JPS631718Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS631718Y2
JPS631718Y2 JP2908282U JP2908282U JPS631718Y2 JP S631718 Y2 JPS631718 Y2 JP S631718Y2 JP 2908282 U JP2908282 U JP 2908282U JP 2908282 U JP2908282 U JP 2908282U JP S631718 Y2 JPS631718 Y2 JP S631718Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
footing
rectangular
support plate
lip groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2908282U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58132069U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2908282U priority Critical patent/JPS58132069U/ja
Publication of JPS58132069U publication Critical patent/JPS58132069U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS631718Y2 publication Critical patent/JPS631718Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、基礎構設用型枠に係り、主とし
て、一般家屋その他の構築物を構築するに際し
て、地面の根切り底の構設されるコンクリートに
おいて、捨てコンクリートの打設を不要とする一
方、立上り部とそれより幅広なフーチング部とを
有する布基礎の同時一体形成を可能とすること
で、工期の短縮化を図り、取扱いが簡単で堅牢性
にも優れ、更には布基礎用として打設する生コン
クリート硬化後の外観も良好にする基礎構設用型
枠に関する。
従来、一般家屋その他の構築物を構築するに際
して根切り底に構設される布基礎にあつては、地
面を溝状に根切りした後その根切り底にしき砂利
または割りぐり石にて突き固める等して割りくり
地業をしておき、その上に捨てコンクリートを打
設して硬化せしめ、しかる後に捨てコンクリート
の上に方形型枠を対峙立設してその型枠間内に生
コンクリートを打設し、これが硬化をまつて型枠
を取り外す作業工程を採用していた。しかし、こ
れによると捨てコンクリートが硬化するまで工事
の中断を余儀なくされるばかりでなく、捨てコン
クリートと布基礎とが別個に形成されるものであ
るため、捨てコンクリートと布基礎との間に継ぎ
目が生じて地震等によつて移動したり破損したり
する虞があつた。
これに対し、捨てコンクリートを打設する事な
く割りぐり地業面に直接布基礎を構設するため
に、布基礎の立上り部とフーチング部とを同時一
体形成するための型枠もいくつか提供されてい
た。すなわち、布基礎の立上り部とフーチング部
とを形成する型枠自体が一体形成されていて、対
峙立設される両型枠をアンカーボルトで適間隔に
保持せしめて使用する型枠がそれである。
ところが、このように変形している型枠を所定
一で所定間隔にて保持させつつアンカーボルトの
取付けをするには、少なくとも2、3人の人員を
要し、また、アンカーボルトを通すために開穿さ
れる型枠の取付孔に生コンクリートが入り込むた
めに、アンカーボルトからの型枠の取外しが困難
になつたり、或いは無理に取り外すことで布基礎
の外壁を破損する虞があつた。加えて、アンカー
ボルト自体の取外しができないことから、布基礎
の立上り部を地上に露出形成する場合においては
外観を著しく損なわしめる欠点を有していた。そ
こでこの考案は、これら従来技術の欠点を解消
し、布基礎の立上り部とフーチング部との同時一
体形成を可能にすると共に、取扱いの容易性によ
る作業能率の向上及び打設する生コンクリートに
対する堅牢性の維持、更には布基礎の立上り部及
びフーチング部壁面の外観良好などを目的として
案出されたものである。
すなわち、その要旨とするところは、生コンク
リートの打設によつて立上り部とフーチング部と
を同時一体形成して成る布基礎の構設において、
根切り底の長手方向に直交するように立設する断
面逆T状の適数枚の支持鈑と、フーチング部を成
形する断面逆L状の複数個のフーチング型枠と、
立上り部を成形する縦断面リツプ溝形状の複数個
の方形型枠と、フーチング型枠と方形型枠とをそ
れぞれ支持補強する補強部材とからなり、フーチ
ング型枠には、その水平部長手方向に適数個の係
合孔配設すると共に、垂下部の下端を外側に折返
した折返し部分を設け、支持鈑には、その上端
に、前記係合孔の適宜箇所に係合する突部を、フ
ーチング型枠同士が対峙して配されるべく対応し
て2個成形し、且つ、この突部によつて凹所とな
り前記方形型枠の下端を係合する溝部を突部に対
応して2箇所形成すると共に、側下端に、フーチ
ング型枠の垂下部の下端を係合せしめる係合部を
形成し、補強部材は、前記方形型枠のリツプ溝形
状内に縦方向で嵌合可能な嵌合部と、この嵌合部
をリツプ溝形状内に嵌合させた際に、この嵌合部
に連設されてフーチング型枠の垂下部の下端に設
けた折返し部分に縦方向で当接すべく形成した当
接部とを有し、立設した支持鈑に、複数個のフー
チング型枠を、突部に係合孔を係合させて対峙立
設し、このフーチング型枠上には、リツプ溝が外
側を向きフーチング型枠の上から支持鈑の溝部に
下端を嵌合して方形型枠を対峙立設させたことに
存する。
以下、図面に基づいてこの考案の一実施例を説
明する。
図において示される符号1は、布基礎の立上り
部T及びフーチング部Fの構設用として、根切り
底Eに設置されるフーチング型枠2及び方形型枠
3を所定間隔にて支持するための適数枚の支持鈑
である。この支持鈑1は、断面L状の2枚の鋼板
の各一辺を背中合わせ状に固着して断面逆T状に
形成したものであり、ベース部4上の垂直部5
を、その中央及び両側を切欠することで、正面か
らみて2山状にし、且つ各上端に突部6を有する
溝部7を形成する。後記係合孔11の適宜箇所に
係合する突部6を、フーチング型枠2同士が対峙
して配されるべく対応してそれぞれ1個ずつ計2
個成形し、且つ、この突部6によつて凹所となり
前記方形型枠3の下端を係合する溝部7を突部6
に対応して1個ずつ計2箇所形成する。このよう
に切欠形成しておけば、フーチング部Fに埋設さ
れることがある鉄筋を外出させることができ、堅
牢性のある布基礎を連続的に形成することができ
るのである。
一方、溝部7からベース部4にかけてビード部
8を形成して支持鈑1全体の堅牢性を図つてい
る。垂直部5上端の溝部7には後述するフーチン
グ型枠2の水平部9及び方形型枠3の下端が係合
されることになる。また、ベース部4の両側下端
にはフーチング型枠2の補強端17を係合するた
めの係合部としてL状係合片10が両側に固着さ
れる。
尚、支持鈑1にベース部4を設けたのは、それ
自身を立設せしめる目的の他に、フーチング型枠
2及び方形型枠3を支持せしめて生コンクリート
を注入した際に型枠全体がそれらの重圧で下降す
ることがないようにするためである。
布基礎のフーチング部Fを成形するための複数
個の前記フーチング型枠2は、所定長さの断面逆
L状鋼鈑の水平部9長手方向に係合孔11を配設
したものである。係合孔11は支持鈑1の突部6
にて係合され、この水平部9の係合と同時に、縦
方向の外壁である垂下部12下端を折返してその
折返し部分を補強端17とし、この補強端17が
係合片10内側にて係合されるようになつてい
る。このとき、係合孔11から水平部の端縁に至
る部分は、溝部7に嵌合されることになり、更に
はこの部分に方形型枠3が載置されるから、フー
チング型枠2はより堅牢に支持される。
また、フーチング型枠2の断面形状は、図例の
ように直角状にするも、或いは鈍角状に形成する
も任意である。しかし、鈍角状に形成する場合で
あつても方形型枠3を載置する水平部9の端部は
水平状となるよう形成した方がよい。
このように、フーチング型枠2は、根切り底E
に直交するように立設される支持鈑1に立て掛け
るように係合せしめるだけで簡単に設置できるか
ら、従来のもののように、対峙する型枠を所定間
隔にて保持するために用いられるアンカーボルト
等の止着具を一切必要としないのである。
尚、前述したように、フーチング型枠2の垂下
部12下端縁を折返状に折曲形成することで補強
端17とし、係合片10への係合を強固なものと
し、且つ打設する生コンクリートの重圧で垂下部
12が湾曲しないようにその堅牢性を高めるのも
よい。これに対し、水平部9には方形型枠3が載
置立設されると共に、後述する補強部材13によ
つて支持補強されるから、使用中にフーチング型
枠2が支持鈑1から脱落したり変形するような虞
は全くない。
布基礎の立上り部Tを成形するための鋼製方形
型枠3は、リブ14を有し、且つ縦断面がリツプ
溝形状を成す底浅箱体であり、支持鈑1へのフー
チング型枠2設置後に、その水平部9上に載置せ
しめると同時に載置部として下端を支持鈑1の溝
部7に係合させ、しかる後に補強部材13に装着
することで相対峙するように立設されるものであ
る。
このように、方形型枠3下端が溝部7にてしつ
かりと固定され、且つ補強部材13にて全体が更
に強固に支持されるから、生コンクリートの打設
に対しても十分耐え得るのである。勿論、フーチ
ング型枠2の場合と同様に、方形型枠3の立設に
あつてはボルト等の止着具は一切必要としない
し、また、対峙する2枚の方形型枠3を同時にで
なければ立設できないという不便はないから、一
人でも簡単に組立設置できるのである。
フーチング型枠2及び方形型枠3を支持補強す
べくした補強部材13は、杆体をコ状に折曲形成
した嵌合部15とL状の当接部16とからなる。
嵌合部15は、方形型枠3のリツプ溝形状内に縦
方向で嵌合すべく形成されており、方形型枠3の
外側から若干斜めに装入した後に垂直に立て直す
ことでしつかり嵌合される。そして、同時に嵌合
部15に連設した当接部16がフーチング型枠2
の外壁縦方向に当接されることにより、方形型枠
3とフーチング型枠2とが一体的に支持されるこ
とになるので、打設する生コンクリートの重圧に
も十分耐え得ることになる。当然のことながら、
この補強部材13は何個でも装着できるので、必
要に応じて装着個数を増し型枠全体の堅牢性を高
めるのもよい。一方、方形型枠3の縦断面をリツ
プ溝形状に形成しているので、一旦補強部材13
を装着してしまえば方形型枠3が内側に倒れるよ
うなことはない。
次に、これが使用を説明すると、布基礎を構設
するための根切りをした後、根切り底Eに必要に
応じてしき砂利または割りぐり石Sを突き固める
等して割りぐり地業をしておき、その上に支持鈑
1を根切り底E長手方向に直交するように立設
し、次いで前述した要領にてフーチング型枠2、
方形型枠3及び補強部材13を順次組立設置し、
しかる後に方形型枠3間に生コンクリートを注入
してその硬化を持つ。生コンクリート硬化後は、
補強部材13から順次取り出して行けばよい。も
つとも支持鈑1がフーチング型枠2のそくたんの
係合孔11にて支持するにすぎない場合はこれが
取外しも可能であるとしても、中央寄りの係合孔
11にてフーチング型枠2を支持する場合におい
ては打設するコンクリートに埋め込むことにな
る。
また、根切り底Eが長い場合は、方形型枠3及
びフーチング型枠2を連続的に設置して行けば良
く、これに応じて支持鈑1及び補強部材13も追
加設置すれば良い。このとき、フーチング部Fに
埋設する鉄筋は、支持鈑1の垂直部5切欠形成箇
所から取出せしめるものとする。
このように構成されたこの考案によれば、フー
チング型枠2と方形型枠3とを支持鈑1と補強部
材13とにて一体的に設置可能としたので、布基
礎の立上り部Tとフーチング部Fとの一体形成が
でき、堅牢性に優れる布基礎を構設することがで
きると共に、捨てコンクリートを不要としたこと
による工期の短縮化及び経済的効果を期待するこ
とができる。
また、この考案を構成する各部材、即ち、支持
鈑1、フーチング型枠2、方形型枠3及び補強部
材13の構造自体が簡単であり、フーチング型枠
2は単に支持鈑1に立て掛けるように係合せしめ
るだけで立設することができ、あもフーチング型
枠2の水平部9上に載置して自身の下端を支持鈑
1の溝部7に係合せしめることで立設することが
できるので一人でも楽に組立設置できる。そし
て、補強部材13の装着も極めて簡単であるか
ら、型枠の設置作業の人員を減らすことができる
と共に組立設置における無駄な労力の軽減をも図
ることができる。勿論、前記各構成部材1,2,
3,13は、それぞれ別個に形成されるものであ
るため、一人でも楽に運搬できるし、方形型枠3
は単に布基礎構設ようとしてだけではなく、他の
構築場所における生コンクリート打設用のコンク
リートパネルとしても使用できる利便がある。
更に、この考案においては、従来のもののよう
に、型枠同士を所定間隔に保持するためのアンカ
ーボルト等の止着具を一切必要としないから、組
立が簡単であるのはもとより、打設の生コンクリ
ート硬化後に於ける取り外しも極めて容易であ
る。すなわち、従来は型枠に設けられるアンカー
ボルトの取付け孔に生コンクリートが侵入したり
して、型枠の取り外し作業に困難を着たし、ま
た、無理に取り外すことで立上り部T壁面が破損
したりして外観を損ねてしまうような自体を生
じ、したがつて、立上り部Tを地上に露出形成す
る場合には安心して使用できない不便を有してい
たのであり、これに対しこの考案によれば方形型
枠3間にアンカーボルトをもうける必要性は全く
ないから、立上り部Tの外観も頗る良好になる。
加えて、支持鈑1は断面逆T状に形成されてい
るので、ベース部4がフーチング型枠2及び方形
型枠3を安定且つ堅牢に支持する。したがつて、
従来のもののように打設する生コンクリートの重
圧で型枠全体が下降したり傾斜してしまうような
自体も生じない。
しかも、前述のように、フーチング型枠2は、
補強端17を係合部としての係合片10に係合せ
しめ、且つ水平部9も係合孔11にて突部6に係
合し、更に、水平部9上に方形型枠3を載置せし
めるので、それ自体極めて強固に支持されること
になり、生コンクリート注入の際に盛土などを被
せる必要がなく、それだけ作業能率の向上を期待
することができる。
以上説明したように、この考案によれば、主と
して、一般家屋その他の構築物を構築するに際し
て、地面の根切り底に構設される布基礎におい
て、捨てコンクリートの打設を不要とする一方、
立上り部Tとそれより幅広なフーチング部Fとを
有する布基礎の同時一体形成を可能とすることで
工期の短縮を図り、取扱いも簡単で堅牢性にも優
れ、更には布基礎用として打設する生コンクリー
ト硬化後の外観も良好にするなど種々の実用的効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示すものであり、
第1図は分解斜視図、第2図は一部切欠正面図、
第3図は支持鈑の側面図である。 T……立上り部、F……フーチング部、E……
根切り底、S……割りぐり石、1……支持鈑、2
……フーチング型枠、3……方形型枠、4……ベ
ース部、5……垂直部、6……突部、7……溝
部、8……ビード部、9……水平部、10……係
合片、11……係合孔、12……垂下部、13…
…補強部材、14……リブ、15……嵌合部、1
6……当接部、17……補強端。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 生コンクリートの打設によつて立上り部とフー
    チング部とを同時一体形成して成る布基礎の構設
    用型枠において、根切り底の長手方向に直交する
    ように立設する断面逆T状の適数枚の支持鈑と、
    フーチング部を成形する断面逆L状の複数個のフ
    ーチング型枠と、立上り部を成形する縦断面リツ
    プ溝形状の複数個の方形型枠と、フーチング型枠
    と方形型枠とをそれぞれ支持補強する補強部材と
    からなり、フーチング型枠には、その水平部長手
    方向に適数個の係合孔配設すると共に、垂下部の
    下端を外側に折返した折返し部分を設け、支持鈑
    には、その上端に、前記係合孔の適宜箇所に係合
    する突部を、フーチング型枠同士が対峙して配さ
    れるべく対応して2個成形し、且つ、この突部に
    よつて凹所となり前記方形型枠の下端を係合する
    溝部を突部に対応して2箇所形成すると共に、側
    下端に、フーチング型枠の垂下部の下端を係合せ
    しめる係合部を形成し、補強部材は、前記方形型
    枠のリツプ溝形状内に縦方向で嵌合可能な嵌合部
    と、この嵌合部をリツプ溝形状内に嵌合させた際
    に、この嵌合部に連設されてフーチング型枠の垂
    下部の下端に設けた折返し部分に縦方向で当接す
    べく形成した当接部とを有し、立設した支持鈑
    に、複数個のフーチング型枠を、突部に係合孔を
    係合させて対峙立設し、このフーチング型枠上に
    は、リツプ溝が外側を向きフーチング型枠の上か
    ら支持鈑の溝部に下端を嵌合して方形型枠を対峙
    立設させたことを特徴とする基礎構設用型枠。
JP2908282U 1982-03-02 1982-03-02 基礎構設用型枠 Granted JPS58132069U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2908282U JPS58132069U (ja) 1982-03-02 1982-03-02 基礎構設用型枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2908282U JPS58132069U (ja) 1982-03-02 1982-03-02 基礎構設用型枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58132069U JPS58132069U (ja) 1983-09-06
JPS631718Y2 true JPS631718Y2 (ja) 1988-01-18

Family

ID=30040892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2908282U Granted JPS58132069U (ja) 1982-03-02 1982-03-02 基礎構設用型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58132069U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58132069U (ja) 1983-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6134861A (en) Foundation construction method
US4211043A (en) Precast concrete building module form
JPH08500161A (ja) 要素ベースのフォーム及びコンクリート製モジュール式壁建設及びそのための方法と装置
WO1995012034A1 (en) A method of constructing a roofed structure
EP0065793B1 (en) Reinforcement structure for reinforced-concrete buildings
US3999735A (en) Concrete pouring forms for uniting building units
JPS631718Y2 (ja)
JP3191951B2 (ja) 基礎の施工方法
JPH1129910A (ja) コンクリート橋脚の構築方法
JPH0782753A (ja) 布基礎の施工方法
JP7344427B1 (ja) 建物の立ち上がり基礎のパネル式捨て型枠
JPH0218123Y2 (ja)
JPH084196A (ja) 建物用パネル
JP3581590B2 (ja) 擁壁構築方法
JPH08144581A (ja) フェンスの基礎構造
JPS5926741B2 (ja) 基礎築造装置
JP3242160B2 (ja) コンクリート製型枠とその施工方法
JPH03169919A (ja) 布基礎の構築工法
JPH0247144Y2 (ja)
JPS5926740B2 (ja) 基礎築造装置
JPS6115087Y2 (ja)
JPH0444678Y2 (ja)
JP2799396B2 (ja) 埋込型組合せ型枠及び埋込型組合せ型枠を用いて形成した壁体
EP0078276A1 (en) Coping members for liquid containers
JPH0786237B2 (ja) 重力式擁壁及びその製造方法