JPS604327B2 - 地山補強工法 - Google Patents

地山補強工法

Info

Publication number
JPS604327B2
JPS604327B2 JP3840078A JP3840078A JPS604327B2 JP S604327 B2 JPS604327 B2 JP S604327B2 JP 3840078 A JP3840078 A JP 3840078A JP 3840078 A JP3840078 A JP 3840078A JP S604327 B2 JPS604327 B2 JP S604327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
ground
bars
formworks
engaging part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3840078A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54131302A (en
Inventor
忠衛 滝野
貢士 奥平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MUSASHI KENSETSU KOGYO KK
OKABE KK
Original Assignee
MUSASHI KENSETSU KOGYO KK
OKABE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MUSASHI KENSETSU KOGYO KK, OKABE KK filed Critical MUSASHI KENSETSU KOGYO KK
Priority to JP3840078A priority Critical patent/JPS604327B2/ja
Publication of JPS54131302A publication Critical patent/JPS54131302A/ja
Publication of JPS604327B2 publication Critical patent/JPS604327B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、地山保護のために実施される地山補強工法
に関するものである。
従来、法面等において土砂の崩壊を防ぐために、例えば
第1図のように地盤B上に格子状の鉄筋コンクリート構
造物Aを施設することが行なわれている。
ところで、このような構造物を施設するには、法面等に
プレキヤストコンクリ−卜部材を配置組立てるか、コン
クリートの現場打ちによって行なうことが多い。前者の
場合に、プレキヤストコンクリート部材は一般に重量が
大きく、特に急斜面での施工は困難である。
また、後者の場合は、コンクリートを打設するための型
枠の取付けやその取り外しが面倒となり、多くの労力と
工費を要する。が問題となる。この発明は、前記のよう
な事情に鑑み開発されたもので、コンクリートの現場打
ちによる構造物の構築において、特に型枠の施工を簡便
化し労力と施工費の大中な低減を図ろうとするものであ
る。
以下、図面の実施例に基づいて説明する。
第2図イ、口は施工の概要を順次示した平面図で第3図
はこの発明の実施にあたって使用する型枠の斜面図、第
4図は前記の型枠を互いに結合するための連結筋の斜面
図であって、まずこの第2図乃至第4図を参照して説明
する。この発明においては、例えば第3図に示されたよ
うな型枠が使用される。
この型枠Cは、構造物Aに因緩されて形成された方形の
空所3に内接するように、構造物Aの各外側面la,l
b,lc,ldに対応した薄板材の各辺板2a,2b,
2c,2dを枠状に組合せて形成したもので、薄板材と
しては、厚紙、ダンボール、木、プラスチック、金属等
が用いられるが、できるだけ軽量な材料を使用すること
が得策である。木、プラスチック、金属等の硬い材料を
使用した場合は、辺板2a,2b,2c,2dを各別に
作って、これらを組立自在あるいは折畳自在に粗合せる
と運搬に便利であり、また、厚紙、ダンボール等の折曲
客易な材料を使用した場合は、辺板2a,2b,2c,
2dの各接合縁4に折目を入れるようにすればよい。そ
して、各辺板2a,2b,2c,2dには、それぞれ適
所に後述する連結筋の係止部を挿通する透孔5が設けて
ある。第4図は、前記した型枠Cを互いに結合するため
の連結筋Dを例示したもので、この連結筋Dは構造物A
のフープ筋を兼用するようになっている。
連結筋Dは複数の横筋6と縦筋7とを図のように井桁状
に結着して形成してある。そして、横筋6の両端部はU
字状に内方に折曲させるとともに内端部をさらに垂直方
向に折曲させて、係合部8の空所10と係止部9が形成
してある。構造物Aを施行するにあたっては、第2図イ
のように、地山B上に枠状に形成された型枠Cを配列設
置する。
この場合、各型枠Cの間隔は施工する構造物の中と同様
にすることはいうまでもない。また、型枠Cを単に戦層
できないような急斜面等の場合には、地盤にアンカー筋
や長い釘等を打込んでづれ止め手段を施すことにするが
、型枠Cを軽量なものとしておけば、このづれ止め手段
も軽易なものですむこととなる。型枠Cが設置されると
、次に連結筋Dを用いて型枠相互の結合を行なうように
する。
この場合、第2図イのように、型枠Cをすべて設置した
後に型枠Cの結合を行なうこともできるが、型枠Cの一
つあるいはいくつかを設置しておいて、他の型枠Cはこ
れに連結筋Dで結合しながら設置する方法を行なうこと
もできる。型枠C相互の結合は、連結筋Dを2個以上用
いて行なうのが強度的にも結合効果からも好都合である
(第2図口参照)型枠Cを結合するには、まず連結筋D
の横筋6の端部に形成された係合部8を型枠Cに形成さ
れている透孔5に貫通させ、係止部9が辺板2に当綾す
るまで押込む。こうして係合部8の先端部は辺板2の内
面へ突出し、辺板の内面には係合部8によって囲まれた
空所10が形成される。そして第5図に示したようにこ
の空所1川こは襖11を挿適することにより、連結筋D
の一側は型枠Cに強固に結合される。また、連結筋Dの
池側も同様にして別の型枠Cに結合され、各型枠は連結
筋Dを介して相互に結合されるのである。型枠C相互の
結合ができると主筋12を適宜配置して、主筋12と連
結筋Dとを溶接や結着等の手段によって結合させるとと
もに、所要個所にアンカー13を施設して、このアンカ
ー13をこれらの配筋の適所に結合させるようにする。
なお、主筋12はあらかじめ連結筋Dに結合しておいて
もよく、この場合には型枠Cの結合と同時に配筋の組込
みも終えることになり、それだけ現場での手間も省ける
ことになる。型枠Cの結合と配筋を終えれば、各型枠間
の空所に対してコンクリートの打設、あるいはモルタル
の吹込みが行なわれる。
コンクリートやモルタルが固結して型枠Cを取外すには
、酸11を上方へ引抜いてやるだけで型枠Cと連結筋D
との結合が解除され、型枠Cの辺板を内方へ引いてやれ
ば連結筋Dの係合部8は型枠Cの透孔5から脱出して型
枠を分離することができる型枠Cが硬い材料で形成され
ている場合は、各辺板の組立て個所を解いてやれば簡単
に分離することができる。また、型枠Cが紙、ダンボー
ルのような材料による場合は、いわゆる使い捨てとして
、裸11を打つたまま、あるいは襖11だけを引抜いて
型枠Cは取外さずにそのままに設置しておくこともでき
る。この方法は、構造物Aの空所3に客±14等を詰め
込んで緑化対策に利する場合には好適である。上述の方
法により地山に施設された構造物Aには、第6図に示さ
れているように、側面から連結筋Dの係合部8が駒状に
突出されることになるが、この係合部8は、構造物Aの
空所3内に客士14を詰めたり、その客±14の上に緑
化のための種や肥料を吹付けたときに必要となる押え絹
15を被設する場合に止釣として利用することができ、
また、法面の各種工事に必要な足場を架設する際にもこ
の足場の固定臭としても利用することができる。
さらに、客±設置や検査、器材の運搬等において、命網
の固定にも利用でき、作業の安全性の確保にも有効なも
のである。本発明は以上のように、法面等の地山を補強
するための構造物Aを施設するにあたって、板体で枠状
に形成した型枠を配置して、これら型枠を、複数の横筋
と縦筋とを井桁状に結着し、横筋の両端部に係合部と係
止部とを設けて形成した連結筋を用い、その係合部を型
枠に貫通して漢を挿入して結合させ、型枠間にコンクリ
ートあるいはモルタルを打設するようにしたので、型枠
の設置や取外しが型枠と連結筋の係合部との挿脱及ぴ渓
の挿脱だけの作業で極めて簡単に行なうことができる。
したがって、傾斜の急な個所でも施工が容易であり、労
力の節減、作業の安全性の確保と施工費の低減ができる
。また、型枠を結合する連結筋は横筋と縦筋とを井桁状
に結着して形成されているので、フープ筋としての働き
を有し、配設した主筋と結合した、配筋構造が強固なも
のとなり、地山補強構造物としての強度を増大すること
ができる等、多くの優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は地山に補強用の鉄筋コンクIJート構造物を施
設したところを示す斜面図、第2図イ,口は本発明工法
の概要を示す平面図、第3図は本発明工法において使用
する型枠の斜面図、第4図は同じく連結筋の斜面図、第
5図は型枠を結合したところの状態を示す縦断面図、第
6図は構造物の間の空所に客土を詰めたところの状態を
示す縦断面図である。 A…コンクリート構造物、B…地盤、C・・・型枠、D
…連結筋、2a,2b,2c,2d…辺板、5・・・透
孔、6・・・穣筋、7…縦筋、8・・・係合部、9・・
・係止部、10・・・空所、11・・・裸、12・・・
主筋、13・・・アンカー。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 地盤上に、板体を枠状に囲繞して形成した型枠を互
    に間隔をおいて配置し、それら型枠間に、複数の横筋と
    縦筋とを井桁状に結着し、その横筋の両端部に、係合部
    と係止部とを設けた連結筋を配置し、連結筋の係合部を
    型枠の板体を貫通して突出させ、これに楔を挿通して係
    着し、型枠を相互に結合させ、さらに型枠間に所要の配
    筋組みを行なった後、モルタル類を打設することを特徴
    とする、地山補強工法。
JP3840078A 1978-04-01 1978-04-01 地山補強工法 Expired JPS604327B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3840078A JPS604327B2 (ja) 1978-04-01 1978-04-01 地山補強工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3840078A JPS604327B2 (ja) 1978-04-01 1978-04-01 地山補強工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54131302A JPS54131302A (en) 1979-10-12
JPS604327B2 true JPS604327B2 (ja) 1985-02-02

Family

ID=12524235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3840078A Expired JPS604327B2 (ja) 1978-04-01 1978-04-01 地山補強工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS604327B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59126823A (ja) * 1983-01-07 1984-07-21 Kazutomi Ito 地山法面保護工事における法枠の造成工法
JPS6070646U (ja) * 1983-10-22 1985-05-18 安部 武男 型枠連結具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54131302A (en) 1979-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4783935A (en) Monolithic foundation system for buildings and form therefor
JPS604327B2 (ja) 地山補強工法
JPH0122405B2 (ja)
JPS605092Y2 (ja) コンクリ−ト構造物施工用中子状型枠
JPH05263491A (ja) 梁および床構造
JPS5856265Y2 (ja) 配筋構造ユニツト
JPS6115084Y2 (ja)
JP2743004B2 (ja) 法枠へのテラスポケットの施設工法
JPS6133081Y2 (ja)
JPS6223869Y2 (ja)
JP2522708B2 (ja) 型枠付鉄筋先組梁及び型枠付鉄筋先組工法
JPH046448Y2 (ja)
JPH03199527A (ja) 基礎コンクリート打設用使い捨てベース枠
JPH0327070Y2 (ja)
JPH0220267Y2 (ja)
JPS6039401Y2 (ja) 接合鉄筋
JPS6115085Y2 (ja)
JPS6223866Y2 (ja)
JPH0220269Y2 (ja)
JP2772811B2 (ja) ベースコンクリートの施工法
JPS5929078Y2 (ja) コンクリ−ト打設装置
JPH0538098Y2 (ja)
JPS6145237Y2 (ja)
JP3450800B2 (ja) 中空の組積構造ブロック及び膜シート仮枠工法
JPH0355638Y2 (ja)