JPH0612134Y2 - 建築用布基礎形成型枠保持金具 - Google Patents

建築用布基礎形成型枠保持金具

Info

Publication number
JPH0612134Y2
JPH0612134Y2 JP1986104104U JP10410486U JPH0612134Y2 JP H0612134 Y2 JPH0612134 Y2 JP H0612134Y2 JP 1986104104 U JP1986104104 U JP 1986104104U JP 10410486 U JP10410486 U JP 10410486U JP H0612134 Y2 JPH0612134 Y2 JP H0612134Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth foundation
sides
formwork
space
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986104104U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6310155U (ja
Inventor
治 中尾
俊明 吉田
留次郎 吉田
Original Assignee
伸光企業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 伸光企業株式会社 filed Critical 伸光企業株式会社
Priority to JP1986104104U priority Critical patent/JPH0612134Y2/ja
Publication of JPS6310155U publication Critical patent/JPS6310155U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0612134Y2 publication Critical patent/JPH0612134Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は、木造建築、コンクリート建築を問わず、また
和風建築、洋風建築を問わず、建築物の基礎構築に不可
欠な布基礎即ち地業をした後最初に形成するベース部分
と地中梁とからなる建築用布基礎を形成するための型枠
保持金具に関するものである。
〈従来の技術〉 従来この種の布基礎(A)の形成工事は、根切り工事(E)
後、第10図に示すようにその底部に割ぐり、砂、捨てコ
ン(D)などにより地業を施した後、墨入れをして芯出し
位置決めをし、型枠組みをしコンクリートを打設して下
方のベース部分(B)を形成し硬化させた後、改めてベー
ス部分の表面に墨入れをして芯出し位置決めをし型枠組
みをしコンクリート打ちして地中梁部分(C)を形成して
いた。
敢えて、これらベース部分(B)と地中梁部分(C)とを同時
に一体形成する手段としては、ベース部分形成用型枠上
に垂木材や鉄筋等を架け渡し、その上に地中梁用型枠を
所定間隔位置に載置固定して施工すれば、一体形成は不
可能ではなかった。
〈考案が解決しようとする問題点〉 しかしながら、垂木材等の木材を使用して地中に埋め殺
しとすることは、木材が早期に腐蝕し、白蟻の恰好な巣
となるなどの問題があって許されず、また、鉄筋等を使
用する場合に、例えば中央部に配筋支持部を備えた金属
製支持台の上面に、地中梁用型枠の位置決めが可能な特
定の型枠保持具を介し地中梁用型枠を載置して一体形成
する方法も提案されているが、ベース用型枠への確実な
固定並びに地中梁用型枠の確実な位置固定などが出来難
く、かつ、異常に手数を要することから、一般的には前
者のベース部分と地中梁部分とを別施工する方法が採ら
れている。しかし、この別施工方法では、ベース部分
(B)のコンクリート打設形成後に、その硬化を持って、
改めてその上に墨入れ芯出し作業をし、型枠組立てとコ
ンクリート打設とを行なわなければならないので、施工
に日数と手数と費用とがかかり、決して良好な手段では
なかった。
本考案は、かかる二段工事を廃し、布基礎施工を一度の
コンクリート打設のみで完了でき、かつ、ベース用型枠
への取付け固定が極めて容易にでき、殊に地中梁用型枠
の位置決め及び組立て作業が極めて容易にでき、布基礎
施工を一度のコンクリート打設によって短時日に容易に
しかも低経費で完了できるようにした単一部品からなる
全く新しい布基礎施工専用の金具をここに提案するもの
である。
〈問題点を解決するための手段〉 以上の目的を達成するための本考案の構成を、実施例に
対応する第1図乃至第3図を用いて説明すると、本考案
にいう建築用布基礎形成型枠保持金具は、一連一体の帯
状金属板材で形成され、長さ方向両側部(1),(1)に、建
築用布基礎(A)におけるベース部分(B)形成予定空間(A1)
の両側方に配置したベース用型枠(K),(K)へ固定する固
定用孔(2),(2)がそれぞれ形成され、これら両固定用孔
(2),(2)形成位置よりも中央寄り部分が実質的に断面形
状U字形に形成されて、ベース用型枠(K),(K)の間隔保
持部(3)に形成され、該間隔保持部(3)内に位置して、か
つ、中央部から左右方向に離れた二箇所の位置に、地中
梁部分(C)形成予定空間(A2)の両側方に配置する地中梁
用型枠(L),(L)を受容するための上方に向って開口する
型枠受部(4),(4)が、前記U字形形成部分の長手方向に
沿って前記地中梁用型枠(L),(L)のフランジ幅分だけ凹
入切除されて、それぞれ形成されている構成としたもの
であって、一連一体の帯状金具でありながら、ベース用
型枠への取付け固定部と、この型枠の間隔を所定の間隔
に保持する中間部と、地中梁用型枠を位置決めし保持す
る部分との三部分を一体的に有している構造としたもの
である。
〈作用〉 このように構成した建築用布基礎形成型枠保持金具を、
捨てコン地業(D)上において相対向して配置したベース
部分(B)形成用の型枠(K),(K)の上部フランジ部(K1),(K
1)に形成されている連結用孔(K2),(K2)に前記固定用孔
(2),(2)を合せ、固定金具としてのUクリップ(8),(8)に
よって固定する。このようにした後、間隔保持部(3)に
形成した型枠受部(4),(4)上に、相対向させた地中梁部
分(C)形成用型枠(L),(L)の下縁部を載置し、こ
の間に形成された地中梁部分(C)形成用空間(A2)からコ
ンクリートを打設し、ベース部分(B)と地中梁部分(C)と
を一挙に施工形成するのである。
〈実施例〉 以下本考案の実施例について図面に基いて説明する。
第1図乃至第3図に示した実施例における本考案にかか
る建築用布基礎形成型枠保持金具の概要構造は、前記問
題点を解決するための手段の項に記載したとおりのもの
である。而して、該実施例における建築用布基礎形成型
枠保持金具は、ベース部分(B)の幅(W1)及び地中梁部分
(C)の幅(W2)が定形幅のものを形成する場合の実施例を
示したもので、一枚の所定長さの帯状金属板で形成さ
れ、長手方向の両側部(1),(1)を平板状のままとし、該
部分(1),(1)に型枠(K),(K)への固定用孔(2),(2)をそれ
ぞれ一個宛形成し、中間部分と長手方向に沿って凹入さ
せて凹入溝(6)を形成することによって、補強し、間隔
保持部(3)とし、その相対向する上方に向う側壁(5),(5)
の中央部分から離れた二箇所の位置を型枠(L),(L)のフ
ランジ幅分だけ凹入切除して型枠受部(4),(4)を形成し
た構造としたものである。
このようにした建築用布基礎形成型枠保持金具を使用す
るには第2図に示したように、布基礎のベース部分(B)
を形成する予定空間(A1)の両側に配置した金属製型枠
(K),(K)の上部フランジ部(K1),(K1)の連結用孔(K2),(K
2)に前記固定用孔(2),(2)を介し、これら両孔(K2),(2)
に固定金具としてのUクリップ(8),(8)を挿通して、締
付連結する。
而して、中間部分の中央両側に形成した前記型枠受部
(4),(4)上に地中梁部分(C)形成用の金属製型枠(L),(L)
を載置配置し、この型枠(L),(L)間の空間(A2)にコンク
リートを打設し、第3図に示したように地中梁部分(C)
と、ベース部分(B)とを一挙に形成するのである。
第3図中に示した(21)は補強用鉄筋を示し、(22)は地中
梁部分形成用型枠(L),(L)の上部に掛け渡した間隔保持
用金具を示す。
第4図乃至第9図に示したものは、別実施例をそれぞれ
示したもので、第4図に示した実施例は前記実施例にお
ける金具の凹入溝(6)の底部を切除してコンクリート落
下用孔(7)…を複数個形成したものとし、固定用孔(2),
(2)を釘打用孔とした構造とし、仮想線で示したように
木製型枠(K),(K)の補強枠(K1),(K1)に釘(8),(8)を用い
て固定するようにしたものである。
而して、該実施例では図示のように、前記コンクリート
落下用孔(7)…の長手方向の幅を、上方の型枠受部(4),
(4)の長手方向の幅と同幅即ち型枠の載置部分の幅と同
幅に形成してあり、かつ、同図において(7),(7)で示し
た両側の孔の形成間隔を、上方の型枠受部(4),(4)の形
成間隔よりも小さくしてあり(大きくしてもよい)、図
示の姿勢から表裏を逆にして下方の型枠(K),(K)に固定
することによって、これらの孔(7),(7)を後記第6図に
示したような姿勢として、地中梁部分(C)形成用型枠
(L),(L)の型枠受部として使用することができるように
してある。該実施例の場合には、このようにして使用す
ると細幅の地中梁(C)を形成することができる。
第5図に示した実施例は、帯状金属材の長さ方向両側部
(1),(1)を長く形成し、該部分に長手方向に沿って多数
個の固定用孔(2)…をそれぞれ形成した構造としたもの
である。
また、中間部の対向側壁(5),(5)の上縁部を外方に向け
て折曲して補強フランジ部(9)を形成し、かつ、型枠受
部(4),(4)の形成部分を外方に折曲して型枠支持板面(1
0)を形成する構造としたものである。第6図に示した実
施例は、中間の間隔保持部(3)を三角山形に形成し、そ
の側壁(5)の頂部を切除して型枠受部(4),(4)を形成する
とともに、両側部(1),(1)には固定用孔(2)…を多数個千
鳥状に形成した構造としたものである。また、金具の長
手方向全側縁を下方に向けて折曲し補強用フランジ部
(9′)を形成したものとしてある。第7図に示した実施
例は概形が前記第5図に示した金具と同様の形状とした
木製型枠用のもので、両側縁部(1),(1)の長手方向側縁
部に木製型枠への打込み固定用の突起(2′)…を多数個
下向きに連設形成した構造としたものである。
而して、第8図及び第9図に示した実施例は、ベース部
分形成用型枠(K),(K)の上部フランジ部(K1),(K1)の高さ
に対して所定量低い位置に、地中梁部分形成用型枠(L),
(L)の下部フランジ部を配設できるようにしたもので、
第8図のものはベース部分(B)の横幅(W1)の定尺もの
に、第9図のものは非定尺ものに、それぞれ使用できる
ようにしたもので、間隔保持部(3)と両側部(1),(1)との
間に下方へ向けて垂下させた垂下連設部(11),(11)を連
設形成した構造としたものである。第9図における実施
例の金具には、該垂下連設部(11),(11)と両側部(1),(1)
部分とに亘って、その長手方向の一側に補強用フランジ
部(9′),(9′)を形成した構造としてある。
以上本考案の代表的と思われる実施例について説明した
が、本考案は必ずしもこれらの実施例構造のみに限定さ
れるものではなく、本考案にいう構成要件を備えかつ、
本考案にいう目的を達成し、以下にいう項かを有する範
囲内において適宜改変して実施することができるもので
ある。
〈考案の効果〉 本考案にかかる建築用布基礎形成型枠保持金具は、一連
一体の帯状部材を利用して、ベース用型枠への取付け固
定部と、この型枠の間隔を所定の間隔に保持させる一連
の中間部と、地中梁用型枠の間隔を所定間隔に保ち、位
置決めをし、かつ、その下縁部分を受入れる受入れ部
と、の三部分を一体的に有せしめてあるので、単一の部
材のみでベース形成用型枠の間隔を保持させることがで
き、しかも同時に地中梁用型枠の位置規制と載置構造が
得られるので、布基礎を一度のコンクリート打ちで、短
時日に、極めて容易に、かつ極めて経済的に施工できる
という顕著な効果を期待することができるに至ったので
ある。
更に、型枠受部の構造を、U字形形成部分の長手方向に
沿って地中梁用型枠のフランジ幅分だけ凹入切除されて
いる構造としたものであるから、地中梁用型枠のフラン
ジ部を、U字形を形成する間隔保持部材のそれぞれ2カ
所において、かつ、U字形を形成する部材の長手方向に
切除した端縁部分で支持させることができるので、地中
梁用型枠の上下方向の支持と倒れ方向の支持とを、単一
の部材でありながら、確実にかつ強固に支持させること
ができるという顕著な効果を有しているものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本考案の一実施例を示す図で、第1
図は斜視図、第2図は使用状態を示す要部の斜視図、第
3図はコンクリート打設状態を示す要部の一部切欠側面
図、第4図及び第5図はそれぞれ型枠を仮想線で示して
組付け状態を示した別実施例の斜視図、第6図、第7図
及び第9図はそれぞれ更に別実施例を示す斜視図、第8
図は更に別実施例の組付使用状態を示す斜視図、第10図
は従来方法によって施工された布基礎を示す縦断側面図
である。 図中(A)は布基礎、(B)はベース部分、(C)は地中梁部
分、(A1),(A2)は空間、(K),(L)は型枠(1)は側部、(2)は
固定用孔、(3)は間隔保持部、(4)は型枠受部を示す。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】一連一体の帯状金属板材で形成され、長さ
    方向両側部(1),(1)に、建築用布基礎(A)におけるベース
    部分(B)形成予定空間(A1)の両側方に配置したベース用
    型枠(K),(K)へ固定する固定用孔(2),(2)がそれぞれ形成
    され、これら両固定用孔(2),(2)形成位置よりも中央寄
    り位置の部分が実質的に断面形状U字形に形成されて、
    ベース用型枠(K),(K)の間隔保持部(3)として形成され、
    該間隔保持部(3)内に位置して、かつ、中央部から左右
    方向に離れた2箇所の位置に、地中梁部分(C)形成予定
    空間(A2)の両側方に配置する地中梁用型枠(L),(L)を受
    容するための上方に向かって開口する型枠受部(4),(4)
    が、前記U字形形成部分の長手方向に沿って前記地中梁
    用型枠(L),(L)のフランジ幅分だけ凹入切除されて、そ
    れぞれ形成されている建築用布基礎形成型枠保持金具。
  2. 【請求項2】固定用孔(2)が両側部にそれぞれ一つ以上
    形成されている実用新案登録請求の範囲第項に記載の
    建築用布基礎形成型枠保持金具。
  3. 【請求項3】固定用孔(2)が両側部の長手方向に沿って
    それぞれ千鳥状に多数個形成されている実用新案登録請
    求の範囲第項に記載の建築用布基礎形成型枠保持金
    具。
JP1986104104U 1986-07-07 1986-07-07 建築用布基礎形成型枠保持金具 Expired - Lifetime JPH0612134Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986104104U JPH0612134Y2 (ja) 1986-07-07 1986-07-07 建築用布基礎形成型枠保持金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986104104U JPH0612134Y2 (ja) 1986-07-07 1986-07-07 建築用布基礎形成型枠保持金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6310155U JPS6310155U (ja) 1988-01-23
JPH0612134Y2 true JPH0612134Y2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=30977287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986104104U Expired - Lifetime JPH0612134Y2 (ja) 1986-07-07 1986-07-07 建築用布基礎形成型枠保持金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0612134Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6212032Y2 (ja) * 1981-01-31 1987-03-25
JPS5857441U (ja) * 1982-08-26 1983-04-19 鈴木工業株式会社 コンクリ−ト型枠間隔保持具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6310155U (ja) 1988-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8359797B2 (en) Structure constructed using precast members and method of constructing the same
US4211043A (en) Precast concrete building module form
US6494004B1 (en) Self jigging concrete wall structure and method of construction
RU2038975C1 (ru) Опалубка
JPH0612134Y2 (ja) 建築用布基礎形成型枠保持金具
JPS5824064A (ja) 鉄筋コンクリ−ト構築用の型枠
JPH0122837Y2 (ja)
JP2567805B2 (ja) 多格子スラブの構築方法及びその構築方法に使用する多格子梁用成形型枠、平行バタ角材の固定治具、鉄筋枠の配筋方法、多格子梁用脱却型成形型枠、並びに多格子梁用脱却型成形型枠の脱却用固定治具
JPH06341167A (ja) コンクリート構造体の施工方法
EP0095480A1 (en) A method of erecting a building construction and a reinforcing element for use in the method
JPH042244Y2 (ja)
JP2000129692A (ja) 型枠支持構造
AU647783B2 (en) Improved building techniques
JPH082260Y2 (ja) 断熱床構造材
JPH0312087Y2 (ja)
JPH0628581Y2 (ja) 合成床用プレキャストコンクリート板
JPS60233253A (ja) コンクリ−ト床版の施工方法
JPH0235168A (ja) パネルゾーンの型枠
JPH08184184A (ja) 庇部構築用型枠支持装置
JP2600411Y2 (ja) 柱梁の接合構造
JP2972955B2 (ja) 柱と梁の接合工法およびその構造
JPH07119240A (ja) プレキャストコンクリート小梁
JP2776216B2 (ja) 建築架構
JPS59177445A (ja) 半pcスラブ工法及びそれに使用する半pc板
JPS6245934B2 (ja)