JPH03260222A - 法枠の構築方法及びブロック体の構造 - Google Patents

法枠の構築方法及びブロック体の構造

Info

Publication number
JPH03260222A
JPH03260222A JP5665390A JP5665390A JPH03260222A JP H03260222 A JPH03260222 A JP H03260222A JP 5665390 A JP5665390 A JP 5665390A JP 5665390 A JP5665390 A JP 5665390A JP H03260222 A JPH03260222 A JP H03260222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
blocks
legal
frame
constructing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5665390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2709346B2 (ja
Inventor
Shingen Nagaoka
信玄 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FURII KOGYO KK
Original Assignee
FURII KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FURII KOGYO KK filed Critical FURII KOGYO KK
Priority to JP5665390A priority Critical patent/JP2709346B2/ja
Publication of JPH03260222A publication Critical patent/JPH03260222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2709346B2 publication Critical patent/JP2709346B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は斜面の地山上に法枠を施工し、斜面の安定化を
図る法枠の構築技術に関するものである。
〈従来の技術〉 従来の法枠の構築方法には、大別して、地山上に工場製
品のプレキャストコンクリートブロックを組み立てる方
法と、現場で配筋して型枠を組み立て、生コンクリート
を打設する現場打ち法枠工法が、−船釣に用いられてい
る。
〈本発明が解決しようとする問題点〉 前記した従来の法枠の構築方法には、次のような問題点
が存在する。
〈イ〉プレキャストコンクリートブロックの組み立てに
よる施工方法は、既に製品化されたブロック体を組み立
てるだけでよいため、施工の簡略化を図ることができる
しかしこの方法は、ブロック体の重量が大きいため、小
断面(20CII×20CIO)でかつ短い法枠(11
1以下)の施工に限定されてしまう。
大断面のブロック体では、特に高所または急な斜面での
施工が困難である。
〈口〉一方現場打ち法枠工法の場合は、上記のブロック
体の組立て方法のような重量による施工制限はないが、
法枠交差部の構造が複雑になってしまうため、配筋、型
枠加工に困難性を伴う。
〈本発明の目的〉 本発明は上記のような問題点を解決するためになされた
もので、施工能率の向上を図るとともに、あらゆる斜面
での施工に対応でき、高品質の法枠を構築することがで
きる法枠の構築方法を提供することを目的とする。
〈問題点を解決するための手段〉 即ち本発明は、斜面の安定化を図る法枠の構築方法にお
いて、斜面上の法枠の構築予定場所に架台を敷設し、こ
の架台の交差部にブロック体を固定し、このブロック体
間に配筋を施した後、配筋に沿って固化材を打設して法
枠を構築することを特徴とした、法枠の構築方法である
また、斜面の安定化を図る法枠の構築方法において、斜
面上の法枠の交差部の構築予定地点にブロック体を固定
し、このブロック体間に配筋を施し、配筋の両側に有孔
板よりなる型枠を設置した後、型枠間に固化材を吹き付
けて打設し、法枠を構築することを特徴とした、法枠の
構築方法である。
また、法枠の交差部に配置し、法枠の線状部と連結する
鉄筋コンクリート製のブロック体において、ブロック体
の法枠線状部との連結面に、鉄筋を、法枠線状部の連結
方向に露出させたことを特徴とする、ブロック体の構造
である。
また、法枠の交差部に配置し、法枠の線状部と連結する
鉄筋コンクリート製のブロック体において、ブロック体
の法枠線状部との連結面を、法枠線状部の連結方向と直
交する方向の鉛直断面よりも太き(形成したことを特徴
とする、ブロック体の構造である。
また、法枠の交差部に配置し、法枠の線状部と連結する
鉄筋コンクリート製のブロック体において、ブロック体
には、鉛直方向に貫通孔を開設したことを特徴とする、
ブロック体の構造である。
〈本発明の実施例〉 以下、図面を参照しながら本発明の実施例について説明
する。
なお、本実施例においては、第1図に示すような交差部
Cと線状部りからなる格子状の法枠を構築する場合につ
いて説明する。
〈イ〉ブロック体の構造(第2図) ブロック体1は、内部に設計上必要な鉄筋量を配筋した
コンクリート製ブロックである。
このブロック体1の法枠線状部りとの連結面は、線状部
りの連結方向と直交する方向の鉛直断面よりも大きく形
成する場合がある。
例えば第2図に示すように、立方体の四つの側面に傾斜
面を形成し、これらの傾斜面を連結面11とする。
このように連結面11を傾斜させることによって、鉛直
断面よりも面積が増大するため、同化材の付着力を高め
、ブロック体1と線状部りとの結合をより強固に行うこ
とができる。
次に、ブロック体1内に配筋した鉄筋の端部は、連結面
11から所定の本数(本実施例では四本)を、線状部り
との連結に必要な長さだけ連結方向に露出させ、連結鉄
筋12とする。
また、ブロック体1には、例えば中心部に、鉛直方向に
アンカー用の貫通孔13を開設する。
〈口〉架台の設置(第3図) 第3図に示すように、斜面上の法枠の構築予定場所に、
架台2を正確に敷設する。
架台2は、例えば梯子状に形成した長尺物を、格子状に
斜面上に敷設することが考えられる。
敷設する場合は、アンカー等で地山に固定するとよい。
このように架台2を、法枠構築前に予め敷設することに
よって、ブロック体1の設置位置及び法枠の施工位置が
明確になるため、精度の高い法枠を構築することができ
る。
くlいブロック体の設置(第3図) ブロック体1を、斜面上の架台2の交差部に、トラック
クレーン等を利用して配置する。
そして、このブロック体1をアンカー等によって地山に
固定するか、上部アンカー等からローブ等で仮固定して
おく。
ブロック体1のアンカーによる固定に際しては、ロック
ボルト3等を貫通孔13から挿入して地盤に打ち込んで
固定するか、または緊張力を必要とするアンカーの場合
には、ブロック体1を支持梁として緊張し、固定するこ
とができる。
なお、アンカーは、ブロック体1間の法枠線状部りを構
築した後に施工してもよい。
〈二〉配筋(第1図) 所定の位置にブロック体1を固定した後、ブロック体1
の連結面11間に配筋4を施す。
配筋4とブロック体1の連結鉄筋12を重ね合わせ、針
金等で巻いて連結するとよい。
〈ホ〉有孔型枠の組み立て(第1図) 有孔型枠5は、金網、エキスバンドメタル等より形成さ
れる有孔の板体である。
この有孔型枠5は、配筋4の両側のブロック体1間に設
置するため、両端部は連結面11と同じ傾斜で切り欠い
てお(とよい。
また、有孔型枠5は、法枠の規模に応して、第1図に示
すような一枚型のものと、複数枚の連結型のものとを適
宜選択して使用する。
有孔型枠5の固定方法は、一方の面に掛止片を取り付け
ておき、配筋4に引っ掛けるようにして固定するとよい
また、有孔型枠5は、固化材6内に埋め殺しにするため
、法枠線状部り内に完全に埋設されるように、高さを線
状部りの高さよりやや低く形成し、また連結面11の縁
部よりやや内側に設置する。
〈へ〉固化材の吹き付け(第1図) 有孔型枠5を組み立てた後、有孔型枠5間に、モルタル
等の固化材6を、吹付機61により吹き付け、法枠の線
状部りを施工する。
そして、線状部りを養生、硬化させ、交差部Cのブロッ
ク体1と一体化させて、法枠の施工を終了する。
以上のように、予め設定されたポイント間(ブロック体
1間)を連結する作業は容易であるとともに、正確に行
うことができる。
そのため、第5図のような変形した斜面や、高所あるい
は急斜面においても、容易かつ正確に法枠の施工ができ
る。
〈その他の実施例〉 その他の実施例として以下のような場合が考えられる。
〈イ〉架台を設置しない場合 上記実施例は、ブロック体1の設置の前に、斜面上に架
台2を敷設する場合であるが、直接斜面上にブロック体
1を設置してもよい。
この場合、法枠の構築予定場所を正確に計測して、法枠
の各交差部Cにブロック体1を配置し、ロックボルト3
等により斜面上に固定する。
〈口〉同化材を流し込みにより打設する場合固化材6の
行段方法は、上記の吹き付は式の他に、勿論通常の流し
込み式を採用することができる。
この場合は、配筋4の両側に、合板やメタルフオーム等
よりなる型枠を組み立て、この型枠内にモルタル等の同
化材6を流し込んで打設を行う。
そして、固化材6に所定の強度が発現した後、型枠を撤
去する。
〈ハ〉他の形状のブロック体を採用する場合上記実施例
は、ブロック体1の連結面11を傾斜させた場合である
が、その他のブロック体の形状として、第4図に示すよ
うに、階段状連結面71を有するブロック体7を採用す
ることもできる。
このブロック体7は法枠線状部りとの連結面に段差を形
成したものであり、固化材6の付着面積を増大させて、
固化材6の付着力を高めることができる。
そして、階段状連結面71からは連結鉄筋72を露出さ
せ、また、ブロック体7の中央部には、アンカー用の鉛
直方向の貫通孔73を開設する。
その他、ブロック体には、立方体状、平板状、円盤状、
多角柱状等、連結面に上記のような傾斜や段差を設けな
い構造も当然採用できる。
〈二〉法枠を格子状でない形状に施工する場合上記実施
例は、法枠を格子状に構築する場合であるが、その他、
法枠の形状としては、菱形、円形、楕円形、多角形等、
種々の形状が考えられる。
これらの場合には、ブロック体の法枠線状部りとの連結
面は、法枠の交差部Cに集まる線状部りの数だけ形成す
る必要がある。
〈本発明の効果〉 本発明は以上説明したようになるので、次のような効果
を期待することができる。
〈イ〉従来のプレキャストコンクリートブロックの組み
立てによる施工方法は、ブロック体の重量が大きいため
、施工範囲に制限を受けてしまう。
一方、現場打ち法枠工法の場合は、法枠交差部の構造が
複雑になってしまうため、配筋、型枠加工に困難性を伴
う。
本発明は、上記の二つの施工方法の欠点を補うとともに
、両者の長所を採用したものである。
即ち、本発明は法枠の交差部の構築予定地点にブロック
体を配置し、このブロック体間に配筋、コンクリートの
打設を行うものである。
ここで本発明は、法枠の交差部にブロック体を用いるた
め、交差部に配筋、型枠加工を施す必要がなく、従来の
ような施工の困難性を招くことがない。
しかも、ブロック体は交差部にのみしか使用しないため
、従来の法枠全体をブロック体で構築する場合のように
、ブロック体の重量による制限をほとんど受けることが
ない。
従って、本発明は従来の方法よりも、法枠構築の施工能
率を向上させることができる。
〈口〉始めにブロック体を、アンカー等によって法枠の
交差部に固定し、そのブロック体間に線状部を構築する
ため、変形した斜面や、高所あるいは急斜面においても
、容易かつ正確に法枠の施工ができる。
従って、あらゆる斜面の施工に対応することができる。
〈ハ〉架台を法枠構築前に正確に敷設することによって
、ブロック体の設置位置及び法枠の施工位置が明確にな
る。
そのため、より精度の高い法枠を構築することができる
〈二〉ブロック体の法枠線状部との連結面は、線状部の
連結方向と直交する方向の鉛直断面よりも大きく形成す
る。
そのため、固化材の付着面積が増大し、付着力を高める
ことができる。
従って、ブロック体と線状部との結合をより強固に行う
ことができる。
〈ホ〉切土斜面を施工する場合には、ブロック体をアン
カーの支持板として利用することができる。
そのため、掘削→切土面安定工→掘削→切土面安定工と
いうように、順に繰り返して行うような逆巻き工法で施
工が可能となる。
従って、安全作業と同時に工期の短縮を図ることができ
る。
〈へ〉法枠の交差部にはブロック体を使用するため、配
筋、型枠等の材料が少なく経済的である。
【図面の簡単な説明】
第1図二本発明の法枠構築方法の一実施例の説明図第2
.4図ニブロック体の説明図 第3図:架台上にブロック体を設置した状態の説FiA
図第5図;変形斜面での施工の説明図 出順人 フリー工業株式会社 1−、、−

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)斜面の安定化を図る法枠の構築方法において、斜
    面上の法枠の構築予定場所に架台を敷設し、この架台の
    交差部にブロック体を固定し、 このブロック体間に配筋を施した後、配筋に沿って固化
    材を打設して法枠を構築することを特徴とした、 法枠の構築方法。
  2. (2)斜面の安定化を図る法枠の構築方法において、斜
    面上の法枠の交差部の構築予定地点にブロック体を固定
    し、 このブロック体間に配筋を施し、配筋の両側に有孔板よ
    りなる型枠を設置した後、 型枠間に固化材を吹き付けて打設し、法枠を構築するこ
    とを特徴とした、 法枠の構築方法。
  3. (3)法枠の交差部に配置し、法枠の線状部と連結する
    鉄筋コンクリート製のブロック体において、ブロック体
    の法枠線状部との連結面に、 鉄筋を、法枠線状部の連結方向に露出させたことを特徴
    とする、 ブロック体の構造。
  4. (4)法枠の交差部に配置し、法枠の線状部と連結する
    鉄筋コンクリート製のブロック体において、ブロック体
    の法枠線状部との連結面を、 法枠線状部の連結方向と直交する方向の鉛直断面よりも
    大きく形成したことを特徴とする、ブロック体の構造。
  5. (5)法枠の交差部に配置し、法枠の線状部と連結する
    鉄筋コンクリート製のブロック体において、ブロック体
    には、鉛直方向に貫通孔を開設したことを特徴とする、 ブロック体の構造。
JP5665390A 1990-03-09 1990-03-09 法枠用ブロック体 Expired - Fee Related JP2709346B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5665390A JP2709346B2 (ja) 1990-03-09 1990-03-09 法枠用ブロック体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5665390A JP2709346B2 (ja) 1990-03-09 1990-03-09 法枠用ブロック体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8799594A Division JPH07180158A (ja) 1994-04-01 1994-04-01 法枠用ブロック体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03260222A true JPH03260222A (ja) 1991-11-20
JP2709346B2 JP2709346B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=13033330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5665390A Expired - Fee Related JP2709346B2 (ja) 1990-03-09 1990-03-09 法枠用ブロック体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2709346B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07317076A (ja) * 1994-05-28 1995-12-05 Nisshoku Corp 法枠工法
JP2019094666A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 株式会社興和 アンカー施工位置表示装置及び法面構造物の施工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07317076A (ja) * 1994-05-28 1995-12-05 Nisshoku Corp 法枠工法
JP2019094666A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 株式会社興和 アンカー施工位置表示装置及び法面構造物の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2709346B2 (ja) 1998-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004092078A (ja) 橋梁の構造と構築方法
JP2004100157A (ja) 擁壁構造およびそのための施工方法
JPH05287901A (ja) 階段の構築方法
JP2004092075A (ja) 開削トンネルの構造と構築方法
JPH03260222A (ja) 法枠の構築方法及びブロック体の構造
JPS6054459B2 (ja) 法面保護工法
JPH04128424A (ja) アンカー支持梁の施工方法
JPH10219708A (ja) 布基礎用プレキャストコンクリートブロックおよび該プレキャストコンクリートブロックを用いた布基礎工法
JPH0124200Y2 (ja)
JPS6290445A (ja) 基礎用ブロツクとその製造方法
JP2958306B1 (ja) 嵩上げ斜面安定構造物の施工法
JPH0674590B2 (ja) 法枠構築用ブロック及び法枠の構築方法
JPH0881918A (ja) 橋脚およびその施工方法
JPH02300418A (ja) 法枠の構築方法
JP2700637B2 (ja) 斜面安定構造物
JPS59426A (ja) 法面保護工法
JPH0421874Y2 (ja)
JP3465205B2 (ja) 交差する梁の構築方法
JPH05187030A (ja) 重力式擁壁及びその製造方法
JP2990216B2 (ja) 鉄筋コンクリート造建物の構築工法
KR20010054238A (ko) 아치형 통로 구축용 프리캐스트 부재와 이것을 이용한아치형 통로 구축시공방법
JPS6312161Y2 (ja)
JP3289163B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP2001011821A (ja) 橋床など土木用のコンクリート捨て型枠付き立体トラス
JP3312945B2 (ja) コンクリート構造体の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees