JP4367814B2 - 基礎構法 - Google Patents

基礎構法 Download PDF

Info

Publication number
JP4367814B2
JP4367814B2 JP2000138256A JP2000138256A JP4367814B2 JP 4367814 B2 JP4367814 B2 JP 4367814B2 JP 2000138256 A JP2000138256 A JP 2000138256A JP 2000138256 A JP2000138256 A JP 2000138256A JP 4367814 B2 JP4367814 B2 JP 4367814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
solidified body
wall
columnar
layered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000138256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001317063A (ja
Inventor
正人 真島
治男 小林
俊昌 長尾
渡邊  徹
信一 日比野
栄二郎 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Tenox Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Tenox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp, Tenox Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2000138256A priority Critical patent/JP4367814B2/ja
Publication of JP2001317063A publication Critical patent/JP2001317063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4367814B2 publication Critical patent/JP4367814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建築構造物における基礎構造の一種であるパイルド・ラフト基礎の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
構造物の基礎構造は、構造物荷重を十分支持でき、かつ、その荷重に対する沈下量が構造物に対して使用上及び構造上有害な変形量とならないように適切に選定する必要がある。
従来、このような基礎構造は、基礎スラブからの応力を直接地盤に伝える直接基礎と、基礎スラブからの応力を杭を介して地盤に伝える杭基礎に大別されることが一般的であったが、近年、新たな基礎構造として、パイルド・ラフト基礎が採用され始めている。
【0003】
前記パイルド・ラフト基礎とは、構造物荷重を直接地盤に伝える機能と摩擦杭を介して地中に伝える機能を併せ持つ基礎であり、直接基礎部分はマットスラブ8’(若しくはべた基礎)を用い、杭体部分は鋼杭5’(若しくはコンクリート杭)を使用する構造であることが一般的である(図3参照)。
このパイルド・ラフト基礎は、地盤の支持力(図3における白抜き矢印)と杭−地盤間における摩擦抵抗(図3における矢印)の両者の効果によって、構造物を安全に支持するとともに、構造物に有害となる不同沈下量を低減することを目的とするものである。
【0004】
通常、パイルド・ラフト基礎は、必要な支持力が直接基礎で満足される場合であり、かつ、予想される沈下量が許容値を満足しない場合に用いられる基礎構造であるが、従来、杭基礎が採用されていた構造物に関しても、条件さえ整えば合理的な基礎構造として採用することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、我が国でパイルド・ラフト基礎を採用する場合、前記したように直接基礎部分のみで、構造物荷重を完全に支持できることが前提であり、杭には沈下抑止効果のみしか期待できない。従って、表層地盤が軟質地盤であり、地盤強度が不均一であることが予想される場合には、杭基礎を採用せざるをえないか、地盤改良を行い、地盤強度を一様にする等の対策が必要になるという問題点があった。
【0006】
また、軟質地盤でない表層地盤において、沈下抑止を前提にパイルド・ラフト基礎を採用した場合であっても、直接基礎部分は、その構造上、基礎剛性が大きく、接地圧の最も小さいべた基礎(若しくはマットスラブ)が採用されることが多い。そのため、パイルド・ラフト基礎を採用した場合であっても、杭基礎に比べて、杭体部分のボリュームは減るが、直接基礎部分の重量と躯体構築費用が増えるため、総ての場合において、必ずしも構造上及び経済上の見地から判断して合理的な基礎構造となるわけではないという問題があった。
【0007】
本発明は、前記の各問題点を解決するためになされたものであり、構造上及び経済上の見地から判断して合理的であり、施工が容易な基礎構造を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の基礎構造は、深層混合処理工法により構築した複数の柱状若しくは壁状固化体と、前記複数の柱状若しくは壁状固化体と一体的に構築した層状固化体と、前記層状固化体上に構築した独立基礎若しくは基礎梁の下部に連続フーチングを設けた連続フーチング基礎と、から構成されている。ここで、層状固化体を形成するには、浅層(表層)混合処理工法を用いることが好適である。
【0009】
従って、本発明によれば、杭体部分に深層混合処理工法により構築した複数の柱状若しくは壁状固化体を用い、当該柱状若しくは壁状固化体の上部であり、かつ、独立基礎若しくは基礎梁の下部に連続フーチングを設けた連続フーチング基礎の直下部に層状固化体を構築することにより、所定の構造物荷重を支持可能であるとともに、基礎重量及び沈下量を低減できるため、施工が容易で、施工費用が安価な基礎構造とすることができる。
また、柱状若しくは壁状固化体と層状固化体を一体的に構築したので、柱状固化体等と層状固化体とを、地盤と一体化できることから、高い安全性を確保可能となる。
【0010】
また、本発明の基礎構造は、段落0008に記載の基礎構造において、前記複数の柱状固化体の少なくとも一部に替えて壁状固化体を構築している。ここで、壁状固化体の位置及び数等については、特に制限はなく、また、総ての柱状固化体を壁状固化体にするものであってもよい。
【0011】
従って、本発明によれば、複数の柱状固化体の少なくとも一部を壁状固化体で代替させることで、更に沈下量の抑制効果の高い基礎構造とすることができる。
【0012】
また、請求項に記載の本発明は、以下の各工程を含むことを特徴とする柱・壁状固化体と層状固化体と直接基礎とを一体化する基礎構法を提供するものである。
(1)深層混合処理工法を用い、石灰系若しくはセメント系等の安定材を原位置土のみと混合することにより、柱状固化体若しくは壁状固化体の少なくとも一方を構築する柱・壁状固化体構築工程。
(2)前記柱状固化体若しくは壁状固化体の上部に存在している原位置土のみに前記安定材を混合して、前記柱状固化体若しくは壁状固化体と一体的に層状固化体を構築する層状固化体構築工程。
(3)前記層状固化体上に独立基礎若しくは基礎梁の下部に連続フーチングを設けた連続フーチング基礎を一体的に構築する直接基礎構築工程。
【0013】
従って、本発明を用いることにより、請求項1又は請求項2に記載の基礎構造を非常に効率的に構築することが可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の一形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0015】
[基礎構造の構成]
本発明の基礎構造は、図1に示すように、地盤G中に構築された複数の柱状固化体5と、当該柱状固化体5の外周部に構築されている壁状固化体6と、当該複数の柱状固化体5及び壁状固化体6の上面に接合して構築されている層状固化体7と、当該層状固化体7上に連設して構築されている直接基礎8とから構成されている。なお、壁状固化体6の部分は、柱状固化体5であってもよい。
【0016】
○柱状固化体5
柱状固化体5は、深層混合処理工法を用い、石灰系若しくはセメント系等の安定材(以下、単に「安定材」という)を原位置土と強制混合することにより、地盤G中に、所定杭径、所定杭長の柱状体を、所定間隔で構築したものである。
深層混合処理方法は、公知の技術を用いることが可能であり、機械攪拌方式または、噴射攪拌方式のいずれをも用いることが可能である。また、柱状固化体5の杭径、杭長、本数、間隔、安定材の種類及びその配合等は、地盤条件等により適切に定めるものである。
【0017】
○壁状固化体6
壁状固化体6は、柱状固化体5と同様に、深層混合処理工法を用い安定材を原位置土と強制混合することにより、地盤G中に所定幅、所定長及び所定厚さの壁状体を構築したものである。
【0018】
○層状固化体7
層状固化体7は、浅層混合処理工法を用い、安定材を柱状固化体5及び壁状固化体6(以下、「柱状固化体5等」という)の上部における表層土と混合することにより、所定厚さの層状(板状)体を構築したものである。本実施形態では、平面視で構築される構造物Kと略同一の面積となる寸法で構築されている。
【0019】
○直接基礎8
直接基礎8は、前記層状固化体7上に所定間隔で構築した独立基礎若しくは連続基礎である。本実施形態では、基礎梁8aの下部に連続フーチング8bを設けた連続フーチング基礎を採用した場合である。
【0020】
[基礎構造の作用]
前記構成の基礎構造の作用について説明する。
本発明では、直接基礎8の連続フーチング8bから地盤Gに伝達させる荷重を、層状固化体7によって分散させる(荷重分散角αを大きくできる、図1(b)参照)ことができるため、連続フーチング8bの寸法を小さくでき、マットスラブ等を用いなくても、独立基礎により設計が可能となる。そのため、耐圧版Pはもちろんのこと、耐圧版Pの変形を抑制する役割を果たす基礎梁8aについてもその重量等を減少でき、直接基礎8における基礎重量、躯体構築費用を減少させることができる。
【0021】
また、柱状固化体5、壁状固化体6及び層状固化体7は、地盤Gの単位体積重量を増加させないため、基礎構造全体の重量を、従来のパイルド・ラフト基礎と比較して大幅に減少でき、沈下量を低減させることが可能となる。
さらに、本発明の基礎構造は、直接基礎8と層状固化体7の剛性により、必要となる強度を充分満足しているものと判断できるため、従来のパイルド・ラフト基礎と同程度の基礎剛性を有することになる。
【0022】
また、従来のパイルド・ラフト工法における摩擦杭を、深層混合処理工法を用いた柱状固化体5若しくは壁状固化体6に代替させたことから、地盤Gを乱さず深さ方向の固化体の構築ができるため、地盤Gの有する摩擦抵抗を的確に作用させることが可能である。加えて、杭径や杭長等の設定も自在であるため、設計での自由度が高く、発生する残土量も極めて少なくすることができる。従って、施工工期の大幅な短縮、施工費用の低減を可能にすることができる。
【0023】
[基礎構法]
前記基礎構造の構築方法について説明する。
本発明の基礎構法は、柱・壁状固化体構築工程、層状固化体構築工程、直接基礎構築工程から構成されており、基礎構築後に、構造物構築工程を行うものである。
【0024】
(1)柱・壁状固化体構築工程(図2(a)参照)
本工程は、深層混合処理工法により、前記柱状固化体5若しくは壁状固化体6の一部、又は、両者を構築する工程であり、公知の方法を用いることができる(図2(a)では、柱状固化体5と壁状固化体6の両方を構築した場合を示している)。
【0025】
(2)層状固化体構築工程(図2(b),(c)参照)
本工程は、前記柱状固化体5又は壁状固化体6上に層状固化体7を構築する工程である。
まず、層状固化体7の上面に対応する位置まで地盤Gを掘削する。
続いて、柱状固化体5等の上部に存在している原位置土に安定材を混合することにより、前記柱状固化体5等と層状固化体7が一体的になるように層状固化体7の構築を行う。
【0026】
(3)直接基礎構築工程(図2(d)参照)
本工程は、前記層状固化体7上に直接基礎8を一体的に構築する工程であり、公知の方法を用いることができる。
【0027】
(4)構造物構築工程(図2(e)参照)
前記各工程により構築された直接基礎8上に、耐圧Pを配設し、構造物Kを構築する工程である。
【0028】
以上、本発明について、好適な実施形態についての一例を説明したが、本発明は当該実施形態に限られず、各構成要素については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜設計変更が可能である。特に、壁状固化体の位置については、柱状固化体の最外部に限らず、どの位置に形成されていてもよい。
【0029】
【発明の効果】
本発明によれば、直接基礎を独立基礎若しくは基礎梁の下部に連続フーチングを設けた連続フーチング基礎としたから、従来のべた基礎等を用いたパイルド・ラフト基礎と比較して、直接基礎部分の重量を低減できることから、沈下量を大幅に抑制可能な基礎構造とすることができ、施工費用の削減及び施工期間の短縮が可能となる。また、本発明によれば、柱状固化体等と層状固化体とを、地盤と一体化できることから、高い安全性を確保可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の基礎構造を示す側断面図であり、(b)はその要部を拡大した側断面図である。
【図2】(a)は、本発明の基礎構法における柱・壁状固化体構築工程を示す側断面図、(b)及び(c)は、本発明の基礎構法における層状固化体構築工程を示す側断面図、(d)は、本発明の基礎構法における直接基礎構築工程を示す側断面図、(e)は、基礎構築後における構造物構築工程を示す側断面図である。
【図3】従来のパイルド・ラフト基礎を示す側断面図である。
【符号の説明】
G 地盤
K 構造物
P 耐圧
α 荷重分散角
5 柱状固化体
6 壁状固化体
7 層状固化体
8 直接基礎
8a 基礎梁
8b 連続フーチング

Claims (1)

  1. 以下の各工程を含むことを特徴とする柱・壁状固化体と層状固化体と直接基礎とを一体化する基礎構法。
    (1)深層混合処理工法を用い、石灰系若しくはセメント系等の安定材を原位置土のみと混合することにより、柱状固化体若しくは壁状固化体の少なくとも一方を構築する柱・壁状固化体構築工程。
    (2)前記柱状固化体若しくは壁状固化体の上部に存在している原位置土のみに前記安定材を混合して、前記柱状固化体若しくは壁状固化体と一体的に層状固化体を構築する層状固化体構築工程。
    (3)前記層状固化体上に独立基礎若しくは基礎梁の下部に連続フーチングを設けた連続フーチング基礎を一体的に構築する直接基礎構築工程。
JP2000138256A 2000-05-11 2000-05-11 基礎構法 Expired - Fee Related JP4367814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000138256A JP4367814B2 (ja) 2000-05-11 2000-05-11 基礎構法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000138256A JP4367814B2 (ja) 2000-05-11 2000-05-11 基礎構法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001317063A JP2001317063A (ja) 2001-11-16
JP4367814B2 true JP4367814B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=18645895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000138256A Expired - Fee Related JP4367814B2 (ja) 2000-05-11 2000-05-11 基礎構法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4367814B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007113202A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Maeda Seikan Kk 上部構造を支持する基礎構造
JP5494880B1 (ja) * 2013-09-26 2014-05-21 株式会社タケウチ建設 液状化対策基礎構造体及び液状化対策工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001317063A (ja) 2001-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008280828A (ja) 地盤改良体及びべた基礎からなる建築物の基礎の構造並びに地盤改良べた基礎工法
US20080253845A1 (en) Building foundation structure formed with soil improving body and raft foundation and construction method for soil improvement and raft foundation
JP2645899B2 (ja) 固化工法を用いた高水平耐力基礎工法
JP2007051486A (ja) 矢板併用型直接基礎及びその施工方法
JP5296585B2 (ja) ソイルセメント改良体の接合構造、及びパイルド・ラフト基礎
JP3608568B1 (ja) 地盤改良体及びべた基礎からなる建築物の基礎の構造並びに地盤改良べた基礎工法
JP4367814B2 (ja) 基礎構法
JP2002129584A (ja) 基礎構造
JPH04179730A (ja) ソイルセメント柱列体
JP3120140B2 (ja) 地盤の液状化対策構造
JP2791100B2 (ja) 砂地盤の液状化防止工法
JP5071852B2 (ja) 構造物の沈下抑制構造
JP2004339894A (ja) 杭基礎構造物の耐震補強構造
JP4699831B2 (ja) 杭基礎補強構造
JP2006077447A (ja) 構造物の基礎構造
JP3127275B2 (ja) 杭の水平抵抗増加法
JP2002138487A (ja) 建築構造物の支持構造
JPS63171924A (ja) 杭基礎構造物の耐震補強工法
JPH1046619A (ja) 砂層地盤における構築物の基礎構造
JP2001173089A (ja) 構造物の支持構造
JP7401363B2 (ja) 建物の基礎構造
JP7457670B2 (ja) 杭基礎構造、建物
JP2876471B2 (ja) 側方流動対策構造
JPH06220856A (ja) アンカー補強土壁の構造
JPH09228391A (ja) 耐震用地中壁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080912

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080916

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees