JP2000129692A - 型枠支持構造 - Google Patents

型枠支持構造

Info

Publication number
JP2000129692A
JP2000129692A JP10301026A JP30102698A JP2000129692A JP 2000129692 A JP2000129692 A JP 2000129692A JP 10301026 A JP10301026 A JP 10301026A JP 30102698 A JP30102698 A JP 30102698A JP 2000129692 A JP2000129692 A JP 2000129692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
formwork
mold
engaging
form support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10301026A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Ota
克也 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP10301026A priority Critical patent/JP2000129692A/ja
Publication of JP2000129692A publication Critical patent/JP2000129692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1種類で複数の型枠間隔に対応できる型枠支
持材を実現することにより材料費ならびに施工工数を削
減する。 【解決手段】 基礎梁部分と礎版部分のコンクリートを
一体に打設するための型枠支持構造であって、基礎梁用
の型枠を挟持する当接部32を有し、かつ下方に係合部を
備える型枠位置決め材3と、上面にこの係合部31と係合
可能な凹部21を幅方向複数箇所に備えた型枠支持材本体
部2から構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、戸建て住宅等の比
較的小規模な建築物用の布基礎工事における作業の効率
化を達成する型枠支持構造に関する。
【0002】
【従来の技術】戸建て住宅の基礎として一般に採用され
ている布基礎は、建築物の水平力を負担する基礎梁と、
その下部の建築物の重量を地盤に伝達する礎版とからな
り、逆T字状の断面を有している。布基礎の生コンクリ
ート打設作業は、まず幅の広い礎版の部分を打設して硬
化させた後、その上部の基礎梁部分を施工するというの
が一般的である。
【0003】これに対し、この生コンクリート打設作業
における工数削減を目的として、礎版と基礎梁部分を1
回で打設する施工法が特開平9-256385号公報記載の発明
をはじめとして多数提案されている。これらはいずれ
も、礎版部分のコンクリートを打設する前に基礎梁部の
型枠の組み立て作業を行うため、基礎梁の型枠を、その
下側に礎版が形成されるべき空間を確保して支持するこ
とを特徴としている。
【0004】これらの施工法の一例を図10により説明す
る。図10は施工の中間段階を示す斜視図で、右手前は配
筋を完了した状態、左奥はコンクリートを打設した状態
を示している。1は型枠、2Aは型枠支持材、41〜44は各
種基礎配筋、51,52はコンクリート、6はアンカーボル
トである。まず布基礎部分の地盤を根切りし、地業した
後、型枠支持材2Aを配置する。型枠支持材2Aは、例えば
長辺の片側にV字状の切り込みを設けた直方体状のコン
クリートブロックで、このV字状の切り込みが上面とな
るようにする。次に、布基礎長手方向に伸びる上下2本
の基礎梁主筋41a 、41b を垂直方向の基礎梁あばら筋42
で連結するとともに、下方の基礎梁主筋41a にはこれと
直角かつ水平方向の礎版主筋43を取り付け、その先端を
結んで下方の基礎梁主筋41a と平行な礎版補強筋44を配
置してなる基礎配筋を用意し、下方の基礎梁主筋41a が
前記の型枠支持材2AのV字状の切り込み内の底部に落ち
込むように、基礎配筋を配置する。なお、基礎配筋に
は、所定位置にアンカーボルト6が上方に向けて突出す
るように取り付けてある。
【0005】つづいて基礎配筋の上下2本の基礎梁主筋
41a 、41b の両側面に、基礎梁用の型枠1を配置する。
型枠1は、型枠支持材2Aの上辺のV字状の切り込みの両
脇部分に支持される。以上の段取りが完了したら、コン
クリート5を打設する。基礎梁コンクリート51、礎版コ
ンクリート52が同時に打設される。なお、基礎断熱が必
要な場合は、コンクリート打設前に型枠1の内側に断熱
ボード7を挿入しておく。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、木造住宅に
おいては一般に基礎梁の幅は 120mmである。したがっ
て基礎梁に使用する型枠や型枠止め具などの補助材は、
120mm幅用の規格品を繰り返し使用することで型枠材
料や作業時間を節減することができる。しかし、例えば
外壁の開口が大きく、壁部分の長さの少ない建物の場
合、暴風時や地震時に作用する水平力によってアンカー
ボルトに作用する引き抜き力が大きくなるため、基礎梁
にもこれに見合う大きい断面が要求され、基礎梁の幅を
150mmとすることがしばしばある。この場合、構造性
能と工事費を勘案すれば、構造的に重要な部分の基礎梁
幅は 150mm、その他の部分は 120mmとするのが妥当
である。一方、近年は住宅においても省エネルギー指向
が強まっており、基礎部分にも断熱構造が採用される傾
向にある。この場合、型枠は断熱ボードの厚みを考慮し
てその分だけ広く設置しなければならない。このよう
に、型枠の間隔としては少なくとも3〜4種類の場合が
生じる可能性がある。
【0007】一方、基礎梁の型枠は、頑丈で脱型の際の
剥離がよく、繰り返し使用回数の高い鋼製型枠の使用が
増加しているが、寸法調整や特殊な納まり等への対応が
容易な木製型枠の需要も根強い。鋼製型枠は木製型枠に
比べて強度や剛性が非常に高く、比重も大きい。したが
って型枠の厚さも鋼製の場合45mm程度、木製では62m
m程度であり、型枠厚さも一種類ではない。
【0008】以上を整理すると、 ・布基礎の基礎梁用型枠には鋼製、木製の2種があり、
その双方を使用するためには少なくとも2とおりの厚さ
を考慮しなければならない。 ・基礎梁の厚みにも 120mm、 150mmの2とおりがあ
り、さらに断熱ボードを使用する場合としない場合とが
ある。
【0009】こうした変化は同一建築物においても発生
するから、従来の方法で礎版の空間上で型枠を支持しよ
うとすると、これらに対応して各々の条件に合わせた複
数種類の型枠支持材を用意しなければならないという問
題点がある。本発明はこのような問題点を解消し、1種
類で複数の型枠間隔に対応できる型枠支持構造を実現し
て材料費ならびに施工工数を削減することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、建築物の布基
礎を形成する基礎梁部分と礎版部分のコンクリートを一
体に打設するに際して前記基礎梁の型枠を礎版部分の空
間の上方に支持する型枠支持構造であって、基礎梁用の
型枠を挟持する当接部を有し、かつ下部に係合部を備え
る型枠位置決め材と、上面の平坦部にこの係合部に係合
可能な凹部を幅方向複数箇所に備えた型枠支持材本体部
とからなる型枠支持構造であり、望ましくは前記型枠支
持材本体部上面の平坦部の凹部が丸孔であるか、あるい
は溝である前記の型枠支持構造であり、また、望ましく
は前記型枠位置決め材が凹部に嵌合する丸棒状の係合部
と、これに続く角柱等の種々の形状で形成する型枠当接
部で構成されるものであるか、四辺形状の平板部の四隅
に角柱状等の種々の形状の当接部を立て、その下方に丸
棒状の係合部を取り付けた形状のものであるか、あるい
はまた、四辺形状の平板部の四隅に角柱状の当接部を立
て、その下方に連続したリブ状の係合部を取り付けた形
状のもので、かつ前記当接部の縦横の内側の間隔が異な
る寸法となっているものである型枠支持構造である。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明によれば、型枠支持材本体
部の上面に係合する型枠位置決め材によって型枠の位置
を決めて型枠を支持するようにし、型枠支持材本体部の
上面の平坦部に幅方向に複数箇所の凹部を設けて型枠の
位置を変更可能としたことにより、同一の型枠支持材本
体部でさまざまな条件の型枠位置に対応することがで
き、部材数が減少して在庫管理、施工管理が効率化され
るとともに、材料費、施工工数が削減できる。
【0012】
【実施例】以下本発明の実施例を図面により説明する。
図1は型枠支持材本体部2の上面に型枠位置決め部材3
を係合させた状態を示す斜視図である。すなわち、本発
明の型枠支持構造は、基礎梁用の型枠を挟持する当接部
32の下方に型枠支持材本体部2に係合する係合部31(図
1には現れないので追って説明する)を備える型枠位置
決め部材3と、上面に型枠位置決め部材3の係合部に係
合可能な凹部21を幅方向複数箇所に備えてなる型枠支持
材本体部2とから構成される。
【0013】図2は型枠支持材本体部2の一実施例を示
す正面図、図3は同じく平面図、図4は同じく側面図
で、20は型枠支持材本体部2の上面の平坦部、21はその
平坦部20に設けられた凹部、22、23は基礎梁主筋位置決
め溝、24は礎版主筋支持用切り欠きである。図2に示す
ように、型枠支持材本体部2は水平な底部の上方に略M
字型の枠を接続した形状で、略M字型の枠体の部分は両
側が平坦部20、中央がV字状の切り込み部でその底部に
は基礎梁主筋位置決め溝22、23が形成されている。基礎
梁主筋位置決め溝22は切り込み部の中心に位置し、基礎
梁主筋位置決め溝23はその両隣のやや偏心した位置にあ
る。また両側面には礎版主筋支持用切り欠き24が設けら
れている。さらに平坦部20には、型枠の1面に対して幅
方向、すなわち図2における左右方向の複数箇所に凹部
21が設けられている。凹部21は、追って説明する型枠位
置決め材と係合し、この型枠位置決め材が型枠の位置を
決めるわけであるが、前記したように型枠の厚みや断熱
材の有無によって予想されるさまざまな係合位置に合わ
せて複数箇所設けておくのである。なおこの実施例で
は、凹部21は丸孔である。
【0014】図5は型枠位置決め材3を使用して型枠支
持材本体部2の上面の平坦部20に型枠1を位置決めする
状況を示す部分斜視図で、型枠位置決め材3は、凹部21
に嵌合する丸棒状の係合部31と、これに続く角柱で形成
する型枠への当接部32とで構成される。平坦部20に形成
されている複数の凹部21のうちから、その施工部分に対
応するもの片側2か所を選定して型枠位置決め材3の係
合部31を挿入し、型枠1の両側面で型枠当接部32が型枠
1をはさんで位置決めするのである。
【0015】図6はこれと形状の異なる型枠位置決め材
3を示す斜視図である。すなわち、四辺形状の平板部33
の四隅に角柱状の当接部32を立て、その下方に丸棒状の
係合部31を形成したものである。図5の場合と比較して
4本の型枠位置決め材3が一体化しているから、取り付
け作業が簡単にできる上に強度も高いが、型枠の厚みに
よって平板部33の大きさの違うものを選んで使用しなけ
ればならない。
【0016】図7は、先の図2とはやや形状の異なる型
枠支持材本体部2の正面図、図8はこれに使用する型枠
位置決め材3の斜視図である。型枠支持材本体部2の図
2のものとの相違は、平坦部20に設けられる凹部21が丸
孔でなく溝である点である。また、図8に示す型枠位置
決め材3の図6のものとの相違は、第1に係合部31が丸
棒形状ではなく凹部の溝に嵌合するように連続したリブ
状となっていること、第2に四隅の当接部32の縦横の内
側の間隔、すなわち図8におけるd1 とd2 とが異なる
寸法となっている点である。したがって取り付けの際に
向きを90度変えることによって厚さの異なる2種類の型
枠に対応できるから、例えば一方を鋼製型枠の厚みに対
応する間隔、他方を木製型枠の厚みに対応する間隔とす
ればよい。
【0017】図9は、型枠支持材本体部2として図7に
示すもの、型枠位置決め材として図8に示すものを使用
して布基礎を施工する場合の中間段階を示す斜視図で、
右手前は配筋を完了し、型枠支持材本体部と型枠位置決
め材を配置した状態、左奥はコンクリートを打設した状
態を示す。施工の全体的な手順はさきに図10により説明
した従来のものとほぼ同様であるから詳細は省略する。
型枠支持材本体部2の上面平坦部の凹部21である溝に、
型枠位置決め材3の下面のリブ状の係合部を係合させ、
想像線で示したように型枠1を位置決めしている。下方
の基礎梁主筋41a は、型枠支持材本体部2の中心の基礎
梁主筋位置決め溝22ではなくその脇の偏心位置にある基
礎梁主筋位置決め溝23を使用している。これはアンカー
ボルトおよび基礎梁あばら筋42を基礎梁の中心位置とし
てこれに接続する基礎梁主筋41をやや偏心させたからで
ある。基礎梁主筋位置決め溝を複数列設けておくと、こ
のような場合柔軟に対応できる。礎版主筋43は型枠支持
材本体部2の側面にある礎版主筋支持用切り欠き24に支
持されている。このように本発明の型枠支持材本体部2
には型枠だけでなく鉄筋の位置決め機能も有しているた
め施工が極めて能率的である。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、1種類の型枠支持構造
部材で種々の型枠厚みや断熱材の有無による型枠間隔に
対応して礎版部分の空間の上方に型枠を支持できるか
ら、布基礎施工に際して材料費ならびに施工工数を削減
することができるという、すぐれた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の型枠支持構造を示す斜視図である。
【図2】本発明の型枠支持材本体部の一実施例を示す正
面図である。
【図3】本発明の型枠支持材本体部の一実施例を示す平
面図である。
【図4】本発明の型枠支持材本体部の一実施例を示す側
面図である。
【図5】本発明の型枠位置決め材の一実施例を型枠支持
材本体部に位置決めする状況を示す部分斜視図である。
【図6】本発明の型枠位置決め材の他の実施例を示す斜
視図である。
【図7】本発明の型枠支持材本体部の他の実施例を示す
正面図である。
【図8】本発明の型枠位置決め材のさらに他の実施例を
示す斜視図である。
【図9】本発明の型枠支持構造による布基礎施工の中間
段階を示す斜視図である。
【図10】従来の技術における布基礎施工の中間段階を示
す斜視図である。
【符号の説明】
1 型枠 2 型枠支持材本体部 2A 型枠支持材 3 型枠位置決め材 4 基礎配筋 5 コンクリート 6 アンカーボルト 7 断熱ボード 20 平坦部 21 凹部 22、23 基礎梁主筋位置決め溝 24 礎版主筋支持用切り欠き 31 係合部 32 当接部 33 平板部 41 基礎梁主筋 42 基礎梁あばら筋 43 礎版主筋 44 礎版補強筋 51 基礎梁コンクリート 52 礎版コンクリート

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建築物の布基礎を形成する基礎梁部分と
    礎版部分のコンクリートを一体に打設するに際して前記
    基礎梁用の型枠を礎版部分の空間の上方に支持する型枠
    支持構造であって、基礎梁用の型枠を挟持する当接部
    (32)を有し、かつ下部に係合部(31)を備える型枠位
    置決め材(3)と、上面の平坦部(20)にこの係合部
    (31)に係合可能な凹部(21)を幅方向複数箇所に備え
    た型枠支持材本体部(2)とからなる型枠支持構造。
JP10301026A 1998-10-22 1998-10-22 型枠支持構造 Pending JP2000129692A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10301026A JP2000129692A (ja) 1998-10-22 1998-10-22 型枠支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10301026A JP2000129692A (ja) 1998-10-22 1998-10-22 型枠支持構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000129692A true JP2000129692A (ja) 2000-05-09

Family

ID=17891962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10301026A Pending JP2000129692A (ja) 1998-10-22 1998-10-22 型枠支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000129692A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010082462A (ko) * 2001-07-23 2001-08-30 김행선 거푸집 받침대
JP2005248696A (ja) * 2004-02-02 2005-09-15 Cci Corp 基礎構築用の保持具
JP2011247032A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Kinoshita Industrial Co Ltd 基礎構築用鉄筋支持具
JP2013209847A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Nsp Corp 断熱材の型枠に対する断熱材支持金具

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010082462A (ko) * 2001-07-23 2001-08-30 김행선 거푸집 받침대
JP2005248696A (ja) * 2004-02-02 2005-09-15 Cci Corp 基礎構築用の保持具
JP4691352B2 (ja) * 2004-02-02 2011-06-01 シーシーアイ株式会社 基礎構築用の保持具
JP2011247032A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Kinoshita Industrial Co Ltd 基礎構築用鉄筋支持具
JP2013209847A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Nsp Corp 断熱材の型枠に対する断熱材支持金具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110131908A1 (en) Structure constructed using precast members and method of constructing the same
US20150354234A1 (en) Flat tie and method of constructing form using flat tie and nonmetallic form board
JP2000129692A (ja) 型枠支持構造
JP3851974B2 (ja) 鉄骨用基礎
JP6770771B1 (ja) 梁底型枠
JP4271324B2 (ja) 多連形ボックスカルバート及びその組立方法
JPH10331303A (ja) プレキャストコンクリート型枠及びこれを用いた構造体
US20060185283A1 (en) Interlocking construction panel showing fabrication thereof and the building system
JPH0972028A (ja) 型枠パネルの連結具
KR100717410B1 (ko) 콘크리트 구조체의 인코너 및 아웃코너 겸용 패널 및 이를이용한 거푸집 시스템
JP2567805B2 (ja) 多格子スラブの構築方法及びその構築方法に使用する多格子梁用成形型枠、平行バタ角材の固定治具、鉄筋枠の配筋方法、多格子梁用脱却型成形型枠、並びに多格子梁用脱却型成形型枠の脱却用固定治具
CN213837726U (zh) 一种建筑用钢筋混凝土柱制作辅助装置
KR200198986Y1 (ko) 콘크리트 타설용 유로폼
EP0810335B1 (en) A modular structure
KR20110006970U (ko) 목판과 스틸판으로 이루어진 거푸집
JPH0227048Y2 (ja)
JPH0612134Y2 (ja) 建築用布基礎形成型枠保持金具
JPH0128161Y2 (ja)
KR200306758Y1 (ko) 각목 설치용 클램프
KR200296044Y1 (ko) 건축물의 보 시공용 판넬
JP2006161400A (ja) 基礎構築用の支持具及びその取付構造
KR200285375Y1 (ko) 마구리 벽면용 폼패널
JPH026901B2 (ja)
JP3082147B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造物の施工方法
JPS60233253A (ja) コンクリ−ト床版の施工方法