JP3465205B2 - 交差する梁の構築方法 - Google Patents

交差する梁の構築方法

Info

Publication number
JP3465205B2
JP3465205B2 JP01835695A JP1835695A JP3465205B2 JP 3465205 B2 JP3465205 B2 JP 3465205B2 JP 01835695 A JP01835695 A JP 01835695A JP 1835695 A JP1835695 A JP 1835695A JP 3465205 B2 JP3465205 B2 JP 3465205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
pair
intersecting
beams
formwork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01835695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08189079A (ja
Inventor
明夫 篠崎
秀敏 桑原
豊 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP01835695A priority Critical patent/JP3465205B2/ja
Publication of JPH08189079A publication Critical patent/JPH08189079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3465205B2 publication Critical patent/JP3465205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、PC(プレキャストコ
ンクリート)梁を用いて交差する梁の構築方法に関する
ものである。 【0002】 【従来の技術】従来、梁を構築する方法の一つとしてP
C梁材を用いて行うものがあり、所要位置にこのPC梁
を架設した後、梁に連続するスラブ配筋などとともにP
C梁材に対して梁上端筋などの所要の配筋を行い、スラ
ブコンクリートの打設によりスラブと連続した梁が構築
される。そして図5に示すように、柱A、梁(柱間の
梁)Bにより囲まれる小領域Cに小梁Dを十字型に構成
するにもPC小梁を用いて構築されている。この場合、
小梁Dを十字型の交差パターンとして得るようにするた
め、図6に示すように、小領域Cにおける一方の小梁通
り芯を第一の梁通り芯aとし、この第一の梁通り芯aに
直交する他方の小梁通り芯を第二の梁通り芯bとする
と、第一の梁通り芯aには架設長さを有するPC小梁E
を配置して、第二の梁通り芯bには、前記PC小梁Eか
ら梁Bに亘る長さに対応した短いPC小梁FをPC小梁
Eの両側に配置して、十字型のパターンとしている。 【0003】そして、図7に示すように、PC小梁Eと
その両側のPC小梁Fとの連結は、PC小梁Eの側面そ
れぞれに張り出させたガセットプレートGと、PC小梁
Fの端面から張り出させたガセットプレートHとをボル
ト連結することにより行われていた。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、PC小
梁を用いて十字型に交差する小梁を構築しようとする上
記の場合、通しのPC小梁Eを一本と分割されたPC小
梁Fを二本とを用いている点から、構成部材数が多いと
いう問題がある。また、通しのPC小梁と分割のPC小
梁との連結がガセットプレートのボルト連結によりなる
ものである点から、つぎのような問題が生じている。 1.連結用ガセットプレートの製作費用及び型枠(PC
小梁を得るための型枠)への取付手間がかかり、PC小
梁の製作に要する費用を押し上げる。 2.ガセットプレートの製作を伴ってPC小梁の製作時
間が長くなる。 3.ガセットプレートのボルト締結作業に手間を要す
る。 4.ボルト締結にハイテンションボルトを使用すること
になりコスト高である。 5.ハイテンションボルトを使用することから締結作業
の管理に手間を要する。 【0005】さらに、ボルト周りはボルト締結作業が行
えるようにするためのスペースが必要であり、PC小梁
Eの側面とPC小梁Fの端面との間が100mmから1
50mm程度開いている。このためにつぎのような問題
が生じている。 1.コンクリート充填のためのU字型型枠(梁底面と梁
側面を形成する型枠)が二個所必要となり、型枠大工の
労務が増す。 2.型枠の建て込み方法が複雑になり、手間を要する。 3.ガセットプレート周りへのコンクリート打設後に同
部から型枠解体材が発生して、産業廃棄物の増大を招
く。 4.コンクリート充填の仕上がり次第では補修を要する
ことがあり、その範囲が広くなる。 5.後打ちコンクリートの落下防止のため、前記隙間の
部分にコンクリート打設前に配筋作業などが必要とな
り、コンクリート打設の前準備に手間を要する。 【0006】そこで本発明は上記事情に鑑みて、通しの
PC梁に対するガセットプレートによる連結を不要に
し、梁の構築に関わる型枠を最小限にとどめるようにす
ることを課題とし、PC梁を用いた交差する梁の構築を
効率よく行うようにすることを目的とする。 【0007】 【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を考慮
してなされたもので、交差する梁通り芯の少なくとも一
つの梁通り芯にPC梁を配置して、交差する梁を構築す
るにあたり、前記梁通り芯に配置されるPC梁は、一対
のコンクリート既打設部の間に梁交差部に対応するコン
クリート未打設部を配しそのコンクリート未打設部に表
出する梁下端筋を介して一対のコンクリート既打設部を
接続し、前記コンクリート未打設部上に位置させた仮設
つなぎ材を一対のコンクリート既設部に架け渡して形成
されているとともに、このPC梁の端部に該端部が相対
する梁との連結をするためのコネクタを配置してなり
前記PC梁のコンクリート未打設部を梁交差部に対応さ
せてPC梁を梁通り芯に配置して前記仮設繋ぎ材を取り
外し、所要の配筋を行った後に、スラブコンクリートを
打設して梁を構築することを特徴とする交差する梁の構
築方法を提供して、上記課題を解消するものである。 【0008】 【作用】本発明において、PC梁は、対となるコンクリ
ート既打設部の間に梁交差部に対応するコンクリート未
打設部を設けてなるものであり、このコンクリート未打
設部を梁交差部に対応させながら重ねるようにしてPC
梁を交差する複数の梁通り芯それぞれに配置し、また、
少なくとも一つの梁通り芯にコンクリート未打設部を前
記梁交差部に対応させて配置するとともに、他の通り芯
には従来手法による鉄筋組した梁筋を配置して梁交差部
にて交差させるようにする。そしてその交差部分周りの
型枠の建て込みやスラブなどの型枠を建て込むととも
に、PC梁上における所要の配筋や周りのスラブなどの
配筋を行い、コンクリートを打設することにより、コン
クリートが前記交差部分にも充填されて、交差した梁が
構築される。 【0009】 【実施例】つぎに本発明を十字型で交差する小梁の例を
用い図1から図4に示す一実施例に基づいて詳細に説明
する。なお、図5と図6とに示された従来例と構成が重
複する部分は同符号をを付してその説明を省略する。図
中1はPC小梁で、該PC小梁1は相対する梁の構築部
分の間に架け渡すことができる長さとされたものであ
り、第一の梁通り芯aや第二の梁通り芯bなどでの架け
渡す長さに応じてPC小梁1の長さを予め設定して製作
される。このPC小梁1は図示するように、梁交差部
(図5におけるI部分)に対応する部分をコンクリート
未打設部2とし、このコンクリート未打設部2を間にし
て一対のコンクリート既打設部3を配置したものであ
る。このPC小梁1それぞれは現場打ちによるものでは
なく、建設現場で用意された製作場所、或いは工場など
において製作されるものである。そして、PC小梁1は
従来の製造法を応用して得られるものであって、小梁の
長さに応じて設定された複数本の梁下端筋4を、コンク
リート既打設部3を形成するための対の型枠(図示せ
ず)に通すようにして配筋するとともに、あばら筋の上
辺部分を除いたU字型の鉄筋5をその型枠内に所定の間
隔で配筋し、その他の所要の配筋(例えば腹筋)を行う
とともに、PC小梁の端部となる部分には、梁(大梁な
ど)との連結を図るためのコネクタ6を配置する。前記
コネクタ6は円筒管内に所要寸法長さの鉄筋を出し入れ
可能に配しており、コンクリート既打設部3を形成する
ために打設されるコンクリートが侵入しないようにして
型枠や鉄筋に取り付けられる 【0010】上記配筋や所要の金物などを取り付けた後
に型枠にコンクリートを打設して離型することによりP
C小梁1が得られるものであって、上述した方法によっ
て上記鉄筋5の上端側をコンクリート上面から表出させ
たコンクリート既打設部3の間にコンクリート未打設部
2が形成され、そのコンクリート未打設部2の下部側で
梁下端筋4が表出する状態となる。即ち、一対のコンク
リート既打設部3は表出した梁下端筋4で連結された状
態となっている。このようにして架設場所に応じてPC
小梁1が製作される。なお、7は吊りフック、8は仮設
つなぎ材を示していて、仮設つなぎ材8はPC小梁の設
置後に取り外される。 【0011】上記PC小梁1を用いて十字型に交差する
小梁を構築する手順を説明する。まず、周囲の梁構築用
の型枠9を組み上げてから第一の梁通り芯aにPC小梁
1を吊り込み、対向する型枠9の間に架け渡して設置す
る(図2参照)。なお、PC小梁1を下方より支える支
保工などは図示していない。つぎに第二の梁通り芯b
(第一の梁通り芯aと直交している)にPC小梁1を吊
り込み、先に設置したPC小梁1のコンクリート未打設
部2と吊り降ろすPC小梁1のコンクリート未打設部2
とを重ねながら、同様にして型枠9の間に架け渡し設置
する(図3参照)。このようにして十字型に交差した状
態でPC小梁1が配置される。この後、コンクリート未
打設部2が重なっている部分において、底面側と四方の
側面側(隣り合うコンクリート既打設部3の端部の間)
に型枠を組み上げる。また、コンクリート未打設部2内
に必要に応じて配筋を行うとともに、コンクリート既打
設部3の上面側において梁上端筋を配筋し、上記鉄筋5
の上端間を鉄筋にて連結してあばら筋(スターラップ)
を形成する。これらの配筋は,PC小梁周りにて組み上
げられたスラブ型枠(またはスラブデッキ)上での配筋
作業や大梁用梁型枠内での配筋作業と共に行われる。そ
して上記所要の配筋作業などの後、スラブ構築に際して
上記コンクリート未打設部2内にコンクリート10が打
設され、コンクリート既打設部3上にもコンクリート1
0が打設される(図4参照)。このコンクリート未打設
部2内及びコンクリート既打設部3上へのスラブコンク
リートの打設により、交差状となっていたPC小梁1が
互いに一体化されて十字型に交差する小梁が構築され、
またスラブに対しても一体化されることになる。コンク
リートの打設後に下方の支持部材や型枠などを撤去すれ
ば、十字型に交差している小梁が表れるが、型枠に覆わ
れていた部分は上記コンクリート未打設部だけであり、
仮に補修が必要となってもその範囲は狭いものとなる。
その型枠の形状も簡単であり、従来のPC小梁を用いた
場合のような梁交差部周りに細かく多くの型枠用材料を
必要とするものではない。 【0012】なお、本発明は上記実施例にて示した十字
型に交差する小梁に限定されるものではなく、サの字
型、キの字型、及び斜め交差などのようにして交差する
小梁に対しても適用でき、また、小梁を構築する場合に
限定されるものではなく、大梁の構築にも適用できるも
のである。さらに、実施例では交差する梁通り芯の全て
にPC梁部材を配置して交差する梁を構築する例を示し
たが、梁通り芯の少なくとも一つにPC梁をそのコンク
リート未打設部を梁交差部に対応させながら配置すると
ともに、他の梁通り芯に対しては鉄筋組の梁筋を設け
て、これらを梁交差部にて交差させるようにしてもよ
い。 【0013】 【発明の効果】以上説明したように、本発明は、交差す
る梁通り芯の少なくとも一つの梁通り芯にPC梁を配置
して、交差する梁を構築するにあたり、前記梁通り芯に
配置されるPC梁は、一対のコンクリート既打設部の間
に梁交差部に対応するコンクリート未打設部を配しその
コンクリート未打設部に表出する梁下端筋を介して一対
のコンクリート既打設部を接続し、前記コンクリート未
打設部上に位置させた仮設つなぎ材を一対のコンクリー
ト既設部に架け渡して形成されているとともに、このP
C梁の端部に該端部が相対する梁との連結をするための
コネクタを配置してなり、前記PC梁のコンクリート未
打設部を梁交差部に対応させてPC梁を梁通り芯に配置
て前記仮設繋ぎ材を取り外し、所要の配筋を行った後
に、スラブコンクリートを打設して梁を構築することを
特徴とするものである。 【0014】このように、連結用のガセットプレートを
埋め込むことなく梁の構築が行えるようになり、PC梁
自体の形状も単純化されて、そのPC梁の製作に係わる
コストを大幅に低減させることができる。さらには、従
来のPC梁のボルト連結作業を行う必要が無くなり、ボ
ルト締結に係わる労力を不要とするなど、梁構築にかか
る期間、コストを大きく低減できるようになる。 【0015】そして、交差する二つの梁通り芯それぞれ
にPC梁を配置して交差する梁を得るような場合でも、
三部材のPC梁を用いていた従来の方法に対して、二部
材のPC梁を用いることで対処できるようになり、また
コンクリート未打設部を重ねるようにしてPC梁を配置
するものであることから、PC梁の揚重作業が少なく、
かつ短時間にPC梁の取付を行うことができるようにな
る。さらに、コンクリートの打設に際して梁交差部とな
る部分を形成するための型枠は、コンクリート未打設部
の下面側及び隣り合うコンクリート既打設部の端部間側
を覆う形状のものとなり、その形状が簡単で製作が簡単
であり、また、形状も大きくならず、撤去する際の産業
廃棄物の増大も生じないなど、実用性に優れた効果を奏
するものである。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明に係る交差する梁の構築方法に用いるP
C梁の一例を示すもので、(ア)は上方から見た状態を
示す説明図、(イ)は側方から見た状態を示す説明図、
(ウ)は一方のコンクリート既打設部の外方側端面を示
す説明図、(エ)は他方のコンクリート既打設部の外方
側端面を示す説明図、(オ)は配筋状態を側方から示す
説明図、(カ)は配筋状態を一方のコンクリート既打設
部の外方側から見た状態で示す説明図、(キ)は配筋状
態を他方のコンクリート既打設部の外方側から見た状態
で示す説明図である。 【図2】本発明の一実施例において第一の梁通り芯にP
C小梁を配置した状態を示す説明図である。 【図3】第一、第二の梁通り芯にPC小梁を配置した状
態を示す説明図である。 【図4】重ね合わされたコンクリート未打設部を示す説
明図である。 【図5】スラブ下を下方から見る状態で梁の配置を示す
説明図である。 【図6】従来のPC小梁の配設状態を上方から示す説明
図である。 【図7】従来のPC小梁のボルト連結状態を示す説明図
である。 【符号の説明】 1…PC小梁 2…コンクリート未打設部 3…コンクリート既打設部 4…梁下端筋 5…鉄筋 a…第一の梁通り芯 b…第二の梁通り芯 I…梁交差部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−78339(JP,A) 特開 平5−179699(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04B 1/16 E04C 3/20

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】交差する梁通り芯の少なくとも一つの梁通
    り芯にPC梁を配置して、交差する梁を構築するにあた
    り、 前記梁通り芯に配置されるPC梁は、一対のコンクリー
    ト既打設部の間に梁交差部に対応するコンクリート未打
    設部を配しそのコンクリート未打設部に表出する梁下端
    筋を介して一対のコンクリート既打設部を接続し、前記
    コンクリート未打設部上に位置させた仮設つなぎ材を一
    対のコンクリート既設部に架け渡して形成されていると
    ともに、このPC梁の端部に該端部が相対する梁との連
    結をするためのコネクタを配置してなり、 前記PC梁のコンクリート未打設部を梁交差部に対応さ
    せてPC梁を梁通り芯に配置して前記仮設繋ぎ材を取り
    外し、所要の配筋を行った後に、スラブコンクリートを
    打設して梁を構築することを特徴とする交差する梁の構
    築方法。
JP01835695A 1995-01-11 1995-01-11 交差する梁の構築方法 Expired - Fee Related JP3465205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01835695A JP3465205B2 (ja) 1995-01-11 1995-01-11 交差する梁の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01835695A JP3465205B2 (ja) 1995-01-11 1995-01-11 交差する梁の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08189079A JPH08189079A (ja) 1996-07-23
JP3465205B2 true JP3465205B2 (ja) 2003-11-10

Family

ID=11969419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01835695A Expired - Fee Related JP3465205B2 (ja) 1995-01-11 1995-01-11 交差する梁の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3465205B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08189079A (ja) 1996-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1030212A (ja) 鉄筋コンクリート構造体およびその構築方法
KR200407092Y1 (ko) 캔틸레버부의 피씨 패널 지지구조
JP2535722B2 (ja) 鉄筋コンクリ―ト柱と鉄骨梁との連結構造及び建築物構築方法
JP3465205B2 (ja) 交差する梁の構築方法
JPH08284116A (ja) 鉄筋コンクリートプレキャスト床版
JPH0657956A (ja) コンクリート構造物の構築工法
JP3222856B2 (ja) 柱・梁接合部の施工方法
JPH0380946B2 (ja)
JP2709346B2 (ja) 法枠用ブロック体
JPH03279533A (ja) ラーメン式rc造超高層建物の施工法
JP3245824B2 (ja) Rc構造物の柱・梁接合部構造とその構築法
JP2917159B2 (ja) 柱、梁の接合方法
JP2568987B2 (ja) 鉄筋組立用の支持部材並びにこれを用いた橋梁の施工方法
JP2001200594A (ja) 大断面の柱と梁からなる構造体の施工方法
JPH0674590B2 (ja) 法枠構築用ブロック及び法枠の構築方法
JP2651321B2 (ja) 壁式ラーメン構造物における梁の定着方法
JP2541241B2 (ja) ボイドスラブ工法
JPH0588331B2 (ja)
JPS62233340A (ja) 鉄骨用柱脚におけるアンカ−ボルト据付法
JPS59228554A (ja) プレキヤスト小梁と該プレキヤスト小梁を用いたスラブ構造体の構築方法
JPH01223248A (ja) 折板ユニットスラブ工法
JPH03132544A (ja) プレキャストpc梁の架設方法
JPH1113015A (ja) アーチスラブ形式高架橋およびその施工方法
JPH07102632A (ja) 建築構造物における柱と梁の連結構造
JPH0688393A (ja) フラットプレート構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees