JP2020020218A - 型枠、基礎、及び基礎の施工方法 - Google Patents

型枠、基礎、及び基礎の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020020218A
JP2020020218A JP2018146436A JP2018146436A JP2020020218A JP 2020020218 A JP2020020218 A JP 2020020218A JP 2018146436 A JP2018146436 A JP 2018146436A JP 2018146436 A JP2018146436 A JP 2018146436A JP 2020020218 A JP2020020218 A JP 2020020218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
cylindrical body
tubular body
formwork
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018146436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7175669B2 (ja
Inventor
洋平 中嶋
Yohei Nakajima
洋平 中嶋
哲二郎 亀田
Tetsujiro Kameda
哲二郎 亀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Civil Engineering and Construction Corp
Original Assignee
JFE Civil Engineering and Construction Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Civil Engineering and Construction Corp filed Critical JFE Civil Engineering and Construction Corp
Priority to JP2018146436A priority Critical patent/JP7175669B2/ja
Publication of JP2020020218A publication Critical patent/JP2020020218A/ja
Priority to JP2022179296A priority patent/JP2023001278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7175669B2 publication Critical patent/JP7175669B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】円筒材を複数組み合わせて形成される型枠の構造を簡易にしつつ、型枠の内部に配置される構造物の施工を容易にすることができる型枠、基礎、及び基礎の施工方法を提供することを目的とする【解決手段】本発明の型枠は、板材で構成された筒状体と、筒状体の一方の端縁のうち2箇所を接続する少なくとも1つの拘束材と、を備える。筒状体は、地盤に対し当該筒状体の中心軸を立てて配置され、当該筒状体と前記地盤とにより囲まれた充填空間を形成する。【選択図】図1

Description

本発明は、建築物の基礎を施工するための型枠の構造に関し、特に薄板を型枠材とした型枠、型枠を用いて形成される基礎、及び基礎の施工方法に関する。
従来、建築物の基礎を構築する場合には、木材により型枠を形成し、コンクリート充填時の側圧に対抗するために型枠の側面にパイプサポートを設置している。パイプサポートは、型枠の外周面から外側に突出して設置されているため、現場において大きなスペースが必要になる。また、型枠に使用する材料も多く必要となる。
このような従来の木材により形成された型枠に対し、パイプサポートを必要としない型枠として、薄板を円筒状に形成した型枠が知られている(例えば、特許文献1)。基礎に曲げモーメントが作用する場合には、基礎の平面形状を長方形に近い形状にするのが合理的である。薄板を円筒状に形成した型枠は、平面視において2つの円筒を組み合わせた形状に形成されることにより、平面視において長方形に近い形状に基礎を形成することができる。
特許第5866255号公報
特許文献1に開示されている型枠においては、2つの円筒材の各周壁の一部に180°未満の中心角θの範囲で切り欠きにより形成された開口部が設けられている。その開口部を互いに合わせた状態で、2つの円筒材の周壁同士が開口部の両側縁で接続され、接続部を形成している。2つの円筒材の内部空間は、開口部を通して相互に連通している。そして、開口部の両側縁に位置して互いに対向する接続部を連結するテンションバーを備えている。このような型枠においては、開口部にテンションフレームが配置されているため、型枠の内側の空間に配置するアンカーフレーム及び鉄筋を配置する際に作業を阻害するという課題があった。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、円筒材を複数組み合わせて形成される型枠の構造を簡易にしつつ、型枠の内部に配置される構造物の施工を容易にすることができる型枠、基礎、及び基礎の施工方法を提供することを目的とする。
本発明に係る型枠は、板材で構成された筒状体と、前記筒状体の一方の端縁のうち2箇所を接続する少なくとも1つの拘束材と、を備え、前記筒状体は、地盤に対し当該筒状体の中心軸を立てて配置され、当該筒状体と前記地盤とにより囲まれた充填空間を形成するものである。
本発明に係る基礎は、上記の型枠の前記充填空間にコンクリートを充填して形成されたものである。
本発明に係る基礎の施工方法は、板材の端部同士を接続して筒状体を形成する工程と、前記筒状体の一方の端縁のうち2箇所に拘束材の両端部に設けられた固定部を取り付ける工程と、前記拘束材が取り付けられた前記筒状体の前記一方の端縁を地盤側に向けて配置する工程と、前記筒状体と前記地盤により形成される充填空間にコンクリートを充填する工程と、を備えるものである。
本発明に係る型枠、基礎、及び基礎の施工方法によれば、板材を筒状体にし、その筒状体の端縁の2箇所を接続する拘束材を備えることにより、平面視において型枠を任意の形状にでき、型枠の内部にコンクリートを充填した場合においても拘束材により筒状体の形状を保持することができる。また、筒状体の内部の空間を横断する部材が無いため、型枠内部に設置されるアンカーフレームや鉄筋などの構造の設置作業が効率化する。
実施の形態1に係る型枠の斜視図である。 図1の型枠の平面図である。 図1の型枠の内側の空間にコンクリートを充填した状態の斜視図である。 実施の形態2に係る型枠の斜視図である。 図4の型枠の平面図である。 実施の形態2に係る型枠の変形例である型枠の平面図である。 実施の形態3に係る型枠の平面図である。 実施の形態3に係る型枠の変形例である型枠の平面図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。各図において、同一の符号を付した部位については、同一の又はこれに相当する部位を表すものであって、これは明細書の全文において共通している。また、明細書全文に表れている構成要素の形態は、あくまで例示であって、本発明は明細書内の記載のみに限定されるものではない。特に構成要素の組み合わせは、各実施の形態における組み合わせのみに限定するものではなく、他の実施の形態に記載した構成要素を別の実施の形態に適用することができる。さらに、添字で区別等している複数の同種の部位について、特に区別したり、特定したりする必要がない場合には、添字を省略して記載する場合がある。また、図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る型枠10の斜視図である。図2は、図1の型枠10の平面図である。図2においては、筒状体11の内部の空間14に配置されているアンカーフレーム50及び鉄筋51を省略して表示している。実施の形態1に係る型枠10は、建築物の基礎に用いられるものである。基礎は、例えば、地盤80の上に形成される直接基礎である。型枠10は、1枚の薄い鋼板の端部同士を接続して筒状体11を形成し、地盤80上に配置したものである。筒状体11を形成する鋼板は、例えば0.6mmの厚さで形成されている。筒状体11の内側の空間14には、地盤80上に設置されたアンカーフレーム50及び鉄筋51が配置されている。実施の形態1においては、筒状体11は、円筒形状に形成されている。
筒状体11は、地盤80側の端縁13に拘束材20が取り付けられている。拘束材20は、薄い帯状の鋼材であり、例えば0.6mmの厚さで形成されている。拘束材20は、筒状体11の地盤80側を向いた端縁13の2箇所を接続するものである。実施の形態1においては、筒状体11の地盤80側を向いた端縁13に2つの拘束材20が固定されている。拘束材20の両端部には固定部21a、21bが設けられている。拘束材20と筒状体11の端縁13とは、例えばブラインドリベット22で固定されている。固定部21a、21bは、ブラインドリベット22が貫通しており、筒状体11の端縁13と一体となっている。なお、拘束材20と筒状体11との固定は、ブラインドリベット22のみに限定されるものではなく、ビスやその他の固定手段であってもよい。
型枠10に取り付けられた2つの拘束材20は、互いに交差するように取り付けられている。また、2つの拘束材20のそれぞれの固定部21a、21bは、筒状体11の外周においてほぼ均等に配置されている。なお、実施の形態1においては、筒状体11に取り付けられた拘束材20は2本であるが、更に多くの拘束材20が取り付けられていてもよい。固定部21a、21bは、筒状体11の側面に接して固定されている。拘束材20は、筒状体11の端縁13を下方から覆う様にして配置されており、拘束材20の端部は、筒状体11の端縁13よりも筒状体11の軸方向の外側に位置している。
次に、図1及び図2に示される型枠10を用いて形成される基礎100の施工方法について説明する。まず、型枠10の筒状体11は、1枚の帯状の鋼板の端部15同士を接続し、筒状にして形成される。この工程を筒状体形成工程と呼ぶ。帯状の鋼板は、端部15同士を板面を平行にして重ね合わされて、例えばブラインドリベット22により一体に接続される。なお、帯状の鋼板の端部15同士の接続は、ブラインドリベット22に限定されず、例えばビスやその他の固定手段であってもよい。また、筒状体11を形成する帯状の鋼板は、複数枚であってもよい。2枚以上の鋼板により筒状体11を形成する場合は、筒状体11の外周面に複数の連結部16が形成される。
筒状体11が形成された後は、筒状体11の一方の端縁13に拘束材20を取り付ける。この工程を拘束材取り付け工程と呼ぶ。拘束材20は、帯状の鋼板であり、端部がL字形に直角に曲げられている。拘束材20の端部においてL字状に折り曲げられて形成された固定部21a、21bは、筒状体11の外周面に沿って配置され、固定部21a、21bの板面および筒状体11の外周面にブラインドリベット22を貫通させて固定される。実施の形態1においては、固定部21a、21bは、筒状体11の中心に対し対称な位置に配置されている。
拘束材20が筒状体11に取り付けられた後は、筒状体11は、拘束材20が取り付けられた端縁13を地盤80側に向けて地盤80の上に配置される。この工程を筒状体配置工程と呼ぶ。筒状体11は、例えば捨てコンクリートを打設した地盤80上に中心軸を立てて配置される。拘束材20は、帯状に形成されているため地盤80に沿うように配置され、筒状体11の地盤80側の端縁13と地盤80との間の隙間の大きさを抑えることができる。
筒状体11が地盤80上に配置された後は、筒状体11の内側の空間14にアンカーフレーム50及び鉄筋51が設置される。この工程を内部構造設置工程と呼ぶ。実施の形態1においてアンカーフレーム50は、筒状体11の平面視において中央部に設置される。また、鉄筋51も、筒状体11の内側の空間14内に配置される。鉄筋51は、コンクリートブロックの上に載置される等の手段により所定の位置に配置される。
図3は、図1の型枠10の内側の空間14にコンクリート60を充填した状態の斜視図である。アンカーフレーム50及び鉄筋51が配置された後は、型枠10と地盤80とに囲まれた空間14にコンクリートが充填される。この工程を打設工程と呼ぶ。コンクリート60は、型枠10の端縁12側から流し込まれ、表面が平坦になるようにならしながら打設される。コンクリート60が凝結した後は、型枠10を基礎100の外周にそのままの状態で使用することができる。このように、型枠10を埋め殺しにすることにより型枠10の解体作業を不要にすることができ、工期を短縮することができる。
実施の形態1に係る型枠10によれば、板材で構成された筒状体11と、筒状体11の一方の端縁13のうち2箇所を接続する少なくとも1つの拘束材20と、を備える。筒状体11は、地盤80に対し当該筒状体11の中心軸を立てて配置され、筒状体11と地盤80とにより形成された充填空間14を形成する。
この構成により、型枠10は、筒状体11の外側に形状を保持するための構造を必要とせずに基礎100を形成することができる。また、筒状体11は、端縁13の筒状体11外側への変位が拘束されるため、筒状体11の内側の空間14にコンクリート60が充填された後においても型枠10の形状が安定する。
また、拘束材20は、筒状体11の地盤80側に位置する端縁13に取り付けられる。
この構成により、特に端縁13が外側に変位するのを抑制することができるため、コンクリート60が空間14に充填された際に最も圧力が掛かる型枠10の地盤80側の端縁13の形状が安定し、コンクリート60が凝結するまでの型枠10の形状を保持することができる。そのため、型枠10を用いて形成された基礎100の精度が安定する。
また、拘束材20は、筒状体11の端縁13に複数設置される。
この構成により、筒状体11と地盤80とにより囲まれる空間14に充填されるコンクリート60の量が多く、型枠10に大きな圧力が掛かる場合においても型枠10の形状を保持することができる。
また、拘束材20は、帯状の鋼板で形成される。
この構成により、筒状体11の地盤80側の端縁13に拘束材20が取り付けられていても、筒状体11の端縁13と地盤80との間の隙間を最小限に抑えることができる。そのため、筒状体11の内側にコンクリート60を充填した際に、コンクリート60の漏れを抑えることができる。また、拘束材20が薄くても拘束材20の長手方向に引っ張られる力に対しては十分な強度を持っているため、筒状体11の変形を抑えつつ、型枠10の施工の際の作業者の負担も抑えることができる。
実施の形態2.
次に実施の形態2に係る型枠210及び基礎200について説明する。実施の形態2に係る型枠210は、実施の形態1に係る型枠10の形状を変更したものである。実施の形態2では、実施の形態1に対する変更点を中心に説明する。実施の形態2に係る型枠210及び基礎200の各部については、各図面において同一の機能を有するものは実施の形態1の説明で使用した図面と同一の符号を付して表示するものとする。
図4は、実施の形態2に係る型枠210の斜視図である。図4の型枠210は、実施の形態1と同様に1枚の薄い鋼板の端部15同士を接続して筒状体211を形成し、地盤80上に配置したものである。筒状体211の内側の空間214には、アンカーフレーム50及び鉄筋51が配置されている。
図5は、図4の型枠210の平面図である。型枠210は、平面視において中央部がくびれており、そのくびれた部分に拘束材20が取り付けられている。1枚の薄い鋼板の端部15同士を接続し、地盤80上に中心軸を立てて置いた場合、筒状体211は略円筒形になる。しかし、実施の形態2においては、筒状体211に拘束材20を付けない状態の略円筒形状の直径よりも短い拘束材20を地盤80側に位置する端縁13に取り付けることにより、図4及び図5に示される様なくびれた形状の筒状体211が形成される。つまり、筒状体211を形成する薄い鋼板の長手方向の長さを長さlとし、連結部16として重ね合わされる部分の幅を幅wとしたときに、拘束材20の長さLは、「l−w」の周長を持つ円の直径Dよりも小さい。
拘束材20の一方の固定部21aは、筒状体211の端縁13の一部に固定され、他方の固定部21bは、固定部21aと共に筒状体211の端縁13が形成する円弧の周長を半分にする部位に固定される。このように拘束材20を固定することにより、筒状体211は、左右に一部が切り欠かれた円弧形状216が配置され、その2つの円弧形状216を接続した形状に形成される。
また、図4に示される様に、実施の形態2においては、筒状体211の他方の端縁12にも拘束材20が取り付けられている。端縁12に取り付けられた拘束材20は、図5に示される平面視において他方の端縁13に取り付けられた拘束材20と同じ位置に取り付けられている。このように構成されることにより、一方の端縁13と他方の端縁12との両方で筒状体211の形状が保持されるため、地盤80上に配置して空間214にコンクリート60が充填された際においても筒状体211の形状が安定する。
他方の端縁12に取り付けられた拘束材20は、筒状体211の内側の空間214にアンカーフレーム50及び鉄筋51が設置された後に取り付けられる。このように構成することにより、筒状体211の内側にアンカーフレーム50及び鉄筋51の設置する際の作業を阻害することがない。
実施の形態2に係る型枠210によれば、筒状体211は、当該筒状体211の中心軸に沿った方向から見た時に複数の216円弧形状を備える。拘束材20は、複数の円弧形状216のうち隣合って位置する2つの円弧形状216を接続する接続部に取り付けられる。
このように構成されることにより、型枠210は、少ない部品点数で構成しつつ、平面視において長方形に近い形状の基礎を形成することができる。また、筒状体211の2つの端縁12、13の両方に拘束材20を取り付けることにより、空間214にコンクリート60を流し込んだ状態においても型枠210の形状を保持することができる。
図6は、実施の形態2に係る型枠210の変形例である型枠210aの平面図である。型枠210aの地盤80側に位置する端縁13に取り付けられる拘束材20は、複数取り付けられていてもよい。型枠210aにおいては、平面視において型枠210aの中央部の左右に配置されている円弧形状のそれぞれの中心で交差するように2本の拘束材20が取り付けられている。さらに、型枠210aの中央部の左右に配置されている2つの円弧形状の中心を通り、一方の固定部21aを右側の円弧形状に、他方の固定部21bを左側の円弧形状に固定するように拘束材20が取り付けられている。
実施の形態2に係る変形例の型枠210aにおいては、複数の拘束材20のそれぞれの固定部21a、21bのうち隣合う固定部21a、21b同士を仮想線で繋いで形成される仮想多角形270の重心は、筒状体211aの中心部に位置する。
このように構成されることにより、変形例の型枠210aも型枠210と同様な効果を有する。なお、型枠210aにおいて、拘束材20は、一方の端縁13にのみ取り付けられていてもよいし、他方の端縁12にも一方の端縁13と同様に取り付けられていてもよい。又は、型枠210aにおいて、拘束材20は、一方の端縁13に図6に示すように取り付けられ、他方の端縁12に図5に示されるように取り付けられていてもよい。拘束材20は、型枠210aに充填されるコンクリート60の量、即ち型枠210aの高さ寸法及び平面視における幅寸法に応じて適宜取り付ける数量を変更しても良い。
実施の形態3.
次に実施の形態3に係る型枠310及び基礎300について説明する。実施の形態3に係る型枠310は、実施の形態1に係る型枠10の形状を変更したものである。実施の形態3では、実施の形態1に対する変更点を中心に説明する。実施の形態3に係る型枠310及び基礎300の各部については、各図面において同一の機能を有するものは実施の形態1の説明で使用した図面と同一の符号を付して表示するものとする。
図7は、実施の形態3に係る型枠310の平面図である。型枠310は、平面視において3つの同じ大きさの円弧形状316を組み合わせた形状になっている。型枠310は、実施の形態1と同様に1枚の薄い鋼板の端部15同士を接続して筒状体311を形成し、地盤80上に配置したものである。筒状体311の内側の空間314には、アンカーフレーム50及び鉄筋51が配置されている。
型枠310は、平面視において3つの凹み部318a、318b、318cが形成されており、その凹み部318a、318b、318cにおいて3つの同じ大きさの円弧形状316が接続されている。型枠310の筒状体311の端縁13には3つの拘束材20a、20b、20cが取り付けられている。以下、3つの拘束材20a、20b、20cをまとめて拘束材20と呼ぶ場合がある。凹み部318aには、3つの拘束材20のうちの拘束材20aの一方の固定部21aと拘束材20bの固定部21bとが取り付けられている。凹み部318bには、3つの拘束材20のうちの拘束材20bの一方の固定部21aと拘束材20cの固定部21bとが取り付けられている。凹み部318cには、3つの拘束材20のうちの拘束材20cの一方の固定部21aと拘束材20aの固定部21bとが取り付けられている。
拘束材20a、20b、20cは、それぞれ同じ長さLに形成されている。実施の形態3において、長さLは、少なくとも筒状体311を平面視したときの周長「l−w」を持つ円の直径Dよりも小さい。そして、拘束材20a、20b、20cは、周長「l−w」を3等分する点に固定されている。つまり、複数の拘束材20のそれぞれの固定部21a、21bのうち隣合う固定部21a、21b同士を仮想線で繋いで形成される仮想多角形370の重心は、筒状体311の中心部に位置している。
このように構成されることにより、型枠310は、実施の形態1及び実施の形態2における型枠10、210、210aと同様の効果有し、かつ図7に示されるような三角形状に近い形状の基礎300を形成することができる。
図8は、実施の形態3に係る型枠310の変形例である型枠310aの平面図である。型枠310aは、型枠310に対し拘束材20の取り付け位置を変えて形状を変更したものである。図8に示される様に、型枠310aの筒状体311aの地盤80側の端縁13には、4本の拘束材20d、20e、20f、20gが取り付けられている。拘束材20dと拘束材20e及び20gとは直交するように配置されている。また、拘束材20gと拘束材20d及び20fとも、直交するように配置されている。拘束材20dと拘束材20fとは互いに平行に配置されている。また、拘束材20eと拘束材20gとも互いに平行に配置されている。また、拘束材20dと拘束材20fとの間隔と拘束材20eと拘束材20gとの間隔とは、同じ距離に設定されている。
変形例である型枠310aにおいても、複数の拘束材20のそれぞれの固定部21a、21bのうち隣合う固定部21a、21b同士を仮想線で繋いで形成される仮想多角形370aの重心は、筒状体311aの中心部に位置している。
このように構成されることにより、型枠310aは、実施の形態1及び実施の形態2における型枠10、210、210aと同様の効果有し、かつ図8に示されるような矩形に近い形状の基礎300aを形成することができる。
10 型枠、11 筒状体、12 端縁、13 端縁、14 (充填)空間、15 端部、16 連結部、20 拘束材、20a 拘束材、20b 拘束材、20c 拘束材、20d 拘束材、20e 拘束材、20f 拘束材、20g 拘束材、21a 固定部、21b 固定部、22 ブラインドリベット、50 アンカーフレーム、51 鉄筋、60 コンクリート、80 地盤、100 基礎、200 基礎、210 型枠、210a 型枠、211 筒状体、211a 筒状体、214 空間、216 円弧形状、270 仮想多角形、300 基礎、300a 基礎、310 型枠、310a 型枠、311 筒状体、311a 筒状体、314 空間、316 円弧形状、318a 凹み部、318b 凹み部、318c 凹み部、370 仮想多角形、370a 仮想多角形。

Claims (9)

  1. 板材で構成された筒状体と、
    前記筒状体の一方の端縁のうち2箇所を接続する少なくとも1つの拘束材と、を備え、
    前記筒状体は、
    地盤に対し当該筒状体の中心軸を立てて配置され、当該筒状体と前記地盤とにより囲まれた充填空間を形成する、型枠。
  2. 前記拘束材は、
    前記筒状体の前記地盤側に位置する前記端縁に取り付けられる、請求項1に記載の型枠。
  3. 前記筒状体は、
    平面視において複数の円弧形状を備え、
    前記拘束材は、
    前記複数の円弧形状のうち隣合って位置する2つの円弧形状の間を接続する接続部に取り付けられる、請求項1又は2に記載の型枠。
  4. 前記拘束材は、
    前記筒状体の前記端縁に複数設置される、請求項1又は2に記載の型枠。
  5. 前記拘束材は、
    両端部に前記筒状体に固定される固定部を備え、
    複数の前記拘束材のそれぞれの前記固定部のうち隣合う前記固定部同士を仮想線で繋いで形成される仮想多角形の重心は、
    前記筒状体の中心部に位置する、請求項4に記載の型枠。
  6. 前記拘束材の長さは、
    前記筒状体を形成する前記板材の長さから前記板材の端部の重ね合わせ部の幅を引いた寸法を周長とする仮想円の直径Dよりも短い、請求項1〜5の何れか1項に記載の型枠。
  7. 前記拘束材は、
    帯状の鋼板で形成される、請求項1〜5の何れか1項に記載の型枠。
  8. 請求項1〜6の何れか1項に記載の型枠の前記充填空間にコンクリートを充填して形成された、基礎。
  9. 板材の端部同士を接続して筒状体を形成する工程と、
    前記筒状体の一方の端縁のうち2箇所に拘束材の両端部に設けられた固定部を取り付ける工程と、
    前記拘束材が取り付けられた前記筒状体の前記一方の端縁を地盤側に向けて配置する工程と、
    前記筒状体と前記地盤により形成される充填空間にコンクリートを充填する工程と、を備える、基礎の施工方法。
JP2018146436A 2018-08-03 2018-08-03 型枠、基礎、及び基礎の施工方法 Active JP7175669B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018146436A JP7175669B2 (ja) 2018-08-03 2018-08-03 型枠、基礎、及び基礎の施工方法
JP2022179296A JP2023001278A (ja) 2018-08-03 2022-11-09 型枠及び基礎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018146436A JP7175669B2 (ja) 2018-08-03 2018-08-03 型枠、基礎、及び基礎の施工方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022179296A Division JP2023001278A (ja) 2018-08-03 2022-11-09 型枠及び基礎

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020020218A true JP2020020218A (ja) 2020-02-06
JP7175669B2 JP7175669B2 (ja) 2022-11-21

Family

ID=69588287

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018146436A Active JP7175669B2 (ja) 2018-08-03 2018-08-03 型枠、基礎、及び基礎の施工方法
JP2022179296A Pending JP2023001278A (ja) 2018-08-03 2022-11-09 型枠及び基礎

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022179296A Pending JP2023001278A (ja) 2018-08-03 2022-11-09 型枠及び基礎

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7175669B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022185916A (ja) * 2021-06-03 2022-12-15 日鉄エンジニアリング株式会社 基礎構造、基礎構造の設計方法、プログラム及び平屋建て建築物
JP7240550B1 (ja) * 2022-11-10 2023-03-15 Jfeシビル株式会社 型枠、基礎、及び基礎の施工方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02236316A (ja) * 1989-03-08 1990-09-19 Asahi Chem Ind Co Ltd フーチングの造成方法
JPH05239835A (ja) * 1992-02-28 1993-09-17 Misawa Homes Co Ltd 型枠付き独立基礎
JPH0881965A (ja) * 1994-09-05 1996-03-26 Toda Constr Co Ltd 擁壁構築用型枠の成形板
US20040093824A1 (en) * 2002-09-19 2004-05-20 Huber Donald G. Concrete forming apparatus for foundation pier blocks and a method for constructing pier blocks
JP2013238035A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Nippon Steel & Sumikin Engineering Co Ltd 複数の円筒材よりなる型枠、基礎コンクリート、及び杭基礎の施工方法
JP2014173349A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Miyata Tekko Corp 型枠支持用振止めサポート
JP2014227656A (ja) * 2013-05-17 2014-12-08 ヨツギ株式会社 コンクリート基礎の捨て型枠
JP2016188487A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 基礎構造および基礎構造の施工方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2714469B2 (ja) 1990-02-26 1998-02-16 ナショナル住宅産業株式会社 ラチス梁基礎の型枠
JP2000240285A (ja) 1999-02-23 2000-09-05 Funabashi Kenchiku Sekkei Jimusho:Kk 丁番付ベースプレート
JP2002047660A (ja) 2000-07-31 2002-02-15 Fukuichi Itani 住宅等の基礎施工方法及び基礎用型枠パネル
JP2002242430A (ja) 2001-02-19 2002-08-28 Bungo Ishida 型枠用幅止め具

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02236316A (ja) * 1989-03-08 1990-09-19 Asahi Chem Ind Co Ltd フーチングの造成方法
JPH05239835A (ja) * 1992-02-28 1993-09-17 Misawa Homes Co Ltd 型枠付き独立基礎
JPH0881965A (ja) * 1994-09-05 1996-03-26 Toda Constr Co Ltd 擁壁構築用型枠の成形板
US20040093824A1 (en) * 2002-09-19 2004-05-20 Huber Donald G. Concrete forming apparatus for foundation pier blocks and a method for constructing pier blocks
JP2013238035A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Nippon Steel & Sumikin Engineering Co Ltd 複数の円筒材よりなる型枠、基礎コンクリート、及び杭基礎の施工方法
JP2014173349A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Miyata Tekko Corp 型枠支持用振止めサポート
JP2014227656A (ja) * 2013-05-17 2014-12-08 ヨツギ株式会社 コンクリート基礎の捨て型枠
JP2016188487A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 基礎構造および基礎構造の施工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022185916A (ja) * 2021-06-03 2022-12-15 日鉄エンジニアリング株式会社 基礎構造、基礎構造の設計方法、プログラム及び平屋建て建築物
JP7240550B1 (ja) * 2022-11-10 2023-03-15 Jfeシビル株式会社 型枠、基礎、及び基礎の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7175669B2 (ja) 2022-11-21
JP2023001278A (ja) 2023-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023001278A (ja) 型枠及び基礎
JP5866255B2 (ja) 複数の円筒材よりなる型枠、基礎コンクリート、複数の円筒材よりなる型枠の施工方法及び杭基礎の施工方法
KR101720122B1 (ko) 거푸집 일체형 구조물
KR102212514B1 (ko) 결합위치의 조절이 자유로운 거푸집판넬
JP5869717B1 (ja) 既存コンクリート構造物補強構造
JP7240550B1 (ja) 型枠、基礎、及び基礎の施工方法
KR101846501B1 (ko) 철근래티스 콘크리트 스틸합성 박스형 기둥 구조체
WO2015146907A1 (ja) 梁部材、及びそれを用いた躯体
JP6402060B2 (ja) 基礎構造および基礎構造の施工方法
JP6623018B2 (ja) 柱構造
JP5924827B1 (ja) 鉄筋組付用のテンプレート
JP5943703B2 (ja) 柱鉄筋組付用治具セット
JP2012097457A (ja) 鉄筋拘束部材及びコンクリート部材の構築方法
JP7241941B1 (ja) アンカーユニット
JP7423418B2 (ja) 柱脚固定構造、建築物、及び柱脚固定構造の施工方法
JP7246971B2 (ja) 柱脚金物及び柱脚構造
JP7473037B2 (ja) 構造体の構築方法
JP3208691B2 (ja) プレキャストコンクリート被覆柱およびその施工方法
JP4658090B2 (ja) 外殻PCa部材の製造方法および外殻PCa部材を製造する型枠装置
JP2004353244A (ja) 鋼管柱と基礎との接合構造
JP2000328584A (ja) 基礎構造
KR101858557B1 (ko) 다중 x형 보강철근체가 구비된 철근콘크리트 기둥
JP2577069B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱の構築方法
JP6604764B2 (ja) 基礎パッキン
KR101871768B1 (ko) 말뚝기초 콘크리트 연단 보강 구조물 및 이를 이용한 시공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7175669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150