JP2000328584A - 基礎構造 - Google Patents

基礎構造

Info

Publication number
JP2000328584A
JP2000328584A JP11138511A JP13851199A JP2000328584A JP 2000328584 A JP2000328584 A JP 2000328584A JP 11138511 A JP11138511 A JP 11138511A JP 13851199 A JP13851199 A JP 13851199A JP 2000328584 A JP2000328584 A JP 2000328584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
piles
ground
section
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11138511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3636928B2 (ja
Inventor
Yasunari Miura
康成 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority to JP13851199A priority Critical patent/JP3636928B2/ja
Publication of JP2000328584A publication Critical patent/JP2000328584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3636928B2 publication Critical patent/JP3636928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 建物の垂直荷重と水平荷重の双方を負担する
杭を簡単で、かつ経済的に構築することである。 【解決手段】 マットスラブ2の範囲内における地盤7
が基礎構造1の一部となるように、前記地盤7を挟み付
け可能な間隔で杭6を打設した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は基礎構造に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】一般に地盤上に構築される鉄筋コンクリ
ート造などの建物は、図6に示すように、建物26の柱
27直下に設けられたコンクリート杭や鋼管杭などの杭
28により、建物26の鉛直荷重および水平荷重を支持
している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
杭は鉛直荷重を支持しながら、地震などによる水平荷重
にも抵抗しなければならないために大断面となってい
た。また前記杭を現場打ちコンクリートで構築する場合
は工期が長く、かつコスト高となっていた。
【0004】本発明は上記のような問題に鑑みてなされ
たものであり、その目的は、建物の垂直荷重と水平荷重
の双方を負担する杭を簡単かつ経済的に構築することで
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】以上の課題を達成するた
めの手段は、請求項1の発明が、マットスラブの範囲内
における地盤が基礎構造の一部となるように、前記地盤
を挟み付け可能な間隔で杭を打設したことを特徴とす
る。
【0006】請求項1の発明によれば、杭同士で地盤を
挟み付けて杭の一種とすることにより、杭が打設された
地盤全体を建物の基礎とすることができ、このような基
礎によって鉛直荷重を負担するとともに、水平荷重およ
び引張荷重にも抵抗することができる。
【0007】また請求項2の発明が、請求項1におい
て、前記マットスラブの範囲内における地盤を多数に区
画し、該区画を囲むようにして杭を打設したことを特徴
とする。
【0008】請求項2の発明によれば、地盤を利用して
打設杭よりも大きな杭を複数形成することができる。ま
た狭い範囲の地盤を既製コンクリート杭で挟み付けてそ
の一部に取り込むことにより、既製コンクリート杭との
一体性を強くすることができる。
【0009】また請求項3の発明が、請求項1または2
において、前記杭は支持地盤にまで打設しない摩擦杭で
あることを特徴とする。
【0010】請求項3の発明によれば、現場打ちコンク
リート杭と同程度、あるいはそれ以上の働きをする杭を
短期間かつ低コストで構築することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明における基礎構造の
実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は第
1の実施の形態の基礎構造の断面図、図2は図1のA−
A線断面図、図3は基礎構造の斜視図である。
【0012】第1の実施の形態の基礎構造1はマットス
ラブ2と、該マットスラブ2の外周縁に沿って打設され
た外周杭3および、該外周杭3の内側に打設された内周
杭4とから構成されている。前記外周杭3および内周杭
4は、支持地盤5に到達しない長さの既製コンクリート
杭6を狭い間隔、すなわち隣接した既製コンクリート杭
6同士で打設地盤7を挟持できるような間隔で打設して
形成されている。したがって、内周杭4で囲まれた小区
画8における取り込み地盤9は、内周杭4で挟み付けて
その一部に取り込まれることにより杭の一種となる。一
方、外周杭3と内周杭4との間の大区画10における取
り込み地盤11も、外周杭3と内周杭4とで挟み付けて
その一部に取り込まれることにより杭の一種となる。よ
って小区画8および大区画10における取り込み地盤
9、11はそれぞれ小区画杭12と大区画杭13とにな
って基礎構造1の一部となる。
【0013】このようにマットスラブ2の範囲内におけ
る打設地盤7を外周杭3と内周杭4との一部として、大
区画杭13および小区画杭12を形成することにより鉛
直荷重、水平荷重および引張荷重に対応する。このため
従来のように現場打ちコンクリート杭などの大断面の杭
を支持地盤5にまで打設しなくとも、既製コンクリート
杭6などの短杭を狭い間隔で多数打設して打設地盤7を
その一部とすることにより、現場打ちコンクリート杭と
同程度、あるいはそれ以上の働きをすることができるよ
うになる。すなわち鉛直荷重は小区画杭12と大区画杭
13とで負担するとともに、水平荷重および引張荷重は
小区画杭12と大区画杭13とでそれぞれ抵抗するよう
になる。
【0014】なお、前記既製コンクリート杭6の長さお
よび打設間隔は、地盤の性状、建物の平面形状や高さ、
その他の条件によって決定される。
【0015】図4は第2の実施の形態の基礎構造を示
し、打設地盤7を小さく区切った以外は第1の実施の形
態の基礎構造1とほとんど同じ構成であり、異なった構
成にのみ異なった符号を付けて説明する。
【0016】図4の(1)は外周杭3で囲まれた大区画
10を4つに区切って形成した基礎構造15であり、各
区画が杭の一種となって第1区画杭〜第4区画杭16
a、16b、16c、16dを構築している。このよう
に取り込み地盤17をより小さくすると既製コンクリー
ト杭6との一体性を強くすることができる。したがっ
て、これらの4つの杭16a、16b、16c、16d
で鉛直荷重、水平荷重および引張荷重に対応する。
【0017】また図4の(2)は外周杭3で囲まれた大
区画10をさらに細かく8つに区切って形成した基礎構
造18であり、既製コンクリート杭6との一体性がさら
に強くなった第1区画小杭〜第8区画小杭19a、19
b、19c、19d、19e、19f、19g、19h
が構築されたことになる。よって前記と同様、これらの
小杭19a、19b、19c、19d、19e、19
f、19g、19hで鉛直荷重、水平荷重および引張荷
重に対応する。
【0018】図5は第3の実施の形態の基礎構造を示
し、打設地盤7を平面三角形などに区切った以外は第1
の実施の形態の基礎構造1と同じ構成であり、異なった
構成にのみ異なった符号を付けて説明する。
【0019】図5の(1)は外周杭3で囲まれた大区画
10を1つの四角区画20と、4つの三角区画21とに
区切って形成した基礎構造22である。また同図の
(2)は外周杭3で囲まれた大区画10を8つの三角区
画23に区切って形成した基礎構造24である。これら
(1)および(2)における作用効果は第2の実施の形
態の基礎構造15、18とほとんど同じである。
【0020】なお、上記以外にも平面円形の区画を形成
することができ、さらにマットスラブの範囲内における
打設地盤に既製コンクリート杭を狭い間隔でランダムに
打設し、これらの既製コンクリート杭同士で打設地盤を
挟み付けてその一部に取り込んで杭の一種とする(図示
せず)。
【0021】
【発明の効果】杭同士で地盤を挟み付けて杭の一種とす
ることにより、杭が打設された地盤全体を建物の基礎と
することができるとともに、このような基礎によって鉛
直荷重を負担するとともに、水平荷重および引張荷重に
も十分に抵抗することができる。
【0022】地盤を利用して打設杭よりも大きな杭を複
数形成することができる。
【0023】狭い範囲の地盤を既製コンクリート杭で挟
み付けて取り込むことにより、既製コンクリート杭との
一体性を強くすることができる。
【0024】現場打ちコンクリート杭と同程度、あるい
はそれ以上の働きをする杭を短期間かつ低コストで構築
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態の基礎構造の縦断面図であ
る。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】第1の実施の形態の基礎構造の斜視図である。
【図4】(1)および(2)は第2の実施の形態の基礎
構造の横断面図である。
【図5】(1)および(2)は第3の実施の形態の基礎
構造の横断面図である。
【図6】従来の基礎構造の断面図である。
【符号の説明】
1、15、18、22、24 基礎構造 2 マットスラブ 3 外周杭 4 内周杭 5、28 支持地盤 6 既製コンクリート杭 7 打設地盤 8 小区画 9、11、17 取り込み地盤 10 大区画 12 大区画杭 13 小区画杭 16a 第1区画杭 16b 第2区画杭 16c 第3区画杭 16d 第4区画杭 19a 第1区画小杭 19b 第2区画小杭 19c 第3区画小杭 19d 第4区画小杭 19e 第5区画小杭 19f 第6区画小杭 19g 第7区画小杭 19h 第8区画小杭 20 四角区画 21、23 三角区画 26 建物 27 柱 28 杭

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マットスラブの範囲内における地盤が基
    礎構造の一部となるように、前記地盤を挟み付け可能な
    間隔で杭を打設したことを特徴とする基礎構造。
  2. 【請求項2】 前記マットスラブの範囲内における地盤
    を多数に区画し、該区画を囲むようにして杭を打設した
    ことを特徴とする請求項1に記載の基礎構造。
  3. 【請求項3】 前記杭は支持地盤にまで打設しない摩擦
    杭であることを特徴とする請求項1または2に記載の基
    礎構造。
JP13851199A 1999-05-19 1999-05-19 基礎構造 Expired - Fee Related JP3636928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13851199A JP3636928B2 (ja) 1999-05-19 1999-05-19 基礎構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13851199A JP3636928B2 (ja) 1999-05-19 1999-05-19 基礎構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000328584A true JP2000328584A (ja) 2000-11-28
JP3636928B2 JP3636928B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=15223863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13851199A Expired - Fee Related JP3636928B2 (ja) 1999-05-19 1999-05-19 基礎構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3636928B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001066861A1 (en) * 2000-03-10 2001-09-13 Norsk Miljökraft As Method and device for anchoring a foundation to a rock bed
US8261502B2 (en) 2005-03-16 2012-09-11 Illinois Tool Works, Inc. Tower foundation system
CN107237342A (zh) * 2017-08-03 2017-10-10 天津港航工程有限公司 新型低桩承台基础结构及其施工方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001066861A1 (en) * 2000-03-10 2001-09-13 Norsk Miljökraft As Method and device for anchoring a foundation to a rock bed
US8261502B2 (en) 2005-03-16 2012-09-11 Illinois Tool Works, Inc. Tower foundation system
US8745942B2 (en) 2005-03-16 2014-06-10 Illinois Tool Work, Inc. Tower foundation system and method for providing such system
CN107237342A (zh) * 2017-08-03 2017-10-10 天津港航工程有限公司 新型低桩承台基础结构及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3636928B2 (ja) 2005-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6422795B2 (ja) 複合梁及びこれを構成するPCa複合梁部材並びに複合ラーメン構造
JP2000328584A (ja) 基礎構造
JP6685570B1 (ja) Pc基礎構造体及びその構築方法
JP2001303584A (ja) 基礎杭頭部とフーチングの結合構造
JP6814610B2 (ja) コンクリート杭
JP6709699B2 (ja) 柱脚接合構造
JP2803537B2 (ja) 合成床版
JP2787806B2 (ja) 土留め擁壁
JP6100818B2 (ja) 擁壁
JP5071852B2 (ja) 構造物の沈下抑制構造
JP2000129696A (ja) 杭基礎工法及びこの工法で構築された杭基礎
JPH0710003U (ja) 張り出し敷地
JP3778392B2 (ja) 基礎ブロック
JPH03275816A (ja) 地下空間における本設スラブの構築工法
JP2560602B2 (ja) 複合連続杭
CN220814238U (zh) 一种装配式钢箱梁结构框架
JP2790959B2 (ja) 地中梁の施工法
KR102320411B1 (ko) 망상형 전단보강대를 이용한 무량판 구조물의 슬래브-기둥 접합부 전단 보강구조
JPH0543012B2 (ja)
CN210562273U (zh) 一种用于承载装配式电梯的地基
JP4367814B2 (ja) 基礎構法
JP2586468Y2 (ja) 建物の基礎
JPH09228391A (ja) 耐震用地中壁
JP2022172578A (ja) 杭基礎構造、建物
JP4421053B2 (ja) 基礎の構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees