JPH0738390Y2 - 法枠用型枠 - Google Patents

法枠用型枠

Info

Publication number
JPH0738390Y2
JPH0738390Y2 JP14207089U JP14207089U JPH0738390Y2 JP H0738390 Y2 JPH0738390 Y2 JP H0738390Y2 JP 14207089 U JP14207089 U JP 14207089U JP 14207089 U JP14207089 U JP 14207089U JP H0738390 Y2 JPH0738390 Y2 JP H0738390Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
hoop
legal
muscle
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14207089U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0383240U (ja
Inventor
紀男 新屋
Original Assignee
紀男 新屋
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 紀男 新屋 filed Critical 紀男 新屋
Priority to JP14207089U priority Critical patent/JPH0738390Y2/ja
Publication of JPH0383240U publication Critical patent/JPH0383240U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0738390Y2 publication Critical patent/JPH0738390Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は現場でコンクリートを打設して法枠を構築する
ための、法枠用型枠に関する。
〈従来の技術〉 法枠用型枠として、二枚の帯状金網の上下間を井桁形の
連結材で連結した型枠が知られている。
この法枠用型枠を用いた法枠工法は、まず工場等で一定
スパンに製作した前記法枠用型枠を法面の縦横方向に延
長して設置し、つぎに法枠用型枠内に補強用の鉄筋を配
筋した後にコンクリートを吹き付けて所定の法枠を得る
ものである。
〈本考案が解決しようとする問題点〉 前記した従来の法枠技術にはつぎのような問題点があ
る。
〈イ〉補強用鉄筋は複数本の主筋からなり、井桁形の各
連結材間に架設するために、直線状に延長した法枠用型
枠の端部から1本ずつ差し込んで配筋している。
そのため、主筋のセット作業に多大の時間と労力を必要
とする。
〈ロ〉法枠の強度を増すための手段として、複数の主筋
を結束するためのフープ筋を追加配筋することが考えら
れる。
ところが、実際にはプープ筋の配筋や結束を狭小な空間
域で行わなければならず、これらの作業に多くの困難を
伴う。
〈本考案の目的〉 本考案は以上の問題点を解決するために成されたもの
で、その目的とするところは補強用鉄筋の配筋作業が容
易で、しかも高強度の法枠が得られる、法枠用型枠を提
供することを目的とする。
〈問題点を解決するための手段〉 すなわち本考案は相対向して平行に配置した一対の帯状
型枠材と、両型枠材の上下間を連結する連結材と、連結
材と一体で最上辺の途上に主筋取込用の開口を有するC
字形またはコ字形の分割フープ筋と、分割フープ筋の開
口部を封鎖する封鎖筋とより構成する。
〈本考案の説明〉 以下、図面を参照しながら本考案について説明する。
〈イ〉法枠用型枠 第1図に本考案に係る法枠用型枠の一例を示す。
法枠用型枠は、相対向して平行に配置した帯状の型枠材
1、2と、両型枠材1、2の上下間を連結する連結材3
と、連結材3と一体で連結材3の一部を構成するC字形
またはコ字形の分割フープ筋4と、分割フープ筋4の開
口部を封鎖する封鎖筋41とより構成する。
〈ロ〉型枠材 型枠材1、2は公知の金網、エキスパンドメタル或は木
製板、樹脂板、段ボール若しくはこれらの有孔板を使用
でき、型枠材1、2の素材に特に制限はない。
〈ハ〉連結材 連結材3は分割フープ筋4と協動して一対の型枠材1、
2の転倒を阻止して、所定の間隔を維持する目的の部材
で、一端が分割フープ筋4に溶接等により固着してあ
り、その他端が各型枠材1、2に水平方向の回動を許容
して、或は回動を拘束する状態で連結している。
連結材3は特に補強を目的としないから、細径の鋼線を
使用できる。
〈ニ〉フープ筋 本考案ではフープ筋の一部を予め型枠に固定しておく。
すなわち、上辺を省略したC字形またはコ字形に鉄筋を
屈曲加工して分割フープ筋4を形成し、この分割フープ
筋4を連結材3を介して両型枠材1、2間に取り付け
る。
この際、分割フープ筋4の最上辺に開口部42が位置する
ように取り付ける。
開口部42は、複数の主筋43を分割フープ筋4内に落とし
込むための開口である。
したがって、開口部42の開設幅は一本の主筋43を落とし
込める寸法であればよい。
封鎖筋41は、分割フープ筋4の上辺の開口部42を閉鎖し
て、矩形のフープ筋を完成するための鉄筋であり、直線
形或は両端部近くを直角に折曲して使用する。
以上の法枠用型枠は工場で或は現場近くで製作する。
〈作用〉 つぎに法枠の施工方法について説明する。
〈イ〉法枠用型枠の設置(第2図) 法面5に前記法枠用型枠を縦横方向に延長しながら設置
する。
このとき、法枠用型枠の分割フープ筋4の開口部42は開
放した状態でセットする。
また、必要に応じてアンカー類を用いて法枠用型枠を法
面5に固定する。
〈ロ〉配筋(第1、3図) つぎに開口部42を利用して各分割フープ筋4内に複数の
主筋43を落とし込み、主筋43との交差箇所を結束線等で
固定する。
従来では主筋43を法枠用型枠の端部から差し込んでいた
が、本考案では単に法枠用型枠の真上から落とし込むだ
けの操作でよい。
主筋43の配筋が完了したら、各分割フープ筋4の上辺に
封鎖筋41を取り付け矩形のフープ筋を完成する。
本考案では分割フープ筋4が最初から法枠用型枠に固定
してあり、最後に比較的作業し易い環境で開口部42を封
鎖筋42で封鎖するように組み付けるだけであるから、フ
ープ筋の組立作業が簡単である。
〈ハ〉コンクリートの打設(第4図) 以上の要領で法枠用型枠が完成したら、モルタル或コン
クリートを法枠用型枠内に吹き付けるか或は打設して所
定の法枠6を得る。
〈その他の変形例〉 第5図に示すように、型枠材1、2の間を略井桁形の連
結材3aで連結し、この連結材3aの中央に前記実施例と同
様の分割フープ筋4を一体に固着したものを使用しても
よい。
本例の場合、連結材3aの上辺中央にも種筋43を落とし込
むための開口を設けておく必要がある。
〈本考案の効果〉 本考案は以上説明したようになるから次の効果が得られ
る。
〈イ〉主筋はフープ筋の開口を利用して落とし込むだけ
の操作で配筋でき、法枠用型枠の端部から1本ずつ差し
込んで主筋を配筋する従来の法枠用型枠に比べて配筋作
業が簡単で短時間に行える。
〈ロ〉フープ筋の大半が法枠用型枠に固着してあり、主
筋の配筋の後に鉄筋で封鎖してフープ筋を完成するの
で、フープ筋の配筋も簡単に行える。
その結果、法枠の強度の向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図:本考案に係る法枠用型枠の全体図 第2図:施工法の説明図で、法枠用型枠を法面に設置し
たときの法面横断面図 第3図:補強用鉄筋の配筋操作を説明するための法面横
断面図 第4図:法枠完成時における法面横断面図 第5図:他の法枠用型枠の断面説明図

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】相対向して平行に配置した一対の帯状型枠
    材と、 両型枠材の上下間を連結する連結材と、 連結材と一体で最上辺の途上に主筋取込用の開口を有す
    るC字形またはコ字形の分割フープ筋と、 分割フープ筋の開口部を封鎖する封鎖筋とより構成す
    る、 法枠用型枠。
JP14207089U 1989-12-11 1989-12-11 法枠用型枠 Expired - Lifetime JPH0738390Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14207089U JPH0738390Y2 (ja) 1989-12-11 1989-12-11 法枠用型枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14207089U JPH0738390Y2 (ja) 1989-12-11 1989-12-11 法枠用型枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0383240U JPH0383240U (ja) 1991-08-23
JPH0738390Y2 true JPH0738390Y2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=31688919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14207089U Expired - Lifetime JPH0738390Y2 (ja) 1989-12-11 1989-12-11 法枠用型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0738390Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0383240U (ja) 1991-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2535722B2 (ja) 鉄筋コンクリ―ト柱と鉄骨梁との連結構造及び建築物構築方法
JPH0738390Y2 (ja) 法枠用型枠
JPH0519382Y2 (ja)
JPS58176320A (ja) 法枠構造物の施工法
JPS60133146A (ja) U型プレキヤスト梁材を用いた合成大梁構築方法
JP2772810B2 (ja) 法枠用型枠
JP2538528B2 (ja) 斜面安定化工法
JP2917159B2 (ja) 柱、梁の接合方法
JP2978011B2 (ja) U字形梁型枠およびこれによる梁および梁接合部の施工方法
JPS6039401Y2 (ja) 接合鉄筋
JP2847046B2 (ja) 鉄筋コンクリート小梁鉄筋の先組工法
JPH08253909A (ja) 橋梁用鉄筋コンクリート床版およびその型枠
JPH0547789Y2 (ja)
JP2651322B2 (ja) 壁式ラーメン構造物の構築工法
JPH0449254Y2 (ja)
JP2000080610A (ja) 床版接続構造並びにその施工方法
JPH0643237Y2 (ja) 法枠用型枠
JP3465205B2 (ja) 交差する梁の構築方法
JPH0449253Y2 (ja)
JPH0712437Y2 (ja) 建物の型枠付き基礎構築用筋枠
JPH04261915A (ja) 法枠構築用ブロック及び法枠の構築方法
JPS6229673A (ja) 鉄骨鉄筋コンクリ−ト柱の施工法
JPH0547790Y2 (ja)
JPH04166518A (ja) 鉄筋コンクリート基礎施工方法及び工場組立鉄筋
JPH0732596Y2 (ja) 法面保護工造成用型枠

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term