JP2012097457A - 鉄筋拘束部材及びコンクリート部材の構築方法 - Google Patents

鉄筋拘束部材及びコンクリート部材の構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012097457A
JP2012097457A JP2010245862A JP2010245862A JP2012097457A JP 2012097457 A JP2012097457 A JP 2012097457A JP 2010245862 A JP2010245862 A JP 2010245862A JP 2010245862 A JP2010245862 A JP 2010245862A JP 2012097457 A JP2012097457 A JP 2012097457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing bar
mortar
connecting member
concrete
mortar block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010245862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5607498B2 (ja
Inventor
Kazushi Nakamura
收志 中村
Futoshi Oginome
太志 荻野目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd filed Critical Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Priority to JP2010245862A priority Critical patent/JP5607498B2/ja
Publication of JP2012097457A publication Critical patent/JP2012097457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5607498B2 publication Critical patent/JP5607498B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

【課題】鉄筋に容易に取りつけることができ、コンクリートのかぶり厚を確保するとともに、配置された鉄筋の位置を拘束する鉄筋拘束部材を提供する。
【解決手段】鉄筋拘束部材1が、型枠10とこの型枠に最も近接して配置された縦筋11との間に介挿される2つのモルタルブロック2と、2つのモルタルブロックを所定の間隔で連結する連結部材4と、モルタルブロック又は連結部材に固定されて鉄筋の位置を拘束する背面拘束部3とを備える。モルタルブロックの張り出し部22は縦筋11と型枠10との間に介挿されてスペーサとして機能する。背面拘束部は、横筋12に対し、構築しようとするコンクリート部材の中心側から当接され、張り出し部22との間に縦筋と横筋とを挟みこんで、鉄筋のコンクリート部材の中心側への移動を拘束する。
【選択図】図1

Description

本願発明は、コンクリート部材を構築するときに鉄筋の位置を保持するとともに、鉄筋に対するコンクリートのかぶり厚を確保する鉄筋拘束部材及び鉄筋拘束部材を用いたコンクリート部材の構築方法に関する。
コンクリートからなる壁状の部材を構築する場合、一般に、対向する表面付近にそれぞれ埋め込まれる鉄筋間に幅止め筋が装着される。また、型枠とこの型枠に最も近接して配置された鉄筋との間にスペーサが介挿される。上記幅止め筋及びスペーサの使用によって鉄筋の離間距離及びかぶり厚を確保している。
また、コンクリート床版の構築にあたっては、コンクリート床版の下面と下面に沿って配置される下側鉄筋との離間距離つまりかぶり厚を確保するために、底型枠上にスペーサが配置される。このスペーサは底型枠上に所定の間隔で配置され、この上に鉄筋を載置して組み立てられる。一方、上面と上側鉄筋との離間距離つまり上側鉄筋に対するかぶり厚は、例えば上側鉄筋に棒状の指標を取りつけておき、この指標の高さを目安にコンクリートが打設される。また、対向して配置された上側鉄筋と下側鉄筋との間には離間距離を保持する幅止め筋が配置される。
上記のようなスペーサは、一般にモルタルで形成され、例えば図9に示すように用いられる。
互いに対向して型枠103a,103bが配置され、スペーサ101a,101bはこれらの型枠103a,103bに最も近接して配置された縦筋104a,104bに取り付けられる。そして、縦筋104と型枠103との間に介挿され、これらの間隔つまりかぶり厚を確保した状態でコンクリートが打設される。スペーサ101はコンクリートに埋め込まれて一体となる。
上記幅止め筋102は、鋼からなる丸鋼又は異形棒鋼の両端部102bをほぼ直角に曲げ、ほぼコ字状に形成されている。そして、中央部102aの長さが、対向する型枠103a,103bに沿ってそれぞれ配置された縦筋104a,104bの離間距離と対応するように形成されている。このような幅止め筋102のほぼ直角に曲折された両端部102bを縦筋104a,104bに結束するとともに、上記縦筋104a,104bと交差して配置された横筋105a,105bに係止される。これにより、両側の型枠に沿って配置された鉄筋の離間距離が保持される。
また、特許文献1には、幅止め筋として機能する拘束鉄筋本体に定着プレート及びボルトを介してスペーサを取り付けた拘束鉄筋が開示されている。この拘束鉄筋は、対向する型枠に沿って組み立てられた両側の鉄筋が型枠側へ移動するのを拘束するとともにかぶり厚を確保するものである
特開2009−197419号公報
しかしながら、上記のような幅止め筋、スペーサ又は拘束鉄筋には次のような問題点がある。
幅止め筋及びスペーサはそれぞれが独立した部材であり、組立てられた鉄筋に個別に結束する等の作業が必要となって、作業効率が悪くなる。また、コンクリートを打設するときの衝撃により、スペーサの位置がずれたり脱落したりして、かぶり厚の確保が実現されない場合がある。
一方、特許文献1に記載の拘束鉄筋では、拘束鉄筋本体に定着プレートを固着するために、加熱下で鉄筋を強く圧縮し、膨出部を形成する。このため、製作費用がかさむことになる。また、組み立てる鉄筋にこの拘束鉄筋を装着し、スペーサを取り付ける作業が煩雑となる。つまり、拘束鉄筋本体と定着プレートによって組み立てる鉄筋を拘束し、その後既に鉄筋を拘束するように装着されている定着プレートにボルトを挿通し、ナットを螺合してスペーサを固定することになる。
本願発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、簡易な構造で、かぶり厚の確保と鉄筋の組立て形状の保持との2つの機能を備えた鉄筋拘束部材及びこれを用いたコンクリート部材の構築方法を提供することである。
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、 コンクリートを打設するために互いに対向して設けられる2つの型枠と該型枠に沿ってそれぞれ配置された鉄筋との間に介挿され、前記型枠と前記鉄筋との間隔を保持する2つのモルタルブロックと、 2つの前記モルタルブロック内に両端が埋め込まれ、2つの前記モルタルブロックの間隔を保持する連結部材と、 前記モルタルブロック又は前記連結部材に支持され、前記鉄筋が2つの前記型枠間の中心側に移動するのを拘束する背面拘束部と、を備えたことを特徴とする鉄筋拘束部材を提供する。
この鉄筋拘束部材では、2個のモルタルブロックがそれぞれ型枠とこの型枠に沿って配置された鉄筋との間に介挿されるので、型枠と鉄筋との離間距離であるかぶり厚を確保することができる。また、連結部材が2つのモルタルブロック間の間隔を保持するとともに、背面拘束部が鉄筋が型枠の中心側へ移動するのを拘束するので、両側の型枠に沿ってそれぞれ配置された鉄筋の離間距離を保持することができる。したがって、鉄筋拘束部材を装着する簡単な作業で、かぶり厚の確保と鉄筋の組立て形状の保持との2つの機能が実現される。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の鉄筋拘束部材において、 前記モルタルブロックは、前記連結部材の軸線に対してほぼ直角となる一方向に張り出すように形成された張り出し部を備え、 前記背面拘束部は、前記モルタルブロックと一体に連続するモルタルで形成され、前記連結部材の軸線に対してほぼ直角で、前記張り出し部が張り出した方向に対してもほぼ直角となる方向に張り出し、2つの前記型枠間の中心側で前記鉄筋と接触してほぼ直交する方向に配置された直交鉄筋に、前記型枠間の中心側から当接されるものとする。
この鉄筋拘束部材では、背面拘束部を張り出し部とともにモルタルブロックとして一体に形成することができるので、製作コストを低減することが可能となる。また、該モルタルブロックの張り出し部と背面拘束部とはほぼ直交する方向に張り出しているので、ほぼ直交するように配置された鉄筋が交叉する部分に効率よく取りつけ、鉄筋の位置を拘束することができる。
請求項3に係る発明は、請求項2に記載の鉄筋拘束部材において、 前記背面拘束部の前記直交鉄筋と接触する面は、前記連結部材の軸線から張り出すにしたがって、前記直交鉄筋から後退するように傾斜するものとする。
この鉄筋拘束部材の背面拘束部の直交鉄筋と接触する面は直交鉄筋から後退するように傾斜を有しており、張り出し部の鉄筋と接触する位置から背面拘束部までの間隔が連結部材から張り出すにしたがって徐々に大きくなる。したがって、張り出し部と背面拘束部との間に挟みこまれる鉄筋の径が異なっても傾斜面のいずれかの位置で当接し、鉄筋が型枠の中心側へ移動するのを拘束する。
請求項4に係る発明は、請求項1に記載の鉄筋拘束部材において、 前記背面拘束部は、前記連結部材に支持され、該連結部材の軸線方向における位置の調整が可能となっているものとする。
この鉄筋拘束部材に備えられた背面拘束部は、連結部材の軸線方向に位置が調整可能となっており、この背面拘束部と張り出し部との離間距離を調整することができる。これにより、鉄筋の径が異なっても、背面拘束部の位置を調整し、張り出し部と背面拘束部とで鉄筋を挟み込むように移動を拘束することができる。
請求項5に係る発明は、請求項1から請求項4までのいずれかに記載の鉄筋拘束部材において、 前記モルタルブロックには、雌ねじが形成された鋼部材が埋め込まれ、 前記連結部材は、両端部に雄ねじが形成され、 前記鋼部材の雌ねじに前記連結部材の前記雄ねじを螺合して、前記連結部材と前記モルタルブロックとが接合されているものとする。
この鉄筋拘束部材では、モルタルブロックが連結部材と着脱可能となっており、異なる大きさのモルタルブロック又は異なる長さの連結部材を組み合わせて1つの鉄筋拘束部材とすることができる。したがって、かぶり厚が異なる場合やコンクリート部材の両面付近に配置される鉄筋の離間距離が異なる場合に容易に対応することができる。
請求項6に係る発明は、請求項1から請求項5までのいずれかに記載の鉄筋拘束部材において、 前記連結部材は、長さの調整を可能とする伸縮機構を備えるものとする。
この鉄筋拘束部材では連結部材の長さを調整できるので、コンクリート部材の両面付近に配置される鉄筋の離間距離が異なる場合にも対応して鉄筋を拘束することができる。
請求項7に係る発明は、 床版状のコンクリートが打設される範囲の底面と該底面に沿って前記コンクリートに埋め込まれる下側鉄筋との間隔を保持する下部モルタルブロックと、該下部モルタルブロックから上方に立ち上げられた連結部材と、該連結部材の上端に固着された上部モルタルブロックと、前記連結部材又は前記上部モルタルブロックに支持され、前記床版状のコンクリートの上面に沿って配置される上側鉄筋を前記上部モルタルブロックの下面に接触又は近接するように支持する上側鉄筋保持部と、を備えた鉄筋拘束部材を前記底面上に配列し、 前記下部モルタルブロック上に支持させて前記下側鉄筋を配置し、 前記上側鉄筋保持部に支持させて前記上側鉄筋を配置し、 前記上部モルタルブロックを埋め込み、該上部モルタルブロックの上面とほぼ同じ高さまでコンクリートを打設することを特徴とするコンクリート部材の構築方法を提供する。
このコンクリート部材の構築方法では、下部モルタルブロックがコンクリートを打設する範囲の底面と下側鉄筋との間に介挿され、モルタルブロックの寸法に応じてかぶり厚が確保される。また、上部モルタルブロックによって上側鉄筋の上面位置が拘束されるとともに、上部モルタルブロックの上面を基準にコンクリートが打設され、上部モルタルブロックの寸法に応じて上側鉄筋に対するかぶり厚が確保される。
また、連結部材が下部モルタルブロックから上方に立ち上げられて上部モルタルブロックと下部モルタルブロックとの間隔を保持するとともに、上側鉄筋保持部が上部モルタルブロックの下側に上側鉄筋を支持するので、上側鉄筋を下側鉄筋との離間距離を正確に保持して容易に組み立てることができる。
上記のように、本願発明に係る鉄筋拘束部材及びコンクリート部材の構築方法では、鉄筋の組み立て時に鉄筋拘束部材を効率よく取りつけて、かぶり厚を確保するとともに鉄筋の組立て形状を保持することができる。
本願発明の一実施形態である鉄筋拘束部材を鉄筋に装着した状態示す斜視図及びこの鉄筋拘束部材を鉄筋に装着する状態を示す斜視図である。 図1に示す鉄筋拘束部材の平面図及び側面図である。 本願発明の鉄筋拘束部材のモルタルブロックと連結部材とを着脱可能とする構造を示す側面図である。 本願発明の鉄筋拘束部材の連結部材を伸縮可能とする構造を示す側面図である。 モルタルで形成された背面拘束部の形状が異なる例を示す平面図及び側面図である。 本願発明の第2の実施形態である鉄筋拘束部材を示す平面図及び側面図である。 本願発明の第3の実施形態である鉄筋拘束部材を示す平面図である。 本願発明の鉄筋拘束部材を用いて版状のコンクリート部材を構築する方法を示す斜視図及び立面図である。 従来技術を示す概略図である。
以下、本願発明の実施の形態を図に基づいて説明する。
図1は、本願発明の一実施形態である鉄筋拘束部材が鉄筋に装着された状態を示す斜視図及びこの鉄筋拘束部材を鉄筋に装着する状態を示す斜視図である。また、図2(a)はこの鉄筋拘束部材が鉄筋に装着された状態を示す平面図であり、図2(b)は立面図である。
この鉄筋拘束部材1は、2個のモルタルブロック2a,2bと、これらモルタルブロック2a,2bを両端で連結する連結部材4と、上記モルタルブロック2a,2bと連続するモルタルによって形成された背面拘束部3a,3bと、で構成されている。そして、コンクリートからなる壁状の部材を構築するために対向して設けられた2つの型枠10a,10bに沿って配置される鉛直方向の縦筋11a,11bと、この縦筋と接触してほぼ直角に配置された横筋12a,12bとが交叉する位置に装着されるものとなっている。
上記連結部材4は鋼からなる棒状の部材であり、その両端が上記モルタルブロック2a,2bに埋め込まれている。
上記モルタルブロック2a,2bは、上記連結部材4の端部を埋め込んだ埋め込み基部21a,21bと、この埋め込み基部21a,21bから連続して形成され、連結部材4に対してほぼ直角方向に張り出した張り出し部22a,22bとから構成されている。
上記背面拘束部3a,3bは、上記埋め込み基部21a,21bから連続して形成され、連結部材4の軸線方向とほぼ直角であるとともに上記張り出し部22a,22bが張り出した方向に対してもほぼ直角となる方向に張り出している。つまり、上記埋め込み基部21a,21b、張り出し部22a,22b及び背面拘束部3a,3bは一体となったモルタルによって形成されている。なお、連結部材4の両端に取り付けられた2個のモルタルブロック2a,2bは、2つの型枠の中間面に関して対称となる形状とされ、対応する部分の寸法は同一となるように形成されている。
上記モルタルブロック2a,2bの埋め込み基部21a,21bは、連結部材4の端部を埋め込み、この連結部材4の軸線方向に沿って形成されている。そして、上記張り出し部22a,22bは、構築するコンクリート部材の中心側となる面に凹部25a,25bが形成されている。この凹部25a,25bには、型枠10a,10bに最も近接して配置される鉄筋、本実施の形態では縦筋11a,11bの型枠側の周面が当接されるようになっている。この縦筋11a,11bが張り出し部22a,22bに当接する位置から張り出し部22a,22bの型枠と当接する位置24a,24bまでの寸法は、構築するコンクリート部材について設定されたかぶり厚と同じ又はやや大きく形成されている。つまり、型枠10a,10bとこの型枠に最も近接して配置される縦筋11a,11bとの離間距離であるかぶり厚Lと対応して上記寸法が定められる。
張り出し部22a,22bの型枠10a,10bと対向する面はゆるやかな曲面となっており、凹状となった位置23a,23bと凸状となった位置24a,24bがあって、型枠10a,10bはこの曲面の凸状となった位置24a,24bと当接するものである。これにより、コンクリート打設後のコンクリート部材の表面にモルタルブロック2a,2bが大きく露出しないようにしている。
なお、埋め込み基部21a,21bに埋め込まれた連結部材4の先端は、モルタルブロック2a,2bの型枠と対向する面からかぶり厚L以上離れた位置とするのが望ましい。このように連結部材4を埋め込むことにより、連結部材4に対するかぶり厚も確保される。
上記背面拘束部3a,3bは、図2(b)に示すように、上記縦筋11と交叉するように配置された横筋12a,12bに、構築するコンクリート部材の中心側から当接するようになっている。つまり、張り出し部22a,22bが縦筋11a,11bに接触する位置から背面拘束部3a,3bが横筋12a,12bに接触する位置までの、コンクリート部材の厚さ方向の間隔が、縦筋11及び横筋12の径の合計よりもやや大きく形成されている。これにより、張り出し部22a,22bと背面拘束部3a,3bとの間で縦筋11a,11bと横筋12a,12bとを拘束し、両側の型枠に沿って配置された2組の鉄筋の間隔を所定の値に保持するものである。
このような鉄筋拘束部材1は、壁状部材を構築するために組み立てられた鉄筋に対して、図1(b)に示すように取りつけることができる。
この鉄筋拘束部材1を取りつけようとする鉄筋11,12の交叉位置の上方で、モルタルブロック2a,2bを水平方向(図1(b)中に矢印Hで示す)に移動し、張り出し部22a,22bを縦筋11a,11bの型枠側に係止する。そして、張り出し部22a,22bの凹部25a,25bに縦筋11a,11bを対向させる。次に、この状態で縦筋に11a,11bに沿って下方(図1(b)中に矢印Vで示す)に移動し、背面拘束部3a,3bを横筋12a,12bの背面側つまり構築しようとするコンクリート部材の中心側に対向させる。
このように鉄筋拘束部材1が鉄筋11,12に装着された状態で、鉄筋11,12及び鉄筋拘束部材1を埋め込むようにコンクリートが打設されると、型枠10と縦筋11との間に介挿されている張り出し部22がスペーサとして機能し、鉄筋に対するコンクリートのかぶり厚Lが確保される。また、連結部材4によって2つのモルタルブロック2a,2bが所定の間隔に保持されていることにより、両側の型枠10a,10bに沿って配置される鉄筋11a,11b、12a,12bの間隔が保持される。
なお、上記鉄筋拘束部材1の鉄筋11,12への装着は、型枠10の組み立てが完了する前に行うのが望ましく、例えば対向して設けられる型枠10a,10bの一方のみが組み立てられた後に鉄筋11,12の組み立て及び鉄筋拘束部材1の装着を行い、その後に他方の型枠を組み立てることができる。
上記の鉄筋拘束部材1は、連結部材4の端部をモルタルブロック2に埋め込んで固定したものであるが、連結部材とモルタルブロックとを着脱可能に構成することもできる。例えば、図3に示すように、連結部材33の両端部に雄ねじ部33aを形成するとともに、内周面に雌ねじが切られた鋼の管状部材又はナット32をモルタルブロック31に埋め込んでおく。そして、モルタルブロック31に埋め込まれたナット32等に連結部材33の雄ねじ部33aをねじ込んで、連結部材33の端部にモルタルブロック31を固定する。
これにより、長さの異なる連結部材と大きさの異なるモルタルブロックとを適宜組み合わせることができ、対向する型枠に沿って配置される鉄筋の離間距離が異なる場合、及びかぶり厚が異なる場合にも容易に対応することが可能となる。
一方、対向する型枠10a,10bに沿って配置される鉄筋11,12の離間距離が異なる場合に対応するために、連結部材として伸縮機能を備えるものを用いることができる。伸縮機構としては、例えば図4(a)又は図4(b)に示すような構造を採用することができる。
図4(a)に示す鉄筋拘束部材41が備える連結部材43は、鋼からなる2本の捧状の部材44a,44bと、これらを連結するターンバックル45とで構成されている。2本の捧状部材44a,44bのそれぞれは、一方の端部に雄ねじが形成され、他方の端部はモルタルブロック42a,42bに埋め込まれている。そして、上記2本の棒状部材44a,44bの内の一本に形成された雄ねじは、逆ねじつまり左ねじとなっている。
上記ターンバックル45は、金属からなるスリーブ45cの両端に雌ねじ部45a,445bが形成されたものであり、一方の雌ねじ部には右ねじが形成され、他方の雌ねじ部には左ねじが形成されている。したがって、上記ターンバックル45で2本の棒状部材44a,44bを接続した連結部材43は、ターンバックル45を回転することによって長さが調整され、対向して配置される2組の鉄筋の離間距離が異なる場合に対応することができる。
なお、上記ターンバックル45に代えて、スリーブの両端に形成された雌ねじ部の双方を右ねじとしたものを用いることもできる。また、スリーブの一端を一方の棒状部材に固着しておくものでも良い。このようなスリーブを用いるときには、棒状部材の一方を回転して予め連結部材の長さを調整してから鉄筋に装着する。
また、連結部材53の長さを調整するための伸縮機構は、図4(b)に示すように、2本の棒状部材54a,54bと、この棒状部材を内側に挿入することができるパイプ55と、棒状部材54a,54bとパイプ55とを固定するボルト56a,56bとによって構成することもできる。
この伸縮機構を構成するパイプ55は、両端付近に外周面から内側に貫通するねじ孔が開削されており、このねじ孔にボルト56a,56bが螺合されている。2本の捧状部材54a,54bのそれぞれは一方の端部がモルタルブロック52a,52bに埋め込まれ、他方の端部は上記パイプ55の内側に挿入される。そして、ねじ孔に螺合されたボルト56a,56bを締め付けることにより、2つのモルタルブロック52a,52bの間隔を調整して2本の棒状部材54a,54bとパイプ55とを固定するものとなっている。
このような鉄筋拘束部材51でも同様に、対向して配置される2組の鉄筋の離間距離が異なる場合に対応することができる。
図5は、モルタルで形成された背面拘束部の形状が異なる例を示す平面図及び側面図である。
この鉄筋拘束部材61は、モルタルブロック62と一体に形成された背面拘束部63の横筋12と当接する面が傾斜しており、連結部材64の軸線から離間するにしたがって横筋12から遠ざかるようになっている。これにより、モルタルブロック62の張り出し部62aと背面拘束部63とのコンクリート部材厚方向の間隔が連結部材64の軸線から離れるにしたがって大きくなる。
このような鉄筋拘束部材61は、縦筋11と横筋12とが 交叉する位置に取りつけるときに、背面拘束部63の先端側から縦筋11と横筋12とを挟み込むように装着する。そして、縦筋11と横筋12の径の合計と、張り出し部62aと背面拘束部63との離間距離とがほぼ同じとなる傾斜面63aのいずれかの位置で、縦筋11と横筋12とを挟み込み、固定される。したがって、径の異なる鉄筋が用いられた場合にも、背面拘束部63の異なる位置で横筋12と接触し、縦筋11及び横筋12の位置を拘束することができる。
次に本願発明の第2の実施の形態について説明する。
図6は、本願発明の第2の実施形態である鉄筋拘束部材を示す平面図及び側面図である。
この鉄筋拘束部材71は、2個のモルタルブロック72と、先端がこれらモルタルブロック72に埋め込まれ、これらのモルタルブロック72を連結する連結部材74と、上記連結部材74に支持された背面拘束部73と、で構成されている。つまり、この鉄筋拘束部材71では、背面拘束部73がモルタルブロック72とは別個に金属部材として形成され、連結部材74に支持されている。
上記モルタルブロック72は、上記連結部材74の端部を埋め込むことによって該連結部材74に固定され、二つのモルタルブロック72が所定の間隔に保持されている。そして、図1に示す鉄筋拘束部材1と同様に、連結部材74の軸線に対してほぼ直角方向に張り出した張り出し部72aを備えている。この張り出し部72aが、図6(a)に示すように、型枠10と鉄筋11との間に介挿され、コンクリートが打設されるときに鉄筋11と型枠10との離間距離つまりかぶり厚Lを、構築するコンクリート部材に対して設定された値以上に保持するものとなっている。また、連結部材74は、図1に示す鉄筋拘束部材1で用いられているものと同じものである。
上記背面拘束部73は、連結部材74が内側に挿通されて該連結部材74の軸線方向に移動可能となった筒状部材73aと、この筒状部材73aを連結部材74の軸線方向の任意の位置で固定するボルト73cと、上記筒状部材73aから張り出して鉄筋12と接触し、鉄筋12が型枠間の中央側への移動するのを規制する規制部材73bと、を備えている。
上記筒状部材73aには、外周面から筒状となった部材の内側に貫通する孔(図示せず)が形成され、この孔の内周面には雌ねじが形成されている。この孔に上記ボルト73cが螺合され、筒状部材73aに挿通された連結部材74に先端を押し付けて固定するものとなっている。
上記規制部材73bは、上記筒状部材73aと一体となるように形成されており、筒状部材73aの外周面から突出し、上記鉄筋12の周面に当接するものとなっている。この規制部材73bの鉄筋12と当接する部分は、鉄筋の周面に沿った曲面となっている。また、筒状部材73aとの取りつけ部分より当接される鉄筋12の軸線方向に幅が拡大され、鉄筋12と広い面積で当接し、安定して鉄筋12を拘束するものとなっている。
このような鉄筋拘束部材71は、壁状部材を構築するために組み立てられた鉄筋11,12に、次のように装着される。
鉄筋11,12は、構築するコンクリート部材の二つの側面に沿って埋め込まれるように対向して配置されており、2つのモルタルブロック72の張り出し部72aがこれらの鉄筋11の外側に当接するように取り付けられる。そして、連結部材74に支持されている背面拘束部73を連結部材74の軸線方向に移動し、規制部材73bを鉄筋12の内側つまりコンクリート部材の中心側に当接させる。この位置でボルト73cを締めつけることにより背面拘束部73を連結部材74に固定する。
このように本実施の形態では、背面拘束部73の位置を調整できるので、鉄筋の径が異なる場合にも容易に対応して、鉄筋11,12の位置を拘束することができる。
なお、本実施の形態では、背面拘束部73は筒状部材73aに開削されたねじ孔に螺合されたボルト73cを締め付けて連結部材74に固定したが、連結部材74に固定する手段は公知の他の手段を用いることもできる。
例えば、連結部材の外周面に雄ねじを形成しておき、螺合したナットで背面拘束部を固定してもよい。
また、この実施の形態の鉄筋拘束部材も、図3に示すように、連結部材をモルタルブロックに対して着脱可能とすることができるし、図4(a)又は図4(b)に示すように連結部材が伸縮可能な構造を有するものとすることもできる。
図7は本願発明の第3の実施形態である鉄筋拘束部材81が鉄筋11,12に取り付けられた状態を示す平面図である。
この鉄筋拘束部材81は、2つのモルタルブロック82と、これらを連結する棒状の連結部材84と、コンクリート部材の中心側から鉄筋に当接される背面拘束部83とを備えるものである。
上記モルタルブロック82は、図6に示す鉄筋拘束部材71で用いられているものと同じ形状を有するものである。
上記連結部材84は、鋼からなる棒状の部材であるが、モルタルブロック74と接合される両端付近に雄ねじが形成されている。この連結部材84は両端部をモルタルブロック82に埋め込んでモルタルブロックと接合されるものでも良いが、図3に示す鉄筋拘束部材と同様にモルタルブロック82にナット等を埋め込んでおき、上記雄ねじが形成された部分をねじ込んで接合するのが望ましい。
上記背面拘束部83は、連結部材84に形成された雄ねじに螺合されるナットであり、連結部材84の先端側に鍔状の張り出し部83aを備えている。
このような鉄筋拘束部材81は、コンクリート部材の二つの側面に沿って対向するように埋め込まれる鉄筋に対して、2つのモルタルブロック82の張り出し部82aがこれらの鉄筋11の外側に当接されるように取り付けられる。そして、連結部材84に螺合されているナットを回転して鍔状の張り出し部83aをコンクリート部材の中心側から鉄筋12に当接させる。これにより鍔状の張り出し部83aとモルタルブロック82の張り出し部82aとの間に鉄筋11,12が挟み込まれ、位置が拘束される。したがって、コンクリート部材の二つの側面に沿って対向するように配置された鉄筋11,12の間隔が保持されるとともに、鉄筋11と型枠10との離間距離が維持され、かぶり厚が確保される。
なお、この鉄筋拘束部材81についても、連結部材は図4(a)又は図4(b)に示すように伸縮可能な構造を有するものとすることができる。
以上に説明した鉄筋拘束部材は、壁状のコンクリート部材の両側面に沿って表面近くに埋め込まれる鉄筋を拘束し、これらの間隔を保持するとともにかぶり厚を確保するものであったが、構築しようとするコンクリート部材の形状は壁状に限定されるものではない。コンクリート部材が、対向する型枠面の間にコンクリートを打設して形成されるものであれば使用することができ、矩形、T型又はI型の断面を有する梁状の部材のウェブ部分、箱形断面の橋桁のウェブ部分等の鉄筋を拘束するために用いることができる。また、橋脚、橋台、擁壁等に配置される鉄筋を拘束するために用いることもできる。
また、以上に説明した鉄筋拘束部材は、コンクリート床版等上面には型枠が用いられないコンクリート部材の構築に用いることもできる。
図8は、コンクリート床版に埋め込まれる鉄筋を、図1及び図2に示す鉄筋拘束部材1を用いて組み立てた状態を示す斜視図及び側面図である。
この鉄筋拘束部材1は、図1に示すものを上下方向にモルタルブロックが配列されるように用いたものであり、鉄筋拘束部材1の構成については説明を省略し、同じ符合を付す。
この鉄筋拘束部材1を用いてコンクリート床版の鉄筋を組み立てるときには、まず底型枠13の上に連結部材4の一端に固着された一方のモルタルブロック(以下、下部モルタルブロック2b)を載置し、連結部材4が上方に立ち上げられた状態で複数を配列する。そして、複数の下部モルタルブロック2bの張り出し部22bの上に床版の下側に配置される鉄筋14bを載置して所定の間隔で複数本を配列する。このとき鉄筋14bは張り出し部22bに設けられた凹部内に配置することによって、型枠13との離間距離つまりかぶり厚が設定された値に保持される。この鉄筋14bは、底面13に最も近接して配置される鉄筋であり、主方向鉄筋となることが多い。この主方向鉄筋14bの上に、これと直交する直交鉄筋15bを載置し、上方へ浮き上がらないように背面拘束部3bの下側に差し入れて配列する。この直交鉄筋15bは主方向鉄筋14bと結束して固定する。
下部モルタルブロック2bから立ち上げられた連結部材4の上端にはもう一つのモルタルブロック(以下、上部モルタルブロック2a)が支持されている。この上部モルタルブロック2aと一体となった背面拘束部3aが上側鉄筋保持部として機能するものであり、これによって上側鉄筋14a,15aを保持させる。上側鉄筋は、下側鉄筋と同様に上面に最も近接して配置される主方向鉄筋14aとこの下側で主方向鉄筋と直交する方向に配置される直交鉄筋15aとを含むものである。背面拘束部3aには、まず直交鉄筋15aを載置し、背面拘束部3a又は連結部材4と結束する。この直交鉄筋15aの上に上記主方向鉄筋14aを載置し、上部モルタルブロック2aの張り出し部22aの下側に差し入れて凹部と対応する位置に配置する。そして、直交鉄筋15aと結束する。
上記のように鉄筋の組立てが終了すると、鉄筋14,15及び鉄筋拘束部材1を埋め込むようにコンクリートを打設し、コンクリートの上面を上部モルタルブロック2aの張り出し部の上面24aに合わせて仕上げる。
これにより、下部モルタルブロック2bがスペーサとして機能し、下側に配置された鉄筋14bに対するかぶり厚を確保した状態でコンクリートと一体となる。また、下側に配置された鉄筋14b,15bと上側に配置された鉄筋14a,15aとの間隔を正確に保持するともに、上部モルタルブロック2aは、コンクリートの仕上げ面の基準として機能して上側のかぶり厚が確保される。
上記実施形態のコンクリート床版の構築方法では、図1に示す鉄筋拘束部材1を用いたが、図5,図6又は図7に示す鉄筋拘束部材を同様に用いることができる。また、図3に示すように、モルタルブロックと連結部材とが着脱可能で交換することができる鉄筋拘束部材を用いることができるし、図4に示すように連結部材が伸縮機構を有するものを用いることもできる。
なお、上記鉄筋拘束部材1には上部と下部との双方に背面拘束部3a,3bが備えられているが、下側鉄筋14b,15bは下部モルタルブロック2bの張り出し部22b上に載置されてコンクリートが打設されるので、鉄筋自体の重量で上方への移動が拘束される。したがって、下側鉄筋を拘束する背面拘束部3bを備えない鉄筋拘束部材を用いることもできる。
また、図8は底型枠13を設けてコンクリート床版を構築するものであるが、コンクリートを打設する範囲の底面は地盤を平らに締め固めたものであっても良いし、均しコンクリートが打設されたもの等であっても良い。
1:鉄筋拘束部材、 2:モルタルブロック、 3:背面拘束部、 4:連結部材、
10:型枠、 11:縦筋、 12:横筋、 13:底型枠、 14:主方向鉄筋、 15:直交鉄筋、
21:モルタルブロックの埋め込み基部、 22:モルタルブロックの張り出し部、 23:張り出し部の型枠と対向する凹状となった位置、 24:張り出し部の型枠と対向する凸状となった位置、 25:張り出し部の鉄筋と対向する凹部、
31:モルタルブロック、 32:ナット、 33:連結部材、 33a:連結部材の雄ねじ部、
41:鉄筋拘束部材、 42:モルタルブロック、 43:連結部材、 44a,44b:棒状部材、 45:ターンバックル、 45a,45b:雌ねじ部、 45c:スリーブ、
51:鉄筋拘束部材、 52:モルタルブロック、 53:連結部材、 54a,54b:棒状部材、 55:パイプ、 56a,56b:ボルト、
61:鉄筋拘束部材、 62:モルタルブロック、 62a:モルタルブロックの張り出し部、 63:背面拘束部、 64:連結部材、
71:鉄筋拘束部材、 72:モルタルブロック、 72a:モルタルブロックの張り出し部、 73:背面拘束部、 73a:背面拘束部の筒状部材、 73b:背面拘束部の規制部材、 73c:背面拘束部を固定するボルト、 74:連結部材、
81:鉄筋拘束部材、 82:モルタルブロック、 82a:モルタルブロックの張り出し部、 83:背面拘束部、 83a:背面拘束部の鍔状の張り出し部、 84:連結部材、 L:かぶり厚、

Claims (7)

  1. コンクリートを打設するために互いに対向して設けられる2つの型枠と該型枠に沿ってそれぞれ配置された鉄筋との間に介挿され、前記型枠と前記鉄筋との間隔を保持する2つのモルタルブロックと、
    2つの前記モルタルブロック内に両端が埋め込まれ、2つの前記モルタルブロックの間隔を保持する連結部材と、
    前記モルタルブロック又は前記連結部材に支持され、前記鉄筋が2つの前記型枠間の中心側に移動するのを拘束する背面拘束部と、を備えたことを特徴とする鉄筋拘束部材。
  2. 前記モルタルブロックは、前記連結部材の軸線に対してほぼ直角となる一方向に張り出すように形成された張り出し部を備え、
    前記背面拘束部は、前記モルタルブロックと一体に連続するモルタルで形成され、前記連結部材の軸線に対してほぼ直角で、前記張り出し部が張り出した方向に対してもほぼ直角となる方向に張り出し、2つの前記型枠間の中心側で前記鉄筋と接触してほぼ直交する方向に配置された直交鉄筋に、前記型枠間の中心側から当接されるものであることを特徴とする請求項1に記載の鉄筋拘束部材。
  3. 前記背面拘束部の前記直交鉄筋と接触する面は、前記連結部材の軸線から張り出すにしたがって、前記直交鉄筋から後退するように傾斜するものであることを特徴とする請求項2に記載の鉄筋拘束部材。
  4. 前記背面拘束部は、前記連結部材に支持され、該連結部材の軸線方向における位置の調整が可能となっていることを特徴とする請求項1に記載の鉄筋拘束部材。
  5. 前記モルタルブロックには、雌ねじが形成された鋼部材が埋め込まれ、
    前記連結部材は、両端部に雄ねじが形成され、
    前記鋼部材の雌ねじに前記連結部材の前記雄ねじを螺合して、前記連結部材と前記モルタルブロックとが接合されていることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれかに記載の鉄筋拘束部材。
  6. 前記連結部材は、長さの調整を可能とする伸縮機構を備えることを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれかに記載の鉄筋拘束部材。
  7. 床版状のコンクリートが打設される範囲の底面と該底面に沿って前記コンクリートに埋め込まれる下側鉄筋との間隔を保持する下部モルタルブロックと、該下部モルタルブロックから上方に立ち上げられた連結部材と、該連結部材の上端に固着された上部モルタルブロックと、前記連結部材又は前記上部モルタルブロックに支持され、前記床版状のコンクリートの上面に沿って配置される上側鉄筋を前記上部モルタルブロックの下面に接触又は近接するように支持する上側鉄筋保持部と、を備えた鉄筋拘束部材を前記底面上に配列し、
    前記下部モルタルブロック上に支持させて前記下側鉄筋を配置し、
    前記上側鉄筋保持部に支持させて前記上側鉄筋を配置し、
    前記上部モルタルブロックを埋め込み、該上部モルタルブロックの上面とほぼ同じ高さまでコンクリートを打設することを特徴とするコンクリート部材の構築方法。




JP2010245862A 2010-11-02 2010-11-02 鉄筋拘束部材及びコンクリート部材の構築方法 Active JP5607498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010245862A JP5607498B2 (ja) 2010-11-02 2010-11-02 鉄筋拘束部材及びコンクリート部材の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010245862A JP5607498B2 (ja) 2010-11-02 2010-11-02 鉄筋拘束部材及びコンクリート部材の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012097457A true JP2012097457A (ja) 2012-05-24
JP5607498B2 JP5607498B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=46389681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010245862A Active JP5607498B2 (ja) 2010-11-02 2010-11-02 鉄筋拘束部材及びコンクリート部材の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5607498B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106284851A (zh) * 2016-08-22 2017-01-04 沈阳建筑大学 单侧锥口正反丝套筒及装配式混凝土结构构件及连接方法
CN107989269A (zh) * 2017-12-21 2018-05-04 云南省建设投资控股集团有限公司 一种钢筋混凝土保护层定位器
CN109441018A (zh) * 2018-12-26 2019-03-08 云南工程建设总承包股份有限公司 一种自锁式钢筋限位卡及其使用方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4863526U (ja) * 1971-11-17 1973-08-13
JPS6227923U (ja) * 1985-08-06 1987-02-20
JPS62165310U (ja) * 1986-04-09 1987-10-20
JPH0716827U (ja) * 1993-09-03 1995-03-20 有限会社林スペーサーブロック工業 壁及び柱用スペーサー
JP2004076547A (ja) * 2002-08-15 2004-03-11 Takumi Ueda コンクリート重量スペーサー
JP2009197419A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 D B S:Kk 拘束鉄筋

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4863526U (ja) * 1971-11-17 1973-08-13
JPS6227923U (ja) * 1985-08-06 1987-02-20
JPS62165310U (ja) * 1986-04-09 1987-10-20
JPH0716827U (ja) * 1993-09-03 1995-03-20 有限会社林スペーサーブロック工業 壁及び柱用スペーサー
JP2004076547A (ja) * 2002-08-15 2004-03-11 Takumi Ueda コンクリート重量スペーサー
JP2009197419A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 D B S:Kk 拘束鉄筋

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106284851A (zh) * 2016-08-22 2017-01-04 沈阳建筑大学 单侧锥口正反丝套筒及装配式混凝土结构构件及连接方法
CN107989269A (zh) * 2017-12-21 2018-05-04 云南省建设投资控股集团有限公司 一种钢筋混凝土保护层定位器
CN109441018A (zh) * 2018-12-26 2019-03-08 云南工程建设总承包股份有限公司 一种自锁式钢筋限位卡及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5607498B2 (ja) 2014-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101552176B1 (ko) 분리형 거푸집이 선조립된 기둥구조체
KR101432260B1 (ko) 강재노출형 철골철근콘크리트 기둥구조
JP5607498B2 (ja) 鉄筋拘束部材及びコンクリート部材の構築方法
KR100952931B1 (ko) 철근콘크리트 무량판 슬래브와 콘크리트 충전 강관 기둥 접합부 전단보강장치
JP6543077B2 (ja) 構造物の施工方法
JP5819679B2 (ja) スラブの構築方法、せん断補強筋、及びコンクリート梁構造
KR100952930B1 (ko) 콘크리트 충전 강관 기둥과 철근콘크리트 플랫 슬래브 접합부 전단보강장치
KR101428539B1 (ko) 중심부재가 구비된 개량형 콘크리트 충전 기둥 및 이의 시공방법
JP6388840B2 (ja) 柱梁接合構造およびその施工方法
KR101105883B1 (ko) 고층 콘크리트 건축물의 기초 매트 시공 방법
KR101607485B1 (ko) 돌출블록을 구비한 psc 곡선거더 및 이를 이용한 곡선거더교 시공방법
JP4842093B2 (ja) フラットプレート構築方法
JP6585142B2 (ja) 塔構造物の構造、複合補強材及び複合補強材の製造方法
JP5345238B1 (ja) 免震基礎構造物の構築方法および免震基礎構造物
KR101629743B1 (ko) Pc거더와 pc빔 연결구조
JP6586715B1 (ja) 鉄筋コンクリート梁の鉄筋継手構造
JP5181279B2 (ja) 免震部材の下部基礎構造
KR100837831B1 (ko) 지하구축용 무지보 역타설 시스템
JP4898317B2 (ja) 耐震壁設置構造
JP6576204B2 (ja) スラブ構造の施工方法
KR200223744Y1 (ko) 건설용 철근의 이격구
KR102289282B1 (ko) 단부 압착형 프리캐스트 콘크리트 보 및 이를 이용한 바닥슬래브의 시공방법
JP7246971B2 (ja) 柱脚金物及び柱脚構造
JP2004353244A (ja) 鋼管柱と基礎との接合構造
KR20190004042A (ko) 중공강관 유닛 및 이를 포함하는 콘크리트 구조물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5607498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250