JPS6115085Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6115085Y2 JPS6115085Y2 JP1981049707U JP4970781U JPS6115085Y2 JP S6115085 Y2 JPS6115085 Y2 JP S6115085Y2 JP 1981049707 U JP1981049707 U JP 1981049707U JP 4970781 U JP4970781 U JP 4970781U JP S6115085 Y2 JPS6115085 Y2 JP S6115085Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formwork
- slope
- bodies
- construction
- bendable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000009415 formwork Methods 0.000 claims description 52
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 13
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 10
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000011178 precast concrete Substances 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000003562 lightweight material Substances 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
- Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、法枠の如き地山補強構造物等の施
工において使用する型枠装置に関するものであ
る。
工において使用する型枠装置に関するものであ
る。
従来、地山を補強するため、第1図に示したよ
うに、法面A上にコンクリート類によつて格子状
の法枠構造物Bを構築している。それには、プレ
キヤストコンクリート部材を用いて法枠を組立て
る方法や、一般のコンクリート構造物の施工と同
様に、現場において配筋し、型枠を設置してこれ
にコンクリート類を打設する方法が実施されてい
る。ところが、プレキヤストコンクリート部材を
用いる方法では、その部材の重量が大きく、斜面
上での施工が困難なため、近頃は現場打ち工法に
よるものが多く実施されている。
うに、法面A上にコンクリート類によつて格子状
の法枠構造物Bを構築している。それには、プレ
キヤストコンクリート部材を用いて法枠を組立て
る方法や、一般のコンクリート構造物の施工と同
様に、現場において配筋し、型枠を設置してこれ
にコンクリート類を打設する方法が実施されてい
る。ところが、プレキヤストコンクリート部材を
用いる方法では、その部材の重量が大きく、斜面
上での施工が困難なため、近頃は現場打ち工法に
よるものが多く実施されている。
この現場打ちによる方法は、一般的に第2図に
示したように、法面A上に格子状に鉄筋Cを配設
すると共に、型枠Dを設置してコンクリート類を
打設するようにしている。しかし、この方法でも
かなり重量のある型枠を斜面に運び上げ、かつ型
枠の組付けも足場の悪い斜面上で行なわれなけれ
ばならないため、施工性が非常に悪く、施工費が
高価である等多くの欠点がある。
示したように、法面A上に格子状に鉄筋Cを配設
すると共に、型枠Dを設置してコンクリート類を
打設するようにしている。しかし、この方法でも
かなり重量のある型枠を斜面に運び上げ、かつ型
枠の組付けも足場の悪い斜面上で行なわれなけれ
ばならないため、施工性が非常に悪く、施工費が
高価である等多くの欠点がある。
この考案は、前記従来の欠点を解決するために
なされたもので、軽量な材料を用いて折畳み自在
とした囲枠状の型枠体を形成し、この型枠体の複
数個を所定の間隔をおいて一列に接離自在に連結
することにより、運搬、設置が簡易で施工性が優
れ、特に法枠施工に適した型枠装置を安価に提供
しようとするものである。さらに、この型枠装置
によつて、法枠等傾斜地における補強構造物の施
工を能率よく経済的に行えるようにしようとする
ものである。
なされたもので、軽量な材料を用いて折畳み自在
とした囲枠状の型枠体を形成し、この型枠体の複
数個を所定の間隔をおいて一列に接離自在に連結
することにより、運搬、設置が簡易で施工性が優
れ、特に法枠施工に適した型枠装置を安価に提供
しようとするものである。さらに、この型枠装置
によつて、法枠等傾斜地における補強構造物の施
工を能率よく経済的に行えるようにしようとする
ものである。
以下、この考案の実施例を図面を参照して説明
する。
する。
第3図はこの考案に係る型枠装置の展開状態を
示した斜面図、第4図は同じく折畳み状態を示し
た平面図で、これらの図において、1はダンボー
ル等の紙板や軽金属板、合成樹脂板等の軽い板材
を用いて平面方形の囲枠状に形成された型枠体
で、その各隅角部は折線等2によつて屈曲自在と
なつている。また型枠体1の下辺部には所要間隔
をおいて多数の切込3,3が設けられている。
示した斜面図、第4図は同じく折畳み状態を示し
た平面図で、これらの図において、1はダンボー
ル等の紙板や軽金属板、合成樹脂板等の軽い板材
を用いて平面方形の囲枠状に形成された型枠体
で、その各隅角部は折線等2によつて屈曲自在と
なつている。また型枠体1の下辺部には所要間隔
をおいて多数の切込3,3が設けられている。
そして、前記の型枠体1はその複数個をそれぞ
れ互に所定の間隔が保持できるように屈曲自在な
連結ロープ5,5によつて連結されており、ま
た、各型枠体1,1にはその連結方向即ち連結ロ
ープ5,5を取付けた対向する連結点間に屈曲自
在な保持ロープ4,4が張設されている。この連
結ロープ5と保持ロープ4とを設けた構成は、一
般的には図示のように、連結ロープ5と保持ロー
プ4とを共に一本の屈曲自在なロープによつて形
成し、このロープを各型枠体1,1に貫通させ、
その接続個所に係止用コブ6,6を設けて止着連
結させるようにする。
れ互に所定の間隔が保持できるように屈曲自在な
連結ロープ5,5によつて連結されており、ま
た、各型枠体1,1にはその連結方向即ち連結ロ
ープ5,5を取付けた対向する連結点間に屈曲自
在な保持ロープ4,4が張設されている。この連
結ロープ5と保持ロープ4とを設けた構成は、一
般的には図示のように、連結ロープ5と保持ロー
プ4とを共に一本の屈曲自在なロープによつて形
成し、このロープを各型枠体1,1に貫通させ、
その接続個所に係止用コブ6,6を設けて止着連
結させるようにする。
この考案の型枠装置は、その使用時は第3図の
ように、各型枠体1,1はそれぞれ所定の方形囲
枠状に拡開され、互に所定の間隔をおいて一列に
展開され、この展開された状態で施工場所に設置
するのである。また、収納時や施工場所等への運
搬時には、第4図のように、各型枠体1,1はそ
の折線3,3を利用して扁平に折畳んで互に重ね
合せようにするのである。この場合、各型枠1,
1を連結するロープ5及び各型枠体の対向する連
結点間に張設の保持ロープ4はそれぞれ屈曲自在
であるので、各型枠体1,1の折畳み及び重ね合
せは支障なく行い得る。
ように、各型枠体1,1はそれぞれ所定の方形囲
枠状に拡開され、互に所定の間隔をおいて一列に
展開され、この展開された状態で施工場所に設置
するのである。また、収納時や施工場所等への運
搬時には、第4図のように、各型枠体1,1はそ
の折線3,3を利用して扁平に折畳んで互に重ね
合せようにするのである。この場合、各型枠1,
1を連結するロープ5及び各型枠体の対向する連
結点間に張設の保持ロープ4はそれぞれ屈曲自在
であるので、各型枠体1,1の折畳み及び重ね合
せは支障なく行い得る。
この型枠装置を用いて法枠を施工するには、ま
ず、型枠装置は第4図のように折畳んだ状態で、
第5図のように施工場所の上部に運び上げ、最上
部の型枠体1aを法面A上にアンカー7等を利用
して固定し、ついで型枠体1aに連結されている
他の型枠体1b〜1nを法面Aに沿つて順次下方
へ下げ降しながら、各型枠体を第3図のような使
用状態に拡開し、全体的に展開させるのである。
それによつて、この考案型枠装置は第5図のよう
に全体的に展開され、各型枠体1a〜1nは連結
ロープ5の長さに相当する間隔を保つて、順次下
方に連設されることになる。この場合、各型枠体
1a〜1nは、最上部の型枠体1aに連結ロープ
5を介して吊下支持されているので、各型枠体1
a〜1nは特に法面に対して固定手段を施さなく
てもよいが、法面の状態等によつて必要があれ
ば、型枠体を各個に或は何個おきかにアンカーや
ペツト等を用いて法面Aに固定させることにして
もよい。また、各型枠体1a〜1nはその連結点
間に保持ロープ4,4が張設されているので、吊
下げ時の荷重による型枠の変形が防止され、型枠
体を所定の形状に保つことができる。
ず、型枠装置は第4図のように折畳んだ状態で、
第5図のように施工場所の上部に運び上げ、最上
部の型枠体1aを法面A上にアンカー7等を利用
して固定し、ついで型枠体1aに連結されている
他の型枠体1b〜1nを法面Aに沿つて順次下方
へ下げ降しながら、各型枠体を第3図のような使
用状態に拡開し、全体的に展開させるのである。
それによつて、この考案型枠装置は第5図のよう
に全体的に展開され、各型枠体1a〜1nは連結
ロープ5の長さに相当する間隔を保つて、順次下
方に連設されることになる。この場合、各型枠体
1a〜1nは、最上部の型枠体1aに連結ロープ
5を介して吊下支持されているので、各型枠体1
a〜1nは特に法面に対して固定手段を施さなく
てもよいが、法面の状態等によつて必要があれ
ば、型枠体を各個に或は何個おきかにアンカーや
ペツト等を用いて法面Aに固定させることにして
もよい。また、各型枠体1a〜1nはその連結点
間に保持ロープ4,4が張設されているので、吊
下げ時の荷重による型枠の変形が防止され、型枠
体を所定の形状に保つことができる。
上述の作業によつて、法面Aの上下方向に対す
る型枠の設置が行なえることになる。そして、こ
のような型枠装置による型枠設置作業を法面Aの
横方向に沿つて繰返し行なつてゆけば、法枠施工
に必要な所定の型枠設置が完了される。なお、型
枠装置の設置にあたり、法面Aの横方向における
隣接型枠の間隔は、所定の寸度に合せて行なうこ
とはいうまでもない。また、法面Aには多くの凹
凸が形成されているのが普通であつて、そのた
め、型枠体1の下縁と法面Aとの間にはところど
ころ空隙のできることがあるが、そのような場合
には、型枠体1の下部にある切込3を利用して、
型枠体1の下部を部分的に外方に折曲げてやるよ
うにすれば、型枠体の下縁と法面Aとのなじみも
よくなつて、空隙が小さくなり、後に打設するコ
ンクリート類の漏出を防止できる。
る型枠の設置が行なえることになる。そして、こ
のような型枠装置による型枠設置作業を法面Aの
横方向に沿つて繰返し行なつてゆけば、法枠施工
に必要な所定の型枠設置が完了される。なお、型
枠装置の設置にあたり、法面Aの横方向における
隣接型枠の間隔は、所定の寸度に合せて行なうこ
とはいうまでもない。また、法面Aには多くの凹
凸が形成されているのが普通であつて、そのた
め、型枠体1の下縁と法面Aとの間にはところど
ころ空隙のできることがあるが、そのような場合
には、型枠体1の下部にある切込3を利用して、
型枠体1の下部を部分的に外方に折曲げてやるよ
うにすれば、型枠体の下縁と法面Aとのなじみも
よくなつて、空隙が小さくなり、後に打設するコ
ンクリート類の漏出を防止できる。
法面A上への型枠設置が終えれば、第7図のよ
うに各型枠体間に鉄筋8,8の配設を行なう。し
そて、これらの鉄筋8,8はその所要個所をアン
カー9,9によつて固定する。またこの場合、各
型枠体1は相互にセパレータ10,10(第7図
鎖線で示す)によつて連結してもよく、或は配設
された鉄筋8に固定してもよい。なお、鉄筋8の
配設にあたつて連結ロープ5がじやまになる場合
には、連結ロープを切断して除去するのがよい。
その場合には、各型枠体1,1はそれぞれアンカ
ーやペツグを用いる等適宜な手段で法面Aに固定
しておけばよい。鉄筋8の配設を終えれば、必要
に応じて連結ロープ5を除去し、各型枠体1,1
間にコンクリート或はモルタル類を打設する。こ
のコンクリート類が硬化後は、通常設置した型枠
体1は撤去するが、型枠体1がダンボールのよう
な紙製のものであれば、いわゆる使い捨てとして
撤去せずにそのまま放置しておいてもよい。
うに各型枠体間に鉄筋8,8の配設を行なう。し
そて、これらの鉄筋8,8はその所要個所をアン
カー9,9によつて固定する。またこの場合、各
型枠体1は相互にセパレータ10,10(第7図
鎖線で示す)によつて連結してもよく、或は配設
された鉄筋8に固定してもよい。なお、鉄筋8の
配設にあたつて連結ロープ5がじやまになる場合
には、連結ロープを切断して除去するのがよい。
その場合には、各型枠体1,1はそれぞれアンカ
ーやペツグを用いる等適宜な手段で法面Aに固定
しておけばよい。鉄筋8の配設を終えれば、必要
に応じて連結ロープ5を除去し、各型枠体1,1
間にコンクリート或はモルタル類を打設する。こ
のコンクリート類が硬化後は、通常設置した型枠
体1は撤去するが、型枠体1がダンボールのよう
な紙製のものであれば、いわゆる使い捨てとして
撤去せずにそのまま放置しておいてもよい。
なお、法枠等の構造物においては、その隅部等
の施工に平面三角形或は梯形等の型枠を要するこ
とがあるが、このような場合には、それに適合す
る形状の型枠を作製してこの考案の型枠装置に連
結して使用することができる。
の施工に平面三角形或は梯形等の型枠を要するこ
とがあるが、このような場合には、それに適合す
る形状の型枠を作製してこの考案の型枠装置に連
結して使用することができる。
以上説明したように、この考案は軽量な板材を
用いて折畳み自在とした囲枠状の型枠体を形成
し、この型枠体の複数個を互に所定の間隔をおい
て一列に連結し、その連結は屈曲自在な連結ロー
プにより行うと共に、各型枠体にはその連結方向
に保持ロープを張設したので、各型枠体は扁平に
折畳んで積重ねることができ、運搬や収納に極め
て便利であるばかりでなく、その展開は極めて簡
易であり、従つて、法枠等傾斜地における構造物
の施工において、これを簡易、迅速、経済的に行
ない得られ、また、型枠体を展開した際の吊下げ
荷重によつて型枠体が変形するおそれがなく、型
枠体を正常な所定の形状で使用することができ
る。さらに、この型枠装置は構造が簡単で取扱容
易、かつ安価に提供できる等多くの利点を有する
ものである。
用いて折畳み自在とした囲枠状の型枠体を形成
し、この型枠体の複数個を互に所定の間隔をおい
て一列に連結し、その連結は屈曲自在な連結ロー
プにより行うと共に、各型枠体にはその連結方向
に保持ロープを張設したので、各型枠体は扁平に
折畳んで積重ねることができ、運搬や収納に極め
て便利であるばかりでなく、その展開は極めて簡
易であり、従つて、法枠等傾斜地における構造物
の施工において、これを簡易、迅速、経済的に行
ない得られ、また、型枠体を展開した際の吊下げ
荷重によつて型枠体が変形するおそれがなく、型
枠体を正常な所定の形状で使用することができ
る。さらに、この型枠装置は構造が簡単で取扱容
易、かつ安価に提供できる等多くの利点を有する
ものである。
第1図は法面に補強構造物を構築した状態を示
した斜面図、第2図は従来の現場打による施工状
態を示した平面図、第3図はこの考案装置の展開
状態を示した斜面図、第4図は同じく折畳み状態
を示した平面図、第5図は折畳んだ装置を法面上
部に設置したところを示した側面図、第6図は同
じく法面上に展開したところをしめした側面図、
第7図は各型枠体間に鉄筋を配設したところを示
した平面図である。 A……法面、B……法枠、C……鉄筋、D……
型枠、1……型枠体、2……折線、3……切込、
4……保持ロープ、5……連結ロープ、6……コ
ブ、7,9……アンカー、8……鉄筋、10……
セパレータ。
した斜面図、第2図は従来の現場打による施工状
態を示した平面図、第3図はこの考案装置の展開
状態を示した斜面図、第4図は同じく折畳み状態
を示した平面図、第5図は折畳んだ装置を法面上
部に設置したところを示した側面図、第6図は同
じく法面上に展開したところをしめした側面図、
第7図は各型枠体間に鉄筋を配設したところを示
した平面図である。 A……法面、B……法枠、C……鉄筋、D……
型枠、1……型枠体、2……折線、3……切込、
4……保持ロープ、5……連結ロープ、6……コ
ブ、7,9……アンカー、8……鉄筋、10……
セパレータ。
Claims (1)
- 軽量な板材を用いて扁平に折畳み自在とした囲
枠状の型枠体を形成し、この型枠体の複数個を互
いに所定の間隔をおいて屈曲自在な連結ロープに
より一列に連結すると共に、各型枠体にはその対
向する連結点間に屈曲自在な保持ロープを張設し
たことを特徴とする、型枠装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1981049707U JPS6115085Y2 (ja) | 1981-04-08 | 1981-04-08 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1981049707U JPS6115085Y2 (ja) | 1981-04-08 | 1981-04-08 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57164148U JPS57164148U (ja) | 1982-10-16 |
JPS6115085Y2 true JPS6115085Y2 (ja) | 1986-05-10 |
Family
ID=29846432
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1981049707U Expired JPS6115085Y2 (ja) | 1981-04-08 | 1981-04-08 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6115085Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100858735B1 (ko) * | 2008-04-04 | 2008-09-19 | 주식회사 홍익기술단 | 사면보강 구조물과 이를 이용한 녹화사면 시공방법 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5612433A (en) * | 1979-07-10 | 1981-02-06 | Kaihatsu Concrete Kk | Forming method of form group in slope protection work |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS605092Y2 (ja) * | 1978-04-25 | 1985-02-15 | 岡部株式会社 | コンクリ−ト構造物施工用中子状型枠 |
-
1981
- 1981-04-08 JP JP1981049707U patent/JPS6115085Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5612433A (en) * | 1979-07-10 | 1981-02-06 | Kaihatsu Concrete Kk | Forming method of form group in slope protection work |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57164148U (ja) | 1982-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3789455A (en) | Method of and means for multi-unit building construction | |
US7219474B2 (en) | Load bearing building panel | |
US20030066943A1 (en) | Apparatus for building foundation stem wall forms | |
JP3200813B2 (ja) | 梁型枠構造とその形成方法 | |
JPH0122405B2 (ja) | ||
JPS6115085Y2 (ja) | ||
JP3240964B2 (ja) | 杭基礎の構築方法 | |
JP2967575B2 (ja) | 建物の基礎 | |
JPH05263491A (ja) | 梁および床構造 | |
JPH11117333A (ja) | コンクリ−ト構造物の施工方法およびその型枠 | |
JPH084196A (ja) | 建物用パネル | |
JP2001182204A (ja) | メッシュ型枠及びメッシュ型枠工法 | |
JPS59165734A (ja) | コンクリ−ト構造物の構築方法 | |
JPS5856265Y2 (ja) | 配筋構造ユニツト | |
JPH0513786Y2 (ja) | ||
JP3029367U (ja) | プレキャストpc版及びこれを用いた水中構造物 | |
JPH0421874Y2 (ja) | ||
JPH0538098Y2 (ja) | ||
JPH1046714A (ja) | コンクリート打ち込み型枠とこれを用いたコンクリート 板の成形方法 | |
JPH0538101Y2 (ja) | ||
JPH0220269Y2 (ja) | ||
JP3006954U (ja) | 石積壁体構築用の固定網 | |
JPS6033981A (ja) | 梁構築法 | |
JPH02190524A (ja) | 地中梁の鉄筋組立方法 | |
JPS6223869Y2 (ja) |