JPS6223869Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6223869Y2
JPS6223869Y2 JP17632382U JP17632382U JPS6223869Y2 JP S6223869 Y2 JPS6223869 Y2 JP S6223869Y2 JP 17632382 U JP17632382 U JP 17632382U JP 17632382 U JP17632382 U JP 17632382U JP S6223869 Y2 JPS6223869 Y2 JP S6223869Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
paper
reinforcing bars
bent
paper forms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17632382U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5980543U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17632382U priority Critical patent/JPS5980543U/ja
Publication of JPS5980543U publication Critical patent/JPS5980543U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6223869Y2 publication Critical patent/JPS6223869Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、法枠成型用の型枠を構成する型枠ユ
ニツトに関する。
従来、この種の型枠を形成する際には、1また
は複数の段ボール紙等からなる紙型枠を折り曲げ
て連結し四角形状等をなす型枠ユニツトを形成
し、この型枠ユニツトを法面上に多数互いに間隔
をあけて配列し、それらの間隔に配筋を施して各
型枠ユニツトを連結固定することにより形成して
いた。
しかしながら、このような従来技術では、現場
において型枠ユニツトを配置する作業と、配筋を
施して型枠ユニツトを連結する作業とが必要とな
り作業能率が悪かつた。
また、あらかじめ紙型枠をスペーサ等の補強筋
で連結した型枠ユニツトを形成しようとすると、
型枠ユニツトが無端状をなすのでかさばつた形態
となつてしまい、現場への運搬が困難であつた。
したがつて、本考案の目的は、現場への運搬が
し易い形態をなし、かつ、現場における組立て作
業が容易な法枠成型用の型枠ユニツトを提供する
ことにある。
本考案によれば、両端縁を折り曲げ自在とされ
た一対の紙型枠と、該一対の紙型枠の間に所定間
隔をおいて複数配置され両端部を該紙型枠の内側
に枢支された補強筋と、該補強筋をはすかい状に
連結し前記一対の紙型枠の間隔が開いた状態に固
定する着脱自在の連結棒とからなつている。した
がつて、補強筋の両端部を紙型枠に対して駆動さ
せることにより、型枠ユニツトを折り畳むことが
でき、コンパクトな形態で現場に運搬することが
できる。そして、現場において一対の紙型枠の間
隔を開き、連結棒にて補強筋をはすかい状に連結
することにより、一対の紙型枠を開いた状態に固
定することができる。そして、この型枠ユニツト
を法面上に配置し、隣接する型枠ユニツトの間で
紙型枠の両端縁を所定角度に折り曲げて順次連結
することにより型枠を形成することができる。こ
の場合、型枠ユニツトに設けられた補強筋や連結
棒によつて配筋がなされるので配筋作業は大幅に
簡略化することができる。
本考案の実施に際し、補強筋は横筋と縦筋とを
井桁状に連結し、横筋の両端部を上下方向にL字
状に折曲させたものを用いるのが好ましい。これ
によれば、横筋の両端折曲部を紙型枠に設けた留
金具のフツク等に差し込むだけで補強筋を枢動自
在に取付けることができる。また、連結棒は、両
端部に環状部を有し、これらの環状部を前記井桁
状の補強筋の縦筋に差し込むようにしたものが好
ましく、これによれば簡単な構造で補強筋を連結
することができる。
以下、本考案の実施例を添付した図面を参照し
て説明する。
第1図には、本考案による型枠ユニツトの一例
が示されている。すなわち、この型枠ユニツト1
は、強化段ボール紙等からなる一対の紙型枠2,
2を有し、各紙型枠2の両端縁2a,2aは折り
曲げ自在とされている。これらの紙型枠2,2の
間には、3つの補強筋3が所定間隔をおいて配置
されており、この補強筋3は2本の横筋4,4と
2本の縦筋5,5とが井桁状に組まれ交差部を溶
接されると共に横筋4,4の両端部が上下方向に
L字状に折曲されて出来ている。紙型枠2の横筋
4の両端折曲部が当接する部分には留金具6が設
けられており、この留金具6は、第2図および第
3図に示すように、取付板7の中央部にバネ性を
有するフツク8が突設され、フツク8の基部には
切欠き部9が形成され、かつ、取付板7の両端部
には筒状リブ10,10が形成されて出来てい
る。そして、紙型枠2の外側より透孔11を通し
てフツク8を挿入し、かつ、その透孔11の両側
に設けられた丸孔12,12に筒状リブ10を嵌
着することにより留金具6は紙型枠2に取付けら
れれている。さらに、紙型枠2の内側に突出する
フツク8に補強筋3の横筋4の両端折曲部が嵌入
して紙型枠2,2が補強筋3によつて枢動自在に
連結されている。
一方、隣接する補強筋3の縦筋5のうち、型枠
ユニツト1を広げた第1図に示す状態で斜め方向
に位置するものを連結する連結棒13が設けられ
ており、この連結棒13は両端部を折曲させてな
る環状部14,14を有し、その環状部14,1
4に縦筋5,5を挿入することにより着脱自在に
取付けられるようになつている。
上記の構成において、連結棒13を取外した状
態で横筋4の両端折曲部をフツク8内において枢
動させることにより、型枠ユニツト1を折り畳む
ことができる。したがつて、型枠ユニツト1を折
り畳んだ状態で多数積み上げて現場に運ぶことが
できる。そして、現場にて型枠ユニツト1の紙型
枠2,2の間隔を開き、連結棒13の両端環状部
14,14に斜め方向に位置する縦筋5,5を挿
入し、隣接する補強筋3,3を連結棒13によつ
てはすかい状に連結する。これによつて型枠ユニ
ツト1の紙型枠2,2を開いた状態に固定するこ
とができる。
このようにして開いた状態に固定された型枠ユ
ニツト1を法面上に配置し、隣接する型枠ユニツ
ト1の間で紙型枠2,2の端縁2a,2aを例え
ば第4図に示すような連結装置によつて順次連結
することによつて型枠を形成することができる。
この連結装置21は、連結板22と、押え金具2
3,24,24と楔25,25,25とからなつ
ている。連結板22は、両端部が所定角度この実
施例の場合外角にして45゜折曲されており、上下
辺には補強リブ26,26が形成されている。そ
して、連結板22の中央部には透孔27が穿設さ
れており、連結板22の両端折曲部には透孔2
8,28が穿設されている。また、押え金具23
は、中央にU字状の屈曲部29が設けられてお
り、両端部30,30は屈曲部29の突出方向に
向けて所定角度この実施例の場合外角にして45゜
折曲されている。さらに、押え金具24は、中央
にU字状の屈曲部31が設けられている。一方、
この連結装置21によつて連結される紙型枠2,
2の端縁2a,2aは、それぞれ所定角度この実
施例の場合外角にして45゜折曲されて互いに突き
合わされている。端縁2a,2aの突き合わせ部
分には連結板22の透孔27に対応する切欠き溝
32,32が設けられており、紙型枠2,2の端
縁2a,2aに近接した位置には連結板22の透
孔28,28に対応する透孔33,33が設けら
れている。
そして、押え金具23の屈曲部29を紙型枠
2,2の内側より切欠き溝32,32に挿入し、
さらに紙型枠2,2の外側に添設された連結板2
2の透孔27に挿入してその突出部に楔25を差
し込んで固定する。同様にして、2つの押え金具
24の屈曲部31を紙型枠2,2の内側より透孔
33,33にそれぞれ挿入し、さらに連結板22
の透孔28,28にそれぞれ挿入して、それらの
突出部に楔25,25を差し込んで固定する。こ
れによつて、第5図に示すように、紙型枠2,2
の端縁2a,2aは、それぞれ外角にして45゜ず
つ折り曲げられた状態で連結板22と押え金具2
3,24,24とによつて挟持されしつかりと連
結される。
なお、第6図に示すように、押え金具23,2
4の各屈曲部29,31の基部には、環状の溝部
34を形成しておくことが好ましい。
第7図には、このようにして紙型枠2の端縁2
aを順次連結していくことにより出来上がつた型
枠が示されている。この場合、型枠ユニツト1が
十字状に連結された部分には、図中想像線で示す
ような十字状の連結金具35を配設してもよい。
また、法面に打ち込まれたアンカーボルト等を補
強筋3に固着して型枠を法面上にしつかりと固定
することが好ましい。補強筋3や連結棒13によ
つても充分な配筋がなされるのであるが、必要に
応じて型枠の長手方向に主筋を配設して配筋構造
をより強化してもよい。そして、型枠の内側にコ
ンクリートまたはモルタルを吹付け等の手段によ
り打設して法枠を形成することができる。
なお、コンクリートまたはモルタルが固化した
後は、楔25を引き抜いて連結板22を取り外
し、必要に応じてハンマー等により押え金具2
3,24の屈曲部29,31をたたいて屈曲部2
9,31を折り取るようにする。この場合、第6
図に示したように屈曲部29,31に環状の溝部
34が形成してあると折り取り作業が容易にな
る。さらに、取付板7をハンマー等でたたいてフ
ツク8の切欠き部9にて取付板7を折り取る。最
後に紙型枠2をコンクリートまたはモルタル面か
ら引きはがして法枠は完成する。ただし、紙型枠
2はそのまま放置して法枠の凹部36内に入れら
れる客土等に埋設し、土中成分として消化させて
もよい。
第8図には、型枠ユニツト1の補強筋3を枢着
する留金具6の他の例が示されている。すなわ
ち、この留金具6′は、中間部をU字状に屈曲さ
れこの屈曲部の基部に切欠き部9′が形成された
ループ金具8′と、このループ金具8′の屈曲部に
嵌着されるV字状の溝7′aを有し上縁部7′bが
直角に折曲された固定板7′とからなつている。
そして、ループ金具8′の屈曲部を紙型枠2の透
孔11に外側から挿入し、透孔11より突出する
ループ金具8′の屈曲部に横筋4のL字状の折曲
部を挿入し、紙型枠2の外側においてループ金具
8′の屈曲部の基部に固定板7′のV字状の溝7′
aを嵌着させることにより、横筋4を紙型枠2に
枢着するようになつている。
以上説明したように、本考案によれば一対の紙
型枠を補強筋によつて枢動自在に連結しているの
で、折り畳むことができ、コンパクトな形態で現
場に運搬することができる。また、補強筋をはす
かい状に連結する着脱自在な連結棒を設けたの
で、一対の紙型枠を開いて連結棒を装着すること
により一対の紙型枠を開いた状態に固定すること
ができる。さらに、紙型枠の両端縁が折曲自在と
されているので、型枠ユニツトを法面に配置し、
隣接する型枠ユニツトの間で紙型枠の両端縁を所
定角度に折り曲げて順次連結することにより型枠
を容易に形成することができ、この場合、補強筋
や連結棒によつて配筋がなされるので配筋作業は
大幅に簡略化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による型枠ユニツトの一例を示
す斜視図、第2図は前記型枠ユニツトに用いられ
る留金具の斜視図、第3図は前記留金具のフツク
の拡大斜視図、第4図は前記型枠ユニツトを連結
する連結装置の斜視図、第5図は前記連結装置に
より連結した状態を示す斜視図、第6図は前記連
結装置に用いられる押え金具の屈曲部を示す平面
図、第7図は前記型枠ユニツトを連結して形成し
た型枠の斜視図、第8図は前記型枠ユニツトに用
いられる留金具の他の例を示す斜視図である。 1……型枠ユニツト、2……紙型枠、2a……
端縁、3……補強筋、4……横筋、5……縦筋、
6,6′……留金具、7……取付板、8……フツ
ク、13……連結棒、14……環状部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 両端縁を折曲自在とされた一対の紙型枠と、該
    一対の紙型枠の間に所定間隔をおいて複数配置さ
    れ両端部を該紙型枠の内側に枢支された補強筋
    と、該補強筋をはすかい状に連結し前記一対の紙
    型枠の間隔が開いた状態に固定する着脱自在の連
    結棒とからなることを特徴とする法枠成型用の型
    枠ユニツト。
JP17632382U 1982-11-20 1982-11-20 法枠成型用の型枠ユニツト Granted JPS5980543U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17632382U JPS5980543U (ja) 1982-11-20 1982-11-20 法枠成型用の型枠ユニツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17632382U JPS5980543U (ja) 1982-11-20 1982-11-20 法枠成型用の型枠ユニツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5980543U JPS5980543U (ja) 1984-05-31
JPS6223869Y2 true JPS6223869Y2 (ja) 1987-06-18

Family

ID=30383381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17632382U Granted JPS5980543U (ja) 1982-11-20 1982-11-20 法枠成型用の型枠ユニツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5980543U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5980543U (ja) 1984-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4085495A (en) Method of erecting forms for a concrete form
US3211413A (en) Concrete forms and components thereof
JPS6223869Y2 (ja)
JP4271324B2 (ja) 多連形ボックスカルバート及びその組立方法
JPS6223866Y2 (ja)
JPS6223867Y2 (ja)
JPS6241076Y2 (ja)
JPS6223870Y2 (ja)
JPS605092Y2 (ja) コンクリ−ト構造物施工用中子状型枠
JPS6115084Y2 (ja)
JPS5856265Y2 (ja) 配筋構造ユニツト
JP2614425B2 (ja) コンクリート用組立枠結合金具
JPH0160618B2 (ja)
JPS6039401Y2 (ja) 接合鉄筋
JPH04140346A (ja) 床構造材
KR100392031B1 (ko) 건물시공용 철골조와 이를 이용한 건물 시공방법
JP2743003B2 (ja) コンクリート法枠施工用の埋込式型枠装置及びその施工法
JP2577145Y2 (ja) 住宅基礎用のベース型枠施工用の巾止め用部材
EP0095480A1 (en) A method of erecting a building construction and a reinforcing element for use in the method
JPS604327B2 (ja) 地山補強工法
JPS601461B2 (ja) 自在型枠装置
JPH05340013A (ja) コンクリート構築法、構築用ランナー及び構築構造
JP2001026975A (ja) 農道に於ける側溝用覆工板の施工方法
JPS6241075Y2 (ja)
JPH0612134Y2 (ja) 建築用布基礎形成型枠保持金具