JPH05287761A - 建築用構築部材及びそれを使用した構築物の施工方法 - Google Patents

建築用構築部材及びそれを使用した構築物の施工方法

Info

Publication number
JPH05287761A
JPH05287761A JP11215692A JP11215692A JPH05287761A JP H05287761 A JPH05287761 A JP H05287761A JP 11215692 A JP11215692 A JP 11215692A JP 11215692 A JP11215692 A JP 11215692A JP H05287761 A JPH05287761 A JP H05287761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
construction
plate
plates
building
building member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11215692A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Tsuruta
安之 鶴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11215692A priority Critical patent/JPH05287761A/ja
Publication of JPH05287761A publication Critical patent/JPH05287761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)
  • Fencing (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】建築物の基礎工事等において、コンクリートの
固化後に行われる従来の型枠のような解体作業を不要に
して、解体の手間と運搬および管理の煩わしさを解消で
きるようにする。また天端直しなどの面倒をなくして迅
速な施工ができるようにする。 【構成】平板状またはL板状の各種堰板(1)(1a)(1b)(1
c) を堰板の間にコンクリートを打ち込むための空間部
(4) を設けて適宜組み合わせ、これにより形成された各
種構築部材(A1)(A2)(A3)(A4)を施工部に適宜据え付け、
高さと通りの調整をし、構築部材の空間部(4) にコンク
リートを打設してそのまま構築物とする構築物の施工方
法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、木造建築の基礎、ある
いはコンクリート建築の地中梁、内壁、外壁、擁壁また
は塀等を構築する建築用構築部材及びそれを使用した構
築物の施工方法に関するものである。
【0002】
【従来技術】例えば木造建築の基礎の施工は従来は次の
ように行われている。まず施工地の基礎部分の地面を適
当な深さに掘り、ここにグリ石を入れ、その上からコン
クリートを打つ。次にコンクリート上に基礎用型枠を組
み、この型枠内にコンクリートを打ち、固化したら型枠
を解体する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】けれども、上記した従
来の基礎の施工方法には次のような課題があった。 (a)型枠は多数の枠部材から構成されており、基礎を
施工する際には施工地へ必要な枠部材をトラックなどで
運搬し、施工後は解体して持ち帰っている。この際のト
ラックへの積み降ろしには大変な手間がかかり、また熟
練した職人でないと各種枠部材の正確な積み込みができ
ない。 (b)型枠のうち、コンクリートと接触する枠板には解
体後もコンクリートの滓が付着しているので、次の施工
の支障とならないように清掃する必要がある。また枠板
には剥離剤としてあらかじめ油が塗布される。このため
トラックへの積み降ろしの際はトラックばかりでなく作
業者もひどく汚れるので、改善が望まれている。 (c)コンクリートの打設上面は一般に水平になってお
らず高さも正確でないので、型枠を取り除いた後、みち
糸やレベル墨を基準に天端直し(上面のモルタル仕上
げ)をする必要がある。また型枠を一定の間隔で支持す
る巾止金具の残った部分を隠す隠し仕上げやセパレータ
穴の補修仕上げ等も同時に行う必要があり、後の調整が
面倒である。 (d)型枠の枠板はコンクリートの圧力で膨らんだり、
甚だしい場合はバラけたりするので、補強を十分に行う
必要があるが、型枠の組立ておよび解体には多くの人手
を必要とし、人件費等の経費がかさむ。また人手が十分
に確保できなければ工期遅れの要因となる。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に講じた本発明の手段は次のとおりである。第1の発明
にあっては、所要形状の複数の堰板と、この堰板を所要
の間隔をおいて向かい合わせに連結できる連結手段と、
を備えた建築用構築部材である。第2の発明にあって
は、所要形状の複数の堰板を、その間にほぼ均一巾の空
間部が形成されるように連結した建築用構築部材であ
る。第3の発明にあっては、堰板はL板状のものを二枚
使用し、堰板間の空間部形状が平面視L状である第2の
発明にかかる建築用構築部材である。第4の発明にあっ
ては、堰板は平板状のものを一枚、L板状のものを二枚
使用し、堰板間の空間部形状が平面視T状である第2の
発明にかかる建築用構築部材である。第5の発明にあっ
ては、堰板はL板状のものを四枚使用し、堰板間の空間
部形状が平面視十字状である第2の発明にかかる建築用
構築部材である。第6の発明にあっては、第1ないし第
5の発明にかかる建築用構築部材を適宜組み合わせて施
工部に据え付け、高さ及び通りの調整をし、前記建築用
構築部材の空間部にコンクリートを打設して構築物とす
る、構築物の施工方法である。堰板の素材は限定せず、
例えば内部に金網等の補強材を入れたコンクリート板で
ある。連結手段は通常は鉄筋によるが他のものでもよく
限定はしない。建築用構築部材の高さの調整は通常は別
に設けた高さ調整具を使用するが、建築用構築部材に例
えば調整ボルト等の高さ調整手段を設けることは任意で
ある。
【0005】
【実施例】本発明を図面に示した実施例に基づき更に詳
細に説明する。図1は本発明にかかる構築部材の第1の
実施例を示す要部斜視図、図2は堰板の裏面図である。
構築部材A1は基礎を施工するときに直線部分に使用さ
れるもので、二枚の平板状の堰板1と、所要数の連結片
2を備えている。堰板1はコンクリートで作られた長方
形の板状体で、内部には補強のためのメタルラス(図示
省略)が埋め込んである。なおメタルラスの代わりにガ
ラス繊維やワイヤメッシュ等を埋め込んでもよい。堰板
1の裏面10の上部及び下部にはそれぞれ両側部及び中
央部の三箇所に係合金具12が表面と面一に埋め込んで
ある。係合金具12は正面視四角形の収容凹部120を
有し、表面側には上部を切り欠いた係合片121が両側
に設けてある。連結片2は長方形の板体で、両側端部寄
りには係合金具12の係合片121と係合する係合括部
21が設けてあり、その中間部には後述する止め具23
を装着する装着孔22が二箇所に設けてある。なお連結
片2の代わりにボルト等の棒体の両端部に係合板を取付
けたものを使用してもよい。そして二枚の堰板1を裏面
10同士を向かい合わせにして平行に配置し、連結片2
の両側の係合括部21を係合金具12に係合して掛け渡
し、両堰板1の間隔を固定する。これにより両堰板1の
間には平面視で直線状の空間部4が形成される。なおこ
の状態では両堰板1は固定されないが、使用時には後で
述べるように高さ調整具を使用して両堰板1の高さが固
定されるので、構築部材A1全体としては堅固なものと
なる。そして長さ方向に連設される各構築部材A1の両
端部の連結片2には締付具25が架設される。締付具2
5は、挿通孔を有するL板状の挟持板251、252に
ボルト253を通し、ナット254で締め付けるように
した構造である。
【0006】図3は構築部材の第2の実施例を示す斜視
図、図4は構築部材の第3の実施例を示す斜視図、図5
は構築部材の第4の実施例を示す斜視図である。図3を
参照する。構築部材A2は基礎を施工するときに角部に
使用されるもので、二枚のL板状の堰板1a、1bを備
えている。堰板1a、1bの折曲部角度は90度で、堰
板1aの板片は堰板1bより長く形成され、図のように
配置したときに両端部が揃うようにしている。堰板1
a、1bは鉄筋で作られた四本の連結スペーサ3を介し
て板片同士が所要の間隔をおいて平行になるように固定
してある。なお連結スペーサ3は鉄筋に限らずボルト等
の他の棒体で形成してもよい。これにより堰板1a、1
bの間の部分には平面視でL状の空間部4aが形成され
ている。図4を参照する。構築部材A3は基礎を施工す
るときに三叉部に使用されるもので、一枚の平板状の堰
板1cと二枚のL板状の堰板1bを備えている。堰板1
bの折曲部角度は90度で、堰板1c、1bを図のよう
に配置したときに三方の端部が揃うようにしている。堰
板1c、1bは鉄筋で作られた六本の連結スペーサ3を
介して板片同士が所要の間隔をおいて平行になるように
固定してある。これにより堰板1c、1bの間の部分に
は平面視でT状の空間部4bが形成されている。図5を
参照する。構築部材A4は基礎を施工するときに十字部
に使用されるもので、四枚のL板状の堰板1bを備えて
いる。堰板1bの折曲部角度は90度で、堰板1bを図
のように配置したときに四方の端部が揃うようにしてい
る。各堰板1bは鉄筋で作られた八本の連結スペーサ3
を介して板片同士が所要の間隔をおいて平行になるよう
に固定してある。これにより各堰板1bの間の部分には
平面視で十字状の空間部4cが形成されている。なお上
記構築部材A2、A3、A4は複数の堰板が予め連結ス
ペーサ3を介して連結固定してある構造であるが、構築
部材A1と同様に当初は別体になっているものを施工時
に組み立てるようにすることもできる。
【0007】(作 用)図6は構築部材の基礎部への据
え付け状態を示す概略平面図、図7は構築部材の高さ調
整具と通り調整具の構造及び使用状態を示す説明図、図
8は通り調整の方法を示す説明図である。図を参照して
本実施例の作用を説明する。なお、本実施例では木造建
築等の基礎を施工する場合を例にとり説明するが、構築
部材の堰板の大きさ、形状を適宜設定することにより、
コンクリート建築等の地中梁、内壁や外壁、擁壁あるい
は塀等に応用できるのはいうまでもない。図6に示すよ
うに、基礎部の直線部分には構築部材A1が配置され、
角部には構築部材A2が、三叉部には構築部材A3が、
十字部には構築部材A4が配置されている。次に各構築
部材の据え付け方法を説明する。なおここでは構築部材
A1の場合のみを説明し、他の構築部材A2ないしA4
については構築部材A1に準じて施工すればよいので説
明を省略する。
【0008】図7を参照する。 施工地にグリ石を敷き、その上からコンクリートを
水平に打ち、基礎面Bを作る。基礎面Bの構築部材を施
工する位置には縦筋等の鉄筋が立ててある。 みち糸(図示省略)等を基準として、構築部材A1
の高さを調整するための高さ調整具5の固定位置を決め
る。ここで高さ調整具5の構造を説明する。高さ調整具
5は長方形の基板51を有し、その一端側には二枚の調
整片52、53が堰板1が挿入できる間隔をおいて立設
してある。調整片52、53には高さが違う多数のピン
孔54、55がそれぞれ対応して設けてある。また基板
51には二箇所に釘孔56が設けてあり、釘57で基礎
面Bに固定するようにしている。高さ調整具5は構築部
材A1のうち内側となる堰板1に対応して図8に示すよ
うに一枚当たり両端部二箇所に配置される。位置を決め
たら釘57で基礎面Bに固定する。なお高さ調整具の他
の構造として、調整片の幅をやや広く形成し、その左右
両側に多数のピン孔を対称に設けるようにしてもよい。
この高さ調整具によると、構築部材A1の継ぎ目部分に
配置すれば両構築部材A1の高さを一個の高さ調整具で
簡単に調整できる。また高さ調整具を断面コ状の板体と
し、両側に立設された調整板の間隔を、向かい合って設
置される堰板1の内面の間隔に対応するように形成し
て、調整板のピン孔にピンを通し、内側外側の堰板1の
高さを同時に調整できるようにすることもできる。
【0009】 高さ調整具5に掛け渡すようにして堰
板1を調整片52、53の間に裏面10を外側へ向けて
挿入していく。そして、みち糸を基準に堰板1の上辺の
高さを決め、調整片52、53のピン孔54、55のう
ち最適なピン孔にピン58を平行に差し込み、堰板1を
支えるようにする。 前記内側の堰板1の外側に前記鉄筋を挟むようにし
て裏面10を向かい合わせて堰板1を立てる。外側の堰
板1は内側の堰板1と連結片2を介して一定の間隔を置
いて連結され、みち糸を基準にして既に高さが設定して
ある内側の堰板1と同じ高さに調整される。そして各構
築部材A1両端部の連結片2と、隣接する構築部材A1
の端部の連結片2との間には、それぞれ締付具25が掛
け渡され締め付け固定してあり、各構築部材A1間が許
容値以上に広がらないようにしている。なお他の方法と
して、コ形でステープル状の止め具を装着孔22に両端
部を挿入して装着してもよいし、番線を装着孔22に通
して括ってもよい。なお、外側の堰板1は「ヘ」状に折
曲された所要数の支持具6で支持される。支持具6は長
方形の金属板の中央部に折曲のための薄肉部61を設
け、その両側に型押しにより補強部62を設けたものを
中央部で所要の角度に折曲して、両端部から折曲角部ま
での高さを調整する構造である。
【0010】 各構築部材A1の一端部上部には通り
調整具7が装着してある。ここで通り調整具7の構造を
説明する。通り調整具7は二個の調整体71、72を備
えている。調整体71、72はL板状の基板710、7
20を有している。基板710、720の両側縁部には
それぞれ補強板711、712及び補強板721、72
2が全長にわたり設けてある。また基板710、720
の下端部には外側へ張り出してほぼU状となるように保
持板713、723が設けてある。基板710、720
の上面には長孔714、724が設けてある。なお、調
整体71の幅は調整体72の補強板721、722の間
にスライド可能に嵌め込めるようにやや狭く形成されて
いる。調整体71、72は図7に示すように調整体7
1、72が両堰板1外面に当接するように重合して組み
合わされ、重なった長孔714、724の貫通部分にボ
ルトナット75を取付けて締め付け固定される。そして
図8に示すように各通り調整具7の保持板713、72
3間には内外交互に角型鋼管8が装着される。これによ
って各構築部材A1の全長にわたって通り調整ができる
と共に全体の補強にもなる。なお構築部材A1の最端部
には平板状の端板9が釘、締付けボルト等の固定手段に
より固定され、コンクリートが流出しないようにしてあ
る。なお端板9は本実施例では構築部材A1とは別体で
あるが、例えば端部に塞壁を有する最端部専用の構築部
材を用いる等して、より迅速な施工ができるようにして
もよい。 必要に応じて各堰板1下部と基礎面Bとの隙間にモ
ルタル等を詰めてコンクリートが流出しないようにし、
空間部4に堰板1上面と面一になるようにコンクリート
を流し込み、固化した後、角型鋼管8と通り調整具7を
構築部材A1から取り外し、施工が終了する。このよう
に、構築部材A1(A2〜A4)はコンクリート固化後
も解体されず構築部材そのものが基礎等の構築物とな
る。図9は調整堰板の裏面図である。調整堰板1dは堰
板1とほぼ同様の構造であるが、係合金具12が堰板1
と比べて密に設けてある。調整堰板1dは、例えば寸法
の規格が異なったりして既存の堰板が合わない場合に用
いられるもので、長さ方向の適当な箇所で切断して使用
する。なお、本発明は図示の実施例に限定されるもので
はなく、特許請求の範囲の記載内において種々の変形が
可能である。
【0011】
【発明の効果】本発明は上記構成を備え、次の効果を有
する。 (a)本発明にかかる構築部材は従来の型枠とは相違し
てコンクリートの固化後も解体せず、構築部材そのもの
が構築物となる。よって従来の型枠のように施工後持ち
帰る必要はなく、運搬の手間を省くことができる。 (b)構築部材は解体しないので、従来の型枠のように
コンクリートの滓を清掃するような煩わしい作業は不要
である。また施工において作業者が汚れる元凶であった
剥離剤である油も使用しないので済むので、従来のよう
にトラックや作業者が汚れることはない。 (c)構築部材の上面は基礎面に固定するときにみち糸
を基準に高さ及び水平度を調整しておくので、打設コン
クリートを上面と面一に仕上げれば、従来のような天端
直しをしたり、巾止金具の隠し仕上げやセパレータ穴の
補修仕上げ等もする必要がなく、迅速な施工ができる。 (d)構築部材の堰板は従来の型枠とは相違して強度が
十分であるのでコンクリートの圧力で膨らんだりバラけ
たりすることはなく、組立てが容易で解体の必要もない
ので、少ない人員で迅速に施工できる。よって、人件費
等の経費が節減でき、工期遅れの心配もない。 (e)施工の際に必要な構築部材の種類、個数は設計図
を基にして容易に割り出せるので、型枠使用の場合とは
相違して熟練した職人でなくとも管理発注が簡単にでき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】構築部材の第1の実施例を示す要部斜視図であ
る。
【図2】堰板の裏面図である。
【図3】構築部材の第2の実施例を示す斜視図である。
【図4】構築部材の第3の実施例を示す斜視図である。
【図5】構築部材の第4の実施例を示す斜視図である。
【図6】構築部材の基礎部への据え付け状態を示す概略
平面図である。
【図7】構築部材の高さ調整具と通り調整具の構造及び
使用状態を示す説明図である。
【図8】通り調整の方法を示す説明図である。
【図9】調整堰板の裏面図である。
【符号の説明】
A1、A2、A3、A4 構築部材 1、1a、1b、1c 堰板 2 連結片 3 連結スペーサ 4、4a、4b、4c 空間部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所要形状の複数の堰板と、 この堰板を所要の間隔をおいて向かい合わせに連結でき
    る連結手段と、を備えた建築用構築部材。
  2. 【請求項2】 所要形状の複数の堰板を、その間にほぼ
    均一巾の空間部が形成されるように連結したことを特徴
    とする建築用構築部材。
  3. 【請求項3】 堰板はL板状のものを二枚使用し、堰板
    間の空間部形状が平面視L状である請求項2記載の建築
    用構築部材。
  4. 【請求項4】 堰板は平板状のものを一枚、L板状のも
    のを二枚使用し、堰板間の空間部形状が平面視T状であ
    る請求項2記載の建築用構築部材。
  5. 【請求項5】 堰板はL板状のものを四枚使用し、堰板
    間の空間部形状が平面視十字状である請求項2記載の建
    築用構築部材。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし請求項5記載の建築用構
    築部材を適宜組み合わせて施工部に据え付け、高さ及び
    通りの調整をし、前記建築用構築部材の空間部にコンク
    リートを打設して構築物とすることを特徴とする構築物
    の施工方法。
JP11215692A 1992-04-04 1992-04-04 建築用構築部材及びそれを使用した構築物の施工方法 Pending JPH05287761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11215692A JPH05287761A (ja) 1992-04-04 1992-04-04 建築用構築部材及びそれを使用した構築物の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11215692A JPH05287761A (ja) 1992-04-04 1992-04-04 建築用構築部材及びそれを使用した構築物の施工方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5144193A Division JPH0626195A (ja) 1993-02-16 1993-02-16 構築物施工用結合具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05287761A true JPH05287761A (ja) 1993-11-02

Family

ID=14579641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11215692A Pending JPH05287761A (ja) 1992-04-04 1992-04-04 建築用構築部材及びそれを使用した構築物の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05287761A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6231024B1 (en) 1998-10-19 2001-05-15 Kabushikikaisha Kugin Formwork forming unit
KR101066752B1 (ko) * 2009-07-09 2011-09-21 재 술 나 일체형 콘크리트 거푸집을 이용한 시공방법
KR102361122B1 (ko) * 2021-06-03 2022-02-15 알디엠산업개발주식회사 결속 간격재, 이를 이용한 철근 간격 유지 구조 및 공법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6231024B1 (en) 1998-10-19 2001-05-15 Kabushikikaisha Kugin Formwork forming unit
KR101066752B1 (ko) * 2009-07-09 2011-09-21 재 술 나 일체형 콘크리트 거푸집을 이용한 시공방법
KR102361122B1 (ko) * 2021-06-03 2022-02-15 알디엠산업개발주식회사 결속 간격재, 이를 이용한 철근 간격 유지 구조 및 공법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102243984B1 (ko) 자립형 거푸집을 이용한 합벽 순타 시공용 무지주 거푸집 시스템 및 이의 시공 방법
US7219474B2 (en) Load bearing building panel
KR100557335B1 (ko) 무해체 구조의 거푸집 및 그 제작방법
JPH0941666A (ja) コンクリート型枠工法
JPH08189042A (ja) H形鋼連続基礎梁の建築部材取合構造
JPH05287761A (ja) 建築用構築部材及びそれを使用した構築物の施工方法
JPH09195438A (ja) プレキャストコンクリート板および建物の補強構造
JP2000234410A (ja) 打込型枠およびそれを用いたスラブ施工方法
JP3404637B2 (ja) 排水溝据付工法及びグレーチング支持金具
JPH0626195A (ja) 構築物施工用結合具
JPH084196A (ja) 建物用パネル
JPH0782753A (ja) 布基礎の施工方法
KR200366939Y1 (ko) 흙막이벽의 테두리보 시공을 위한 거푸집 지지용 이동조립식 브라켓
JP2716357B2 (ja) 立上り部型枠固定治具
JP7288390B2 (ja) 基礎の施工方法及び基礎
KR200405440Y1 (ko) 콘크리트 천장공사용 패널 받침대
JP2001342639A (ja) 埋設型枠
JP2000257078A (ja) Pc基礎梁部材を使用するべた基礎の施工方法およびpc基礎梁部材用pc支持枠
KR200307607Y1 (ko) 거푸집공사의 슬래브 양생용 가설재 설치구조
AU750020B3 (en) A load bearing building panel
JPH06322778A (ja) 地中梁・基礎用コンクリート型枠構築方法
KR20020082966A (ko) 슬라브 거푸집의 설치기능을 가지는 피 에스 씨 교량용빔의 가설방법 및 그 장치
JPH05125740A (ja) 外構擁壁の施工法
JPH0318561Y2 (ja)
JPH09112042A (ja) 建物の耐震補強工法