JPH0782753A - 布基礎の施工方法 - Google Patents

布基礎の施工方法

Info

Publication number
JPH0782753A
JPH0782753A JP25214693A JP25214693A JPH0782753A JP H0782753 A JPH0782753 A JP H0782753A JP 25214693 A JP25214693 A JP 25214693A JP 25214693 A JP25214693 A JP 25214693A JP H0782753 A JPH0782753 A JP H0782753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
plate
anchor bolt
cloth foundation
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25214693A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Fukuda
尭至 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisseki House Industry Co Ltd
Original Assignee
Nisseki House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisseki House Industry Co Ltd filed Critical Nisseki House Industry Co Ltd
Priority to JP25214693A priority Critical patent/JPH0782753A/ja
Publication of JPH0782753A publication Critical patent/JPH0782753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 手間を要する型枠の脱枠を行うことなく、且
つアンカーボルトを所定の位置に所定の高さだけ正確に
直立せしめた状態に布基礎を施工する。 【構成】 アンカーボルト4を連結されている布基礎鉄
筋8が突出している基礎ベースコンクリート7上の少な
くとも隣接して配設される型枠板1の接合部及び/又は
その近傍に対応する位置に釘打ち固定した連結金物2の
両側の型枠板保持部2aにコンクリート製又はALC製の
型枠板1の下端1aを保持させ、この連結金物2に対応す
る位置で型枠板1の上端1bを連結金物2の両側の型枠板
保持部2aで保持して型枠板1を対向して配設し、アンカ
ーボルト4を挿通孔3bに挿通させて上下をナットで保持
し且つ型枠板1の上端1bを両側の型枠板保持部3aで保持
してアンカーボルト保持金具3を装着し、型枠板1間に
布基礎コンクリート5を流し込んで打設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、その上に家屋等の建造
物を固定せしめるためのアンカーボルトを所定の位置に
所定の高さだけ正確に直立せしめることができ、しかも
熟練工でなくても正確な位置に型枠板を配設することが
できるばかりか手間を要する型枠板の脱枠や回収を行う
ことなく布基礎を施工することができる布基礎の施工方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に家屋等の建造物は、突き固めた割
栗石上に打設した捨てコンクリートの上に打設した布基
礎コンクリート上に突設されたアンカーボルトに緊結固
定されている。従来、このような布基礎を施工するに
は、布基礎を施工すべき地面に掘削した溝内に配置して
突き固めた割栗石上に捨てコンクリートを打設して固化
させた後、この捨てコンクリート上に鉄筋を配置して基
礎ベースコンクリートを打設して固化させ、しかる後に
この基礎ベースコンクリートより上方に突出している布
基礎鉄筋を内部に収納する状態に型枠を配設し、この型
枠に挾まれた空間内に布基礎コンクリートを流し込んで
打設し、この布基礎コンクリートが流動性を有している
間に布基礎コンクリートの所定位置にアンカーボルトを
押し込んで直立固定させる方法や、型枠に挾まれた空間
内に布基礎コンクリートを流し込む前に基礎ベースコン
クリートより上方に突出している布基礎鉄筋にアンカー
ボルトを連結してから型枠に挾まれた空間内に布基礎コ
ンクリートを流し込んで打設し、前記アンカーボルトの
上端部が所定の高さだけ突出した状態とする方法が実施
されていた。
【0003】しかしながら、前記した前者の方法は、ア
ンカーボルトを押し込んでから布基礎コンクリートが固
化するまでの長時間内にアンカーボルトが傾斜したり芯
がズレたりし易いため、アンカーボルトの傾斜や芯ズレ
を修正しなければならないのであり、この修正作業はア
ンカーボルトの強度との兼ね合い等によって実施が困難
であったり、非常に手間と時間を要するという欠点があ
った。また前記した後者の方法は、前者の方法に比べれ
ば型枠に挾まれた空間内に布基礎コンクリートを流し込
んで打設する前に基礎ベースコンクリートより上方に突
出している布基礎鉄筋にアンカーボルトを連結している
のでアンカーボルトが傾斜したり芯がズレたりし難い
が、それでも流し込んだ布基礎コンクリートの力により
アンカーボルトが傾斜したり芯がズレたりする現象を確
実に防止することができないという欠点があった。
【0004】更に、上記したいずれの方法を実施する場
合も熟練工により型枠を配設していたのであって、この
型枠の配設作業は非常に手間と時間とを要するという欠
点があった。すなわち、型枠は通常せき板と支保工とか
ら構成されており、せき板がその内面が鉛直な状態とな
り且つ対向するせき板同士の間隔が所定の間隔に配設さ
れるようにしかもせき板が倒れないように端太,桟木,
支柱,仮設梁,締め付け金具等種々の支保工を使用して
組み立てられていたので、熟練工を要し且つ熟練工であ
っても手間と時間とを要していたのであった。またこの
ように型枠を使用すると、型枠間の空間内に布基礎コン
クリートを流し込んで打設してコンクリートが固化した
後に型枠の脱枠作業を要し、更に脱枠した型枠は複数回
使用できるのであるが1回の使用毎に防水処理等を施さ
なければならないので回収,補修を要し、結果的に布基
礎の施工費用が高価となるという欠点があった。また、
型枠は使用するに従って歪が生じるので繰り返し使用さ
れた型枠を配設したときに型枠同士の接合部分にズレが
生じてしまい、対向して配設された型枠間の空間に流し
込んで打設した布基礎コンクリートの側面が平滑な状態
を成さないので施工状態が悪いという欠点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の欠点を解消し、アンカーボルトが所定の位置に所定
の高さだけ直立突設された状態に簡単且つ確実に布基礎
を施工することができ、更に型枠の脱枠や回収作業を要
することなく安価で且つ作業効率に優れた布基礎の施工
方法を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、かかる課題
を解決すべく鋭意検討の結果、布基礎を構成するために
対向して配設された型枠間の空間に流し込んで打設する
ものがコンクリートであるから型枠としてコンクリート
製の平板を使用すれば打設したコンクリートと強固に接
着ししかも脱枠作業を要することなくまたコンクリート
製の平板を布基礎の一部として構成することかできるこ
とに着目し、地面の布基礎を施工すべき位置に掘削した
溝内に割栗石を配置して突き固めこの割栗石上に捨てコ
ンクリートを打設して固化させた後、該捨てコンクリー
ト上に鉄筋を配置し基礎ベースコンクリートを打設して
固化させ、該基礎ベースコンクリートの上面に突出する
格子状に連結された布基礎鉄筋の横筋の所定位置にアン
カーボルトを連結した後に該布基礎鉄筋の縦筋間であっ
て少なくとも隣接して配設される型枠板の接合部及び/
又はその近傍に対応する位置の基礎ベースコンクリート
上に連結金物を両側の型枠板保持部を上方に開口した状
態にして配置して型枠板保持部間のスペーサ部に穿設さ
れている金物固定用釘穴にコンクリート釘を挿通させて
基礎ベースコンクリートに打ち込んで固定し、該連結金
物の型枠板保持部に通常のコンクリート製又はALC製
の平板状を成す型枠板の隣接して配設される接合部又は
その近傍の下端を保持させて前記布基礎鉄筋を内部に収
納する状態に直立せしめ、前記連結金物に可及的に対応
する位置で型枠板の上端を連結金物の両側の型枠板保持
部で保持させ、次いでアンカーボルト保持金物の両側の
型枠板保持部で型枠板の上端を保持させると共に該型枠
板保持部間のスペーサ部に穿設されている挿通孔にアン
カーボルトを挿通させた後、アンカーボルトのネジ部に
予め螺合させておいたナットを上方に移動させてアンカ
ーボルト保持金物の下面に当接させると共にアンカーボ
ルトの上端よりナットを螺入してアンカーボルト保持金
物の上面に当接させてアンカーボルトを所定の高さだけ
突出させた状態に強固に保持させた後に、対向する型枠
板間に布基礎コンクリートを流し込んで打設すれば、ア
ンカーボルトを所定の位置に所定の高さだけ鉛直に直立
突設した状態にして且つ直線状に隣接する型枠板同士の
端部同士が合致して接合された状態に型枠板を配設する
ことができ、布基礎の側面を直線状を成す美麗な状態に
施工することができ、しかも脱枠作業や型枠の回収作業
を要することなく作業効率に優れ且つ経済的に布基礎を
施工することができることを究明して本発明を完成した
のである。
【0007】以下、図面により本発明に係る布基礎の施
工方法について詳細に説明する。図1は本発明方法を実
施して施工された布基礎の1例を示す縦断面説明図、図
2は本発明方法に使用されるアンカーボルト保持金物の
1例を示す斜視図、図3は本発明方法に使用される連結
金物の1例を示す斜視図、図4は本発明方法に使用され
る連結金物とアンカーボルト保持金物とを兼用できる金
物の1例を示す斜視図、図5は本発明方法を実施して布
基礎コンクリートを打設した状態の角部の1例を示す斜
視図、図6は本発明方法を実施して施工された布基礎の
1例を示す説明用平面図である。
【0008】本発明方法を実施するためには、先ず、通
常のコンクリート製やALC(軽量気泡コンクリート)
製であって平板状に成型された型枠板1と、両側に型枠
板1の下端又は上端を保持せしめる型枠板保持部2aが形
成されている短尺の連結金物2と、両側に前記型枠板1
の上端を保持せしめる型枠板保持部3aが形成されている
と共にこの型枠板保持部3a,3a間の所定の位置にアンカ
ーボルト4が挿通せしめられる挿通孔3bが穿設されてい
るアンカーボルト保持金物3とを準備する。
【0009】連結金物2は、後述する如く対向して配設
される型枠板1,1の下端を保持して連結するものと上
端を保持して連結するものとがあり、いずれも両側に型
枠板1を保持するための型枠板保持部2a、例えば短尺状
の金属板の両端部がそれぞれ裏面側に直角に折曲された
外面板2aaとこの外面板2aaより内側の近傍部にコ字状や
U字状などの切込み(図示した実施例は全てコ字状の切
込み)を設けてこの切込みの根元部の位置で裏面側に折
曲されて外面板2aaとの間に前記平板状の型枠板1の板
厚とほぼ合致する間隔に形成された折り返し片2abとで
構成される型枠板保持部2aが形成されており、この型枠
板保持部2a,2a間がスペーサ部2dを成している。この型
枠板保持部2aの折り返し片2abは、外面板2aaとの間隔を
型枠板1の板厚より狭い間隔とする部位を形成すべく例
えば図2,図3及び図4に示す如く外面板2aa側に凸を
成すようにその途中で屈曲されていると、型枠板保持部
2aに型枠板1を挿入してバネ作用によって型枠板1を保
持する際に型枠板1を挿入し易いので好ましい。そし
て、対向して配設される型枠板1,1の下端を保持して
連結する下端側の連結金物2には、この連結金物2を後
述する如く基礎ベースコンクリート7にコンクリート釘
を打ち込んで固定するための金物固定用釘穴2bがスペー
サ部2dに穿設されている。この連結金物2には、更に型
枠板保持部2aの外面板2aaに保持した型枠板1を釘打ち
固定するための型枠板固定用釘穴2cが穿設されているこ
とが好ましい。
【0010】アンカーボルト保持金物3は、前記連結金
物2と同様の構成の型枠板1を保持する型枠板保持部3
a,3aが両側に形成されており、この型枠板保持部3a,3
a間がスペーサ部3dを成しており、更にスペーサ部3dの
所定位置に後述するアンカーボルト4が挿通せしめられ
る挿通孔3bが穿設されている。この挿通孔3bは、アンカ
ーボルト4を所定の位置に直立した状態に保持せしめる
ためのものであって、挿通せしめるアンカーボルト4の
径より僅かに大きな内径を有している。更に、型枠板保
持部3aの外面板3aaには保持した型枠板1を釘打ち固定
するための型枠板固定用釘穴3cが穿設されていることが
好ましい。
【0011】このように構成されている連結金物2とア
ンカーボルト保持金物3とは、図4に示す如き構成にす
れば兼用することができる。すなわち、連結金物2とア
ンカーボルト保持金物3とは、どちらも外面板2aa,3aa
と折り返し片2ab,3abとの間隔が型枠板1の板厚とほぼ
合致しており、好ましくはその間隔を型枠板1の板厚よ
り僅かに狭い間隔とする部位を有する型枠板保持部2a,
3aが形成されており、両側の型枠板保持部2a,3aの間
隔、すなわちスペーサ部2d,3dの寸法が対向して配設さ
れる型枠板1,1間の間隔で形成されている。そして、
これら型枠板保持部2a,3a及びスペーサ部2d,3dの他
に、下端側に設置される連結金物2にはスペーサ部2dに
金物固定用釘穴2bが、またアンカーボルト保持金物3に
はスペーサ部3dにアンカーボルト4の挿通孔3bが穿設さ
れているので、これらの金物固定用釘穴2bと挿通孔3bと
が穿設されていると、連結金物2とアンカーボルト保持
金物3とを同一の金物で兼用することができる。
【0012】このように構成された連結金物2及びアン
カーボルト保持金物3を使用して布基礎を施工する本発
明方法について説明する。先ず、地面の布基礎を施工す
べき位置に掘削した溝内に割栗石を配置して突き固め、
この割栗石上に捨てコンクリート6を打設して固化させ
た後、この捨てコンクリート上に鉄筋を配置して基礎ベ
ースコンクリート7を打設して固化させる。この捨てコ
ンクリート上に配置する鉄筋は、基礎ベースコンクリー
ト7内に埋設される格子状の鉄筋と、この格子状の鉄筋
に下端を連結されて布基礎の長手方向に所定の間隔毎に
基礎ベースコンクリート7より上方に突出する縦筋8bと
この縦筋8bに連結された横筋8aとから成る布基礎鉄筋8
とから成る。
【0013】しかる後、布基礎鉄筋8の横筋8aに、所定
の位置にアンカーボルト4を鉛直な状態に連結する。そ
して、突出する布基礎鉄筋8の縦筋8b,8b間の所定位置
の基礎ベースコンクリート7上に連結金物2を両側の型
枠板保持部2a,2aを上方に開口した状態にして配置し、
型枠板保持部2a,2a間のスペーサ部2dに穿設されている
金物固定用釘穴2bにコンクリート釘を挿通させて基礎ベ
ースコンクリート7に打ち込んで下端側の連結金物2を
固定する。
【0014】ここで、基礎ベースコンクリート7上に配
置される下端側の連結金物2を固定する位置は、隣接し
て配設される型枠板1の端部同士の接合部1cであること
が一つの連結金物2で隣接する型枠板1の端部同士を保
持することができるので好ましいが、このような型枠板
1の接合部1cに位置させることができない部分、すなわ
ち施工すべき布基礎を平面で見てL字状やT字状や+字
状となる部分では、隣接する型枠板1,1が直角に配さ
れていて型枠板1の端部同士の接合ができないために一
つの連結金物2で隣接する型枠板1の端部同士を保持す
ることができなかったりするので、図5に示す角部の場
合のように型枠板1の端部近傍に連結金物2を固定す
る。更に配設すべき型枠板1の大きさを考慮して必要に
応じて型枠板1の両端間の途中の位置にも連結金物2を
固定する。
【0015】しかる後、基礎ベースコンクリート7上に
突出する布基礎鉄筋8を内部に収納する状態に、基礎ベ
ースコンクリート7上に配置された連結金物2の型枠板
保持部2a,2aにその下端1aを保持させて平板状の型枠板
1を施工すべき布基礎の平面形状に対応させて隣接する
型枠板1を接合させた状態にして直立せしめて配置す
る。更に基礎ベースコンクリート7上に配置された下端
側の連結金物2に可及的に対応する位置の型枠板1の上
端1bに上端側の連結金物2を、対向して配置されている
型枠板1の上端を両側の型枠板保持部2a,2aで保持させ
て配設する。
【0016】次いで、型枠板1の上端1bより上方に突出
されているアンカーボルト4にスペーサ部3dに穿設され
ている挿通孔3bを挿通させて両側に形成されている型枠
板保持部3a,3aで型枠板1,1の上端1b,1bを保持させ
た状態にしてアンカーボルト保持金物3を装着する。そ
して、アンカーボルト4のネジ部に予め螺合させておい
たナットを上方に移動させてアンカーボルト保持金物3
の下面に当接させると共に、アンカーボルト4の上端よ
りナットを螺入してアンカーボルト保持金物3の上面に
当接させてアンカーボルト4を所定の高さだけ突出させ
た状態に強固に保持させる。
【0017】ここで、型枠板1を保持せしめている連結
金物2及びアンカーボルト保持金物3の各型枠板保持部
2a,3aの外面板2aa,3aaに型枠板固定用釘穴2c,3cが穿
設されている場合には、この型枠板固定用釘穴2c,3cに
コンクリート釘を挿通させて型枠板1に打ち込んで固定
すると、連結金物2及びアンカーボルト保持金物3と型
枠板1とを強固に固定することができる。
【0018】このようにして配設された対向する型枠板
1,1間に、型枠板1の上端を保持している上端側の連
結金物2及びアンカーボルト保持金物3に至る高さまで
布基礎コンクリート5を流し込んで打設する。この打設
された布基礎コンクリート5が固化した後には、アンカ
ーボルト保持金物3の上面に当接させたナットをアンカ
ーボルト4のネジ部から取り外し、アンカーボルト4を
貫通させて防振ゴムシートを載置し、この防振ゴムシー
トを布基礎コンクリート5の上面にモルタルを盛って水
平な状態となるように均したり、更には屋外側に位置す
る外面にもモルタルを塗布して連結金物2及びアンカー
ボルト保持金物3が露出しないように隠蔽することが好
ましい。
【0019】
【作用】このような本発明に係る布基礎の施工方法は、
連結金物2の両側に所定の間隔を隔てて型枠板保持部2
a,2aが形成されているので、布基礎べースコンクリー
ト7上に連結金物2を所定の位置に固定するだけで、対
向する型枠板1,1を所定の間隔に配設することができ
る。更に、連結金物2を隣接して配設される型枠板1の
接合部1c又はその近傍に固定するので、直線状に隣接し
て配設される型枠板1の接合部1cを端部同士が合致した
状態に確実に接合させることができる。
【0020】そして、連結金物2及びアンカーボルト保
持金物3の各型枠板保持部2a,3aの外面板2aa,3aaと折
り返し片2ab,3abとの間隔が型枠板1の板厚より僅かに
狭い間隔を有する部位を形成されていると、バネ作用に
より型枠板1を保持することができて型枠板1のガタツ
キを防止することができ、更に型枠板保持部2a,3aの外
面板2aa,3aaに型枠板固定用釘穴2c,3cが穿設されてい
てこの釘穴2c,3cに挿通させたコンクリート釘を型枠板
1に打ち込んで固定すると型枠板1を強固に配設するこ
とができる。そして、対向して配設された型枠板1,1
間に布基礎コンクリート5を流し込んで打設すると、型
枠板1がコンクリート製であるから布基礎コンクリート
5と強固に接着して布基礎の一部として構成されるの
で、型枠板1を取り外す作業を要しないばかりか、型枠
板1も充分な強度を有しているから打設する布基礎コン
クリート5の厚さを薄くすることもできる。
【0021】
【発明の効果】以上に詳述した如く本発明に係る布基礎
の施工方法は、型枠板を配設する作業は特に熟練された
者でなくても簡単に且つ確実に行うことができ、しかも
直線状に隣接して配設される型枠板の接合部を1つの連
結金物で保持させるのでこの接合部にズレやガタツキを
生じることがなくフラットな美麗な状態に布基礎を施工
することができる。
【0022】また、型枠板がその一部を成して布基礎が
構成されるので、型枠板間に打設される布基礎コンクリ
ートの厚さを、従来の型枠間に打設していた布基礎コン
クリートの厚さより薄くすることができるため、現場で
打設するコンクリートの使用量を節減して施工作業を簡
略化できるばかりでなく、打設する布基礎コンクリート
の量が少ないために布基礎コンクリートの固化が完了す
るまでの時間を短縮できて施工期間を短縮できる。
【0023】更に、布基礎コンクリートを流し込んで打
設すると型枠板が布基礎の一部として構成され、且つ配
設された型枠板間に布基礎コンクリートを打設した後の
作業としては必要に応じて布基礎コンクリートの上面に
モルタルを盛る作業や屋外側に露出する面にモルタルを
塗布する比較的簡単な作業だけで良いので、従来行って
いた型枠の脱枠作業,回収作業及び補修作業を行う必要
が無く、効率良く布基礎を施工することができ、手間を
要する作業を要しないから作業効率に優れ短時間に布基
礎を施工することがきる。
【0024】このように種々の効果を奏する本発明に係
る布基礎の施工方法は、その工業的価値の非常に大きな
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法を実施して施工された布基礎の1例
を示す縦断面説明図である。
【図2】本発明方法に使用されるアンカーボルト保持金
物の1例を示す斜視図である。
【図3】本発明方法に使用される連結金物の1例を示す
斜視図である。
【図4】本発明方法に使用される連結金物とアンカーボ
ルト保持金物とを兼用できる金物の1例を示す斜視図で
ある。
【図5】本発明方法を実施して布基礎コンクリートを打
設した状態の角部の1例を示す斜視図である。
【図6】本発明方法を実施して施工された布基礎の1例
を示す説明用平面図である。
【符号の説明】
1 型枠板 1a 下端 1b 上端 1c 接合部 2 連結金物 2a 型枠板保持部 2aa 外面板 2ab 折り返し片 2b 金物固定用釘穴 2c 型枠板固定用釘穴 2d スペーサ部 3 アンカーボルト保持金物 3a 型枠板保持部 3aa 外面板 3ab 折り返し片 3b 挿通孔 3c 型枠板固定用釘穴 3d スペーサ部 4 アンカーボルト 5 布基礎コンクリート 6 捨てコンクリート 7 基礎ベースコンクリート 8 布基礎鉄筋 8a 横筋 8b 縦筋

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地面の布基礎を施工すべき位置に掘削し
    た溝内に割栗石を配置して突き固めこの割栗石上に捨て
    コンクリート(6)を打設して固化させた後、該捨てコン
    クリート(6)上に鉄筋を配置し基礎ベースコンクリート
    (7)を打設して固化させ、該基礎ベースコンクリート
    (7)の上面に突出する格子状に連結された布基礎鉄筋
    (8)の横筋(8a)の所定位置にアンカーボルト(4)を連結
    した後に該布基礎鉄筋(8)の縦筋(8b,8b)間であって少
    なくとも隣接して配設される型枠板(1)の接合部(1c)及
    び/又はその近傍に対応する位置の基礎ベースコンクリ
    ート(7)上に連結金物(2)を両側の型枠板保持部(2a,2
    a)を上方に開口した状態にして配置して型枠板保持部(2
    a,2a)間のスペーサ部(2d)に穿設されている金物固定用
    釘穴(2b)にコンクリート釘を挿通させて基礎ベースコン
    クリート(7)に打ち込んで固定し、該連結金物(2)の型
    枠板保持部(2a,2a)に通常のコンクリート製又はALC
    製の平板状を成す型枠板(1)の隣接して配設される接合
    部(1c)又はその近傍の下端(1a)を保持させて前記布基礎
    鉄筋(8)を内部に収納する状態に直立せしめ、前記連結
    金物(2)に可及的に対応する位置で型枠板(1)の上端(1
    b)を連結金物(2)の両側の型枠板保持部(2a,2a)で保持
    させ、次いでアンカーボルト保持金物(3)の両側の型枠
    板保持部(3a,3a)で型枠板(1)の上端(1b)を保持させる
    と共に該型枠板保持部(3a,3a)間のスペーサ部(3d)に穿
    設されている挿通孔(3b)にアンカーボルト(4)を挿通さ
    せた後、アンカーボルト(4)のネジ部に予め螺合させて
    おいたナットを上方に移動させてアンカーボルト保持金
    物(3)の下面に当接させると共にアンカーボルト(4)の
    上端よりナットを螺入してアンカーボルト保持金物(3)
    の上面に当接させてアンカーボルト(4)を所定の高さだ
    け突出させた状態に強固に保持させた後に、対向する型
    枠板(1,1)間に布基礎コンクリート(5)を流し込んで
    打設することを特徴とする布基礎の施工方法。
  2. 【請求項2】 型枠板(1)の両端間の途中の位置にも連
    結金物(2)を固定する請求項1に記載の布基礎の施工方
    法。
  3. 【請求項3】 連結金物(2)として型枠板保持部(2a)の
    外面板(2aa)に型枠板固定用釘穴(2c)が穿設されている
    連結金物を使用し、該型枠板固定用釘穴(2c)にコンクリ
    ート釘を挿通させて型枠板(1)に打ち込んで固定する請
    求項1又は2に記載の布基礎の施工方法。
  4. 【請求項4】 アンカーボルト保持金物(3)として型枠
    板保持部(3a)の外面板(3aa)に型枠板固定用釘穴(3c)が
    穿設されているアンカーボルト保持金物を使用し、該型
    枠板固定用釘穴(3c)にコンクリート釘を挿通させて型枠
    板(1)に打ち込んで固定する請求項1から3までのいず
    れか1項に記載の布基礎の施工方法。
  5. 【請求項5】 連結金物(2)及びアンカーボルト保持金
    物(3)として、両側の型枠板保持部間のスペーサ部に金
    物固定用釘穴(2b)と挿通孔(3b)とが穿設されている同一
    の金物を使用する請求項1から4までのいずれか1項に
    記載の布基礎の施工方法。
  6. 【請求項6】 型枠板(1,1)間に打設された布基礎コ
    ンクリート(5)が固化した後にアンカーボルト保持金物
    (3)の上面に当接させたナットをアンカーボルト(4)の
    ネジ部から取り外し、該アンカーボルト(4)を貫通させ
    て防振ゴムシートを載置し、この防振ゴムシートを除い
    た布基礎コンクリート(5)の上面にモルタルを盛って水
    平な状態となるように均す請求項1から5までのいずれ
    か1項に記載の布基礎の施工方法。
  7. 【請求項7】 型枠板(1,1)間に布基礎コンクリート
    (5)を打設した後、屋外側に位置する外面にモルタルを
    塗布する請求項1から6までのいずれか1項に記載の布
    基礎の施工方法。
JP25214693A 1993-09-16 1993-09-16 布基礎の施工方法 Pending JPH0782753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25214693A JPH0782753A (ja) 1993-09-16 1993-09-16 布基礎の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25214693A JPH0782753A (ja) 1993-09-16 1993-09-16 布基礎の施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0782753A true JPH0782753A (ja) 1995-03-28

Family

ID=17233122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25214693A Pending JPH0782753A (ja) 1993-09-16 1993-09-16 布基礎の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0782753A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010285845A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Yoshiyuki Ishiwatari 型枠保持装置およびコンクリート基礎形成方法
WO2011145197A1 (ja) * 2010-05-20 2011-11-24 日本環境製造株式会社 コンクリート構造体の建築ユニット及びその建築施工方法
JP2016223118A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 大和ハウス工業株式会社 基礎の施工方法および型枠構造、ならびに、捨て型枠用補強具
CN108532942A (zh) * 2018-04-17 2018-09-14 中冶天工集团天津有限公司 一种变形缝内模板固定装置及施工方法
JP2020020218A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 Jfeシビル株式会社 型枠、基礎、及び基礎の施工方法
CN114370057A (zh) * 2020-10-14 2022-04-19 上海承雨新材料科技有限公司 免拆模的金属混凝土基础

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010285845A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Yoshiyuki Ishiwatari 型枠保持装置およびコンクリート基礎形成方法
WO2011145197A1 (ja) * 2010-05-20 2011-11-24 日本環境製造株式会社 コンクリート構造体の建築ユニット及びその建築施工方法
US20130119228A1 (en) * 2010-05-20 2013-05-16 Nihon Kankyo Seizou Kabushiki Kaisya Architecture unit of concrete structure and architecture constructing method thereof
JP2016223118A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 大和ハウス工業株式会社 基礎の施工方法および型枠構造、ならびに、捨て型枠用補強具
CN108532942A (zh) * 2018-04-17 2018-09-14 中冶天工集团天津有限公司 一种变形缝内模板固定装置及施工方法
JP2020020218A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 Jfeシビル株式会社 型枠、基礎、及び基礎の施工方法
JP2023001278A (ja) * 2018-08-03 2023-01-04 Jfeシビル株式会社 型枠及び基礎
CN114370057A (zh) * 2020-10-14 2022-04-19 上海承雨新材料科技有限公司 免拆模的金属混凝土基础

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0782753A (ja) 布基礎の施工方法
JP3039295B2 (ja) 混合構造物のプレハブ部材の製造方法
JP2000257078A (ja) Pc基礎梁部材を使用するべた基礎の施工方法およびpc基礎梁部材用pc支持枠
JPH06346471A (ja) 大型プレキャスト板を用いた鉄筋コンクリート擁壁の施工法
JP2002356853A (ja) アンカーボルト位置セット治具
JPH084196A (ja) 建物用パネル
JPH04111813A (ja) 擁壁構造およびその施工方法
JP4242803B2 (ja) 張上下地兼堰板支持用のコンクリート面への埋込部材と、その部材を用いたコンクリート型枠形成工法
JPH08105064A (ja) 基礎の構築方法
JP2001342639A (ja) 埋設型枠
JP2001026975A (ja) 農道に於ける側溝用覆工板の施工方法
JPH03166432A (ja) 埋め殺し型枠工法
JP3729890B2 (ja) 片面プレキャストコンクリート地中梁およびその構成部材
JP2611917B2 (ja) 柱の型枠装置
JPH05287761A (ja) 建築用構築部材及びそれを使用した構築物の施工方法
JP3023266B2 (ja) プレキャストコンクリート基礎および基礎構造
JPS631718Y2 (ja)
JP3088566B2 (ja) 建築物の基礎構造
JPH084029A (ja) プレキャストコンクリート基礎構造
JPS6029292Y2 (ja) 地中ケ−ブル管用セミプレハブ管路
JP2918898B2 (ja) 型枠等に使用される構築用側面体
JP3656873B2 (ja) 基礎の施工方法
JPH028466A (ja) コンクリート板の固定部構造
JP2606952Y2 (ja) 住宅建築用布基礎ブロック
JPH04124375A (ja) 大引材支持具