JPH0370065B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0370065B2 JPH0370065B2 JP6531187A JP6531187A JPH0370065B2 JP H0370065 B2 JPH0370065 B2 JP H0370065B2 JP 6531187 A JP6531187 A JP 6531187A JP 6531187 A JP6531187 A JP 6531187A JP H0370065 B2 JPH0370065 B2 JP H0370065B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- leveling
- concrete
- axis
- adjustment mechanism
- height
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 44
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
- Manipulator (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
この発明は、打設された床コンクリート等の表
面均し作業とレベル出しとを行なうコンクリート
均し機の制御方法、特に均し要素の水平出しと高
さ出しを自動的に迅速に高精度に行なう制御方法
に関する。
面均し作業とレベル出しとを行なうコンクリート
均し機の制御方法、特に均し要素の水平出しと高
さ出しを自動的に迅速に高精度に行なう制御方法
に関する。
従来の技術
最近、床コンクリート等の表面均し作業の省力
化と省人化及び省技能化を図る目的でコンクリー
ト均し機が開発されている。
化と省人化及び省技能化を図る目的でコンクリー
ト均し機が開発されている。
本発明が解決しようとする問題点
コンクリート均し機は、打設された生コンクリ
ート表面の水平出しと高さ出しを精度よく行な
い、後は仕上げを行なえば良いだけに均す機械で
ある。従つて、均し要素の水平出しと高さ出し機
能は、均し機にとつて最も重要な機能の一つであ
る。
ート表面の水平出しと高さ出しを精度よく行な
い、後は仕上げを行なえば良いだけに均す機械で
ある。従つて、均し要素の水平出しと高さ出し機
能は、均し機にとつて最も重要な機能の一つであ
る。
そこで、コンクリート均し機は、メカニカルな
機構と同時に、現場において、均し要素の水平出
しと高さ出しとを、実用的に満足できる程度に迅
速に高精度に実現する制御方法を開発することが
重要である。
機構と同時に、現場において、均し要素の水平出
しと高さ出しとを、実用的に満足できる程度に迅
速に高精度に実現する制御方法を開発することが
重要である。
問題点を解決するための手段
上記の問題点を解決するための手段として、こ
の発明に係るコンクリート均し機の制御方法は、
図面の第1図〜第7図に好適な実施例を示したと
おり、 x軸及びy軸用の水平度調節機構4,5及び6
と高さ調節機構8を介して横行用レール11を設
置し、該横行用レール11に沿つて横行する横行
台12に均し要素13を設置して成るコンクリー
ト均し機が、打設された生コンクリートの均し箇
所に到達した場合に、 傾斜角検出器16(第1図)の検出信号によ
り、まずx軸用の水平度調節機構4,5を自動制
御してx軸の水平度出しを行ない、次にy軸用の
水平度調節機構6を自動制御してy軸の水平出し
を行ない、x−y平面の水平度出しを完成する。
の発明に係るコンクリート均し機の制御方法は、
図面の第1図〜第7図に好適な実施例を示したと
おり、 x軸及びy軸用の水平度調節機構4,5及び6
と高さ調節機構8を介して横行用レール11を設
置し、該横行用レール11に沿つて横行する横行
台12に均し要素13を設置して成るコンクリー
ト均し機が、打設された生コンクリートの均し箇
所に到達した場合に、 傾斜角検出器16(第1図)の検出信号によ
り、まずx軸用の水平度調節機構4,5を自動制
御してx軸の水平度出しを行ない、次にy軸用の
水平度調節機構6を自動制御してy軸の水平出し
を行ない、x−y平面の水平度出しを完成する。
次に、基準レベルに発振されたレーザー光線3
8をレーザ受光器39で受光した検出信号によ
り、高さ調節機構8を自動制御して均し要素13
の高さ出しを行なう。
8をレーザ受光器39で受光した検出信号によ
り、高さ調節機構8を自動制御して均し要素13
の高さ出しを行なう。
しかる後に横行台12の横移動を行なわしめ、
均し要素13によるコンクリート均し作業を行な
う段階とより成る構成とした。
均し要素13によるコンクリート均し作業を行な
う段階とより成る構成とした。
なお、具体的な実施態様として、均し要素13
の横移動によるコンクリート均し作業は、横行台
12の往移動でのみ行ない、往移動の完了後は高
さ調節機構8で均し要素13を一定高さまで上昇
させて復移動を行なわしめ、元位置に到達後に、
再び基準レベルにレーザー光線38に基く高さ調
節機構8の自動制御により均し要素13の高さ出
しを行ない、さらに横移動(往移動)を行なう手
順のくり返しで均し要素13によるコンクリート
均し作業を必要回数くり返す。
の横移動によるコンクリート均し作業は、横行台
12の往移動でのみ行ない、往移動の完了後は高
さ調節機構8で均し要素13を一定高さまで上昇
させて復移動を行なわしめ、元位置に到達後に、
再び基準レベルにレーザー光線38に基く高さ調
節機構8の自動制御により均し要素13の高さ出
しを行ない、さらに横移動(往移動)を行なう手
順のくり返しで均し要素13によるコンクリート
均し作業を必要回数くり返す。
また、均し要素13によるコンクリート均し作
業の終了後は、走行モータ22を始動してコンク
リート均し機をジヤイロにより偏向を検出し、操
舵の自動制御をしつつ設定距離だけ前進走行せし
め、次なる生コンクリート均し箇所へ到達させる
のである。
業の終了後は、走行モータ22を始動してコンク
リート均し機をジヤイロにより偏向を検出し、操
舵の自動制御をしつつ設定距離だけ前進走行せし
め、次なる生コンクリート均し箇所へ到達させる
のである。
作 用
手順として、まずx軸用の水平度調節機構4,
5によりx軸の水平度を出し、このx軸を基準に
してにy軸用の水平度調節機構6がy軸の水平度
を出すので、x−y平面の水平度が2工程で極め
て単純に、かつ迅速に高精度に得られ、ひいては
横行用レール11及び均し要素13の水平度が速
やかに確保される。
5によりx軸の水平度を出し、このx軸を基準に
してにy軸用の水平度調節機構6がy軸の水平度
を出すので、x−y平面の水平度が2工程で極め
て単純に、かつ迅速に高精度に得られ、ひいては
横行用レール11及び均し要素13の水平度が速
やかに確保される。
次に、高さ調節機構8は、前記x−y平面の水
平度を前提とした上で、基準レベルに発振された
レーザー光線38に基いて高さ出しを行なうの
で、作業現場において、コンクリート均し機がど
の位置にあるか、及びその足元の具合がどうかに
かかわらず、均し要素13の高さを迅速に、かつ
高精度に常に基準レベルに設定できる。
平度を前提とした上で、基準レベルに発振された
レーザー光線38に基いて高さ出しを行なうの
で、作業現場において、コンクリート均し機がど
の位置にあるか、及びその足元の具合がどうかに
かかわらず、均し要素13の高さを迅速に、かつ
高精度に常に基準レベルに設定できる。
したがつて、コンクリート均し機が現場のどの
位置に移動しても、その位置毎に自動的に速やか
にコンクリートを精度の高い水平度と高さレベル
に均し作業でき、高い施工精度を確保できるので
ある。
位置に移動しても、その位置毎に自動的に速やか
にコンクリートを精度の高い水平度と高さレベル
に均し作業でき、高い施工精度を確保できるので
ある。
実施例
次に、図示した実施例を説明する。
まず第1図〜第3図に示したコンクリート均し
機の構成を説明すると、これは2個の前輪2,2
及び2個の後輪3,3による4輪式で車台1を支
持せしめている。前輪2がモータ22で駆動され
る駆動輪として構成されている。
機の構成を説明すると、これは2個の前輪2,2
及び2個の後輪3,3による4輪式で車台1を支
持せしめている。前輪2がモータ22で駆動され
る駆動輪として構成されている。
車台1における上記前輪2と後輪3の中央部
に、第1図のように平面的に見た配置が略正三角
形の各頂点位置にそれぞれ1基ずつ、水平度調節
機構4,5,6を合計3基(但し、基数は限りで
ない)設置し、これらにより車台1の下側に水平
出し部材7が略水平に支持されている。図中の4
と5がx軸用の水平度調節機構であり、6がy軸
用の水平度調節機構とされている。
に、第1図のように平面的に見た配置が略正三角
形の各頂点位置にそれぞれ1基ずつ、水平度調節
機構4,5,6を合計3基(但し、基数は限りで
ない)設置し、これらにより車台1の下側に水平
出し部材7が略水平に支持されている。図中の4
と5がx軸用の水平度調節機構であり、6がy軸
用の水平度調節機構とされている。
水平度調節機構4の構造詳細は、第4図に示し
たとおり、主枠40の上側に減速機及びサーボモ
ータ41を組付け、その出力軸にボールネジ式の
送りねじ軸42が下向きに連結されている。他
方、主枠40の下側にガイドシリンダ43が組付
けられている。このガイドシリンダ43内に、そ
の内周面を軸方向に滑動自在な滑子44をもつ直
動軸45を同心配置に設け、この直動軸45と一
体に構成した親ナツト46に、ボールを介して、
前記送りねじ軸42がねじ込まれている。直動軸
45の下端部に設けた取付ボルト47が、水平出
し部材7に結合されている。他の水平度調節機構
5,6も同様な構成である。
たとおり、主枠40の上側に減速機及びサーボモ
ータ41を組付け、その出力軸にボールネジ式の
送りねじ軸42が下向きに連結されている。他
方、主枠40の下側にガイドシリンダ43が組付
けられている。このガイドシリンダ43内に、そ
の内周面を軸方向に滑動自在な滑子44をもつ直
動軸45を同心配置に設け、この直動軸45と一
体に構成した親ナツト46に、ボールを介して、
前記送りねじ軸42がねじ込まれている。直動軸
45の下端部に設けた取付ボルト47が、水平出
し部材7に結合されている。他の水平度調節機構
5,6も同様な構成である。
各水平度調節機構4,5,6は、第3図に示し
たように、車台1上に設けたブラケツト33に、
主枠40の部分が、ピン34によりトラニオン形
式に支持されている。
たように、車台1上に設けたブラケツト33に、
主枠40の部分が、ピン34によりトラニオン形
式に支持されている。
したがつて、サーボモーター41が、サーボド
ライバーを通じて正転又は逆転方向に所定の回転
数又は回転角だけ回転されると、送りねじ42と
親ナツト46とのねじ運動により、直動軸45は
所定の距離だけ下方へ伸長され、又は上方へ収縮
され、この上下動により水平出し部材7の水平出
しが行なわれるのである。
ライバーを通じて正転又は逆転方向に所定の回転
数又は回転角だけ回転されると、送りねじ42と
親ナツト46とのねじ運動により、直動軸45は
所定の距離だけ下方へ伸長され、又は上方へ収縮
され、この上下動により水平出し部材7の水平出
しが行なわれるのである。
水平出し部材7は、第1図の平面方向に見る
と、車台1の前後方向と直角な方向に長い略長方
形の枠組体として構成され、この水平出し部材7
の下側に高さ出し部材9が平行に設置されてい
る。
と、車台1の前後方向と直角な方向に長い略長方
形の枠組体として構成され、この水平出し部材7
の下側に高さ出し部材9が平行に設置されてい
る。
高さ出し部材9も枠組体として構成し、その両
外縁部に垂直上向きに設けたガイドピン10を、
水平出し部材7のガイド部材35に通し、もつて
高さ出し部材9は水平出し部材7に対し平行移動
として昇降するものとされている。
外縁部に垂直上向きに設けたガイドピン10を、
水平出し部材7のガイド部材35に通し、もつて
高さ出し部材9は水平出し部材7に対し平行移動
として昇降するものとされている。
したがつて、水平度調節機構4,5,6により
水平出し部材7の水平度が調節されると、それは
直ちに、高さ出し部材9の水平度を調節したこと
になるのである。
水平出し部材7の水平度が調節されると、それは
直ちに、高さ出し部材9の水平度を調節したこと
になるのである。
高さ調節機構8は、水平出し部材7に固定して
垂直下向きに設置し、その出力軸が高さ出し部材
9に結合されている。高さ調節機構8の構成も、
第4図に示した水平度調節機構4とほとんど同じ
構成であり、サーボドライバーを通じて駆動され
るサーボモータで出力軸が伸縮され、高さ出し部
材9の高さ位置が上下に調節される。
垂直下向きに設置し、その出力軸が高さ出し部材
9に結合されている。高さ調節機構8の構成も、
第4図に示した水平度調節機構4とほとんど同じ
構成であり、サーボドライバーを通じて駆動され
るサーボモータで出力軸が伸縮され、高さ出し部
材9の高さ位置が上下に調節される。
要するに、水平度調節機構4,5,6により水
平出し部材7及び高さ出し部材9の水平度レベル
を精度よくと調節し上で、高さ出し部材9の高さ
位置を決める構成なので、手順に無理、無駄がな
く、しかも水平度及び高さの調節精度は極めて高
く保証されるのである。
平出し部材7及び高さ出し部材9の水平度レベル
を精度よくと調節し上で、高さ出し部材9の高さ
位置を決める構成なので、手順に無理、無駄がな
く、しかも水平度及び高さの調節精度は極めて高
く保証されるのである。
高さ出し部材9の高さ位置の調節は、同高さ出
し部材9上に立てたレーザー受光器39(第2
図)により、基準レベル(絶対レベル)に発振さ
れているレーザー光線38を受光して自動計測
し、その検出信号をサーボドライバーに入力し、
サーボモータの自動制御を行なうのである。
し部材9上に立てたレーザー受光器39(第2
図)により、基準レベル(絶対レベル)に発振さ
れているレーザー光線38を受光して自動計測
し、その検出信号をサーボドライバーに入力し、
サーボモータの自動制御を行なうのである。
高さ出し部材9の下面、特に両側枠9a,9a
の下面(第3図)に、車台1の前後方向と直角な
向きに、2本の横行用レール11,11が平行に
設けられている。
の下面(第3図)に、車台1の前後方向と直角な
向きに、2本の横行用レール11,11が平行に
設けられている。
横行用レール11,11の下に、同横行用レー
ル11の横断面形状と略同形の食い付き溝をもつ
滑子12a,12aを介して、横行台12が横行
自在に吊設されている。
ル11の横断面形状と略同形の食い付き溝をもつ
滑子12a,12aを介して、横行台12が横行
自在に吊設されている。
横行台12には、その両下端部の軸受50,5
0に、均し要素たる均しスクリユー13が、水平
に、かつ回転自在に設置されている。
0に、均し要素たる均しスクリユー13が、水平
に、かつ回転自在に設置されている。
均しスクリユー13は、横行台12上に設置し
た駆動モーター14とチエン51で連結し、回転
駆動するものとされている。
た駆動モーター14とチエン51で連結し、回転
駆動するものとされている。
また、横行台12には、これを横行用レール1
1に沿つて移動させるための駆動モータ52が搭
載されている。均しスクリユー13は、横行台1
2と共に上述した横行用レール11の長さの限度
に横移動し、この均しスクリユー13が移動する
範囲の打設コンクリート表面が均し作業を受ける
のである。
1に沿つて移動させるための駆動モータ52が搭
載されている。均しスクリユー13は、横行台1
2と共に上述した横行用レール11の長さの限度
に横移動し、この均しスクリユー13が移動する
範囲の打設コンクリート表面が均し作業を受ける
のである。
このコンクリート均し機は、第2図に点線図示
した自動制御盤54を通じてモード切換えを行な
うことにより、自動運転と手動運転のいずれかで
操作される。
した自動制御盤54を通じてモード切換えを行な
うことにより、自動運転と手動運転のいずれかで
操作される。
第5図には、上述した構成のコンクリート均し
機に関し、水平出し及び高さ出し機能のみなら
ず、均しスクリユー13の横移動及びコンクリー
ト均し機のピツチ刻み前進走行まで含めて全自動
運転される場合の制御用フローチヤートを示して
いる。
機に関し、水平出し及び高さ出し機能のみなら
ず、均しスクリユー13の横移動及びコンクリー
ト均し機のピツチ刻み前進走行まで含めて全自動
運転される場合の制御用フローチヤートを示して
いる。
即ち、コンクリート均し機が打設コンクリート
の均し個所に到達した場合に、まず自動制御盤5
4の自動運転ボタン56を押すと、まずモータ1
4を起動して均しスクリユー13が正転される。
の均し個所に到達した場合に、まず自動制御盤5
4の自動運転ボタン56を押すと、まずモータ1
4を起動して均しスクリユー13が正転される。
次に、傾斜角検出器16(第1図)のx軸の検
出信号が、サーボドライバーを通じてx軸用の水
平度調節機構4,5へ入力され、x軸の水平出し
が行なわれる。つまり、第1図において、水平度
調節機構4,5の中心を結ぶ線(x軸)の水平出
しが行なわれるのであり、この水平出しはフイー
ドバツク制御によりx軸零度が完全に出るまでく
り返し行なわれる。
出信号が、サーボドライバーを通じてx軸用の水
平度調節機構4,5へ入力され、x軸の水平出し
が行なわれる。つまり、第1図において、水平度
調節機構4,5の中心を結ぶ線(x軸)の水平出
しが行なわれるのであり、この水平出しはフイー
ドバツク制御によりx軸零度が完全に出るまでく
り返し行なわれる。
こうしてx軸零度が出ると、次には傾斜角検出
器16のy軸検出信号が、サーボドライバーを通
じてy軸用の水平度調節機構6へ入力され、y軸
の水平出しが行なわれる。つまり、第1図におい
て、水平度調節機構6の中心を通り、上記x軸と
直角な線(y軸)の水平出しが行なわれるのであ
り、この水平出しもフイードバツク制御によりy
軸零度が出るまでくり返し行なわれる。
器16のy軸検出信号が、サーボドライバーを通
じてy軸用の水平度調節機構6へ入力され、y軸
の水平出しが行なわれる。つまり、第1図におい
て、水平度調節機構6の中心を通り、上記x軸と
直角な線(y軸)の水平出しが行なわれるのであ
り、この水平出しもフイードバツク制御によりy
軸零度が出るまでくり返し行なわれる。
かくして、y軸零度が出ると、x−y平面の水
平出しが完成したことになり、水平出し部材7及
び高さ出し部材9を介して横行用レール11,1
1の水平度が出たことを意味する。したがつて、
この状態で横行台12が横移動すると、均しスク
リユー13はx−y平面と平行に横移動し、コン
クリートを水平に均すことになる。
平出しが完成したことになり、水平出し部材7及
び高さ出し部材9を介して横行用レール11,1
1の水平度が出たことを意味する。したがつて、
この状態で横行台12が横移動すると、均しスク
リユー13はx−y平面と平行に横移動し、コン
クリートを水平に均すことになる。
そこで次には、高さ調節機構8のサーボモータ
が始動し、初期値は十分に高く設定してあるの
で、高さ調節機構8はまず高速下降動作を行な
う。
が始動し、初期値は十分に高く設定してあるの
で、高さ調節機構8はまず高速下降動作を行な
う。
そうして、予め基準レベルに発振されているレ
ーザー光線38を、レーザー受光器39が第6図
に示した上部信号域39aで受光する段階になる
と、この検出信号でサーボドライバーを通じて高
さ調節機構8のサーボモータは、低速下降に切換
えられる。
ーザー光線38を、レーザー受光器39が第6図
に示した上部信号域39aで受光する段階になる
と、この検出信号でサーボドライバーを通じて高
さ調節機構8のサーボモータは、低速下降に切換
えられる。
レーザー受光器39が、レーザー光線38をセ
ンター信号域39cで受光する段階に至ると、こ
の検出信号によりサーボモータは停止され、高さ
出しが完了したことになる。
ンター信号域39cで受光する段階に至ると、こ
の検出信号によりサーボモータは停止され、高さ
出しが完了したことになる。
但し、運動慣性その他の要因でオーバーラン等
し、下部信号域39bでレーザー光線38を受光
したときは、この検出信号に基いてサーボモータ
は逆転起動され、センター信号域39cでレーザ
ー光線38を受光するまで低速上昇を行なう。以
下同様なフイードバツク制御により、高さ出しが
完成されるのである。
し、下部信号域39bでレーザー光線38を受光
したときは、この検出信号に基いてサーボモータ
は逆転起動され、センター信号域39cでレーザ
ー光線38を受光するまで低速上昇を行なう。以
下同様なフイードバツク制御により、高さ出しが
完成されるのである。
高さ出しを完成すると同時に、高さ調節機構8
のサーボモータは停止し、次には横行台12の横
行用モータ52が始動され、横行台12の横移動
(往移動)にしたがい、均しスクリユー13によ
るコンクリート均し作業が行なわれる。
のサーボモータは停止し、次には横行台12の横
行用モータ52が始動され、横行台12の横移動
(往移動)にしたがい、均しスクリユー13によ
るコンクリート均し作業が行なわれる。
つまり、水平出しが行なわれた横行用レール1
1を前提として、さらに均しスクリユー13の高
さ出しが基準レベルのレーザー光線38に基いて
行なわれているので、コンクリート均し機が作業
現場のどのような位置に、どのような足元条件で
停止していようとも、均しスクリユー13は打設
コンクリートを一定の高さ(絶対高さ)に水平に
均すのである。
1を前提として、さらに均しスクリユー13の高
さ出しが基準レベルのレーザー光線38に基いて
行なわれているので、コンクリート均し機が作業
現場のどのような位置に、どのような足元条件で
停止していようとも、均しスクリユー13は打設
コンクリートを一定の高さ(絶対高さ)に水平に
均すのである。
ちなみに、一定の速度で正転する均しスクリユ
ー13は、一定の高さ以上に余盛りされたコンク
リートは前方へ押しやり、凹んでいるところへは
補充する働きをする。そして、横行台12が横移
動(往移動)するのに伴ない、コンクリート表面
を平坦な面に、つまり後の仕上げに支障ない程度
の平面に均すのである。
ー13は、一定の高さ以上に余盛りされたコンク
リートは前方へ押しやり、凹んでいるところへは
補充する働きをする。そして、横行台12が横移
動(往移動)するのに伴ない、コンクリート表面
を平坦な面に、つまり後の仕上げに支障ない程度
の平面に均すのである。
横行台12が往移動して、横行用レール11の
限界位置に予め設置してあるリミツトスイツチを
叩くと、横行用モータ52が停止し、つづいて高
さ調節機構8のサーボモータが始動して、均しス
クリユー13(高さ出し部材9)をエンコーダ設
定値まで高速上昇させる。これは横行台12の復
移動に備えるためである。つまり、均しスクリユ
ー13の高さを変えないでそのまま横行台12を
復移動させると、先の往移動によつてせつかく平
坦に均したコンクリート表面を再び均しスクリユ
ー13で荒すことになるからである。
限界位置に予め設置してあるリミツトスイツチを
叩くと、横行用モータ52が停止し、つづいて高
さ調節機構8のサーボモータが始動して、均しス
クリユー13(高さ出し部材9)をエンコーダ設
定値まで高速上昇させる。これは横行台12の復
移動に備えるためである。つまり、均しスクリユ
ー13の高さを変えないでそのまま横行台12を
復移動させると、先の往移動によつてせつかく平
坦に均したコンクリート表面を再び均しスクリユ
ー13で荒すことになるからである。
上記のように高速上昇に働いた高さ調節機構8
のサーボモータが、設定高さ位置に達しエンコー
ダの検出信号で停止すると、制御プログラムはく
り返し回路55へ移り、横行用モータ52が逆転
起動され、横行台12は横行用レール11の原位
置に設置してあるリミツトスイツチを叩くまで復
移動され、その後モータ52は停止される。その
後、レーザ受光器39のレーザ光線38の通過方
向を判断し、第6図に示した下部信号域39bか
ら上部信号域39aへと通過した場合には、高さ
調節機構8を高速下降させる。また、上部信号域
39aから下部信号域39bに通過した場合に
は、高速上昇させる。
のサーボモータが、設定高さ位置に達しエンコー
ダの検出信号で停止すると、制御プログラムはく
り返し回路55へ移り、横行用モータ52が逆転
起動され、横行台12は横行用レール11の原位
置に設置してあるリミツトスイツチを叩くまで復
移動され、その後モータ52は停止される。その
後、レーザ受光器39のレーザ光線38の通過方
向を判断し、第6図に示した下部信号域39bか
ら上部信号域39aへと通過した場合には、高さ
調節機構8を高速下降させる。また、上部信号域
39aから下部信号域39bに通過した場合に
は、高速上昇させる。
そして、上部信号域39a又は下部信号域39
bでレーザ光線38を受光する段階になると、こ
の検出信号でサーボドライバーを通じて高さ調節
機構8のサーボモータは低速下降又は低速上昇に
切換わる。そして、制御プログラムは高さ出しに
戻つて、上述した均しスクリユー13の往移動ま
での工程をくり返すのである。
bでレーザ光線38を受光する段階になると、こ
の検出信号でサーボドライバーを通じて高さ調節
機構8のサーボモータは低速下降又は低速上昇に
切換わる。そして、制御プログラムは高さ出しに
戻つて、上述した均しスクリユー13の往移動ま
での工程をくり返すのである。
こうして、均しスクリユー13による同一個所
でのコンクリート均し作業が、予め設定してある
くり返し回数(通常3回位)に達し、それが信号
カウントで計数されると、制御プログラムは次の
段階へ進む。
でのコンクリート均し作業が、予め設定してある
くり返し回数(通常3回位)に達し、それが信号
カウントで計数されると、制御プログラムは次の
段階へ進む。
まずモータ14を停止した上で、一方では横行
台12を横行用レール11の原位置まで復移動さ
せることを行なう。と同時に、他方では前輪2の
走行モータ22(第1,3図)を始動し、コンク
リート均し機を予めは設定された走行距離、たと
えば均しスクリユー13の有効長さ程度前進走行
させることを行なう。
台12を横行用レール11の原位置まで復移動さ
せることを行なう。と同時に、他方では前輪2の
走行モータ22(第1,3図)を始動し、コンク
リート均し機を予めは設定された走行距離、たと
えば均しスクリユー13の有効長さ程度前進走行
させることを行なう。
その後横行用モータ52、走行用モータ22が
停止され、全制御プログラムを遂行したことにな
る。
停止され、全制御プログラムを遂行したことにな
る。
その後、制御プログラムは、現場のコンクリー
ト均し作業が残つているかぎり、くり返し回路4
7に移り、均しスクリユー13の正転起動から水
平出し、高さ出し以下の手順と工程がくり返され
るのである。
ト均し作業が残つているかぎり、くり返し回路4
7に移り、均しスクリユー13の正転起動から水
平出し、高さ出し以下の手順と工程がくり返され
るのである。
なお、コンクリート均し機が前進走行する際の
操舵は、独立の制御プログラム(第5図)によ
り、操舵モータ(これは通常前輪の操舵軸に設置
されているが、図示することは省略した)を制御
して行なう。
操舵は、独立の制御プログラム(第5図)によ
り、操舵モータ(これは通常前輪の操舵軸に設置
されているが、図示することは省略した)を制御
して行なう。
なお、第8図のフローシートには、上述したコ
ンクリート均し機が前進走行する際に、ジヤイロ
により走行時の偏向を検出し、その検出値を積分
して変位置(偏向量)を求め、戻し(修正)を加
える制御方法を示している。
ンクリート均し機が前進走行する際に、ジヤイロ
により走行時の偏向を検出し、その検出値を積分
して変位置(偏向量)を求め、戻し(修正)を加
える制御方法を示している。
第2の実施例
第7図に示したフローチヤートは、水平出しと
高さ出し、さらに均しスクリユー13の回転と横
行台12の往復移動を、上記第1実施例と同様の
それぞれ独立した自動プログラムで行なうが、コ
ンクリート均し機の前進走行とその際の操舵は手
動で行なう制御方法を示したものである。自動と
手動の切り替えは、やはりモード選択によつて行
なわれる。
高さ出し、さらに均しスクリユー13の回転と横
行台12の往復移動を、上記第1実施例と同様の
それぞれ独立した自動プログラムで行なうが、コ
ンクリート均し機の前進走行とその際の操舵は手
動で行なう制御方法を示したものである。自動と
手動の切り替えは、やはりモード選択によつて行
なわれる。
その他の実施態様
以上の説明は、第1図〜第3図に示した構成の
コンクリート均し機を前提として、その制御方法
を述べたものである。
コンクリート均し機を前提として、その制御方法
を述べたものである。
しかし、たとえば第8図と第9図に示したよう
に、車台1の前方へキヤンチレバー式に突出され
た支持アーム48の下面に横行用レール11を設
け、これに沿つて横移動する横行台12に均しス
クリユー13を取付けた構成のコンクリート均し
機であつても、x軸用の水平度調節機構4,5及
びy軸用の水平度調節機構6で支持アーム48の
水平出しを行ない、その上で高さ調節機構8が横
行用レール11の、ひいては均しスクリユー13
の高さ出しを行なう構成であるかぎり、上述の制
御方法は全く同様に実施でき、同様の作用効果を
得ることができるのである。
に、車台1の前方へキヤンチレバー式に突出され
た支持アーム48の下面に横行用レール11を設
け、これに沿つて横移動する横行台12に均しス
クリユー13を取付けた構成のコンクリート均し
機であつても、x軸用の水平度調節機構4,5及
びy軸用の水平度調節機構6で支持アーム48の
水平出しを行ない、その上で高さ調節機構8が横
行用レール11の、ひいては均しスクリユー13
の高さ出しを行なう構成であるかぎり、上述の制
御方法は全く同様に実施でき、同様の作用効果を
得ることができるのである。
本発明が奏する効果
以上に実施例と併せて詳述したとおりであつ
て、この発明に係るコンクリート均し機の制御方
法によれば、水平出し機能及び高さ出し機能を備
えたコンクリート均し機を、最大限有効に稼動さ
せ、用途上重要である水平度と高さ精度が高いコ
ンクリート均し作業を自動的に高能率に行なわし
めるのである。
て、この発明に係るコンクリート均し機の制御方
法によれば、水平出し機能及び高さ出し機能を備
えたコンクリート均し機を、最大限有効に稼動さ
せ、用途上重要である水平度と高さ精度が高いコ
ンクリート均し作業を自動的に高能率に行なわし
めるのである。
第1図〜第3図はこの発明の制御方法を実施す
る均し機を示した平面図と正面図及び側面図であ
る。第4図は水平度調節機構の構造詳細を示した
断面図、第5図はこの発明の制御方法のフローチ
ヤート、第6図はレーザー受光器の正面図、第7
図は第2実施例の制御方法を示したフローチヤー
ト、第8図は操舵の戻し修正を加える制御方法の
フローチヤート、第9図と第10図は異なる構成
のコンクリート均し機を示した平面図と正面図で
ある。
る均し機を示した平面図と正面図及び側面図であ
る。第4図は水平度調節機構の構造詳細を示した
断面図、第5図はこの発明の制御方法のフローチ
ヤート、第6図はレーザー受光器の正面図、第7
図は第2実施例の制御方法を示したフローチヤー
ト、第8図は操舵の戻し修正を加える制御方法の
フローチヤート、第9図と第10図は異なる構成
のコンクリート均し機を示した平面図と正面図で
ある。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 車輪で支持された車台に、x軸及びy軸用の
水平度調節機構4,5及び6と高さ調節機構8を
介して横行用レール11を設置し、該横行用レー
ル11に沿つて横行する横行台12に均し要素1
3を設置して成るコンクリート均し機が、打設さ
れた生コンクリートの均し箇所に到達した場合
に、 傾斜角検出器16の検出信号により、まずx軸
用の水平度調節機構4,5を自動制御してx軸の
水平度出しを行ない、次にy軸用の水平度調節機
構6を自動制御してy軸の水平出しを行ない、x
−y平面の水平度出しを完成する段階と、 次に、基準レベルに発振されたレーザー光線3
8をレーザ受光器39で受光した検出信号によ
り、高さ調節機構8を自動制御して均し要素13
の高さ出しを行なう段階と、 しかる後に横行台12の横移動を行なわしめ、
均し要素13によるコンクリート均し作業を行な
うことを特徴とするコンクリート均し機の制御方
法。 2 特許請求の範囲第1項に記載した均し要素1
3の横移動によるコンクリート均し作業は、横行
台12の往移動でのみ行ない、往移動の完了後は
高さ調節機構8で均し要素13を一定高さまで上
昇させて復移動を行なわしめ、元位置に到達後
に、再び基準レベルのレーザー光線38に基く高
さ調節機構8の自動制御により均し要素13の高
さ出しを行ない、さらに横移動(往移動)を行な
わしめる手順のくり返しで均し要素13による均
し作業を必要回数くり返すことを特徴とするコン
クリート均し機の制御方法。 3 特許請求の範囲第1項又は第2項に記載した
均し要素13によるコンクリート均し作業の終了
後は、走行モータ22を始動してコンクリート均
し機を操舵の自動制御を行ないながら設定距離だ
け前進走行せしめ、次なる生コンクリート均し箇
所へ到達させることを特徴とするコンクリート均
し機の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6531187A JPS63233163A (ja) | 1987-03-19 | 1987-03-19 | コンクリ−ト均し機の制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6531187A JPS63233163A (ja) | 1987-03-19 | 1987-03-19 | コンクリ−ト均し機の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63233163A JPS63233163A (ja) | 1988-09-28 |
JPH0370065B2 true JPH0370065B2 (ja) | 1991-11-06 |
Family
ID=13283234
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6531187A Granted JPS63233163A (ja) | 1987-03-19 | 1987-03-19 | コンクリ−ト均し機の制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63233163A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0791900B2 (ja) * | 1989-07-07 | 1995-10-09 | 株式会社フジタ | セルフレベリング性床下地材の均し装置 |
EP0465654B1 (en) * | 1990-01-26 | 1995-09-06 | Takenaka Corporation | Device for leveling concreted surface |
JP6952306B2 (ja) * | 2018-02-13 | 2021-10-20 | 株式会社マイゾックス | レベル表示具用レベル調整装置およびプログラム |
-
1987
- 1987-03-19 JP JP6531187A patent/JPS63233163A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63233163A (ja) | 1988-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN112196276B (zh) | 整平执行装置及整平机 | |
US5190396A (en) | Concrete leveling apparatus | |
JPH0370065B2 (ja) | ||
DE4317106C2 (de) | Lasereinmessungseinrichtung | |
JP3187619B2 (ja) | 床パネルの敷設装置 | |
JP2001098762A (ja) | 勾配面のコンクリート均し工法およびその装置 | |
JPH0579187A (ja) | コンクリート均し装置の走行制御装置 | |
JP2719628B2 (ja) | コンクリート均し装置 | |
JP2517259Y2 (ja) | コンクリート均し装置 | |
JPH0453231B2 (ja) | ||
JP4277472B2 (ja) | 設置レベル調整機構付き装置とレベル調整方法 | |
JPS6235681Y2 (ja) | ||
JPH08320729A (ja) | 設置高さ調整付き物体 | |
JPH06320368A (ja) | 工作機械用昇降装置 | |
JPH03204399A (ja) | ボーディングブリッジ | |
JPH078732Y2 (ja) | コンクリート均し装置 | |
JPH0533496A (ja) | コンクリート均し装置 | |
CN212002109U (zh) | 一种室内装修粉墙装置 | |
JPH06100017B2 (ja) | 建設作業ロボツト | |
JPH0639817Y2 (ja) | 自動塗装装置 | |
JPH0469708B2 (ja) | ||
WO2024080896A1 (ru) | Устройство для выравнивания штукатурного слоя | |
JPH0762395B2 (ja) | コンクリート均し装置 | |
JP2750660B2 (ja) | 天井墨出し作業装置 | |
JPH0781405B2 (ja) | コンクリート均しロボット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |