JPH0732596Y2 - 法面保護工造成用型枠 - Google Patents
法面保護工造成用型枠Info
- Publication number
- JPH0732596Y2 JPH0732596Y2 JP85492U JP85492U JPH0732596Y2 JP H0732596 Y2 JPH0732596 Y2 JP H0732596Y2 JP 85492 U JP85492 U JP 85492U JP 85492 U JP85492 U JP 85492U JP H0732596 Y2 JPH0732596 Y2 JP H0732596Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bar
- sides
- lateral
- slope protection
- horizontal bar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
- Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、オープンカット工法
などにより造成した高速道路や各種施設などに面する傾
斜した法面或いは崩壊のおそれがある急傾斜地などの法
面保護工の造成の際に用いる型枠に関するものである。
などにより造成した高速道路や各種施設などに面する傾
斜した法面或いは崩壊のおそれがある急傾斜地などの法
面保護工の造成の際に用いる型枠に関するものである。
【0002】
【従来の技術】法面保護工の造成の際に用いる従来の型
枠は、図3及び図4に示すように、メタルラス、クラン
プ金網などを用いた左右一対の側板1と、この両側板1
を連結する連結枠2とで構成したものである。
枠は、図3及び図4に示すように、メタルラス、クラン
プ金網などを用いた左右一対の側板1と、この両側板1
を連結する連結枠2とで構成したものである。
【0003】上記の連結枠2は、下側スターラップと称
する上向きコ字状の下側横筋3の下辺部に鋼棒から成る
長い横棒4を沿わせて溶接などの手段で一体に固定し、
また、上記下側横筋3の上部両側に鋼棒から成る短い横
棒5を溶接などの手段で一体に固定したものである。
する上向きコ字状の下側横筋3の下辺部に鋼棒から成る
長い横棒4を沿わせて溶接などの手段で一体に固定し、
また、上記下側横筋3の上部両側に鋼棒から成る短い横
棒5を溶接などの手段で一体に固定したものである。
【0004】上記各横棒4、5の外端は、下側横筋3の
両側より突出させて連結部6として側板1に回動自在に
係合させる。
両側より突出させて連結部6として側板1に回動自在に
係合させる。
【0005】上記回動自在の連結部6としては、輪状に
屈曲して、この輪状部を側板1を構成する縦方向の線材
に回動自在に係合させたり、側板1に輪状部を貫通させ
て、上記輪状部に抜止部材を打込むなど任意の構造とす
る。
屈曲して、この輪状部を側板1を構成する縦方向の線材
に回動自在に係合させたり、側板1に輪状部を貫通させ
て、上記輪状部に抜止部材を打込むなど任意の構造とす
る。
【0006】また、上記の上部横棒5は、左右別のもの
で、その内端は若干の開口7を生じるよう間隔をおいて
対向させ、さらに、上記上部横棒5と同材料から成る左
右の斜棒8の両端を上部横棒5の内端と、下側横筋3の
両側中間部に溶接などの手段で固定する。
で、その内端は若干の開口7を生じるよう間隔をおいて
対向させ、さらに、上記上部横棒5と同材料から成る左
右の斜棒8の両端を上部横棒5の内端と、下側横筋3の
両側中間部に溶接などの手段で固定する。
【0007】上記構成された型枠Aは、現場に運び込ま
れて縦横に設置すると共に、各対向端を集合させる。
れて縦横に設置すると共に、各対向端を集合させる。
【0008】次に複数の下部主鉄筋11を開口7から入
れて下側横筋3の底辺上に適当間隔で配置し、さらに複
数の上部主鉄筋12を上部横棒5上に配置する。
れて下側横筋3の底辺上に適当間隔で配置し、さらに複
数の上部主鉄筋12を上部横棒5上に配置する。
【0009】その後に上部スターラップと称する複数の
下向きコ字状の上側横筋13を、その両側辺が両側の上
部主鉄筋12の外側となり、各下側横筋3の両側辺と重
なるよう配置する。然るのち、型枠A内にコンクリート
を打設する。
下向きコ字状の上側横筋13を、その両側辺が両側の上
部主鉄筋12の外側となり、各下側横筋3の両側辺と重
なるよう配置する。然るのち、型枠A内にコンクリート
を打設する。
【0010】
【考案が解決しようとする課題】上記のような構成の型
枠を使用すると、下側横筋上に下部主鉄筋を配筋するの
に、狹い幅の開口から挿入するので、作業性が悪く、ス
ムーズに配筋することができない問題があった。
枠を使用すると、下側横筋上に下部主鉄筋を配筋するの
に、狹い幅の開口から挿入するので、作業性が悪く、ス
ムーズに配筋することができない問題があった。
【0011】また、型枠にコンクリートを打設したと
き、打設コンクリート圧により両側板の上部が互に離反
方向に押し戻されて変形する問題があった。
き、打設コンクリート圧により両側板の上部が互に離反
方向に押し戻されて変形する問題があった。
【0012】さらに、斜棒の上位端を上部横棒の内端に
対し上方に突出させて配筋する上側横筋の落下防止のス
トッパにするため、溶接などによる固着作業に著しく手
数がかかる問題もあった。
対し上方に突出させて配筋する上側横筋の落下防止のス
トッパにするため、溶接などによる固着作業に著しく手
数がかかる問題もあった。
【0013】そこで、この考案の課題は、側板の上部広
がりを防止するようにした法面保護工造成用型枠を提供
することである。
がりを防止するようにした法面保護工造成用型枠を提供
することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、この考案は、上向きコ字状の下側横筋と、この下
側横筋の下部辺に沿わせて溶接などの手段で固定した鋼
棒から成る長い横棒と、上記下側横筋の両側上部に溶接
などの手段で固定した鋼棒から成る短い横棒とで連結枠
を構成し、並列する上記連結枠の両側から互に相反する
方向に突出する上記長い横棒及び短かい横棒の端に対向
させたメタルラスやクランプ金網などを用いて形成した
側板を適宜の手段を用いて取付けた法面保護工造成用型
枠において、帯鉄や鋼棒製幅出し部材の両端に設けてあ
る孔を上記下側横筋の両側上端部に嵌め込み係合した構
成を採用する。
めに、この考案は、上向きコ字状の下側横筋と、この下
側横筋の下部辺に沿わせて溶接などの手段で固定した鋼
棒から成る長い横棒と、上記下側横筋の両側上部に溶接
などの手段で固定した鋼棒から成る短い横棒とで連結枠
を構成し、並列する上記連結枠の両側から互に相反する
方向に突出する上記長い横棒及び短かい横棒の端に対向
させたメタルラスやクランプ金網などを用いて形成した
側板を適宜の手段を用いて取付けた法面保護工造成用型
枠において、帯鉄や鋼棒製幅出し部材の両端に設けてあ
る孔を上記下側横筋の両側上端部に嵌め込み係合した構
成を採用する。
【0015】
【作用】この考案の型枠は、上記の構成であり、現場の
型枠設置場所に両側板を開いて型枠を設置する。
型枠設置場所に両側板を開いて型枠を設置する。
【0016】次に複数の下部主鉄筋を連結枠を構成する
下側横筋の底辺上に適当間隔で配筋する。
下側横筋の底辺上に適当間隔で配筋する。
【0017】その後に、幅出し部材の両側の孔を下側横
筋の両側上端に嵌め込み係合したのち、上記幅出し部材
上の適当な位置に上部主鉄筋を配筋する。
筋の両側上端に嵌め込み係合したのち、上記幅出し部材
上の適当な位置に上部主鉄筋を配筋する。
【0018】然るのち、それぞれの配筋位置に上側横筋
をその両側辺が両側の上部主鉄筋の外側となり、かつ下
側横筋の両側辺に重なるよう配筋する。
をその両側辺が両側の上部主鉄筋の外側となり、かつ下
側横筋の両側辺に重なるよう配筋する。
【0019】
【実施例】以下、この考案に係る実施例を添付図面に基
づいて説明する。
づいて説明する。
【0020】図において、Aは法面保護工造成用の型枠
である。
である。
【0021】上記の型枠Aは、図1及び図2に示すよう
に、メタルラス、クランプ金網を用いた左右一対の側板
21と、この両側板21を連結する連結枠22とで構成
したものである。
に、メタルラス、クランプ金網を用いた左右一対の側板
21と、この両側板21を連結する連結枠22とで構成
したものである。
【0022】上記の連結枠22は、下側スターラップと
称する上向きコ字状の下側横筋23の下部辺に鋼棒から
成る長い横棒24を沿わせて溶接などの手段で固定し、
また、上記下側横筋23の上部両端に鋼棒から成る短い
横棒25を溶接などの手段で一体に固定したものであ
る。
称する上向きコ字状の下側横筋23の下部辺に鋼棒から
成る長い横棒24を沿わせて溶接などの手段で固定し、
また、上記下側横筋23の上部両端に鋼棒から成る短い
横棒25を溶接などの手段で一体に固定したものであ
る。
【0023】各横棒24、25の外端は、下側横筋23
の両側より突出させて連結部26として側板21に回動
自在に係合させる。
の両側より突出させて連結部26として側板21に回動
自在に係合させる。
【0024】上記回動自在の連結部26としては、輪状
に屈曲して、この輪状部を側板21を構成する縦方向の
線材に回動自在に係合させたり、側板21に輪状部を貫
通させて、上記輪状部に抜止部材を打込むなど任意の構
造とする。
に屈曲して、この輪状部を側板21を構成する縦方向の
線材に回動自在に係合させたり、側板21に輪状部を貫
通させて、上記輪状部に抜止部材を打込むなど任意の構
造とする。
【0025】また、上記の上部横棒25は、左右別のも
ので、その内端は下側横筋23の両側上部に溶接したな
どの手段で固定する。
ので、その内端は下側横筋23の両側上部に溶接したな
どの手段で固定する。
【0026】27は幅出し部材で、この幅出し部材27
の両端には、孔28が設けられており、下側横筋23の
両側上端に孔28を嵌め合わせて係合する。
の両端には、孔28が設けられており、下側横筋23の
両側上端に孔28を嵌め合わせて係合する。
【0027】上記の幅出し部材27は、図示の場合帯鉄
を用い、その両端に孔明け加工したが、鋼棒を用い、そ
の両端を環状に曲げ加工して孔とすることもある。
を用い、その両端に孔明け加工したが、鋼棒を用い、そ
の両端を環状に曲げ加工して孔とすることもある。
【0028】次に上記構成の型枠の使用方法を説明す
る。
る。
【0029】連結枠22を側板21に沿わせて両側板2
1を接近させた状態で運搬し、現場の型枠設置場所で両
側板21を開いて型枠Aを設置する。
1を接近させた状態で運搬し、現場の型枠設置場所で両
側板21を開いて型枠Aを設置する。
【0030】次に、複数の下部主鉄筋31を下側横筋2
3の底辺上に適当な間隔で配筋する。
3の底辺上に適当な間隔で配筋する。
【0031】なお、図2に示すように下側の横棒24の
下方に下側横筋23の底辺部を突出させて接地するよう
にしてあるので、下側の横棒24上に下部主鉄筋31を
配筋したが、下側の横棒24と同レベルに下側横筋23
の底辺部を沿わせたとき、下側横筋23の底辺上に下部
主鉄筋31を配置する。
下方に下側横筋23の底辺部を突出させて接地するよう
にしてあるので、下側の横棒24上に下部主鉄筋31を
配筋したが、下側の横棒24と同レベルに下側横筋23
の底辺部を沿わせたとき、下側横筋23の底辺上に下部
主鉄筋31を配置する。
【0032】その後に、幅出し部材27の両端の孔28
を下側横筋23の両側の上端に嵌め合わせて係合する。
を下側横筋23の両側の上端に嵌め合わせて係合する。
【0033】このとき、上側の横棒25上により幅出し
部材27の両端下面が受架されるので、定位置に幅出し
部材27が保持される。
部材27の両端下面が受架されるので、定位置に幅出し
部材27が保持される。
【0034】しかして、幅出し部材27上の適当な位置
に上部主鉄筋32を配筋し、次いでそれぞれの配筋位置
に下向きコ字状の上側横筋33を、その両側辺が両側の
上部主鉄筋32の外側となり、かつ下側横筋23の両側
辺に重なるよう配筋する。なお、配筋終了後には、コン
クリートが打設される。
に上部主鉄筋32を配筋し、次いでそれぞれの配筋位置
に下向きコ字状の上側横筋33を、その両側辺が両側の
上部主鉄筋32の外側となり、かつ下側横筋23の両側
辺に重なるよう配筋する。なお、配筋終了後には、コン
クリートが打設される。
【0035】
【効果】以上のように、この考案に係る法面保護工造成
用型枠によれば、上記主鉄筋の配筋前に下側横筋の両側
上端に幅出し部材の両端の孔を嵌め込んで係合するの
で、打設コンクリート圧により両側板の上部が広がるの
を幅出し部材により防止することができる。
用型枠によれば、上記主鉄筋の配筋前に下側横筋の両側
上端に幅出し部材の両端の孔を嵌め込んで係合するの
で、打設コンクリート圧により両側板の上部が広がるの
を幅出し部材により防止することができる。
【0036】このため、型枠の幅が均一になる。
【0037】また、幅出し部材上に上部主鉄筋を配筋す
るので、下側横筋の両側上部にそれぞれ内方に突出する
上部横棒斜棒が不要になる。
るので、下側横筋の両側上部にそれぞれ内方に突出する
上部横棒斜棒が不要になる。
【0038】このため、下部主鉄筋の挿入並びに配筋作
業が著しく容易になる。
業が著しく容易になる。
【図1】この考案に係る実施例の分解斜視図
【図2】配筋状態を示す縦断正面図
【図3】従来の型枠の分解斜視図
【図4】配筋状態を示す縦断正面図
21 側板 22 連結枠 23 下側横筋 24、25 横棒 26 連結部 27 幅出し部材 28 孔 31 下部主鉄筋 32 上部主鉄筋 33 上側横筋
Claims (1)
- 【請求項1】 上向きコ字状の下側横筋と、この下側横
筋の下部辺に沿わせて溶接などの手段で固定した鋼棒か
ら成る長い横棒と、上記下側横筋の両側上部に溶接など
の手段で固定した鋼棒から成る短い横棒とで連結枠を構
成し、並列する上記連結枠の両側から互に相反する方向
に突出する上記長い横棒及び短かい横棒の端に対向させ
たメタルラスやクランプ金網などを用いて形成した側板
を適宜の手段を用いて取付けた法面保護工造成用型枠に
おいて、帯鉄や鋼棒製幅出し部材の両端に設けてある孔
を上記下側横筋の両側上端部に嵌め込み係合したことを
特徴とする法面保護工造成用型枠。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP85492U JPH0732596Y2 (ja) | 1992-01-14 | 1992-01-14 | 法面保護工造成用型枠 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP85492U JPH0732596Y2 (ja) | 1992-01-14 | 1992-01-14 | 法面保護工造成用型枠 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0557033U JPH0557033U (ja) | 1993-07-30 |
JPH0732596Y2 true JPH0732596Y2 (ja) | 1995-07-26 |
Family
ID=11485237
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP85492U Expired - Lifetime JPH0732596Y2 (ja) | 1992-01-14 | 1992-01-14 | 法面保護工造成用型枠 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0732596Y2 (ja) |
-
1992
- 1992-01-14 JP JP85492U patent/JPH0732596Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0557033U (ja) | 1993-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2749235B2 (ja) | プレキャストコンクリート壁柱とプレキャストコンクリート壁との接合方法 | |
EP0927796B1 (de) | Schalungsplatte und Schalungssystem | |
JPH0732596Y2 (ja) | 法面保護工造成用型枠 | |
JPH0519382Y2 (ja) | ||
JPH0732597Y2 (ja) | 法面保護工造成用型枠 | |
JPH11117333A (ja) | コンクリ−ト構造物の施工方法およびその型枠 | |
JPH0612047Y2 (ja) | 法面保護工造成用型枠 | |
JP2772810B2 (ja) | 法枠用型枠 | |
JPH0547789Y2 (ja) | ||
JPH0738390Y2 (ja) | 法枠用型枠 | |
JP2542283B2 (ja) | 壁式ラ―メン構造の柱における梁鉄筋の接合方法 | |
JPH0547790Y2 (ja) | ||
JPH0637073Y2 (ja) | 法面保護工造成用型枠の間隙閉鎖材 | |
JPH0637074Y2 (ja) | 法面保護工造成用型枠の連結具 | |
JPH0643235Y2 (ja) | 法面保護工造成用型枠 | |
JPH0421874Y2 (ja) | ||
JP2538528B2 (ja) | 斜面安定化工法 | |
JPH07286330A (ja) | 法面の保護工法 | |
JPS6223869Y2 (ja) | ||
JPS6241076Y2 (ja) | ||
JP2577145Y2 (ja) | 住宅基礎用のベース型枠施工用の巾止め用部材 | |
JPH0547791Y2 (ja) | ||
JPS6223867Y2 (ja) | ||
JPH0729027U (ja) | 法枠用型枠組立体 | |
JPH0449254Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |