JPH0513786Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0513786Y2
JPH0513786Y2 JP6093988U JP6093988U JPH0513786Y2 JP H0513786 Y2 JPH0513786 Y2 JP H0513786Y2 JP 6093988 U JP6093988 U JP 6093988U JP 6093988 U JP6093988 U JP 6093988U JP H0513786 Y2 JPH0513786 Y2 JP H0513786Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
connecting bars
bars
concrete
plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6093988U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01164330U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6093988U priority Critical patent/JPH0513786Y2/ja
Publication of JPH01164330U publication Critical patent/JPH01164330U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0513786Y2 publication Critical patent/JPH0513786Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、主として、斜面に雪崩防止用のコン
クリートブロツクを施工するための簡易型枠装置
に関するものである。
〔従来の技術〕
雪崩の発生を未然に防止する方法の一つとし
て、従来、斜面に間隔をおいて多数のコンクリー
トブロツクを施設することが行われているが、一
般的には、生産したコンクリートブロツクを現場
に運んで施設する方法によつている。
〔考案が解決しようとする課題〕
二次製品のブロツクを現場に運んで施設する方
法では、ブロツクの運搬が容易でないばかりでな
く、ブロツクの施設には重機が必要となり施工が
大がかりになる。また、人家に隣接の場所では重
機の設置ができず、急傾斜での施工が困難であ
る。さらには、傾斜した足場の悪い現場では、各
種の資材や特に重量の大きなブロツクを運搬し取
扱うことは、危険がともなうと共に、繁雑な手数
を要し、施工費が多額になるという問題がある。
本考案は、前述のような従来技術における問題
点を解決するためになされたもので、軽量で埋込
むことのできるユニツト式(折りたたみ式)とし
た金網型枠を使用することにより、足場の悪い傾
斜地でのコンクリートブロツクの施設が容易、安
全に能率よくでき、施工費の低減をはかることが
できる、斜面へのコンクリートブロツク施工用の
型枠装置を提供しようとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
次に、本考案型枠装置の構成について、実施例
に対応する第1〜6図を参照して説明すると、本
考案は、多数の横筋2と縦筋3とが格子状に交差
結着して網状に形成され、互に折畳み自在に結合
されている4枚の型枠板イ,ロ,ハ,ニにより、
縦長な台形角形筒状の型枠体1が形成され、この
型枠体1の対向する型枠板間には、上下及び平面
方向に間隔をおいて多数の連結筋6,6が架設さ
れており、該連結筋6,6には、補強筋8の複数
本が、その下部を型枠体1の下端より下方に突出
して結着されていると共に、対向する連結筋6,
6の中央部には、連結筋6,6間に架設の押え筋
11に結合してアンカー筋10が設けられている
ことを特徴とするものである。
〔実施例〕
以下、本考案型枠装置の実施例について図面を
参照して説明する。
第1〜6図において、1は型枠体で、4枚の型
枠板イ,ロ,ハ,ニを結合して、台形角形筒状に
形成されている。各型枠板イ,ロ,ハ,ニは、多
数の横筋2,2と縦筋3,3とを互に格子状に交
差結着して網状に形成されており、その中の正面
の型枠板イは縦長の長方形状をなし、この型枠板
イの両側に結合する側面の型枠板ロ,ハは縦長の
梯形状をなし、また両側面の型枠板ロ,ハ間に結
合する背面の型枠板ニは縦長の長方形状をなして
いる。そして、各型枠板イ,ロ,ハ,ニの結合
は、第5図に示すように、各型枠板の一側に突出
させた横筋2,2の端部を結合する他の型枠板の
縦筋3,3に掛け回して係合4,4し、その個所
から折り畳みでき、また、第4図のように展開で
きるようにもなつている。筒状の型枠体1の整形
にあたつては、第6図に示すように、背面の型枠
板ニの端部に突出させた横筋2,2を屈曲して形
成した鉤部5,5を側面の型枠板の傾斜した連結
筋6に掛け止めてやるのである。
筒状に整形された型枠体1内には、対向する側
面の型枠板ロ,ハ間に、2列かつ上下に間隔をお
いて複数本の連結筋6,6がその両端部の鉤部
7,7を縦筋3,3に掛止めて架設されている。
また、型枠体1内には、縦方向の補強筋8,8が
各連結筋6,6と係接或は結着して配設され、補
強筋8の下部には型枠体より下方に長く突出し、
折曲げ部9が形成されており、その突出した部分
は、地盤或は他の構造物中に突入して固定される
ようになつている。更に、型枠体1内中央部に
は、地盤に固定されたアンカー筋10が配設さ
れ、そして、このアンカー筋9の上部に、対向す
る連結筋6,6間に架設の押え筋11を係着す
る。それによつて、コンクリート打設時の側圧に
よる型枠体1の浮き上りが防止できることにな
る。
なお、図中12は押え筋11を係着するために
アンカー筋10に螺着したナツトである。
斜面での雪崩を防止するために施設するコンク
リートブロツクは、例えば第7図に示すように、
法枠構造物Aと一体に形成するのがよい。この場
合は、法枠構造物の型枠(例えば埋込型枠)13
と配筋14とを組み付ける際に、それらの上に型
枠体1を載置し、補強筋8,8を法枠構造物A中
に介入させると共に、アンカー筋10を法枠構造
物A中を通して地盤に固定する。そして、コンク
リート或はモルタル等のコンクリート類15を打
設或は吹付けて、それらの型枠1,13をそのコ
ンクリート類15中に埋設し、コンクリートブロ
ツクBと法枠構造物Aとを同時に形成するのであ
る。
コンクリートブロツクBは、一般的に、第8図
に示すように、法枠構造物Aの各交差部上に設け
る。また、第9図に示すように、各コンクリート
ブロツクB,Bの頂部間にワイヤロープ16,1
6を張設し、ワイヤロープ16,16の端末部は
地盤に埋設のアンカーに固定することもできる。
それによつて、各コンクリートブロツクB,Bの
連携強化が図れると共に、各コンクリートブロツ
クB,B間からの積雪の中抜けを防止できること
になる。
コンクリートブロツクBの頂部におけるワイヤ
ロープ16の固定手段としては種々考えられる
が、例えば第10図に示すように、コンクリート
ブロツクBの形成時にアンカーボルト17,17
を埋設しておき、それに固定金具18を取付け
て、コンクリートブロツクBの頂部に交差させた
ワイヤロープ16,16を固定するのである。
また、斜面に施設するコンクリートブロツクB
は、前述のように、法枠構造物A上に設けずに、
第11図、第12図に示すように、斜面の地盤上
に直接施設することもできる。その場合は、地盤
に施設穴19を開設して、その中に補強筋8,8
の突出部分を介入させ、その穴19内と型枠体1
内とにコンクリート類15を打設或は吹付けて形
成するのである。またこの場合も、第12図に示
すように、コンクリートブロツクB,Bを斜面の
縦横に所要の間隔をおいて配設する。また、この
場合も、必要に応じて、斜線で示すように、互に
それらの頂部間にワイヤロープ13,13を張設
し、ワイヤロープ13,13の端末部を地盤に埋
設のアンカーに固定することができる。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案の型枠装置は、多
数の横筋と縦筋とを格子状に交差結着して形成し
た網状型枠板の4枚を互に結合して、台形角形筒
状の型枠体を形成し、この型枠体の対向する型枠
板間には、上下に配列して複数の連結筋を架設す
ると共に、型枠体内に配設したアンカー筋と連結
筋とを押え筋により結合し、また、連結筋には下
部を型枠体の下方に突出して設けた構成としたの
で、次のような多くの利点を有するものである。
(1) 型枠体は網状型枠板を用い、これを折たたん
で運び、現場で筒状に形成するものであるか
ら、軽量で足場の悪い傾斜地での運搬、組付け
が極めて容易であると共に、型枠強度が高く、
また型枠体はコンクリート類中に埋込みとなる
ため、型枠撤去等の繁雑な手数を要しないと共
に、高強度のコンクリートブロツクが施設で
き、そして、全体として施工が容易で経済的で
ある。
(2) 網状型枠板は多数の横筋と縦筋とを格子状に
結着して形成されているので、コンクリート類
の打設或は吹付による整形が良好にできると共
に、表面部のならし作業が容易で精度のよいコ
ンクリートブロツクが形成できる。
(3) 対向する型枠板間に連結筋を架設し、その連
結筋をアンカー筋に係着するので、コンクリー
ト類の打設時における型枠体の浮き上りが防止
できる。
(4) 型枠板間に架設の連結筋に結着して型枠体の
下方に突出する補強筋を設けたので、型枠体と
これを施設する構造物や地盤との結合がより強
固となる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案装置の一実施例を示したもので、
第1図は平面図、第2図は正断面図、第3図は側
断面図、第4図は型枠体の展開図、第5図は型枠
板連結部の拡大平断面図、第6図は背面型枠板端
部の結合を説明する拡大平断面図、第7図は本考
案装置による施工態様を示す縦断面図、第8図は
法枠にコンクリートブロツクを設けた状態を示し
た斜面図、第9図はワイヤロープを設けた例を示
す斜面図、第10図は同要部の拡大斜面図、第1
1図はコンクリートブロツク施設の他の実施例を
示した縦断面図、第12図は同施工例を示した斜
面図である。 1……型枠体、イ,ロ,ハ,ニ……型枠板、2
……横筋、3……縦筋、6……連結筋、8……補
強筋、10……アンカー筋、11……押え筋、1
6……ワイヤロープ、A……法枠構造物、B……
コンクリートブロツク。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 多数の横筋と縦筋とが格子状に交差結着して網
    状に形成され、互に折畳み自在に結合されている
    4枚の型枠板により、縦長な台形角形筒状の型枠
    体が形成され、この型枠体の対向する型枠板間に
    は、上下及び平面方向に間隔をおいて多数の連結
    筋が架設されており、該連結筋には、補強筋の複
    数本が、その下部を型枠体の下端より下方に突出
    して結着されていると共に、対向する連結筋の中
    央部には、連結筋間に架設の押え筋に結合してア
    ンカー筋が設けられていることを特徴とする、斜
    面に施設するコンクリートブロツク用の型枠装
    置。
JP6093988U 1988-05-09 1988-05-09 Expired - Lifetime JPH0513786Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6093988U JPH0513786Y2 (ja) 1988-05-09 1988-05-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6093988U JPH0513786Y2 (ja) 1988-05-09 1988-05-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01164330U JPH01164330U (ja) 1989-11-16
JPH0513786Y2 true JPH0513786Y2 (ja) 1993-04-13

Family

ID=31286632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6093988U Expired - Lifetime JPH0513786Y2 (ja) 1988-05-09 1988-05-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0513786Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4599287B2 (ja) * 2005-10-18 2010-12-15 三和線材株式会社 法面保護工造成用型枠

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01164330U (ja) 1989-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6270057B1 (en) Reuseable multi-story building construction guardrail system
US5682717A (en) Prefabricated support elements and method for implementing monolithic nodes
CN108222062B (zh) 一种地下综合管廊钢筋骨架临时固定架及经纬绑扎方法
CA1145584A (en) Concrete form system
JPH0513786Y2 (ja)
JP3384820B2 (ja) 橋脚のプレハブ工法
JP3217925B2 (ja) 橋梁の構造およびその施工方法
JP3326222B2 (ja) 高架橋梁などの支柱およびその施工方法
JPH0538100Y2 (ja)
JPH0519384Y2 (ja)
JPH0538101Y2 (ja)
JPH0213097B2 (ja)
JPH0538098Y2 (ja)
JPH0881918A (ja) 橋脚およびその施工方法
JP2709346B2 (ja) 法枠用ブロック体
JPH0738389Y2 (ja) コンクリート埋込型枠
JPS6115085Y2 (ja)
JPH0115800Y2 (ja)
JPH01315525A (ja) 雪崩防止及び斜面安定用構造物
JPH0345178B2 (ja)
JPH0674590B2 (ja) 法枠構築用ブロック及び法枠の構築方法
JPH0738390Y2 (ja) 法枠用型枠
JPH0455091Y2 (ja)
JPH0473347A (ja) ビルトスラブの構築方法
JP2547387B2 (ja) 敷地拡張工法