JPS5856265Y2 - 配筋構造ユニツト - Google Patents

配筋構造ユニツト

Info

Publication number
JPS5856265Y2
JPS5856265Y2 JP4353478U JP4353478U JPS5856265Y2 JP S5856265 Y2 JPS5856265 Y2 JP S5856265Y2 JP 4353478 U JP4353478 U JP 4353478U JP 4353478 U JP4353478 U JP 4353478U JP S5856265 Y2 JPS5856265 Y2 JP S5856265Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcements
reinforcement
main
horizontal
structure unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4353478U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54146018U (ja
Inventor
貢士 奥平
忠衛 滝野
Original Assignee
岡部株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 岡部株式会社 filed Critical 岡部株式会社
Priority to JP4353478U priority Critical patent/JPS5856265Y2/ja
Publication of JPS54146018U publication Critical patent/JPS54146018U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5856265Y2 publication Critical patent/JPS5856265Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、コンクリート構造物、他に地山保護のため
の法枠の施工に適した配筋構造体に関するものである。
従来、法面等の補強工事においては、プレキャストコン
クリート部材を用いて法枠を組立てる方法や、一般の現
場打ちによるコンクリート構造物の施工と同様に、現場
において配筋し、型枠を設置してコンクリートを打設す
る方法が実施されている。
ところが、前者の場合では、プレキャストコンクリート
部材は重量が大きく急斜面での施工が困難であり、また
、後者の場合は、鉄筋組みを急斜面で行なうため、施工
性が悪く、工期と工費が犬である等の欠点か゛あった。
この考案は、前記従来の欠点を解決するためになされた
もので、配筋構造体を、あらかじめ工場等で製作して、
これを現場に設置してコンクリートの打設を行なえばよ
いものとし、施工性のよい経済的な工法を実現するに適
した配筋構造ユニットを提供せんとするものである。
以下、この考案の実施例を図面を参照して説明するb この配筋構造ユニットは、複数組の主筋組体1と、これ
ら主筋組体1を所要間隔をおいて連結する横筋2によっ
て構成されている。
主筋組体1は、施工されるコンクリート構造物の主要耐
力材である主筋3を、必要な本数並列させ、これに対し
、これら各主筋3を連結させる縦筋4を主筋3とほは゛
直交するように所要間隔をおいて配置し、これら格子状
に配列された主筋3と縦筋4との各交叉部5を溶接等の
手段により固着して形成する。
横筋2は、前記の主筋組体1を所要間隔をおいて連結さ
せるもので、したがって、横筋2には複数個の保合部6
が所要間隔をおいて設けである。
図の実施例では、保合部6は2個となっているが、それ
以上数は得るというまでもない。
また、横筋2の端部にはフック7が形成され、そして、
フック7の端末は横筋2に対して直角方向に折曲され、
型枠止部8が形成されている。
しかし、このようなフック7と型枠止部8を形成した点
は必須のものではない。
上記した係合部6は、主筋組体1の縦筋4と係合させる
ために設けられたもので、縦筋4を挿通させるのに必要
な孔が形成されている。
この保合部6の構成は種々考えられるが、そのいくつか
の例は第2図イ9口、ハに示されている。
その第1はイに示されているように、横筋2に、はぼU
字状に屈曲して形成した部材2aの端部を固着して構成
し、その第2は口に示されているように、横筋2に、縦
筋4が挿通できる孔6bを設けたプレート6Cを固着し
て構威し、またその第3はハに示されているように、横
筋2自体を屈曲させて、これに縦筋4が挿通できる孔6
dを形成するようにしている。
しかし、横筋2の係合部6の構成は、上記した実施例に
限定されるものでない。
主筋組体1と横筋2とは、それぞれ、縦筋4と横筋の係
合部との係合によって連結される。
この場合、横筋2の複数本を上下方向に並列させるよう
にし、これによって、連結後、上下の横筋2とこれに係
合させた縦筋4とによって井桁状の枠体が形成されるよ
うにする。
そして、横筋2と縦筋4とは、保合部6によって互いに
回動自在に係合されるのである。
したがって、この考案の配筋構造ユニットは、全体とし
て、箱形の枠体をなすように形成されることとなる。
上記のように構成されたこの考案の配筋構造ユニツ1〜
は、回動自在な保合部によって、第3図のように、主筋
組体1を互いに近接するように折畳むことができるもの
である。
そして、施工の一例を示すと、第1図及び第4図のよう
に主筋組体1を充分量いて地山に設置し、必要に応じて
横筋2と縦筋4とを溶接や結束等により固着するととも
に、適宜アンカー(図示せず)で固定した後、第4図の
ように、両側から型枠9を、その取付孔10から横筋2
のフック7を充分突出させるようにして取付け、フック
7の突出部分にクサビ11を打込んで固定し、型枠9−
19間内にコンクリートを打設し、或はモルタルを吹込
み、コンクリート或はモルタル12の固化をまってクサ
ビ11を取外し、型枠を撤去するのである。
ただし、この型枠に、ダンボール等の紙製の型枠を使用
するような場合は、型枠は撤去せずにそのままとしても
よい。
この場合、型枠は期間がたてば風雨にあたってやがては
、朽ちて地盤に同化されることとなる。
あるいは、この型枠に網製のような型枠を用いてコンク
リートの打設やモルタルの吹付けによって埋込むように
してもよい。
このようにして、第5図に示されたような断面の鉄筋コ
ンクリート構造物が施設されることとなるのである。
以上説明したように、この考案の配筋構造ユニットは、
主筋と縦筋とを格子状に配列して、その各交叉部におい
て固着して主筋組体を形成し、この主筋組体の複数組の
各縦筋と複数個の保合部を所要間隔をおいて設けた横筋
の保合部とを、それぞれ回動自在に係合させたので、扁
平に折畳むことができ、したがって運搬に便利であるか
ら、これを工場で生産して現場に運ふ゛ことができ、ま
た、現場では折畳まれたユニットを単に展開して設置す
るだけでよく、シたがって、配筋の現場組み作業が著し
く軽減されるから、労力の節減、工期の短縮を図ること
ができ、ユニットの量産化によるコストの低減と併せて
工費を安価にすることができる。
また、この考案の配筋構造ユニットは構成が簡単で取扱
が容易であるとともに、主筋組体と横筋とのいくつかの
種類を作っておけば、これらを組合せることによって、
要求される各種の構造物に対して適合した配筋構造体を
構成することができるものであり、適応性からも優れた
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の配筋構造ユニットを示す斜面図、第
2図同ユニットにおける横筋の保合部の例を示した斜面
図、第3図は同ユニットの折畳みの状態を示した平面図
、第4図は、同ユニットを用いて構造物を施行するとこ
ろを示した断面図、第5図同ユニットを用いた構造物を
示す断面図である。 1・・・・・・主筋組体、2・・・・・・横筋、3・・
・・・・主筋、4・・・・・・縦筋、6・・・・・・係
合部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 主筋と縦筋とを格子状に配列し、その各交叉部を固着し
    た主筋組体と、所要間隔をおいて保合部を設けた横筋と
    を形成し、前記主筋組体及び横筋の各複数組を、横筋の
    係合部に縦筋を回動自在に係合させることにより連結し
    たことを特徴とする、配筋構造ユニット。
JP4353478U 1978-04-03 1978-04-03 配筋構造ユニツト Expired JPS5856265Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4353478U JPS5856265Y2 (ja) 1978-04-03 1978-04-03 配筋構造ユニツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4353478U JPS5856265Y2 (ja) 1978-04-03 1978-04-03 配筋構造ユニツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54146018U JPS54146018U (ja) 1979-10-11
JPS5856265Y2 true JPS5856265Y2 (ja) 1983-12-24

Family

ID=28918138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4353478U Expired JPS5856265Y2 (ja) 1978-04-03 1978-04-03 配筋構造ユニツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5856265Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100731593B1 (ko) 2004-07-02 2007-06-22 반재경 선조립 콘크리트구조물용 거푸집 구조체 및 이를 이용한 시공방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54146018U (ja) 1979-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5856265Y2 (ja) 配筋構造ユニツト
JPH0122405B2 (ja)
JPS5828028Y2 (ja) 配筋構造ユニット
JP2786965B2 (ja) 鉄筋コンクリート壁用プレキャストコンクリート板
JPH0213097B2 (ja)
JPS644920Y2 (ja)
JPH04330119A (ja) 基礎の施工方法
JPS6039401Y2 (ja) 接合鉄筋
JPH0738389Y2 (ja) コンクリート埋込型枠
JPH0332586Y2 (ja)
JPH0355638Y2 (ja)
JP2743003B2 (ja) コンクリート法枠施工用の埋込式型枠装置及びその施工法
JPS6223866Y2 (ja)
JPH0449253Y2 (ja)
JPH067075Y2 (ja) 建築用基礎
JP2651322B2 (ja) 壁式ラーメン構造物の構築工法
JPS6020738Y2 (ja) シヤ−コネクタ−
JPH0455091Y2 (ja)
JPS6223869Y2 (ja)
JPH0455092Y2 (ja)
JPS62164925A (ja) Pc耐力型枠工法
JPS6223867Y2 (ja)
JPH058303B2 (ja)
JPH04261915A (ja) 法枠構築用ブロック及び法枠の構築方法
JPS6013834Y2 (ja) サイロ