JPH0786237B2 - 重力式擁壁及びその製造方法 - Google Patents

重力式擁壁及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0786237B2
JPH0786237B2 JP4004532A JP453292A JPH0786237B2 JP H0786237 B2 JPH0786237 B2 JP H0786237B2 JP 4004532 A JP4004532 A JP 4004532A JP 453292 A JP453292 A JP 453292A JP H0786237 B2 JPH0786237 B2 JP H0786237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
rear wall
concrete
pillow
tension member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4004532A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05187030A (ja
Inventor
仁浩 衣笠
政美 広瀬
Original Assignee
株式会社ケーアイ技研
政美 広瀬
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ケーアイ技研, 政美 広瀬 filed Critical 株式会社ケーアイ技研
Priority to JP4004532A priority Critical patent/JPH0786237B2/ja
Publication of JPH05187030A publication Critical patent/JPH05187030A/ja
Publication of JPH0786237B2 publication Critical patent/JPH0786237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は重力式擁壁及びその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に山の斜面に山を巡る道を作る場合
等には、道の山側に山からの土圧をうける重力式擁壁を
設けているが、従来は重力式擁壁の配置される場所に、
まず床敷付けを行い、フーチング打設を行い(表面をコ
ンクリートで平坦に仕上げ)、その上に位置決めの為の
墨出しを行い、足場支保工を組み立て、サポート等を使
用してベニヤ板で型枠を組み立て、通り(寸法精度)確
認を行い、内部に鉄筋、アングル材等で補強を施し、コ
ンクリートを打設し、養生の後、型枠ばらし、支保工ば
らし、後じまい……の手順を必要としていた。しかし従
来の工法では、足場支保工組立、型枠組立、型枠ばら
し、支保工ばらし等に専門職の熟練と多くの手間を要
し、工期が長くなるばかりでなく、コスト高になる。し
かも擁壁の表面に模様を付けることはできず、また擁壁
表面付近の強度を上げて全体の剛性を高める為には鉄筋
の組込みに特別の手間が掛かり、作りにくくなる。
【0003】
【発明の目的】第1の発明は、表面に模様を付けること
が容易で、しかも表面付近の強度を高めて全体の剛性を
大幅に増大することができるようにすることを目的とし
ている。第2の発明は第1の発明による重力式擁壁を熟
練を要することなく短期間に低コストで製造できるよう
にすることを目的としている。
【0004】
【発明の構成】第1の発明は上面の前端と後端に位置決
め突起を有し石を敷き固めた平坦面上に間隔を隔てて平
行に配置される鉄筋内蔵のコンクリート枕材と、少なく
とも2個の枕材の後端突起の前面に下縁が係合し上方へ
行くにつれて前方へ傾斜した鉄筋内蔵のコンクリート板
からなる後壁と、後壁を傾斜姿勢に支えてコンクリート
打設時に浮上りを防止するように枕材と後壁の間に取り
付けた突張材と、枕材の前端突起の後面に下縁が係合し
垂直又は上方へ行くにつれてわずかに後方へ傾斜した鉄
筋内蔵のコンクリート板からなる前壁と、後壁に対し前
壁の姿勢を保つように前壁と後壁の間に取り付けた引張
材と、1段目の後壁上端面の前半部を上方に突出した前
上フランジに2段目の後壁下端面の後半部を下方へ突出
した後下フランジとを噛み合わせて2段目の後壁とコン
クリート枕材の間に取り付けた突張材と、前後壁間に打
設されたコンクリートからなる重力式擁壁である。第2
の発明は上面の前端と後端に位置決め突起を有する鉄筋
内蔵のコンクリート枕材を石を敷き固めた平坦面に同一
面上で平行に配置し、鉄筋内蔵のコンクリート板からな
る後壁を吊り下げて下縁が少なくとも2個の枕材の後端
突起の前面に係合し上方へ行くにつれて前方へ傾斜した
姿勢に治具で保持した状態で枕材と後壁の間に突張材を
取り付けて後壁を傾斜姿勢に保つと共にコンクリート打
設時の浮上りを防止し、次に鉄筋内蔵のコンクリート板
からなる前壁を吊り下げて下縁が枕材の前端突起の後面
に係合し垂直又は上方へ行くにつれてわずかに後方へ傾
斜した姿勢に治具で保持した状態で後壁と前壁の間に引
張材を取り付けて前壁の姿勢を保ち、1段目の後壁上端
面の前半部を上方に突出した前上フランジに2段目の後
壁下端面の後半部を下方へ突出した後下フランジとを噛
み合わせて直線棒ゲージにより1段目と2段目の後壁の
後面を同一面上に揃えた状態で2段目の後壁とコンクリ
ート枕材の間にも突張材を取り付け、上記の枕材とは別
の枕材に上記の前壁と後壁とは別の前壁と後壁を横に並
べてそれぞれ同一面内に保ちかつ別の突張材と引張材を
取り付け、前後壁間にコンクリートを打設する重力式擁
壁の製造方法である。
【0005】
【実施例】図1の1は鉄筋内蔵のコンクリート枕材で上
面の前端部(図1の左側)に2個の突起2、3を、また
後端部に2個の突起4、5を備え、石6を敷き詰めて平
坦に転圧して得られた平坦面(重力式擁壁7が設置され
る面)の上に間隔を隔てて平行にのせてある。9、10
は鉄筋が内蔵されたプレキャストコンクリート板からな
る前壁と後壁で、それぞれ少なくとも2個のコンクリー
ト枕材1の上に乗り、前壁9の前面下縁部は前端突起2
の後面に係合し、後壁10の後面は後端突起5の前面に
係合している。コンクリート枕材1の突起3、4間には
3個のインサートナット11(図2)が埋め込まれて内
部の鉄筋15に溶接により固定されており、このインサ
ートナット11に鉄の棒12の下端のねじ部13が螺合
し、棒12に突張材14(アングル材又は鉄筋)の下端
部が溶接により固定されている。突張材14の上端部は
後壁10から前方へ突出したアングル材やU字形鉄筋か
らなるアンカー16に溶接により固定され、アンカー1
6(図3)は後壁10内の鉄筋17、18に溶着され、
前端部に吊上用フックの嵌まる孔19を有する。1個の
枕材1からは2本の長さの異なる突張材14が上方へ延
びて後壁10を図示の傾斜姿勢に保持している。前壁9
の後面から後方へ突出したアンカー20と対応する高さ
の後壁10のアンカー16とにアングル材又は鉄筋から
なる引張材21の前後端部が溶着され、1個の枕材1の
上方では少なくとも2本の引張材21が略水平に延びて
後壁10に対する前壁9の姿勢(図示の例では垂直姿
勢)を保持している。
【0006】後壁10の上端面の前半分の部分は後壁1
0の厚さの半分の厚さの前上フランジ23となってお
り、そこに2段目の後壁10aの下面の後下フランジ2
4aが噛み合い、これにより後壁10aの下端部が後壁
10の上端部に安定に支持される。後壁10aの上端部
の前上フランジ23aには3段目の低い後壁10bの後
下フランジ24bが噛み合う。14aはアンカー16a
と棒12、アンカー20をつなぐ突張材、21aはアン
カー16aと2段目の前壁9aのアンカーをつなぐ引張
材、21bはアンカー16bと前壁9aのアンカーをつ
なぐ引張材である。前壁9は上端に後上フランジ25を
備え、これに2段目の前壁9aの下端の前下フランジ2
6aが噛み合っている。後壁10、10a、10bは左
側の端面に後横フランジ27、27a、27bを備え、
反対の右側端面に上記の後横フランジ27、27a、2
7bに対応する前横フランジを備え、後壁を道に沿い横
(左右方向)に長く嵌合状態で並べることができるよう
になっている。前壁9、9aは左側の端面に後横フラン
ジ28、28aを備え、反対の右側端面に上記の後横フ
ランジ28、28aに対応する前横フランジを備え、前
壁を道に沿い横(左右方向)に長く嵌合状態で並べるこ
とができるようになっている。図示の前壁9、後壁10
の下端面は平坦に形成されているが、2段目の前壁9
a、後壁10aを兼用することもできる。
【0007】前壁9、9aの前面には、プレキャスト時
の型により、模様30が規則的に設けてある。また足場
31を取り付ける為のインサートナット32がアンカー
16、20と同様に設けてある。34は前後壁間の空間
で、この中にコンクリートが打設される。35はアング
ル材又は鉄筋で内部空間34の下半部の形状を定める治
具(形ゲージ)で、埋め殺されるか後壁10、前壁9を
所定の姿勢にセットした後に取外して何回も使用するこ
とができる。36は水抜き用のプラスチックパイプで、
前後壁の孔37に端部が嵌合している。38は道の表
面、39は擁壁7を作る為に削られた山肌、40は擁壁
7ができた後に埋め戻された部分の山肌である。
【0008】擁壁7を作るには、まず山肌39を削り、
擁壁7の設置場所に多数の石6を敷いて平坦に転圧する
床敷付を行い、道に沿いコンクリート枕材1をそれぞれ
平行に等間隔に布設する。枕材1の間隔は前壁9、後壁
10の下に少なくとも2個、好ましくは3〜4個来るよ
うに定める。次に後壁10をレッカー等で吊り下げ、後
壁10の後面下縁部を枕材1の後端突起5に当てた状態
で治具35に当たるまで傾け、各枕材1の部分で突張材
14を溶着し、後壁10をレッカーから解放する。引き
続き前壁9をレッカー等で吊り下げ、前壁9の前面下縁
部を枕材1の前端突起2に当てた状態で治具35に当て
て例えば垂直に保ち、引張材21を溶着し、水抜きパイ
プ36を取り付け、前壁9をレッカーから解放する。同
様の手順で道に沿い多数の前壁9、後壁10を組み立て
る。次に2段目の後壁10aを吊り下げ、後壁10の前
上フランジ23に後壁10aの後下フランジ24aを嵌
め、後壁10、10aの後面を棒ゲージ(図示せず)に
より同一平面に保ち、突張材14aを溶着して、後壁1
0aをレッカーから解放する。引き続き2段目の前壁9
aを吊り下げ、前壁9の後上フランジ25に前壁9aの
前下フランジ26aを嵌め、前壁9、9aの前面を棒ゲ
ージ(図示せず)により同一平面(垂直面)に保ち、引
張材21aを溶着して、前壁9aをレッカーから解放す
る。同様の手順で道に沿い多数の2段目の前壁9a、後
壁10a組み立てる。3段目の後壁10bを取り付ける
前に所定長さの前壁9、9aと後壁10、10aの列の
両端部をベニヤ板等で塞ぎ、足場31、31aを取り付
け、内部の空間34にコンクリートを打設する。そのコ
ンクリートの養生中に3段目の後壁10bを吊り下げて
前上フランジ23aに後下フランジ24bを嵌め、引張
材21bを溶着し、先のコンクリートの養生が終了した
段階で2回目のコンクリート打設を空間34の上面まで
行う。養生の後又は並行して後じまいを行う。
【0009】
【発明の効果】第1の発明によると、模様30を有する
前壁9、9aを使用できるため、道からの景観が良くな
る。予め表面に樹脂加工を施す事も容易である。又前壁
9、9a、後壁10、10a、10bには鉄筋17、1
8(図3)が予め工場で内蔵されているので、擁壁7の
前後表面近傍の引張り強度が増大し、擁壁7の全体とし
ての剛性が向上する。更に突起2、5を有する枕材1を
採用したので、前後壁下端の寸法が正確に定まり、全体
の寸法精度が向上するし、作りやすくなる。空間34内
のコンクリートは隣接した枕材1、1の間にある石6の
間の隙間にも入り込み、石6と枕材1に強固に結合する
ため、土圧に対する強度が格段に増大する。前傾した後
壁10、10aとコンクリート枕材1の間に突張材1
4、14aを設けたので、コンクリート打設時に後壁1
0、10aが浮き上がる恐れがなくなる。1段目の後壁
10の前上フランジ23に2段目の後壁10aの後下フ
ランジ24aが噛み合うので、コンクリートの漏れ出す
恐れはない。コンクリート枕材1は軽量コンパクトな
為、施工時の取扱い及び位置の修正が容易になり、丈夫
な基礎の一部となる。第2の発明によると、現場におけ
る作業性が向上し、工期が短縮する。即ち熟練(専門
職)を要する支保工組立、型枠組立、型枠ばらし、支保
工ばらし等の作業がなくなる為、型枠大工等の専門職が
不要となり、突張材14、引張材21等の取付けも簡単
になり、工期が短縮する。しかも高い寸法精度の丈夫な
擁壁7が得られる。又1段目の後壁10と前壁9の姿勢
が治具35により正確かつ簡単に定まる。2段目の後壁
10aは後下フランジ24aを前上フランジ23に噛み
合わせるだけで下端の位置が定まるので設置が容易であ
り、直線棒ゲージで1段目と2段目の後壁10、10a
の後面を同一面に合わせることが容易にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 コンクリート打設前の擁壁の斜視図である。
【図2】 図1のII−II断面図である。
【図3】 図1のIII−III断面図である。
【符号の説明】 1 コンクリート枕材 2 突起 5 突起 9 前壁 10 後壁 14 突張材 21 引張材 34 コンクリートが打設される空間

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上面の前端と後端に位置決め突起を有し
    石を敷き固めた平坦面上に間隔を隔てて平行に配置され
    る鉄筋内蔵のコンクリート枕材と、少なくとも2個の枕
    材の後端突起の前面に下縁が係合し上方へ行くにつれて
    前方へ傾斜した鉄筋内蔵のコンクリート板からなる後壁
    と、後壁を傾斜姿勢に支えてコンクリート打設時に浮上
    りを防止するように枕材と後壁の間に取り付けた突張材
    と、枕材の前端突起の後面に下縁が係合し垂直又は上方
    へ行くにつれてわずかに後方へ傾斜した鉄筋内蔵のコン
    クリート板からなる前壁と、後壁に対し前壁の姿勢を保
    つように前壁と後壁の間に取り付けた引張材と、1段目
    の後壁上端面の前半部を上方に突出した前上フランジに
    2段目の後壁下端面の後半部を下方へ突出した後下フラ
    ンジとを噛み合わせて2段目の後壁とコンクリート枕材
    の間に取り付けた突張材と、前後壁間に打設されたコン
    クリートからなる重力式擁壁。
  2. 【請求項2】 上面の前端と後端に位置決め突起を有す
    る鉄筋内蔵のコンクリート枕材を石を敷き固めた平坦面
    に同一面上で平行に配置し、鉄筋内蔵のコンクリート板
    からなる後壁を吊り下げて下縁が少なくとも2個の枕材
    の後端突起の前面に係合し上方へ行くにつれて前方へ傾
    斜した姿勢に治具で保持した状態で枕材と後壁の間に突
    張材を取り付けて後壁を傾斜姿勢に保つと共にコンクリ
    ート打設時の浮上りを防止し、次に鉄筋内蔵のコンクリ
    ート板からなる前壁を吊り下げて下縁が枕材の前端突起
    の後面に係合し垂直又は上方へ行くにつれてわずかに後
    方へ傾斜した姿勢に治具で保持した状態で後壁と前壁の
    間に引張材を取り付けて前壁の姿勢を保ち、1段目の後
    壁上端面の前半部を上方に突出した前上フランジに2段
    目の後壁下端面の後半部を下方へ突出した後下フランジ
    とを噛み合わせて直線棒ゲージにより1段目と2段目の
    後壁の後面を同一面上に揃えた状態で2段目の後壁とコ
    ンクリート枕材の間にも突張材を取り付け、上記の枕材
    とは別の枕材に上記の前壁と後壁とは別の前壁と後壁を
    横に並べてそれぞれ同一面内に保ちかつ別の突張材と引
    張材を取り付け、前後壁間にコンクリートを打設する重
    力式擁壁の製造方法。
JP4004532A 1992-01-14 1992-01-14 重力式擁壁及びその製造方法 Expired - Fee Related JPH0786237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4004532A JPH0786237B2 (ja) 1992-01-14 1992-01-14 重力式擁壁及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4004532A JPH0786237B2 (ja) 1992-01-14 1992-01-14 重力式擁壁及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05187030A JPH05187030A (ja) 1993-07-27
JPH0786237B2 true JPH0786237B2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=11586659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4004532A Expired - Fee Related JPH0786237B2 (ja) 1992-01-14 1992-01-14 重力式擁壁及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0786237B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2829242B2 (ja) * 1994-07-08 1998-11-25 勝也 平岡 擁壁の施工方法
JP2829243B2 (ja) * 1994-07-08 1998-11-25 勝也 平岡 擁壁の施工方法
JPH08296241A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Marutaka Concrete Kogyo Kk 壁面加工擁壁の造成工法とパネルブロック

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5976630A (ja) * 1982-10-25 1984-05-01 Honda Motor Co Ltd 円形断面ワ−クの回転機構を有するトランスフア−装置
JPS6037336A (ja) * 1983-08-11 1985-02-26 Chiyoda Tech & Ind Co Ltd コンクリ−ト壁の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05187030A (ja) 1993-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0786237B2 (ja) 重力式擁壁及びその製造方法
JP3841493B2 (ja) PCaコンクリート部材を用いた高架橋の施工法
JP3945668B2 (ja) コンクリート橋脚の構築方法
JP2001164577A (ja) オープンケーソン底盤の施工方法
JP3466768B2 (ja) 橋梁の構造およびその構築方法
JPH06136771A (ja) 擁壁パネル取付工法
JP3408629B2 (ja) プレキャストコンクリート基礎構造
JP3029908B2 (ja) コンクリート構造物の施工方法
JPH0380946B2 (ja)
JPH084196A (ja) 建物用パネル
JPS6351212B2 (ja)
JP2000257078A (ja) Pc基礎梁部材を使用するべた基礎の施工方法およびpc基礎梁部材用pc支持枠
JP3729890B2 (ja) 片面プレキャストコンクリート地中梁およびその構成部材
JPH0421874Y2 (ja)
JP2759229B2 (ja) Rc造階段の施工方法
JPH0722413Y2 (ja) Pcハーフスラブ版
US3801060A (en) Collapsible crypt forming system
JP2836406B2 (ja) Pc版を用いた鉄筋コンクリート壁の構築方法
JP3249076B2 (ja) 建物の床及び基礎の構造
JPS631718Y2 (ja)
JP3023266B2 (ja) プレキャストコンクリート基礎および基礎構造
JPH03260222A (ja) 法枠の構築方法及びブロック体の構造
JP3269696B2 (ja) ライザーユニット用床版の製造方法
JPH09268579A (ja) 擁壁の施工方法
JP3008033B2 (ja) 建築用コンクリートパネルとその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees