちモータ27を駆動すれば、これによ
り回動する上部ローラ13にバネ19.19によって圧
接されている上バイブ21がその摩擦により送られ、第
5図(H)のようにレール20が前方へ繰出される。
この状態はすなわち第5図(A)の均し開始時と同じ状
態であり、こ\から再び前記第5図(B)〜(H)の作
動を繰返すことによりコンクリート打設面Cの均し作業
が続行される。
態であり、こ\から再び前記第5図(B)〜(H)の作
動を繰返すことによりコンクリート打設面Cの均し作業
が続行される。
なおコンクリート均し部30の作動は、スクリュー33
の駆動モータ45を起動してスクリュー33に回転を与
えると同時に加振機構49を起動しつつコンクリート均
し部30を走行梁10上を走行させることによりスクリ
ュー33と振動板34によりコンクリート面が水平面状
に平坦化される。
の駆動モータ45を起動してスクリュー33に回転を与
えると同時に加振機構49を起動しつつコンクリート均
し部30を走行梁10上を走行させることによりスクリ
ュー33と振動板34によりコンクリート面が水平面状
に平坦化される。
このとき余剰コンクリートはスクリュー羽根33の作用
により第3図左方向(均し方向)へ排出される。そのあ
とのコンクリート面が振動板34の上下方向の微振動に
よって均し面によりスクリュー33による均し跡が消さ
れ、完全平滑面に均される。
により第3図左方向(均し方向)へ排出される。そのあ
とのコンクリート面が振動板34の上下方向の微振動に
よって均し面によりスクリュー33による均し跡が消さ
れ、完全平滑面に均される。
なお図示の実施例では、均し体にスクリュー33を用い
た場合について示したが、これはスクリューに限らず、
コンクリート面を平坦化させ得るものであれば他の均し
体であってもよく、また上下動機構も昇降ジヤツキによ
らず、リンク機構等の機械的手段によるものであっても
よい。
た場合について示したが、これはスクリューに限らず、
コンクリート面を平坦化させ得るものであれば他の均し
体であってもよく、また上下動機構も昇降ジヤツキによ
らず、リンク機構等の機械的手段によるものであっても
よい。
そして走行梁10の脚12.12をジヤツキとし、レー
ル20のジヤツキ24.24を伸縮しない脚に置き代え
てもよいことはもちろんである。
ル20のジヤツキ24.24を伸縮しない脚に置き代え
てもよいことはもちろんである。
以上説明したように本発明によれば、従来必要とされて
いたレールの撤去作業が不要となり、機械化施工による
省力効果を最大限に発揮させることができ、また施工前
日のレールの敷設作業も不要となり、この面でも作業能
率を高めることができる。さらに例えばコンクリート打
設面の施工長さが100mである場合、従来では4mの
レールを50本程度必要としたものが2本用いるだけで
よく、これによりその輸送コストが大幅に低減されるな
どの種々の効果が得られる。
いたレールの撤去作業が不要となり、機械化施工による
省力効果を最大限に発揮させることができ、また施工前
日のレールの敷設作業も不要となり、この面でも作業能
率を高めることができる。さらに例えばコンクリート打
設面の施工長さが100mである場合、従来では4mの
レールを50本程度必要としたものが2本用いるだけで
よく、これによりその輸送コストが大幅に低減されるな
どの種々の効果が得られる。
13・・・レールの保持およびその送り出し手段として
の上部ローラ、14・・・同、下部ローラ、19・・・
バネ、20・・・レール、24・・・ジヤツキ、30・
・・コンクリート均し部、31・・・走行体、32・・
・昇降ジヤツキ、33・・・スクリュー34・・・振動
板、49・・・加振機構。
の上部ローラ、14・・・同、下部ローラ、19・・・
バネ、20・・・レール、24・・・ジヤツキ、30・
・・コンクリート均し部、31・・・走行体、32・・
・昇降ジヤツキ、33・・・スクリュー34・・・振動
板、49・・・加振機構。
Claims (1)
- コンクリート打設面に跨っておかれる走行梁と、この走
行梁にこの走行梁の走行方向に対し直交する方向に自走
移動可能に支持されコンクリート均し部を備えた走行体
とを有するコンクリート均し機において、走行梁の両端
下部に垂設された脚と、前記走行梁に送り出し自在に支
持された所要長さのレールと、このレールの前後端部に
設けられた脚と、前記レールの送り出し手段とを備え、
前記走行梁およびレールの脚のいずれか一方を伸縮自在
に形成してなり、レールの脚を接地したとき走行梁が浮
上してレール上を走行可能とし、レール終端に至ったと
き走行梁の脚を接地させて送り出し手段によりレールを
繰出し、このレールを再使用するようにしたことを特徴
とするコンクリート均し機のレール自走装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14895090A JP2831440B2 (ja) | 1990-06-07 | 1990-06-07 | コンクリート均し機のレール自走装置 |
EP90909844A EP0465654B1 (en) | 1990-01-26 | 1990-06-27 | Device for leveling concreted surface |
US07/768,576 US5190396A (en) | 1990-01-26 | 1990-06-27 | Concrete leveling apparatus |
CA002049349A CA2049349A1 (en) | 1990-01-26 | 1990-06-27 | Concrete leveling apparatus |
DE69022227T DE69022227T2 (de) | 1990-01-26 | 1990-06-27 | Vorrichtung zur nivellierung einer betonoberfläche. |
KR1019910701182A KR0171420B1 (ko) | 1990-01-26 | 1990-06-27 | 콘크리트 고르게 하는 장치 |
PCT/JP1990/000832 WO1991011574A1 (fr) | 1990-01-26 | 1990-06-27 | Dispositif de nivelage de surfaces en beton |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14895090A JP2831440B2 (ja) | 1990-06-07 | 1990-06-07 | コンクリート均し機のレール自走装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0441863A true JPH0441863A (ja) | 1992-02-12 |
JP2831440B2 JP2831440B2 (ja) | 1998-12-02 |
Family
ID=15464284
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14895090A Expired - Fee Related JP2831440B2 (ja) | 1990-01-26 | 1990-06-07 | コンクリート均し機のレール自走装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2831440B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103192445A (zh) * | 2013-03-21 | 2013-07-10 | 长沙远大住宅工业有限公司 | 移动式整平机 |
JP2014062432A (ja) * | 2012-09-24 | 2014-04-10 | Toyo Nainenki Kogyosha:Kk | コンクリートフィニッシャ |
-
1990
- 1990-06-07 JP JP14895090A patent/JP2831440B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014062432A (ja) * | 2012-09-24 | 2014-04-10 | Toyo Nainenki Kogyosha:Kk | コンクリートフィニッシャ |
CN103192445A (zh) * | 2013-03-21 | 2013-07-10 | 长沙远大住宅工业有限公司 | 移动式整平机 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2831440B2 (ja) | 1998-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101918639B (zh) | 轮式整平装置 | |
EP0465654B1 (en) | Device for leveling concreted surface | |
US3164072A (en) | Concrete finishing apparatus | |
JP2908575B2 (ja) | トンネル覆工版の運搬据付装置 | |
JP2908577B2 (ja) | トンネル覆工版の据付け工法 | |
JPH0441863A (ja) | コンクリート均し機のレール自走装置 | |
JP4474445B2 (ja) | 送出し工法 | |
JP2792864B2 (ja) | コンクリート均し装置 | |
JP6669524B2 (ja) | インバートコンクリート施工装置 | |
CN211114678U (zh) | 全自动砂墙机 | |
JP2573795Y2 (ja) | コンクリート打設装置 | |
US3613185A (en) | Concrete shaper apparatus | |
KR102346103B1 (ko) | 평탄화 및 다짐 자동화 시스템 | |
JP2662624B2 (ja) | コンクリート作業装置の走行機構 | |
JP2908576B2 (ja) | トンネル覆工版の組立方法および組立装置 | |
JPH07233645A (ja) | コンクリート均し装置 | |
JP2517259Y2 (ja) | コンクリート均し装置 | |
JPH0813777A (ja) | 建築工事用の床材料ならし装置 | |
JPH0333307A (ja) | 作業機における走行部のフレーム構造 | |
JPH11190004A (ja) | 舗装表面仕上げ機械 | |
JPH0671767U (ja) | コンクリート均し機等の走行装置 | |
JPH094232A (ja) | コンクリート均し機等の走行装置 | |
JPH0333369A (ja) | コンクリート床面均し機の移動方法 | |
JPH078732Y2 (ja) | コンクリート均し装置 | |
JP2561785Y2 (ja) | コンクリート均し機における走行装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |