JPH04124375A - 大引材支持具 - Google Patents

大引材支持具

Info

Publication number
JPH04124375A
JPH04124375A JP24784790A JP24784790A JPH04124375A JP H04124375 A JPH04124375 A JP H04124375A JP 24784790 A JP24784790 A JP 24784790A JP 24784790 A JP24784790 A JP 24784790A JP H04124375 A JPH04124375 A JP H04124375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
support
locking
contact member
formwork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24784790A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Moriwaki
森脇 健治
Nobuyuki Tsubota
信之 坪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP24784790A priority Critical patent/JPH04124375A/ja
Publication of JPH04124375A publication Critical patent/JPH04124375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、スラブ型枠を設置する際に、大引材を支持す
るために使用する支持具の構造に関するものである。
[従来の技術] スラブ型枠は、コンクリート打設後その固化までの期間
大きな荷重を受けることになるので、通常はこの型枠パ
ネルの下に、根太くねだ)材、大引(おおびき)材を配
し、この大引材を床面よりサポートロンドで支えること
によってこれに対処している。
またこの型枠パネルは、梁や壁等を構築するための型枠
(以下「垂直型枠」という)と稜線を形成する形で接合
している。
そしてこれらの設置は、 ■ 対向する垂直型枠のそれぞれの上端側に、該上端と
一定の距離をあけて水平方向に桟木を打つ。
■ 両桟木に大引材を間隔をあけて架けわたしてゆく。
■ 大引材の上に、これらと直交する形で根太材を並べ
てゆく。また、これと同時、或いはこれと前後して大引
材直下に適宜本数のサポートロッドを立ててゆく。
■ −格上に型枠パネルを載置し、その周で接合する垂
直型枠とを釘その他で固定する。
といった順序で行なうのが一般的である。
こうして型枠設置作業が完了すると、次にコンクリート
打設作業が開始される。
ここで、垂直型枠に打たれる桟木は、この上面に載置さ
れる大引材及び根太材の高さ(厚み)の合計に丁度等し
くなるように測量を厳密に行なって、水平に固定する必
要がある。また、ここには重量の大きい大引材その他が
載置されるものであるので、固定そのものについても、
確実堅固に行なわなければならない。そこで、間隔を詰
めて多数の釘を打つのが普通であった。
[発明が解決しようとする課題] 従って、桟木の垂直型枠への固定作業は、正確な位置へ
強固に行なうという意味で、相当煩雑なものであった。
更に、この桟木は、型枠撤去に際しては必ず除去しなけ
ればならない部材であるが(除去しなければ大引材が撤
去できないことになる)、除去作業は大引材その他がす
べて残っている状況下で行なうため、安全とは言い難い
作業であった。また上述したように多数の釘にて強固に
固定されていることが多いので、面倒な作業の一つとな
っていた。
[課題を解決するための手段] そこで本発明者は、上記諸点に鑑み、一つの作業現場で
使用される大引材その他の部材の高さは殆ど一定である
という事実を基に、長年鋭意研究の結果遂に本発明を成
したものであり、その特徴とするところは、コンクリー
ト建築物のスラブ下ばの型枠板用大引材を支持するもの
であって、大引材を載置するための支持板と、下方に突
出した部分である係止部を後端側に有する係止板と、該
支持板と該係止板とを平行に連結する接続板と、該係止
板の下方に設けられ該係止板と平行な接当部材とを有し
ており、該接当部材の後端と該係止板の係止部前面との
間に垂直型枠を挟み込んで係止するものであり、該接当
部材は該接続板の下端付近を中心に回動自在に保持され
、また、該係止板の後端は更に後方に突出する後方突起
を有している点にある。
なお、本発明支持具の構造を説明する上で、「前」 「
後」という語句は、全ての型枠を設置した際に、垂直型
枠から見てコンクリート打設空間側方向を「後方」、大
引材を設置している側の方向を「前方」と定義するもの
とする。
「大引材」とは、スラブ下ばの型枠板の下にわたされる
横木を意味し、木材や金属製角パイプが通常使用される
。また、スラブ下ばの型枠板に直接大引材をわたすこと
もまれにはあるが、通常はこれらの間に「根太材」が並
べられる。大引材の寸法は、材質その他と同様本発明に
おいて限定するものではないが、通常1辺が50〜10
0mm程度のものが使用されている。
「支持板」は、大引材を載置するための部材である。故
に、そのための載置面を有している。その他支持板上に
載置された大引材のズレを防止するための立ち上がりを
該載置面の両側に設けるようにしてもよい。なお、通常
本発明支持具が大引材その他の荷重を支持するのは、サ
ポートロッドを立てるまでであるので、大引材等を撤去
する際に邪魔にならないように、この支持板を可回動と
しても良い。
「係止板」は、本発明支持具自体を垂直型枠に係止させ
るための「係止部」を有する板状の部材である。この係
止部は、係止板の後端側に位置し下方に突出した形状の
ものである。係止板の後端には、更に後方に突出する「
後方突起」が設けられる。つまり、係止板はその後端側
で下方及び後方に突出部分を有していることになる。後
方突起は、コンクリート打設後、該コンクリートの表面
よりも内部に嵌り込んで、コンクリート固化後該嵌り込
んだ部分の存在によって、例え垂直型枠を除去しても、
本体がコンクリート躯体に保持されるようにするための
部分である。なお、係止部及び後方突起は、係止板と一
体的に形成しても、或いは別部材とし係止板に溶接等に
よって固着させるようにしても良いものとする。
「接続板」は、支持板と係止板とを平行に連結する部材
である。支持板と係止板との平行間距離は、本発明支持
具に載置される大引材及び根太材の高さ(厚み)の合計
に等しくなるように設定される。この設定は、平行間距
離の異なる距離固定型の製品を幾種類か設けて対処して
も良いし、接続板を合わせ板としこれをスライドさせた
上で固定できるようにするなどしてこの距離の変更を可
能とする構造のものとして良い。変更間距離の変更が可
能なものの場合には、1種の製品で種々の大引材その他
の使用が可能となるが、実際には使用する大引材等の高
さは個々の作業者単位で見ると一定であることが多い。
「接当部材」は、係止板の下方に係止板と平行に設けら
れる部材である。本発明支持具は、垂直型枠の上端後方
に係止板の係止部を掛けることによって設置される。そ
して、この接当部材の後端が垂直型枠に接当しこれを押
圧することによって保持される。つまり本発明支持具は
、接当部材の後端と係止板の係止部前面との間に垂直型
枠を挟み込んで係止されるものであると言える。
[実施例] 以下図面に示す実施例に基づいて本発明を更に詳細に説
明する。
第1図は、本発明に係る大引材支持具1 (以下「本発
明支持具1」という)の実施例の一つを示すものであり
、図より明らかなように本発明支持具1は、係止板2、
接続板3、支持板4、接当部材5等により構成されてい
る。このうち、係止板2、接続板3、支持板4は一体的
に成形されており、接当部材5はこれらとは別部材であ
り、これらの下端付近に可回動に敷設されている。この
回動は、接続板3の側部中央付近に1端が可回動に係止
される、接当部材固定具6によって水平位置に固定でき
る。接当部材S側にはこの接当部材固定具6を止める止
めピン61が設けられている。
そのため、接当部材固定具6側には切欠が設けられてい
る。また接当部材5の後端側は折曲しており、垂直型枠
に対して平行な面を有している。
支持板4の両側には、載置する大引材の左右方向のズレ
を防止するために立ち上がり41が設けられている。
係止板2の後端側には、下方に突出する係止部21と、
後方に突出する後方突起22とが設けられている。
次に、本発明支持具1を使用してスラブ丁場の型枠を組
み立ててゆく方法の一例を第2図(al (bl (C
1(d) (e)に基づいて説明すると、■ 垂直型枠
(A)が既に立てられた状態で、本発明支持具1の係止
部21及び後方突起22のみが、垂直型枠(A)の上端
後方に位置するように、本発明支持具1を掛ける。(図
示した例の垂直型枠は片方は壁であり他方は梁である)
〔同図(a)〕 ■ 次に、大引材(B)を支持板4の載置面に載置して
、対向する垂直型枠(A)同士に掛けわたす。〔同図(
b)〕 ■ サポートロンド(C)を適宜箇所に立ててゆく。〔
同図(C)〕 ■ 次に、大引材(B)と直交するように根太材(D)
を敷いてゆく。〔同図(d)〕 ■ スラブ下ばの型枠板(E)を根太材(D)の上に載
せ、垂直型枠(A)との接合箇所を釘(図示せず)にて
固定する。〔同図(e)〕の如きものとなる。根太材(
D)の上端高さが、垂直型枠(A)の上端高さと等しく
なることが、この作業の基本であるが、本発明支持具1
を使用すると、係止板2と支持板4との距離の適当なも
のを採用するだけで良いことが理解できる。
型枠を撤去する場合には、本例の場合でいうとまず接当
部材固定具6を止めビン61から外し、接当部材5を下
方に回動させ、次に垂直型枠(A)を除去し、本発明支
持具1をコンクリートから外した後に行なうようにすれ
ば良い。ここまでの作業は、従来の桟木を使用する方法
でいうと、桟木を除去した段階までに相当するものであ
るが、既述したように、多数の釘を抜いてゆく作業に比
して非常に簡単な作業である。
第3図は、支持板4についての他の実施例を示すもので
あり、本例の場合には、支持板4が接当部材5と同様回
動自在となっている。本例の場合であれば、型枠撤去に
際して、上に述べたように垂直型枠(A)や本発明支持
具1を予め除去する必要がなく、これらを残したまま型
枠撤去作業が可能となる。但し、現実的には垂直型枠(
A)はコンクリートの十分な固化を待つことなく、次の
作業現場に利用するのが好ましいので、垂直型枠は除去
し、本発明支持具1は壁面に残したままで本格的な型枠
撤去作業を開始することになる、と予想される。
第4図(a) (b)は、係止板2後端箇所についての
本発明の他の実施例を示すものであり、係止部21及び
後方突起22のいずれかを別部材とするのではないもの
である。即ち、係止板2の後端側に切り込みを入れ、一
部を下方に折曲するもの(同図(a))と、2箇所で折
曲し後方突起22は二重としたものである。
第5図は、ベランダや大型のひさし等のいわゆる片持ち
床の型枠に、本発明支持具1を使用している例を示すも
のであり、コンクリート(F)は既に打設されている。
こうした、片持ち床の場合には、大引材(B)を支持す
る垂直型枠(A)が対向していないので、通常はサポー
トロッド(C)の本数を増やしこの上に大引材(B)を
置いている。従って、垂直型枠(A)を先に除去しよう
とすると、サポートロッド(C)の本数を増やすしかな
い。ところが本発明支持具1の場合には、後方突起22
がコンクリート(F)内部に嵌り込んでいるのでこの部
分が相当の重量を支持することが可能となるため、図の
ようにある程度までの長さく本発明者が実験した範囲で
は、1200mm前後までの長さ)の片持ち床であれば
、サポートロッド(F)は1本で良いことになる。
[発明の効果] 以上詳細に説明したように、本発明に係る大引材支持具
は、コンクリート建築物のスラブ下ばの型枠板用大引材
を支持するものであって、大引材を載置するための支持
板と、下方に突出した部分である係止部を後端側に有す
る係止板と、該支持板と該係止板とを平行に連結する接
続板と、該係止板の下方に設けられ該係止板と平行な接
当部材とを有しており、該接当部材の後端と該係止板の
係止部前面との間に垂直型枠を挟み込んで係止するもの
であり、該接当部材は該接続板の下端付近を中心に回動
自在に保持され、また、該係止板の後端は更に後方に突
出する後方突起を有しているものであることを特徴とす
るものであり、以下述べる如き種々の効果を有する非常
に高度な発明である。
■ 垂直型枠の上端位置から一定の距離をおいて平行に
桟木を固定する作業が、垂直型枠の上端に本発明支持具
を係止するだけの作業に代わるので、技能は必要でなく
、また大引材取り付けまでの時間が短縮でき作業性が良
い。
■ 型枠撤去時に、従来では桟木を外す作業がなかなか
煩雑であったが、本発明支持具の場合はコンクリート内
部に嵌り込んだ後方突起部分をカナヅチ等で軽く叩いて
やるだけで良いので能率的である。
■ 片持ち床の型枠作業時に、垂直型枠を先に除去する
場合であってもサポートロッドの本数を減らすことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る大引材支持具の実施例の一つを示
す斜視図、第2図(all (cl (dl (e)は
本発明支持具の使用方法の一例を経時的に示した全て概
略側面図、第3図は本発明の他の実施例を示す斜視図、
第4図fal山)は共に本発明の伯の実施例を示すもの
であり同図fa+は部分斜視図、同図(ト))は部分側
面図、そして第5図は本発明支持具の使用方法の他の例
を示す側面図である。 ・・・・・・大引材支持具 ・・・・−・係止板 ・・・・・・接続板 ・・・・・・支持板 ・・・・・・接当部材 特 許

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、コンクリート建築物のスラブ下ばの型枠板用大引材
    を支持するものであって、大引材を載置するための支持
    板と、下方に突出した部分である係止部を後端側に有す
    る係止板と、該支持板と該係止板とを平行に連結する接
    続板と、該係止板の下方に設けられ該係止板と平行な接
    当部材とを有しており、該接当部材の後端と該係止板の
    係止部前面との間に垂直型枠を挟み込んで係止するもの
    であり、該接当部材は該接続板の下端付近を中心に回動
    自在に保持され、また、該係止板の後端は更に後方に突
    出する後方突起を有しているものであることを特徴とす
    る大引材係止具。 2、該支持板は、該接続板の下端付近を中心に回動自在
    に保持されているものである特許請求の範囲第1項記載
    の大引材支持具。
JP24784790A 1990-09-17 1990-09-17 大引材支持具 Pending JPH04124375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24784790A JPH04124375A (ja) 1990-09-17 1990-09-17 大引材支持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24784790A JPH04124375A (ja) 1990-09-17 1990-09-17 大引材支持具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04124375A true JPH04124375A (ja) 1992-04-24

Family

ID=17169549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24784790A Pending JPH04124375A (ja) 1990-09-17 1990-09-17 大引材支持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04124375A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6098966B1 (ja) * 2016-10-13 2017-03-22 克 中里 大引配置具セット、大引配置具キット及び大引配置工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6098966B1 (ja) * 2016-10-13 2017-03-22 克 中里 大引配置具セット、大引配置具キット及び大引配置工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4108092B2 (ja) 作業足場支持装置および作業足場設置方法
JP2617737B2 (ja) 壁型枠支持装置
US2916245A (en) Adjustable scaffold bracket
US5676874A (en) Floor form assembly and apparatus used therewith
JPH1171897A (ja) コンクリート打設用足場板支持装置
JPH04124375A (ja) 大引材支持具
JP3230121B2 (ja) 型枠装置
JPH0782753A (ja) 布基礎の施工方法
JP3111854B2 (ja) 建築物構築用ジャンピング足場の昇降ガイド機構
JP3098214U (ja) 大引きバタ受
KR200405440Y1 (ko) 콘크리트 천장공사용 패널 받침대
JP3359145B2 (ja) 止水板設置方法
JPH08184184A (ja) 庇部構築用型枠支持装置
JPH03129034A (ja) 床の施工方法ならびに床スラブ用打込み型枠と自立型トラス状鉄筋の連結装置
KR200285860Y1 (ko) 피시빔교용 가설브래킷
JPH05287761A (ja) 建築用構築部材及びそれを使用した構築物の施工方法
JP2867280B2 (ja) 鉄筋コンクリート打設用型枠の支保工法及び該工法に用いるセパレータ固定具
JPS61294068A (ja) 片持スラブにおける手摺取付部材の設置方法
JP4031626B2 (ja) 内壁用型枠の支持構造
JP2006063731A (ja) 作業足場支持装置および作業足場設置方法
JPH0960300A (ja) 配筋用治具
JP2939760B2 (ja) 鉄筋コンクリート打設型枠用のセパレータ固定具
KR200141835Y1 (ko) 건축의 슬라브 거푸집 설치용 고정대
JPS5829697Y2 (ja) 支保工
JP2000017841A (ja) 鉄筋支持具、これを用いたコンクリート壁、及びその施工方法