JPH0791900B2 - セルフレベリング性床下地材の均し装置 - Google Patents

セルフレベリング性床下地材の均し装置

Info

Publication number
JPH0791900B2
JPH0791900B2 JP1176359A JP17635989A JPH0791900B2 JP H0791900 B2 JPH0791900 B2 JP H0791900B2 JP 1176359 A JP1176359 A JP 1176359A JP 17635989 A JP17635989 A JP 17635989A JP H0791900 B2 JPH0791900 B2 JP H0791900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leveling
self
trowel
support frame
iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1176359A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0339566A (ja
Inventor
博 樫村
良一 鈴木
貞介 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP1176359A priority Critical patent/JPH0791900B2/ja
Publication of JPH0339566A publication Critical patent/JPH0339566A/ja
Publication of JPH0791900B2 publication Critical patent/JPH0791900B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
  • Floor Finish (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はセルフレベリング性床下地材(自己水平性床下
地材或はSL床下地材ともいう)の均し装置に関する。
(従来の技術) 従来のセメントモルタル金ごて仕上げに代わって、平滑
面を持った床下地が得られるセルフレベリング性床下地
材が開発され、各種のビルや、学校、病院等の床下地の
仕上げ用として提供されている。
このようなセルフレベリング性床下地材を使って、特
に、大面積の床下地を作る場合、セルフレベリング性床
下地材が硬化する前までの作業は、従来、次のように行
なわれている。
まず、施工箇所において、所定の面積を囲む如く堰を作
る。また、レベル表示のため壁ぎわに墨出しし、床面に
はピンやコンクリート用くぎ等を適当な位置に立設し、
レベル出しの際の目安を作る。
次に、ミキサー量でセルフレベリング性床下地材と水と
を適量混入して混練し、セルフレベリング性床下地材の
スラリーを作り、ポンプ車でホースにより施工箇所に圧
送する。
そして、施工箇所では、作業員がホースの先端を持ち、
仕上げ面のレベルの目安を目視しながら、堰で囲まれた
箇所に経験と感によりスラリーを流し込みながら先行
し、他の作業員が均し定規で仕上げ面が所定レベルにな
るように均していく。
スラリー表面はその自己水平性により平坦になり、やが
て、時間の経過と共に硬化し、平滑面を持った床下地が
得られる。
(発明が解決しようとする課題) 一方、セルフレベリング性床下地材のスラリーは、混練
後、2〜3時間で硬化し、また、水と違ってどろどろし
た粘性材であり、均し作業のタイミングを失うと、床面
は波面状のまま硬化してしまう問題がある。
また、仕上げ面のレベルの目安を目視しながら経験と感
によりスラリーを流し込むが、均し作業では、一般に、
スラリーを大均しするだけのため均一なレベルの確保が
難しく、精度を要する場合には施工面積を細分化する必
要があり、その作業が面倒になる。
更に、スラリーを流し込む作業と並行してレベルを確保
しながらスラリーを前方に押し出す必要があるため、ス
ラリーの流し込み速度に連動した高能率な均し作業が必
要となる。
本発明は前記事情に鑑み案出されたものであって、本発
明の目的は、セルフレベリング性床下地材の均し作業を
効率的且つ高精度に行うことができ、省力化施工を可能
とし、施工面積が大きい場合であっても、施工面積を細
分化することなく、均一な平坦面を容易に得られるセル
フレベリング性床下地材の均し装置を提供するにある。
(課題を解決するための手段) 前記目的を達成するための本発明の構成を実施例に対応
する図面を参照して説明する。
本発明に係るセルフレベリング性床下地材の均し装置1
は、所定の長さを有するコテ3と、コテ3を支持する支
持フレーム5と、コテ3の長手方向の両端における支持
フレーム5箇所にそれぞれ設けられ、コテ3の端部をそ
れぞれ上下動させる上下動用モータ37と、支持フレーム
5に設けられ、前記各上下動用モータ37を制御する制御
手段8と、支持フレーム5の両端に夫々設けられ、床上
に設置されたセルフレベリング性床下地材のスラリー流
出防止用の堰B上を転動する車輪17により、前記堰Bに
沿って支持フレーム5を移動させる走行手段9とを備
え、前記制御手段8は、適宜箇所に設置された基準レベ
ル用のレーザ発光器50からのレーザを受光するレベルセ
ンサ41と、このレベルセンサ41により検出された現在の
コテ3のレベル値と予め設定した基準値とを比較しつつ
コテ3が所定の高さとなるように前記各上下動用モータ
37を制御する制御部43で構成されていることを特徴とす
る。
(作用) 本発明の装置1によれば、コテ3の高さを調節しつつ、
コテ3によりセルフレベリング性床下地材を自動的に均
らしていく。
また、堰Bの上を転動する車輪17により、走行方向を確
実にできる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を添付図面に従って説明する。
第1図はセルフレベリング性床下地材の均し装置の正面
図、第2図は同・側面図、第3図は同・一部拡大正面
図、第4図は同・一部拡大平面図を示す。
1はセルフレベリング性床下地材の均し装置で、均し装
置1は所定の長さを有するコテ3と、コテ3を支持する
支持フレーム5と、コテ3を上下動させる上下動手段7
と、上下動手段7を制御する制御手段8と、支持フレー
ム5を走行させる走行手段9とを備える。
セルフレベリング性床下地材のスラリーの流し込み箇所
Aは、例えば、コンクリート面等からなり、流し込み箇
所Aには、第1図に示すように、コテ3の長さに対応し
た間隔で堰Bを立て、この堰Bで囲まれた部分にセルフ
レベリング性床下地材を流し込んで床下地を得るように
しており、実施例ではセルフレベリング性床下地材とし
て石膏系のものを用いている。
前記コテ3は、第5図に断面側面図で、第6図に平面図
で示すように、水平面部3Aと、水平面部3Aの前後中間部
から立ち上がる立面部3Bとを備える。
水平面部3Aにおける立面部3Bの走行方向(矢示C方向)
前方部分にはコテ3の長手方向に間隔をおいた多数の開
口3Cを形成する。
コテ3を支持する支持フレーム5は、第7図に側面図
で、第8図に正面図で示すように、コテ3の上方で前後
に間隔をおいた二本のメインパイプ11を備える。
二本のメインパイプ11は水平方向に延出する連結パイプ
13で相互に連結すると共に、各メインパイプ11から斜め
下方に延出させた連結パイプ15の下端をコテの立面部3B
に連結し、二本のメインパイプ11でコテ3を支持する。
従って、実施例ではコテ3を支持する支持フレーム5
は、メインパイプ11と、連結パイプ13,15と、コテ3に
より構成され、コテ3が支持フレーム5の一部を兼ねて
いる。
支持フレーム5を走行させる走行手段9は支持フレーム
5の両側に夫々設ける。
各走行手段9は前後の車輪17と、この車輪17を駆動する
モータ19と、前後の車輪17を支持する走行フレーム21と
を備える。
車輪17の両側には第9図に側面図で、第10図に正面図で
示すように、ガイド片17Aを周方向に間隔をおいて多数
設け、車輪17が堰Bの上を該堰Bに沿って転動していく
ように構成し、車軸17Bの内端にはプーリ17Cを取着す
る。
走行フレーム21は車軸17Bを支持する車輪支持部材23
と、車輪支持部材23から上方に延出する脚体25とを備え
る。
モータ19は、第2図及び第3図に示すように、走行方向
前方の車輪支持部材23にブラケット27を介して取り付
け、モータ19の出力軸に取り付けたプーリ19Cと、車軸1
7Bに取り付けたプーリ17Cと、テンションプーリ29とに
ベルト31を掛け渡し、モータ19の動力により前後の車輪
17を転動させる。
各脚体25は、第2図に示すように、夫々上脚部25Aと下
脚部25Bからなり、上脚部25A間はその上下を連結部材3
3,35で連結し、また、各上脚部25Aには夫々前後のメイ
ンパイプ11を連結する。
上脚部25Aの内部には雄ねじ部材25Eを回転可能且つ軸方
向動不能に設け、この雄ねじ部材25Eの下部を下脚部25B
の内部に固着した雌ねじ部材25Fのねじ孔に係合し、雄
ねじ部材25Eの回動で上脚部25Aと支持フレーム5を上下
動するように構成する。
前記雄ねじ部材25Eの回動は、連結部材33にモータ37を
取り付け、このモータ37の出力軸のプーリ37Cと、各雄
ねじ部材25Eの上部に取り付けたプーリ25Cと、これらプ
ーリ37C,25Cに掛け渡したベルト39を介して行なう。従
って、実施例では雄ねじ部材25E、雌ねじ部材25F、プー
リ25C,37C、ベルト39、モータ37等によりコテ3を上下
動させる上下動手段7が構成されている。
メインパイプ11の中央には、第1図に示すように、レベ
ルセンサ41を立設し、メインパイプ11の適宜箇所には制
御部43を設け、また、一方の上脚部25Aに操作部45を設
ける。
レベルセンサ41は例えば、床面周囲の適宜箇所に設置し
たレーザ発光器からの信号を受信し、この信号に基づき
制御部43により現在のコテ3の高さを補正しつつモータ
37を駆動させ、均し作業時に上脚部25A、支持フレーム
5等を介してコテ3を所定の高さに調節するもので、実
施例では制御部43が制御手段8に相当している。
第11図は前記制御部43のブロック図を示す。
制御部43はマイクロコンピュータから構成され、演算,
制御機能を有するCPU(中央処理装置)43aと、走行用の
モータ19及び高さ調節用のモータ37を制御する処理プロ
グラムその他のデータを格納する読み出し専用のROM43b
と、CPU43aでの演算結果及び入力機器からのデータを記
憶する書き込み読み出し可能なRAM43cと、入力インター
フェース43d及び出力インターフェース43eとから構成さ
れ、これらはバス43fを介してCPU43aに接続されてい
る。
前記入力インターフェース43dには、基準レベル用のレ
ーザ発光器50からのレーザ光を検出するレベルセンサ41
及び押しボタン等を備えた操作部45が接続されている。
また、前記出力インターフェース43eには、夫々のドラ
イバ19a,37aを介して前記モータ19,37が各々接続され、
更に、高さ表示装置54が接続されている。
制御部43では、操作部45上の運転スタートスイッチ(不
図示)をオンすると、入力インターフェース43dでは運
転スタート指令信号に基づいてスタート指令をドライバ
19aに出力し、これによりモータ19を起動する。
一方、レーザ発光器50から照射されるレーザビームをレ
ベルセンサ41で受光し、レーザ発光器50に対する均し装
置1の現在レベルを検出する。この検出レベルデータは
入力インターフェース43dを通してCPU43aに取り込まれ
ると共に、予め設定した基準値と現在のレベル値とを比
較演算し、その比較結果をドライバ37aに出力すること
によりモータ37を動作させてコテ3の高さを基準高さに
制御する。尚、スタート指令がCPU43aに取り込まれると
モータ37のドライバ37aはイネーブル状態に保持され
る。
次に、均し装置1の作動について第12図を参照して説明
する。
まず、レベルセンサ41、モータ37等を介してコテ3を所
定の高さに設定する。
そして、均し装置1の走行方向前方で作業員がホースH
を持ちながらセルフレベリング性床下地材のスラリーを
流し込み、モータ19を駆動して均し装置1を矢印C方向
に走行させていく。この場合、均し装置1はスラリーの
流し込み速度に同調させて走行させる。
コテ3の高さはレベルセンサ41、制御部43、モータ37等
を介して所定の高さに維持され、この高さ制御の詳細を
第11図及び第13図を参照して説明する。
制御部43の初期設定に伴い、第13図に示すフローチャー
トがスタートする。
先ず、ステップS1において、操作部45上の手動高さ調節
スイッチ(不図示)を操作することによりモータ37を動
作させてコテ3の高さを所定高さにセットする。この時
の操作指令信号は操作部45から制御部43を通してドライ
バ37aに伝送され。
次のステップS2では、レーザ発光器50を均し装置のレベ
ルセンサ41に向けてセットし、この時のレーザビームを
レベルセンサ41により検出する。この検出値を高さセッ
トされたコテ3の初期値(基準値)としてRAM43cに記憶
する(ステップS3)。
次のステップS4では、操作部45の操作に基づいてレベル
制御をスタートさせ、さらに次のステップS5において、
均し装置1の運転をスタートさせる。
均し装置1が運転されると、ステップS6に進み、レーザ
ビームを受信することにより検出されるレベルセンサ41
の検出値を現在のコテレベル値として所定の演算周期毎
にCPU43aに読み込む。そして、次のステップS7におい
て、現在のコテレベル値と予め設定した初期値との差を
演算する。
ステップS8では、演算結果である偏差DがD=0、即ち
現在のコテ3の高さが初期値と等しいが、D>0、即ち
現在のコテの高さが初期値より大きいか、あるいはD<
0,即ち現在のコテ3の高さが初期値より小さいかを判定
する。
ここで、D=0と判定された場合は、ステップS6に戻
る。
D<0と判定された場合はステップS9に進み、現在のコ
テ3の高さと初期値との偏差Dに応じてモータ37の回転
角度を演算し設定する。
そして、次のステップS10において、モータ37をコテ3
が上昇する方向に駆動し、次のステップS11で回転角度
から上昇が完了したかを判定する。ここで「NO」の時は
ステップS10に戻り、ステップS10及びS11の処理を実行
する。また、「YES」と判定された時はステップS6に戻
る。
一方、ステップS8において、D>0と判定された場合
は、ステップS12に進み、現在のコテ3の高さと初期値
との偏差Dに応じてモータ37の回転角度を演算し設定す
る。
そして、次のステップS13において、モータ37をコテ3
が下降する方向に駆動し、次のステップS14で回転角度
から下降が完了したかを判定する。ここで「NO」の時は
ステップS13に戻り、ステップS13及びS14の処理を実行
する。また、「YES」と判定された時はステップS6に戻
り、再びコテ3の高さの読み込みを行なう。
このようにコテ3の高さを初期値に制御することにより
コテ3の高さは一定に維持される。
均し装置1の走行に伴い、第5図に示すようにコテ3Aの
水平面部3Aでセルフレベリング性床下地材が所定高さに
削り取られる。
また、削り取られた余分なセルフレベリング性床下地材
は立面部3Bにより前方に押しやられ、平坦な床下地が得
られる。
従って、本実施例によれば、コテ3の高さを調節しつつ
セルフレベリング性床下地材を自動的に均らすので、初
期硬化とか、余分なスラリーにより床面が波面に仕上が
るとか、或は、レベル精度が悪い等の問題を容易に解決
でき、セルフレベリング性床下地材の均し作業を効率的
且つ高精度に行うことができる。
また、施工面の仕上げ高さ表示の作業を省き、堰Bを均
一高さに設置して高さ表示の定規として用いる必要もな
くなり、省力化施工が可能になる。
また、大きい面積の床下地を作る場合であっても、従来
の如く狭い面積に仕切る必要はなく、高精度な平坦面が
効率良く簡易に得られる。
また、本実施例に係るコテ3によれば、水平面部3Aに開
口3Cを設けているので、水平面部3Aの下方に空気が潜り
込んで凹部が形成される等の不具合を防止でき、平坦な
床下地を容易に得ることができる。
(発明の効果) 以上の説明で明らかなように、本発明に係るセルフレベ
リング性床下地材の均し装置によれば、セルフレベリン
グ性床下地材の均し作業を効率的且つ高精度に行うこと
ができ、省力化施工を可能とし、施工面積が大きい場合
であっても、施工面積を細分化することなく、均一に平
坦面を容易に得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はセルフレベリング性床下地材の均し装置の正面
図、第2図は同・側面図、第3図は同・一部拡大正面
図、第4図は同・一部拡大平面図、第5図はコテの断面
側面図、第6図は同・平面図、第7図は支持フレームの
側面図、第8図は同・正面図、第9図は車輪の側面図、
第10図は同・正面図、第11図は制御部のブロック図、第
12図は均し装置を用いた作業の説明図、第13図は高さ制
御のフローチャートである。 尚図中、1,101はセルフレベリング性床下地材の均し装
置、3はコテ、5は支持フレーム、7は上下動手段、8
は制御手段、9は走行フレーム、17は車輪、41はレベル
センサ、50はレーザ発光器である。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−201202(JP,A) 特開 昭63−233163(JP,A) 特開 昭63−184663(JP,A) 特開 昭62−29663(JP,A) 実開 昭61−129058(JP,U) 特公 昭37−8935(JP,B2)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の長さを有するコテと、 コテを支持する支持フレームと、 コテの長手方向の両端における支持フレーム箇所にそれ
    ぞれ設けられ、コテの端部をそれぞれ上下動させる上下
    動用モータと、 前記支持フレームに設けられ、前記各上下動用モータを
    制御する制御手段と、 前記支持フレームの両端に夫々設けられ、床上に設置さ
    れたセルフレベリング性床下地材のスラリー流出防止用
    の堰上を転動する車輪により、前記堰に沿って前記支持
    フレームを移動させる走行手段とを備え、 前記制御手段は、適宜箇所に設置された基準レベル用の
    レーザ発光器からのレーザを受光するレベルセンサと、
    このレベルセンサにより検出された現在のコテのレベル
    値と予め設定した基準値とを比較しつつコテが所定の高
    さとなるように前記各上下動用モータを制御する制御部
    で構成されている、 ことを特徴とするセルフレベリング性床下地材の均し装
    置。
JP1176359A 1989-07-07 1989-07-07 セルフレベリング性床下地材の均し装置 Expired - Lifetime JPH0791900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1176359A JPH0791900B2 (ja) 1989-07-07 1989-07-07 セルフレベリング性床下地材の均し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1176359A JPH0791900B2 (ja) 1989-07-07 1989-07-07 セルフレベリング性床下地材の均し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0339566A JPH0339566A (ja) 1991-02-20
JPH0791900B2 true JPH0791900B2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=16012235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1176359A Expired - Lifetime JPH0791900B2 (ja) 1989-07-07 1989-07-07 セルフレベリング性床下地材の均し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0791900B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2555121Y2 (ja) * 1991-11-08 1997-11-19 株式会社竹中工務店 コンクリート打設装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0240189Y2 (ja) * 1985-01-31 1990-10-26
JPS6229663A (ja) * 1985-07-31 1987-02-07 清水建設株式会社 コンクリ−トセルフレベリング工法及びその装置
JPS63184663A (ja) * 1987-01-26 1988-07-30 島袋 良信 床コンクリ−ト均し機
US4758114A (en) * 1987-02-17 1988-07-19 M-B-W Inc. Vibratory concrete screed
JPS63233163A (ja) * 1987-03-19 1988-09-28 株式会社竹中工務店 コンクリ−ト均し機の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0339566A (ja) 1991-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0171420B1 (ko) 콘크리트 고르게 하는 장치
JPH0791900B2 (ja) セルフレベリング性床下地材の均し装置
WO1988006221A1 (en) Plastering machine
JPH0333367A (ja) コンクリート床面の均し装置
JPH0586729A (ja) コンクリートの締固め均しロボツト
JPH0762395B2 (ja) コンクリート均し装置
JPH0333371A (ja) コンクリート床面の均し装置
JPH05156813A (ja) コンクリートの打設均し装置
KR200205907Y1 (ko) 바닥면 수평 설정장치
JPH0274757A (ja) コンクリート均し装置
JPH07233640A (ja) コンクリート締固め装置用走行作業車
JPH0752891Y2 (ja) コンクリート均し装置
CN216379031U (zh) 地面支架导轨工具
JPH0240189Y2 (ja)
JPH0333369A (ja) コンクリート床面均し機の移動方法
JP2517259Y2 (ja) コンクリート均し装置
JP2001152668A (ja) コンクリート床仕上げ工法および床仕上げ装置
JPS6243020Y2 (ja)
JP4110359B2 (ja) 床面コンクリートのレベル調整具
JPH0370065B2 (ja)
JPH0160630B2 (ja)
JP2530013Y2 (ja) コンクリート打設面の検査用測桿装置
JPH033609Y2 (ja)
JP3110925B2 (ja) 壁打込み配管工法
JPH03119261A (ja) コンクリート面の均し装置