JPS6223867Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6223867Y2
JPS6223867Y2 JP17632182U JP17632182U JPS6223867Y2 JP S6223867 Y2 JPS6223867 Y2 JP S6223867Y2 JP 17632182 U JP17632182 U JP 17632182U JP 17632182 U JP17632182 U JP 17632182U JP S6223867 Y2 JPS6223867 Y2 JP S6223867Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
formwork
plate
hole
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17632182U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5980541U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17632182U priority Critical patent/JPS5980541U/ja
Publication of JPS5980541U publication Critical patent/JPS5980541U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6223867Y2 publication Critical patent/JPS6223867Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、法枠成型用の型枠を構成する紙型枠
の連結装置に関する。
従来、この種の型枠を形成する際には、1また
は複数の段ボール紙等からなる紙型枠を折り曲げ
て連結し四角形状等をなす型枠ユニツトを形成
し、この型枠ユニツトを法面上に多数互いに間隔
をあけて配列し、それらの間隔に配筋を施して各
型枠ユニツトを連結固定することにより形成して
いた。
しかしながら、このような従来技術では、型枠
ユニツトの角部は紙型枠を折曲させて形成してい
たので、保形性が充分でなかつた。
また、角部を135゜ずつに二つに折り曲げた形
状等にするのは保形性等の点から困難であり、こ
のため角部を直角に折り曲げるようにしているの
で、形成された法枠が単なる格子状になつてしま
い美観に欠けていた。
さらに、型枠ユニツトが無端状をなすのであら
かじめスペーサ等の配筋を施したユニツトを形成
することが困難であり、したがつて現場において
は型枠ユニツトを配置する作業と配筋を施して型
枠ユニツトを連結する作業とが必要となり作業能
率が悪かつた。
したがつて、本考案の目的は、紙型枠の端縁を
角部においてしつかりと連結することができ、角
部の形状を二つ折り状等にすることができ、さら
に、無端状をなさない型枠ユニツトの採用を可能
にした紙型枠の連結装置を提供することにある。
本考案によれば、所定角度に折曲された一対の
板の一端部がスライド可能に重合されて全体とし
て紙型枠の連結部分外側に添設される形状をなし
中央部および両端部に透孔が穿設された連結板
と、紙型枠の内側より紙型枠に形成された切欠き
溝または透孔を通しさらに連結板の各透孔を通し
てそれぞれ挿入されるU字状の屈曲部を有する押
え金具と、押え金具の固定具とからなつている。
したがつて、押え金具の屈曲部を紙型枠の内側
より紙型枠に形成された切欠き溝または透孔に通
しさらに連結板の各透孔に通してそれぞれ挿入
し、連結板の透孔より突出する押え金具の各屈曲
部に固定具を係合させて固定することにより、紙
型枠は連結板の形状に沿つて折曲されると共に連
結板および押え金具に挟持されてしつかりと連結
される。そして、連結板の形状により、型枠の角
部を二つ折り状等にすることができ、法枠の美観
を改善することが可能である。また、紙型枠を角
部において連結することができるようになるの
で、無端状をなさない型枠ユニツトの採用が可能
となり、ある程度配筋を施したユニツトにするこ
とができる。さらに、連結板を構成する一対の板
をスライドさせることにより、紙型枠の連結間隔
を変えることができ、型枠ユニツトの配置の際に
生じる多少の寸法誤差を許容することができる。
本考案の実施に際して押え金具の固定具として
は、連結板の各透孔より突出する押え金具の屈曲
部に差し込むようにした楔を用いるのが好まし
い。また、固定具は押え金具の各屈曲部にそれぞ
れ差し込まれる複数のもので構成してもよく、あ
るいは、押え金具の各屈曲部に挿通して縛り付け
るワイヤーの如く1つのもので構成してもよい。
以下、本考案の実施例を添付した図面を参照し
て説明する。
第1図には、本考案による連結装置が適用され
る型枠ユニツトの一例が示されている。すなわ
ち、この型枠ユニツト1は、強化段ボール紙等か
らなる一対の紙型枠2,2を有し、各紙型枠2の
両端縁2a,2aは折り曲げ自在とされている。
これらの紙型枠2,2の間には、3つの補強筋3
が所定間隔をおいて配置されており、この補強筋
3は2本の横筋4,4と2本の縦筋5,5とが井
桁状に組まれ交差部を溶接されると共に横筋4,
4の両端部が上下方向にL字状に折曲されて出来
ている。紙型枠2の横筋4の両端折曲部が当接す
る部分には留金具6が設けられており、この留金
具6は、第2図および第3図に示すように、取付
板7の中央部にバネ性を有するフツク8が突設さ
れ、フツク8の基部には切欠き部9が形成され、
かつ、取付板7の両端部には筒状リブ10,10
が形成されて出来ている。そして、紙型枠2の外
側より透孔11を通してフツク8を挿入し、か
つ、その透孔11の両側に設けられた丸孔12,
12に筒状リブ10を嵌着することにより留金具
6は紙型枠2に取付けられている。さらに、紙型
枠2の内側に突出するフツク8に補強筋3の横筋
4の両端折曲部が嵌入して紙型枠2,2が補強筋
3によつて枢動自在に連結されている。したがつ
て、型枠ユニツト1は、横筋4の両端折曲部をフ
ツク8内において枢動させることにより折り畳み
自在となり、折り畳んだ状態で多数積み上げて現
場に運ぶことができる。一方、隣接する補強筋3
の縦筋5のうち、型枠ユニツト1を広げた第1図
に示す状態で斜め方向に位置するものを連結する
連結棒13が設けられており、この連結棒13は
両端部を折曲させてなる環状部14,14を有
し、その環状部14,14を縦筋5,5に挿入す
ることにより縦筋5,5をはすかい状に連結し、
型枠ユニツト1を広げた状態に固定するようにな
つている。
第4図には本考案による連結装置が示されてい
る。すなわち、この連結装置21は、連結板22
と、押え金具23,24,24と、楔25,2
5,25とからなつている。連結板22は、所定
角度この実施例の場合外角にして45゜折曲された
外板26を有し、外板26の上下辺には案内リブ
27が設けられ、図において折曲部より右側には
透孔28が穿設され、折曲部より左側には第1の
スリツト29が穿設されている。そして、外板2
6の内側には、外板26と同じ角度この実施例の
場合外角にして45゜折曲された内板30が、図に
おいて折曲部より右側を重合するようにして取付
けられている。この場合、内板30に上下辺には
案内リブ31が設けられ、この案内リブ31は外
板26の案内リブ27の内側に摺接している。そ
して、内板30の折曲部より右側には第2のスリ
ツト32と第3のスリツト33とが穿設されてい
る。第2のスリツト32は外板26の第1のスリ
ツト29と一部重合して透孔を形成するようにな
つている。また、第3のスリツト33には外板2
6に固定されたハトメ34が装着されている。し
たがつて、外板26と内板30とはハトメ34に
よつて連結され、このハトメ34を第3のスリツ
ト33内でスライドさせることにより外板26と
内板30とが長手方向に伸縮するようになつてい
る。また、内板30の折曲部より左側には透孔3
5が形成されている。押え金具23の中央にはU
字状の屈曲部36が形成され、押え金具24,2
4の中央にもU字状の屈曲部37,37が形成さ
れていて、押え金具23の両端部は押え金具4
4,24の両端部よりもやや長めに形成されてい
る。一方、この連結装置21によつて連結される
紙型枠2,2の端縁2a,2aはそれぞれ所定角
度この実施例の場合外角にして45゜折曲されてい
る。この場合、端縁2a,2aの間隙には内側か
ら当板38が添設され、当板38には連結板22
の第1のスリツト29と第2のスリツト32とに
よつて形成される透孔に対応する透孔39が設け
られている。また、端縁2a,2aには当板38
の透孔39に適合する切欠き溝40,40が設け
られており、さらに、紙型枠2,2の端縁2a,
2aに近接した位置には連結板22の両側の透孔
28,35に対応する透孔41,41が設けられ
ている。
上記の構成において、押え金具23の屈曲部3
6を紙型枠2,2の内側より当板38の透孔3
9,端縁2a,2aの切欠き溝40,40および
連結板22の第1のスリツト29と第2のスリツ
ト32とによつて形成される透孔に挿入してその
突出部に楔25を差し込んで固定する。同様にし
て、2つの押え金具24の屈曲部37を紙型枠
2,2の内側より透孔41,41にそれぞれ挿入
し、さらに連結板22の両側の透孔28,35に
それぞれ挿入してそれらの突出部に楔25,25
を差し込んで固定する。これによつて、第5図に
示すように、紙型枠2,2の端縁2a,2aは、
それぞれ外角にして45゜ずつ折り曲げられた状態
で連結板22と押え金具23,24,24とによ
つて挟持されしつかりと連結される。この場合、
連結板22の外板26と内板30とをスライドさ
せることにより、端縁2a,2aの間隙を変える
ことができ、現場における寸法誤差を許容するこ
とができる。
なお、第6図に示すように、押え金具23,2
4の各屈曲部36,37の基部には、環状の溝部
42を形成しておくことが好ましい。
第7図には、このようにして紙型枠2の端縁2
aを順次連結していくことにより出来上がつた型
枠が示されている。この場合、型枠ユニツト1が
十字状に連結された部分には、図中想像線で示す
ような十字状の連結金具43を配設してもよい。
また、法面に打ち込まれたアンカーボルト等を補
強筋3に固着して型枠を法面上にしつかりと固定
することが好ましい。本考案においては、補強筋
3や連結棒13によつても充分な配筋がなされる
のであるが、必要に応じて型枠の長手方向に主筋
を配設して配筋構造をより強化してもよい。そし
て、型枠の一対の紙型枠2,2で挟まれた部分に
コンクリートまたはモルタルを吹付け等の手段に
より打設して法枠を形成することができる。
なお、コンクリートまたはモルタルが固化した
後は、楔25を引き抜いて連結板22を取り外
し、必要に応じてハンマー等により押え金具2
3,24の屈曲部36,37をたたいて屈曲部3
6,37を折り取るようにする。この場合、第6
図に示したように屈曲部36,37に環状の溝部
42が形成してあると折り取り作業が容易にな
る。さらに、取付板7をハンマー等でたたいてフ
ツク8の切欠部9にて取付板7を折り取る。最後
に紙型枠2をコンクリートまたはモルタル面から
引きはがして法枠は完成する。ただし、紙型枠2
はそのまま放置して法枠の凹部44内に入れられ
る客土等に埋設し、土中成分として消化させても
よい。
以上説明したように、本考案によれば紙型枠の
端縁を所定角度に折曲させ連結板および押え金具
に挟持させてしつかりと連結することができる。
そして、型枠の角部を二つ折り状等の形状にして
法枠の美観を改善することができる。また、例え
ば第1図に示した如く、無端状をなさない型枠ユ
ニツトを採用し、ユニツトに配筋構造を併設し
て、型枠ユニツトの法面への設置と配筋とを同時
に行なうようにすることが可能となる。さらに、
連結板を構成する一対の板をスライドさせること
により、紙型枠の連結間隔を変えることができ、
型枠ユニツトの配置の際に生じる多少の寸法誤差
を許容することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による連結装置が適用される型
枠ユニツトの一例を示す斜視図、第2図は前記型
枠ユニツトに用いられる留金具の斜視図、第3図
は前記留金具のフツクの拡大斜視図、第4図は本
考案による連結装置の分解斜視図、第5図は前記
連結装置によつて連結した状態を示す斜視図、第
6図は前記連結装置に用いられる押え金具の屈曲
部を示す平面図、第7図は前記連結装置を用いて
形成した型枠を示す斜視図である。 2……紙型枠、2a……端縁、21……連結装
置、22……連結板、23,24……押え金具、
25……楔、26……外板、28……透孔、29
……第1のスリツト、30……内板、32……第
2のスリツト、33……第3のスリツト、34…
…ハトメ、35……透孔、36,37……屈曲
部、38……当板、39……透孔、40……切欠
き溝、41……透孔、42……環状溝部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 法枠成型用の型枠を構成する紙型枠の端縁を所
    定角度をもつて連結し前記型枠の角部を形成する
    連結装置において、所定角度に折曲された一対の
    板の一端部がスライド可能に重合されて全体とし
    て前記紙型枠の連結部分外側に添設される形状を
    なし中央部および両端部に透孔が穿設された連結
    板と、前記紙型枠の内側より前記紙型枠に形成さ
    れた切欠き溝または透孔を通しさらに前記連結板
    の各透孔を通してそれぞれ挿入されるU字状の屈
    曲部を有する押え金具と、該押え金具の固定具と
    からなることを特徴とする紙型枠の連結装置。
JP17632182U 1982-11-20 1982-11-20 紙型枠の連結装置 Granted JPS5980541U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17632182U JPS5980541U (ja) 1982-11-20 1982-11-20 紙型枠の連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17632182U JPS5980541U (ja) 1982-11-20 1982-11-20 紙型枠の連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5980541U JPS5980541U (ja) 1984-05-31
JPS6223867Y2 true JPS6223867Y2 (ja) 1987-06-18

Family

ID=30383377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17632182U Granted JPS5980541U (ja) 1982-11-20 1982-11-20 紙型枠の連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5980541U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5980541U (ja) 1984-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5559461B2 (ja) コンクリート壁用型枠モジュール
US4040232A (en) Building brace
JPS6223867Y2 (ja)
JPS6223866Y2 (ja)
JPS6241076Y2 (ja)
JPS6223869Y2 (ja)
JPS6223870Y2 (ja)
JPH06136856A (ja) プレキャストコンクリート部材の接合方法
JPH089227Y2 (ja) コンクリート埋込型枠
JPS5856265Y2 (ja) 配筋構造ユニツト
JPS6241075Y2 (ja)
JPS5996332A (ja) 法面保護工法
JPS5828028Y2 (ja) 配筋構造ユニット
JPH0618982Y2 (ja) コンクリート型枠組立金具
JPH10131481A (ja) 型枠パネル
JP2710012B2 (ja) 建設用型枠
JP3515897B2 (ja) 壁パネル
JP2000213087A (ja) 壁面構築用部材及びその壁面構築用部材を用いた壁面構築方法
JPH0446435Y2 (ja)
JPS5922179Y2 (ja) 縦形型枠支持材と型枠の結合具
JPS6236891Y2 (ja)
JPS6154903B2 (ja)
JP3382910B2 (ja) 型枠パネル
JPH0236845Y2 (ja)
JPS6312995B2 (ja)