JPH0455091Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0455091Y2
JPH0455091Y2 JP2651488U JP2651488U JPH0455091Y2 JP H0455091 Y2 JPH0455091 Y2 JP H0455091Y2 JP 2651488 U JP2651488 U JP 2651488U JP 2651488 U JP2651488 U JP 2651488U JP H0455091 Y2 JPH0455091 Y2 JP H0455091Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
front plate
side plates
terrace
sides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2651488U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01138939U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2651488U priority Critical patent/JPH0455091Y2/ja
Publication of JPH01138939U publication Critical patent/JPH01138939U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0455091Y2 publication Critical patent/JPH0455091Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、地山や法面の崩壊防止と安定を図る
ための法枠の施設にあたり、法枠に植生用のテラ
スポケツトを施工するための型枠装置に関するも
のである。
(従来の技術) 従来、急傾斜な地山や土木工事によつて形成さ
れた法面の崩壊防止や安定を図るために、地山法
面に法枠を施設することが行われている。また、
法面等への植生、緑化を図るために、法枠内に客
土を入れて種子吹付け等を行なう各種の緑化工法
も実施されている。
(考案が解決しようとする課題) しかし、地山や法面が急傾斜であつたり、硬質
な地盤のところでは、客土の定着が困難なため、
植生層を永続的に繊維できないという問題が生じ
ている。そのため、急傾斜や硬質地盤のところで
は、法枠の施設だけで植生工を施すことは殆んど
行われていないという状態である。
本考案は、このような、従来植生、緑化の困難
な地山や法面において、法枠の施設に関連して、
永続的な植生に好適なテラスポケツトを、簡易か
つ強固に施工することのできる型枠装置を提供し
ようとするもので、そのテラスポケツトの施設に
より、客土の定着性がよく、永続した植生層の形
成を図ろうとするものである。
(課題を解決するための手段) 次に、本考案の構成について、実施例に対応す
る第1〜7図を参照して説明すると、本考案は、 長方形の正面板Cの両側に三角形状の側板d,
dを折曲自在に連設したコ字形の外型枠5と、長
方形の正面板aの両側下部に所要巾の切欠きe,
eを設けると共に、正面板の両側上部に三角形状
の側板を折曲自在に連設したコ字形の内型枠4と
を形成し、外型枠5と内型枠4とを、法枠構造物
Aの横方向枠部材1の頂稜9を挟んで正面板a,
cを対立すると共に、それら両型枠の側板b,
b,d,dを、それぞれ法枠構造物Aの縦方向枠
部材2,2上に対立して設置し、それら外型枠5
と内型枠4とを互に結合したことを特徴とするも
のである。
(実施例) 以下、本考案の実施例について、図面を参照し
て説明する。
図においてAはコンクリートによる法枠構造物
で、断面ほぼ方形状とした横方向枠部材1と縦方
向枠部材2との多数を格子状に配列した形で施設
されており、それによつて各枠部材1,1,2,
2とに囲まれた多数の凹んだ枠状部3,3が形成
されている。そして、枠状部3のうち、植生をし
ようとするところに、植生のためのテラスポケツ
トB(第8〜10図参照)を施設するのである。
テラスポケツトBを施工するための装置の型枠
は、第4図に示すような内型枠4と外型枠5とが
適用される。
内型枠4は、第6図にも示すように、両側下部
に所要巾の切欠きe,eを設けた長方形の前面板
aとの両側上部に、折曲自在6,6として三角形
状の側板b,bを連設しており、前面板aの下縁
と側板b,bの下縁とには、それぞれ型枠を固定
するための裾片7,7が折曲自在6,6として設
けられている。また、内型枠4の所要個所には、
セパレータ12,12(第4図、第5図参照)の
挿通用貫孔8,8が設けられている。外型枠5
は、第7図にも示すように、長方形の前面板Cと
その両側に折曲自在6,6とした三角形状の側板
d,dを連設しており、前面板Cの下縁と側板
d,dの側端縁とには、それぞれ型枠を固定する
ための裾片7,7が折曲自在6,6として設けら
れていると共に、内型枠4の貫孔8,8と対向す
る位置には同様の貫孔8,8が設けられている。
そして、それら両型枠4,5は、第4図、第5図
に示すように、それぞれコ字形に折曲げられると
共に、裾片7,7もそれぞれ所要の方向に折曲げ
られて使用される。
型枠の設置に先だつては、テラスポケツトBの
鉄筋組みがなされる。そのうち、テラスポケツト
Bの前壁部分10(第8〜10図参照)の縦筋1
3については、法枠構造物Aの施工にあたつて、
横方向枠部材1の頂部9上に突出するように立設
しておく。また、縦方向枠部材2の中央部にも、
テラスポケツトBの側壁部分11(第8〜10図
参照)の縦筋13,13を上方に突出するように
立設する。そして、それら縦筋13,13を横筋
14により結合する 型枠は前記の鉄筋組みを挟んで設置される。即
ち、外型枠5は、その前面板aを横方向枠部材1
の頂稜9の外側面に載置させると共に、その側面
板b,bを縦方向枠部材2,2の上面に載置さ
せ、それらの裾片7,7をそれぞれ両枠部材1,
2上に添接し、ボルト等の止具15,15によつ
て固定する。内型枠4は、その前面板Cを横方向
枠部材1の頂稜9の内面上に載置させると共に、
その側面板d,dを縦方向枠部材2,2の上面に
載置させ、それらの裾片7,7をそれぞれ横方向
枠部材1または縦方向枠部材2上に添接してボル
ト等の止具15,15によつて固定する。それに
よつて、内型枠4と外型枠5とは、鉄筋組みを挟
み所要の間隔をおいて対設されることになる。そ
して、両型枠4,5間にセパレータ12,12を
配し、端太材17,17とクサビ杆18,18を
用いて型枠4,5を相互に結合するのである。
型枠結合後は、両型枠4,5間にコンクリート
を打設する。コンクリートの硬化後は、クサビ杆
18,18を引き抜き、セパレータ9,9と型枠
4,5との結合を解くと共に、止具16,16を
取除けば、型枠4,5が撤去できることになる。
そして、横方向枠部材1と縦方向枠部材2,2と
に一体結合された、前壁部分10,10と側壁部
分11,11とによつて囲まれた形のテラスポケ
ツトBの施工ができることになるのである。
テラスポケツトBは、例えば第8図に示すよう
に、所要の枠部分3,3に適宜施設できる。ま
た、全部の枠部分3,3に施設することも可能で
ある。テラスポケツトB内には、第10図に示す
ように、テラスポケツトB内に被着されているモ
ルタル層20を除いて客土21及び肥料等を充填
し、適宜植生を施すのである。
(考案の効果) 以上説明したように、本考案の型枠装置は、長
方形の正面板の両側に三角形状の側板を折曲自在
に連設したコ字形の外形枠と、長方形の正面板の
両側下部に所要巾の切欠きを設けると共に、正面
板の両側上部に三角形状の側板を折曲自在に連設
したコ字形の内型枠とを形成し、外型枠と内型枠
とを、法枠構造物の横方向枠部材の頂稜を挟んで
正面板を対立すると共に、それら両型枠の側板
を、それぞれ法枠構造物の縦方向枠部材上に対立
して設置し、それら外型枠と内型枠とを互に結合
した構成としたので、次のような優れた効果を奏
するものである。
(1) 型枠としては、長方形の正面板の両側に三角
形状の側板を連設してコ字形に折曲自在とした
外型枠と、内型枠とを使用するので、それぞ
れ、横方向、縦方向の枠部材や法面上に載置、
固定するだけで、型枠の立設が簡易、確実にか
つ精度よく行うことができ、現場合せ等の繁雑
な手間を省くことができ、施工が能率よくでき
る。
(2) 型枠は、外型枠、内型枠とも折曲自在である
から、平板状とした状態で運搬して、現場で折
曲して使用でき、運搬の手間と経費が大巾に軽
減できる。
(3) 外型枠、内型枠ともコ字形に一連形成のもの
であるから、型枠の組付け強度が高く、したが
つて、型枠に安価な軽量材を使用することがで
きると共に、セパレータ及びバタ材等の補強支
持材の使用量も節減できる。
(4) 施工されたテラスポケツトは、その前壁部分
と側壁部分とが一体で、しかもそれぞれ法枠構
造物の横方向枠部材及び縦方向枠部材の上にそ
れらとに一体的な構造となるので、強固なテラ
スポケツトを施設することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案装置の一実施例を示す側断面
図、第2図は同平面図、第3図は同正面図、第4
図は同内型枠の斜視図、第5図は同外型枠の斜視
図、第6図は内型枠の展開図、第7図は外型枠の
展開図、第8図は本考案装置によりテラスポケツ
トを施工した法枠構造物の斜視図、第9図は同要
部の平面図、第10図は同植生状態を示す側断面
図である。 A……法枠構造物、B……テラスポケツト、1
……横方向枠部材、2……縦方向枠部材、4……
内型枠、5……外型枠、a,c……正面板、b,
d……側板、13……縦筋、14……横筋、17
……バタ材、18……クサビ杆。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 長方形の正面板の両側に三角形状の側板を折曲
    自在に連設したコ字形の外形枠と、長方形の正面
    板の両側下部に所要巾の切欠きを設けると共に、
    正面板の両側上部に三角形状の側板を折曲自在に
    連設したコ字形の内型枠とを形成し、外型枠と内
    型枠とを、法枠構造物の横方向枠部材の頂稜を挟
    んで正面板を対立すると共に、それら両型枠の側
    板を、それぞれ法枠構造物の縦方向枠部材上に対
    立して設置し、それら外型枠と内型枠とを互に結
    合したことを特徴とする、法枠の植生用テラスポ
    ケツト施工用型枠装置。
JP2651488U 1988-02-29 1988-02-29 Expired JPH0455091Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2651488U JPH0455091Y2 (ja) 1988-02-29 1988-02-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2651488U JPH0455091Y2 (ja) 1988-02-29 1988-02-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01138939U JPH01138939U (ja) 1989-09-22
JPH0455091Y2 true JPH0455091Y2 (ja) 1992-12-24

Family

ID=31248211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2651488U Expired JPH0455091Y2 (ja) 1988-02-29 1988-02-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0455091Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01138939U (ja) 1989-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4957395A (en) Pre-cast, reinforced concrete retaining wall system
CA1145584A (en) Concrete form system
JPH0455091Y2 (ja)
EP0107460A2 (en) Method of constructing concrete structure
JPH0455090Y2 (ja)
JPH0455092Y2 (ja)
JPH04330119A (ja) 基礎の施工方法
JP2786965B2 (ja) 鉄筋コンクリート壁用プレキャストコンクリート板
JPS625086Y2 (ja)
JPH0421764B2 (ja)
JPH0519383Y2 (ja)
JPH01111923A (ja) コンクリート基礎の構築方法
JPS5856265Y2 (ja) 配筋構造ユニツト
JPH0316897Y2 (ja)
JPH0421874Y2 (ja)
JPS61130525A (ja) 地山補強工法
JP3002026B2 (ja) 住宅用連続基礎の構造
JPH07138970A (ja) コンクリート構造物、及びコンクリート構造物の形成方法、並びにそのコンクリート構造物を形成するために用いられるコンクリートブロツク
JPH02186015A (ja) 法枠へのテラスポケットの施設工法
JPH0492021A (ja) 建物の基礎構造及びその施工方法
JPH03144073A (ja) 鉄筋コンクリート構造物における配筋方法
JPH0722413Y2 (ja) Pcハーフスラブ版
JPS6225619A (ja) 法面保護枠
JPH0538101Y2 (ja)
JPH0554641U (ja) 埋め殺し式地中梁型枠