JPS6241076Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6241076Y2
JPS6241076Y2 JP1127983U JP1127983U JPS6241076Y2 JP S6241076 Y2 JPS6241076 Y2 JP S6241076Y2 JP 1127983 U JP1127983 U JP 1127983U JP 1127983 U JP1127983 U JP 1127983U JP S6241076 Y2 JPS6241076 Y2 JP S6241076Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
paper
wedge
formwork
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1127983U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59135939U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1127983U priority Critical patent/JPS59135939U/ja
Publication of JPS59135939U publication Critical patent/JPS59135939U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6241076Y2 publication Critical patent/JPS6241076Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、法枠成型用の型枠を構成する紙型枠
の連結装置に関する。
従来、この種の型枠を形成する際には、1また
は複数の段ボール紙等からなる紙型枠を折り曲げ
て連結し四角形状等をなす型枠ユニツトを形成
し、この型枠ユニツトを法面上に多数互いに間隔
をあけて配例し、それらの間隔に配筋を施して各
型枠ユニツトを連結固定することにより形成して
いた。
しかしながら、このような従来技術では、型枠
ユニツトの角部は紙型枠を折曲させて形成してい
たので、保形性が充分でなかつた。
また、角度を135度ずつに二つに折り曲げた形
状等にするのは保形性等の点から困難であり、こ
のため角部を直角に折り曲げるようにしているの
で、形成された法枠が単なる格子状になつてしま
い美観に欠けていた。
さらに、型枠ユニツトが無端状をなすのであら
かじめスペーサ等の配筋を施したユニツトを形成
することが困難であり、したがつて現場において
は型枠ユニツトを配置する作業と配筋を施して型
枠ユニツトを連結する作業とが必要となり作業能
率が悪かつた。
したがつて、本考案の目的は、紙型枠の端縁を
角部においてしつかりと連結することができ、角
部の形状を二つ折り状等にすることができ、さら
に無端状をなさない型枠ユニツトの採用を可能に
した紙型枠の連結装置を提供することにある。
本考案によれば、所定角度に折曲された一対の
板の一端部がスライド可能に重合されて全体とし
て紙型枠の連結部分外側に添設される形状をなし
中央部および両端部に透孔が穿設された連結板
と、紙型枠の内側より紙型枠に形成された切欠き
溝または透孔を通しさらに連結板の各透孔を通し
てそれぞれ挿入されるU字状の屈曲部を有する押
え金具と、該押え金具の各屈曲部に挿入される楔
とを備え、該楔は前記連結板に取付けられてい
る。
したがつて、押え金具の屈曲部を紙型枠の内側
より紙型枠に形成された切欠き溝または透孔に通
しさらに連結板の各透孔に通してそれぞれ挿入
し、連結板の透孔より突出する押え金具の各屈曲
部に楔を係合させて固定することにより、紙型枠
は連結板の形状に沿つて折曲されると共に連結板
および押え金具に挟持されてしつかりと連結され
る。そして、連結板の形状により、型枠の角部を
二つ折り状等にすることができ、法枠の美観を改
善することが可能である。また、紙型枠を角部に
おいて連結することができるようになるので、無
端状をなさない型枠ユニツトの採用が可能とな
り、ある程度配筋を施したユニツトにすることが
できる。さらに、連結板を構成する一対の板をス
ライドさせることにより、紙型枠の連結間隔を変
えることができ、型枠ユニツトの配置の際に生じ
る多少の寸法誤差を許容することができる。加え
て、各楔は連結板に取付けられているので、連結
操作が容易となり、かつ楔を紛失するおそれがな
い。
本考案の実施に際して、楔は連結板にスライド
可能に取付けられていることが好ましく、この場
合には楔をスライドさせることにより、押え金具
の屈曲部に挿入することができる。また楔はチエ
ン等によつて連結板に接続されていてもよい。
以下、本考案の実施例を添付した図面を参照し
て説明する。
第1図には、本考案による連結装置が適用され
る型枠ユニツトの一例が示されている。すなわ
ち、この型枠ユニツト1は、強化段ボール紙等か
らなる一対の紙型枠2,2を有し、各紙型枠2の
両端縁2a,2aは折り曲げ自在とされている。
これらの紙型枠2,2の間には、3つの補強筋3
が所定間隔をおいて配置されており、この補強筋
3は2本の横筋4,4と2本の縦筋5,5とが井
桁状に組まれ交差部を溶接されると共に横筋4,
4の両端部が上下方向にL字状に折曲されて出来
ている。紙型枠2の横筋4の両端折曲部が当接す
る部分には留金具6が設けられており、この留金
具6は、第2図および第3図に示すように、取付
板7の中央部にバネ性を有するフツク8が突設さ
れ、フツク8の基部には切欠き部9が形成され、
かつ、取付板7の両端部には筒状リブ10,10
が形成されて出来ている。そして、紙型枠2の外
側より透孔11を通してフツク8を挿入し、か
つ、その透孔11の両側に設けられた丸孔12,
12に筒状リブ10を嵌着することにより留金具
6は紙型枠2に取付けられている。さらに、紙型
枠2の内側に突出するフツク8に補強筋3の横筋
4の両端折曲部が嵌入して紙型枠2,2が補強筋
3によつて枢動自在に連結されている。したがつ
て、型枠ユニツト1は、横筋4の両端折曲部をフ
ツク8内において枢動させることにより折り畳み
自在となり、折り畳んだ状態で多数積み上げて現
場に運ぶことができる。一方、隣接する補強筋3
の縦筋5のうち、型枠ユニツト1を広げた第1図
に示す状態で斜め方向に位置するものを連結する
連結棒13が設けられており、この連結棒13は
両端部を折曲させてなる環状部14,14を有
し、その環状部14,14を縦筋5,5に挿入す
ることにより縦筋5,5をはすかい状に連結し、
型枠ユニツト1を広げた状態に固定するようにな
つている。
第4図には、本考案による連結装置が示されて
いる。すなわち、この連結装置21は、3つの押
え金具22と、連結板23と、連結板23の両側
に取付けられた楔24,24および連結板23の
中央に取付けられた楔25とからなつている。押
え金具22は、中央にU字状の屈曲部26を有す
る。この連結装置21によつて連結される紙型枠
2,2の端縁2a,2aはそれぞれ所定角度この
実施例の場合外角にして45度折曲されている。こ
の場合、端縁2a,2aの間隙には当板27が添
設され、当板27の中央には透孔28が形成され
ている。また端縁2a,2aには当板27の透孔
28に適合する切欠き溝29,29が設けられて
おり、さらに紙型枠2,2の端縁2a,2aに近
接した位置には透孔30,30が設けられてい
る。
第5図を併わせて参照すると、連結板23は、
所定角度この実施例の場合外角にして45度折曲さ
れた外板31を有し、外板31の上下辺には案内
リブ32が設けられ、図において折曲部より左側
には透孔33が突設され、折曲部より右側には第
1のスリツト34が穿設されている。そして外板
31の内側には、外板31と同じ角度この実施例
の場合外角にして45度折曲された内板35が、図
において折曲部より左側を重合するようにして取
付けられている。この場合、内板35の上下辺に
は案内リブ36が設けられ、この案内リブ36は
外板31の案内リブ32の内側に摺接している。
そして、内板35の折曲部より左側には第2のス
リツト37と第3のスリツト38とが穿設されて
いる。第2のスリツト37は外板31の第1のス
リツト34と一部重合して透孔を形成するように
なつている。また第3のスリツト38には外板3
1に固定されたハトメ39が装着されている。し
たがつて、外板31と内板35とはハトメ39に
よつて連結され、このハトメ39を第3のスリツ
ト38内でスライドさせることにより、外板31
と内板30とが長手方向に伸縮するようになつて
いる。また内板35の折曲部より右側には透孔4
0が形成されている。ところで透孔33、透孔4
0は紙型枠2の透孔30,30に適合し、第1の
スリツト34と第2のスリツト37とによつて形
成される透孔は当板27の透孔28および紙型枠
2,2の端縁2a,2aに形成された切欠き溝2
9,29に適合するようになつている。
連結板23の両側部には楔24,24がスライ
ド可能に取付けられている。すなわち楔24,2
4は取付基部41,41と、取付基部41,41
に対して断面L字状に折曲された楔部42,42
とを有し、取付基部41,41に第4のスリツト
43,43が穿設されている。また外板31の案
内リブ32には切欠部44が形成され、内板35
の案内リブ36には切欠部45が形成されてい
て、各楔24はこれらの切欠部44,45に装着
され、取付基部41,41に設けられた第4のス
リツト43,43を通してハトメ46,46で取
付けられている。したがつて各楔24は、切欠部
44,45と、スリツト43,43とに案内され
て図中上下方向にスライド可能となつている。こ
の場合、楔部42,42の先端は、それぞれ透孔
33,40の中央部と交差するように取付けられ
ている。また連結板23の中央の楔25は、チエ
ン47を介して内板35に接続されている。
上記の構成において、1つの押え金具22の屈
曲部26を紙型枠2,2の内側より当板27の透
孔28、端縁2a,2aの切欠き溝29,29お
よび連結板23の第1のスリツト34と第2のス
リツト37とによつて形成される透孔に挿入して
その突出部に中央の楔25を差し込んで固定す
る。また、残つた2つの押え金具22,22の各
屈曲部26,26を紙型枠2,2の内側より透孔
30,30にそれぞれ挿入し、さらに連結板23
の両側の透孔33,40にそれぞれ挿入して、楔
24,24を下方にスライドさせることにより屈
曲部26,26の突出部に楔部42,42を差し
込んで固定する。これによつて、第6図に示すよ
うに、紙型枠2,2の端縁2a,2aは、それぞ
れ外角にして45度ずつ折り曲げられた状態で連結
板23と3つの押え金具22とによつて挟持され
しつかりと連結される。この場合、連結板23の
外板31と内板35とをスライドさせることによ
り、端縁2a,2aの間隔を変えることができ、
現場における寸法誤差を許容することができる。
また、楔24は連結板23にスライド可能に取付
けられ、かつ楔25は連結板23にチエン47を
介して接続されているので、固定操作が容易とな
り、楔24,25を紛失するおそれもない。
なお、第7図に示すように、押え金具22の各
屈曲部26の基部には、環状の溝部48を形成し
ておくことが好ましい。
第8図には、このようにして紙型枠2の端縁2
aを順次連結していくことにより出来上がつた型
枠が示されている。この場合、型枠ユニツト1が
十字状に連結された部分には、図中想像線で示す
ような十字状の連結金具49を配設してもよい。
また、法面に打ち込まれたアンカーボルト等を補
強筋3に固着して型枠を法面上にしつかりと固定
することが好ましい。本考案においては、補強筋
3や連結棒13によつても充分な配筋がなされる
のであるが、必要に応じて型枠の長手方向に主筋
を配設して配筋構造をより強化してもよい。そし
て、型枠の一対の紙型枠2,2で挟まれた部分に
コンクリートまたはモルタルを吹付け等の手段に
より打設して法枠を形成することができる。
なお、コンクリートまたはモルタルが固化した
後は、楔24,24を上方にスライドさせ、かつ
楔25を引き抜いて連結板23を取り外し、必要
に応じてハンマー等により押え金具22の屈曲部
26をたたいて屈曲部26を折り取るようにす
る。この場合、第7図に示したように屈曲部26
に環状の溝部48が形成してあると折り取り作業
が容易になる。さらに、取付板7をハンマー等で
たたいてフツク8の切欠部9にて取付板7を折り
取る。最後に紙型枠2をコンクリートまたはモル
タル面から引きはがして法枠は完成する。ただし
紙型枠2はそのまま放置して法枠の凹部50内に
入れられる客土等に埋設し、土中成分として消化
させてよい。
以上説明したように、本考案によれば紙型枠の
端縁を所定角度に折曲させ連結板および押え金具
に挟持させてしつかりと連結することができる。
そして、型枠の角部を二つ折り状等の形状にして
法枠の美観を改善することができる。また例えば
第1図に示した如く、無端状をなさない型枠ユニ
ツトを採用し、ユニツトに配筋構造を併設して、
型枠ユニツトの法面への設置と配筋とを同時に行
なうようにすることが可能となる。さらに、連結
板を構成する一対の板をスライドさせることによ
り、紙型枠の連結間隔を変えることができ、型枠
ユニツトの配置の際に生じる多少の寸法誤差を許
容することができる。加えて楔は連結板に取付け
られているので、固定操作が容易であり、かつ、
粉失のおそれもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による連結装置が適用される型
枠ユニツトの一例を示す斜視図、第2図は前記型
枠ユニツトに用いられる留金具の斜視図、第3図
は前記留金具のフツクの拡大斜視図、第4図は本
考案による連結装置の分解斜視図、第5図は前記
連結装置に用いられる連結板の拡大斜視図、第6
図は前記連結装置によつて連結した状態を示す斜
視図、第7図は前記連結装置に用いられる押え金
具の屈曲部を示す平面図、第8図は前記連結装置
を用いて形成した型枠を示す斜視図である。 2……紙型枠、2a……端縁、21……連結装
置、22……押え金具、23……連結板、24,
25……楔、26……屈曲部、27……当板、2
8……透孔、29……切欠き溝、30……透孔、
31……外板、32……案内リブ、33……透
孔、34……第1のスリツト、35……内板、3
6……案内リブ、37……第2のスリツト、38
……第3のスリツト、39……ハトメ、40……
透孔、41……取付基部、42……楔部、43…
…第4のスリツト、44,45……切欠き部、4
6……ハトメ、47……チエン。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 法枠成型用の型枠を構成する紙型枠の端縁を
    所定角度をもつて連結し前記型枠の角部を形成
    する連結装置において、所定角度に折曲された
    一対の板の一端部がスライド可能に重合されて
    全体として前記紙型枠の連結部分外側に添設さ
    れる形状をなし中央部および両端部に透孔が穿
    設された連結板と、前記紙型枠の内側より前記
    紙型枠に形成された切欠き溝または透孔を通し
    さらに前記連結板の各透孔を通してそれぞれ挿
    入されるU字状の屈曲部を有する押え金具と、
    該押え金具の各屈曲部に挿入される楔とを備
    え、該楔は前記連結板に取付けられていること
    を特徴とする紙型枠の連結装置。 (2) 実用新案登録請求の範囲第1項において、前
    記楔は前記連結板にスライド可能に取付けられ
    ていることを特徴とする紙型枠の連結装置。 (3) 実用新案登録請求の範囲第1項において、前
    記楔は前記連結板にチエン等によつて接続され
    ていることを特徴とする紙型枠の連結装置。
JP1127983U 1983-01-31 1983-01-31 紙型枠の連結装置 Granted JPS59135939U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1127983U JPS59135939U (ja) 1983-01-31 1983-01-31 紙型枠の連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1127983U JPS59135939U (ja) 1983-01-31 1983-01-31 紙型枠の連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59135939U JPS59135939U (ja) 1984-09-11
JPS6241076Y2 true JPS6241076Y2 (ja) 1987-10-21

Family

ID=30142706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1127983U Granted JPS59135939U (ja) 1983-01-31 1983-01-31 紙型枠の連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59135939U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59135939U (ja) 1984-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5559461B2 (ja) コンクリート壁用型枠モジュール
WO1995030805A1 (en) Insulating concrete form utilizing interlocking foam panels
SK165796A3 (en) Web member for concrete form walls
JPH0960165A (ja) 型枠パネル
JP2749235B2 (ja) プレキャストコンクリート壁柱とプレキャストコンクリート壁との接合方法
JPS6241076Y2 (ja)
JPS6223867Y2 (ja)
JPS6223866Y2 (ja)
JPS6223869Y2 (ja)
JP4285826B2 (ja) ハーフpc部材、およびそれを用いた床スラブと壁体の施工方法
JP3392132B1 (ja) 型枠用セパレータ、型枠パネル及びコンクリート打設用型枠システム並びにコンクリートの打設方法
JPH06136856A (ja) プレキャストコンクリート部材の接合方法
JPS5856265Y2 (ja) 配筋構造ユニツト
JPS605092Y2 (ja) コンクリ−ト構造物施工用中子状型枠
JPS5828028Y2 (ja) 配筋構造ユニット
JPS6137718Y2 (ja)
JPH0547789Y2 (ja)
JPS6223870Y2 (ja)
US4105185A (en) Connection plate for panels of a concrete form
JPS6241075Y2 (ja)
JPH0612047Y2 (ja) 法面保護工造成用型枠
JPH0160618B2 (ja)
JPH0732596Y2 (ja) 法面保護工造成用型枠
JPS61196065A (ja) コンクリ−トの基礎構築用の型枠
JP3382910B2 (ja) 型枠パネル