JPH0729027U - 法枠用型枠組立体 - Google Patents

法枠用型枠組立体

Info

Publication number
JPH0729027U
JPH0729027U JP6225993U JP6225993U JPH0729027U JP H0729027 U JPH0729027 U JP H0729027U JP 6225993 U JP6225993 U JP 6225993U JP 6225993 U JP6225993 U JP 6225993U JP H0729027 U JPH0729027 U JP H0729027U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper horizontal
rods
opening
preventing member
horizontal rods
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6225993U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2599907Y2 (ja
Inventor
洋一郎 加藤
Original Assignee
岡部株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 岡部株式会社 filed Critical 岡部株式会社
Priority to JP1993062259U priority Critical patent/JP2599907Y2/ja
Publication of JPH0729027U publication Critical patent/JPH0729027U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2599907Y2 publication Critical patent/JP2599907Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】下部主鉄筋の所定部位への挿入作業の簡便さを
維持しながら、しかも型枠組立体の剛性を保持するため
の開き防止部材の共通化を図る。 【構成】長手方向に対向して立設される型枠材1に各上
部水平杆2の一端部及び水平連結杆6の両端部をそれぞ
れ回動自在に付設し、それらの各上部水平杆及び水平連
結杆間に垂直連結杆7を固着するとともに、前記各上部
水平杆の開放側端部間に架設可能な開き防止部材4を備
え、かつその各上部水平杆の開放側端部間の間隔を一定
に形成することにより前記開き防止部材を共通にしたこ
とを特徴とする。前記各上部水平杆2の開放側端部に立
上がり部3を折曲げ形成し、該立上がり部を前記開き防
止部材に穿設した透孔5に貫通することにより両者を結
合することを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、地山や法面の安定化などのために施工される法枠用の型枠組立体に 関し、より詳しくは、その法枠の下部主鉄筋の所定部位への挿入作業が容易で、 しかも型枠組立体の剛性を保持するための開き防止部材の寸法の共通化を図った 改良技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、急傾斜の地山や土木工事等によって形成される法面の安定化のために種 々の法枠が用いられ、種々の試みがなされている。その一環として、施工の観点 から下部主鉄筋を法枠内の所定部位に配筋するための挿入作業の簡便化を図った ものが知られている。図3は、この従来の試みを例示したものである。図中、1 01は厚板や硬質のプラスチック板、メタルラス、クリンプ金網などからなる型 枠材、102は上方が開放されたコ字状の下部スターラップである。この下部ス ターラップ102は上部水平杆103及び水平連結杆104を介して型枠材10 1に対して溶接等により固定されている。105は下部主鉄筋で、各上部水平杆 103の端部間を介して水平連結杆104上に挿入される。また、各上部水平杆 103の端部間には開き防止部材106が架設され、コンクリート打設時ないし モルタル吹付け時の型枠材101の開きを防いでいる。この開き防止材106上 には上部主鉄筋107が載置され、その上方から下方が開放されたコ字状の上部 スターラップ108により包囲するものである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、以上の従来の試みは、下部鉄筋105の挿入の簡便さや型枠材10 1の開きを防止できるという点では優れているものの、法枠の大きさ等に基づく 型枠材間の寸法の変動との関係においては改良すべき欠点があった。すなわち、 型枠材101の剛性を保持する前記開き防止部材106には融通性がなく、法枠 の大きさが変わり、型枠材間の寸法が変動するごとに、それに見合った寸法の開 き防止部材を各種、用意しておかなければならないといった不便が伴った。 本考案は、以上のような事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところ は、下部主鉄筋の所定部位への挿入作業の簡便さを維持しながら、しかも型枠組 立体の剛性のための開き防止部材の共通化を図った法枠組立体を提供することに ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案は、前記課題を達成するため、長手方向に対向して立設される型枠材に 、各上部水平杆の一端部及び該型枠材の下部間を連結する水平連結杆の両端部を それぞれ回動自在に付設し、それらの各上部水平杆及び水平連結杆間に、両者を 連結する垂直連結杆を固着するとともに、前記各上部水平杆の開放側端部間に架 設可能な開き防止部材を備え、かつその各上部水平杆の開放側端部間の間隔を一 定に形成することにより前記開き防止部材を共通にしたことを特徴とする。また 、前記各上部水平杆の開放側端部に立上がり部を折曲げ形成し、該立上がり部を 前記開き防止部材に穿設した透孔に貫通して両者を結合することを特徴とする。
【0005】
【作用】
本考案によれば、少なくとも2種類以上の法枠の各上部水平杆の開放側端部間 の間隔を統一して一定に形成することにより、それらの間に架設される前記開き 防止部材の寸法の共通化を図ったので、用意しておく必要のある開き防止部材の 種類を両型枠間の寸法の種類の数に比較して大幅に低減することができる。した がって、コスト面の低減が図れるばかりでなく、作業時における選択の面倒も軽 減できる。さらに、各開放側端部に立上がり部を折曲げ形成し、該立上がり部を 前記開き防止部材に穿設した透孔に貫通して両者を結合するようにすれば、その 結合作業が簡便かつ確実である。
【0006】
【実施例】
以下、図面を用いて本考案の実施例に関して説明する。 図1は本考案の一実施例における施工途中の状態を示した斜視図、図2は配筋 状態を示した縦断面図である。図中、1は長手方向に対向して立設される型枠材 で、厚板やメタルラス、クリンプ金網など、適宜の金属製ないし樹脂製の板状素 材から構成される。この型枠材1の上部には、それぞれ所定の間隔ごとに上部水 平杆2の一端部が輪状に巻着するなどの手段により回動自在に付着されている。 他方、この上部水平杆2の開放側の端部は垂直に折曲げられて適宜長さの立上が り部3が形成されている。この場合、これらの各立上がり部3どうしの間の間隔 は、型枠材1,1間の寸法の大小如何に関わらず、開き防止部材4に穿設された 透孔5の間隔に一致するように一定の間隔に形成することが重要である。また、 これらの上部水平杆2の下方には、両型枠材1,1間を連結する水平連結杆6の 両端部が同様に回動自在に付設されている。さらに、前記上部水平杆2の開放側 端部近傍と、水平連結杆6との間には、これらを連結する左右の垂直連結杆7が 固着されている。本実施例の場合、これらの両型枠材1,1、各上部水平杆2、 水平連結杆6及び左右の垂直連結杆7によって型枠組立体が形成されている。図 1はこの型枠組立体を設置現場において広げた状態を示したものである。
【0007】 以上のように、型枠組立体が設置場所にセットされたら、スターラップを伴う 場合においては、図3に示したコ字状等の適宜の下部スターラップを予め各水平 連結杆6間に適当に配置しておいて、各上部水平杆2の開放側端部どうしの間に 形成される開放部分を介して下部主鉄筋8を水平連結杆6上に挿入して適宜結束 する。この場合、この各上部水平杆2の開放側端部間の開放部分は広くとれるの で、下部主鉄筋8の挿入作業は極めて容易である。しかる後、前記各上部水平杆 2の開放側端部間に前記開き防止部材4を架設する。この場合、本実施例におい ては、前記開き防止部材4の両端部に穿設した透孔5に前記上部水平杆2の開放 側端部に形成した立上がり部3を貫通させることにより架設する。
【0008】 次に、各上部水平杆2上及びそれらの間に架設された開き防止部材4上の適宜 部位に上部主鉄筋9を載置して適宜結束し、その上方から図示しない上部スター ラップを被せ、前記下部スターラップ及び上部スターラップを適宜結束すること により、型枠としての設置作業が終了する。しかして、この状態において、コン クリートの打設あるいはモルタルの吹付け等によって法枠が形成されることにな る。この場合、前記開き防止部材4により剛性が保持され、両型枠材1,1間の 開きが防止されることはいうまでもない。
【0009】 なお、前記開き防止部材4を具体的にどの寸法の範囲の法枠、すなわちどの種 類の法枠組立体に対して共通にするかは、設計上の選定事項である。また、法枠 の寸法に関する種類が多い場合には、必ずしも1個の開き防止部材4によって全 ての範囲をカバーする必要はなく、それぞれ異なった適用範囲を有する複数の開 き防止部材4に分割して全体をカバーしてもよい。また、下部主鉄筋8や上部主 鉄筋9の設置本数や、上部主鉄筋9の設置部位を変更したり、垂直連結杆7の設 置位置や本数等を変更することも自由である。また、本考案は、スターラップを 用いない主鉄筋のみの施工の場合にも適用し得るのはいうまでもない。
【0010】
【考案の効果】
本考案によれば、前記各上部水平杆の端部間に形成される開放部により下部主 鉄筋の所定部位への挿入作業の簡便さが維持されるとともに、以上のように、そ れらの各上部水平杆の開放側端部間の間隔を一定に形成することにより、それら の間に架設される前記開き防止部材の共通化を図ったので、法枠の大きさに変動 があっても共通の開き防止部材を用意しておけば足りコスト面で有効であるばか りでなく、作業時における選択の面倒も解消できる。また、各開放側端部に立上 がり部を折曲げ形成し、該立上がり部を前記開き防止部材に穿設した透孔に貫通 して両者を結合するようにすれば、その結合作業が簡便かつ確実になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の実施例における施工途中の状態を示
した斜視図である。
【図2】 配筋状態を示した縦断面図である。
【図3】 従来の試みを示した縦断面図である。
【符号の説明】
1…型枠材、2…上部水平杆、3…立上がり部、4…開
き防止部材、5…透孔、6…水平連結杆、7…垂直連結
杆、8…下部主鉄筋、9…上部主鉄筋

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長手方向に対向して立設される型枠材
    に、各上部水平杆の一端部及び該型枠材の下部間を連結
    する水平連結杆の両端部をそれぞれ回動自在に付設し、
    それらの各上部水平杆及び水平連結杆間に、両者を連結
    する垂直連結杆を固着するとともに、前記各上部水平杆
    の開放側端部間に架設可能な開き防止部材を備え、かつ
    その各上部水平杆の開放側端部間の間隔を一定に形成す
    ることにより前記開き防止部材を共通にしたことを特徴
    とする法枠用型枠組立体。
  2. 【請求項2】 前記各上部水平杆の開放側端部に立上が
    り部を折曲げ形成し、該立上がり部を前記開き防止部材
    に穿設した透孔に貫通して両者を結合することを特徴と
    する請求項1記載の法枠用型枠組立体。
JP1993062259U 1993-10-26 1993-10-26 法枠用型枠組立体 Expired - Fee Related JP2599907Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993062259U JP2599907Y2 (ja) 1993-10-26 1993-10-26 法枠用型枠組立体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993062259U JP2599907Y2 (ja) 1993-10-26 1993-10-26 法枠用型枠組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0729027U true JPH0729027U (ja) 1995-06-02
JP2599907Y2 JP2599907Y2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=13194977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993062259U Expired - Fee Related JP2599907Y2 (ja) 1993-10-26 1993-10-26 法枠用型枠組立体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2599907Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2599907Y2 (ja) 1999-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4900184A (en) Stirrup clip
US5588263A (en) Double adaptor bar for single inserts used in casting concrete
EP0927796B1 (de) Schalungsplatte und Schalungssystem
JP2535722B2 (ja) 鉄筋コンクリ―ト柱と鉄骨梁との連結構造及び建築物構築方法
DE19949419C2 (de) Gitterträger oder Transport- und Verlegeanker für Hohl- und Filigranwände
JPH0729027U (ja) 法枠用型枠組立体
JP2520354B2 (ja) プレキャストコンクリ―ト梁及び柱並びにこれらを使用した耐震壁の構築工法
KR101846245B1 (ko) 나선형 횡보강 구조체와 이를 이용한 철근콘크리트 기둥 시공방법
JPH0612047Y2 (ja) 法面保護工造成用型枠
JP2538528B2 (ja) 斜面安定化工法
JPH0547789Y2 (ja)
JP2759009B2 (ja) プレキャストコンクリート壁柱の接合方法
JP2542283B2 (ja) 壁式ラ―メン構造の柱における梁鉄筋の接合方法
JP2799365B2 (ja) 法枠工法
JPH0452321Y2 (ja)
JPH0729026U (ja) 法 枠
JP3245824B2 (ja) Rc構造物の柱・梁接合部構造とその構築法
JPH0732596Y2 (ja) 法面保護工造成用型枠
JP2943083B2 (ja) 建築用基礎ブロック構造
JPH0449254Y2 (ja)
JP2817967B2 (ja) 布基礎およびその施工方法
JPH0421874Y2 (ja)
JPH0643235Y2 (ja) 法面保護工造成用型枠
JP2922731B2 (ja) スラブとコンクリート柱の接続方法
JPH0452277Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees