JPH0452321Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0452321Y2
JPH0452321Y2 JP13960186U JP13960186U JPH0452321Y2 JP H0452321 Y2 JPH0452321 Y2 JP H0452321Y2 JP 13960186 U JP13960186 U JP 13960186U JP 13960186 U JP13960186 U JP 13960186U JP H0452321 Y2 JPH0452321 Y2 JP H0452321Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
reinforcing bars
formwork body
joint
bars
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13960186U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6346502U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13960186U priority Critical patent/JPH0452321Y2/ja
Publication of JPS6346502U publication Critical patent/JPS6346502U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0452321Y2 publication Critical patent/JPH0452321Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、鉄筋コンクリート構造物あるいは鉄
骨鉄筋コンクリート構造物において梁を成形する
際に、内部にコンクリートが打設された後も残存
して構造体の一部として利用される、いわゆる捨
型枠として用いられるプレキヤスト梁型枠に関す
るものである。
「従来の技術」 例えば、鉄筋コンクリート構造物を構築する場
合、柱と梁と接合部の配筋は、従来、現場組みさ
れているのが一般的であつた。
しかしながら、このような現場での柱と梁の接
合部の配筋作業は、狭い場所での作業を強いられ
ることから、手間がかかりしかも精度確保(剪断
補強筋の配置間隔を所定値に保つ等)が難しいと
いう欠点を有していた。
そこで、本出願人は、予め柱フープ筋および梁
主筋を先組みし、この先組みした鉄筋を、柱と梁
の接合部分すなわち梁仕口部に一括してセツトす
る配筋工法を案出した。
「考案が解決しようとする問題点」 ところが、前記柱と梁の接合部の鉄筋を先組み
しておき一括セツトする工法を、従来の、捨型枠
として用いられるプレキヤスト梁型枠を用いて実
施しようとしたところ、従来のプレキヤスト梁型
枠は、第7図に示すように略U字状に形成された
コンクリート製の型枠本体1の開口に、上方に露
出するスターラツプ筋(剪断補強筋)3……が、
両側壁2,2にまたがつて型枠本体1の端部いつ
ぱいまで設けられた構成になつており、スターラ
ツプ筋3と、落とし込もうとする先組した水平筋
とが干渉するため、先組鉄筋をセツトすることが
できないことが分かつた。
ところで、上記問題を解決する方法として、プ
レキヤスト梁型枠のスターラツプ筋3を2分割
し、先組鉄筋を落とし込んでセツトした後、同分
割したスターラツプ筋3同士を連結する方法が考
えられるが、このような方法であると、スターラ
ツプ筋3を曲げ加工しなければならず手間がかか
り、しかも、先組鉄筋を落とし込む際、先組鉄筋
の水平筋がスターラツプ筋3に引つ掛かり易く作
業性が悪いという不具合を伴なつてしまう。
本考案は上記事情に鑑みてなされたもので、先
組みした柱と梁の接合部の先組鉄筋を、容易に落
とし込んでセツトすることができ、加えて、スラ
ブ補強筋を梁の剪断方向の補強筋として利用する
ことができ、強度的にも優れるプレキヤスト梁型
枠を提供することを目的とする。
「問題点を解決するための手段」 本考案は、梁仕口部に少なくとも該梁仕口部に
接続される梁の長手方向に延在して該梁内に埋設
される水平筋を備えて先組みされた仕口用補強鉄
筋が設けられて成る鉄筋コンクリート造の柱の前
記仕口部に接続されるとともに、スラブ補強筋を
有する鉄筋コンクリート造のスラブを支持し、内
部にコンクリートが打設された後も残存して前記
梁の一部を構成するプレキヤスト梁型枠におい
て、断面略U字状に形成されたコンクリート製の
型枠本体と、該型枠本体に対して長手方向所定間
隔置きに設けられた補強筋とを備え、該補強筋の
うち、型枠本体の柱側接合端近傍を除く中間部に
存するものは、矩形リング状を呈して少なくとも
下半部が型枠本体内部に埋設されかつ型枠本体の
側壁から上方へ露出する部分が型枠本体の両側壁
にまたがつて設けられ、他方、型枠本体の柱側接
合端近傍に存するものは、型枠本体の長手方向に
沿いかつ互いに対向するように型枠本体の側壁に
少なくとも下半分を埋設された一対の逆U字状の
ものの下端同士が型枠本体内部で一体に連結され
たものであることを特徴とする。
「実施例」 以下、本考案の一実施例について図面を参照し
て説明する。
第1図は捨型枠として利用される本考案に係る
プレキヤスト梁型枠11(以下、ハーフPC梁と
略称する)の要部斜視図である。該ハーフPC梁
11は、断面略U字状に形成されたコンクリート
製の型枠本体12と、該型枠本体12に対して長
手方向所定間隔置きに設けられた補強筋13とを
備える。これら補強筋13のうち、型枠本体12
の柱側接合端近傍を除く中間部(図中L1で示す)
に存するもの13Aは、矩形リング状を呈して少
なくともその下半部を前記型枠本体12に埋設さ
れたもので、型枠本体の側壁12aから上方へ露
出する部分が、型枠本体の両側壁12aにまたが
つて設けられ、このハーフPC梁型枠11が所定
の梁を構成した時点では、スターラツプ筋として
作用するものである。他方、型枠本体12の柱側
接合端近傍(図中L2で示す)に存する補強筋1
3Bは、前記両側壁12aの長手方向に沿う方向
にかつ互いに対向するように、少なくともその下
半部を両側壁12aに埋設された一対の逆U字状
のものの下端同士が型枠本体12の内部で一体に
連結されたものを1ユニツトとして、型枠本体の
長手方向に複数設けられたものである。
この補強筋13Bの上部に露出する逆U字状部
分は、後述するように、後工程において型枠本体
12との間に挿通されるスラブ補強筋23を支持
固定するアンカー材として機能する。
ここで、図示例における補強筋13Aは各々別
体に設けているが、螺旋状に連結させて設けても
よい。また、補強筋13……の配置間隔並びに型
枠本体12の幅および高さ等は、成形される梁の
大きさ、必要とされる強度に応じて決定し、補強
筋13Bが存する型枠本体12の柱側接合端近傍
の長さL2は、後述する先組鉄筋15の水平筋1
9の長さによつて決定する。
第2図は柱と梁の接合部にセツトする先組鉄筋
15の一例を示すものであり、図中符号16……
はアングルである。これらのアングル16は、隣
合うアングル16同士を結んでなる形が柱主筋2
2(第3図参照)に合わせて四角形を形成するよ
うに、かつ互いに平行に配置されている。
アングル16の両側板には、三角形状のケン1
7がアングル16の長さ方向所定間隔置きに外方
に切り起こされて形成されていて、このケン17
が曲げられることにより、柱フープ筋18がアン
グル16……の外周所定間隔置きに巻回状態で固
定されている。
また、符号19はアングル16に直交するよう
に設けられた水平筋であり、該水平筋19はそれ
ぞれ上下に間隔をあけて4本ずつ互いに平行に配
されてなるものが、2組互いに直交するように設
けられている。これら水平筋19は結束筋を介し
てフープ筋18に固定されている。
前記先組鉄筋15において、隣合うアングル1
6同士の間隔12は柱主筋22同士の間隔に
より決定し、両端に位置する水平筋19同士の距
3、あるいは上端側の水平筋19と下端側の
水平筋19との距離4は、打設成形する梁の大
きさおよび必要とされる強度によつて決定する。
次に、前記ハーフPC梁11および先組鉄筋1
5を用いた梁および床等の施工方法について第3
図a〜dないし第5図を参照して説明する。
まず、第3図aに示すように、プレキヤストコ
ンクリート構造の柱20を床上所定位置に立設す
る。
次に、第3図bに示すように、ハーフPC梁1
1を前記柱20の上端周縁部分に、その一端側を
重ならせた状態で支持させてセツトする。
次いで、ハーフPC梁11内に梁主筋21をセ
ツトするとともに、第3図c、dおよび第4図に
示すように、柱と梁の接合部となる箇所に、前記
先組鉄筋15をセツトする。
このとき、先組鉄筋15を柱主筋22の上方
で、アングル16が柱主筋22の外側に位置する
ように位置決めし、柱主筋22に対向するアング
ル挾角部16aをガイドとして用いながら、アン
グル16を柱主筋22に沿つて下方に滑らせると
スムースにセツトすることができる。
続いて、床となる箇所の下側に型枠を組むとと
もに(図示せず)、第3図dおよび第4図に示す
ように、ハーフPC梁11の補強筋13Bと型枠
本体12との間にスラブ補強筋23を挿通させ
る。このとき必要に応じて、該スラブ補強筋23
を結束筋等を介して補強筋13Bに連結してもよ
い。
しかして、前記ハーフPC梁11内、柱と梁と
の接合部および床型枠上にコンクリートを打設す
ることにより、柱、梁および床等を一体成形する
ことができる。このようにして打設された梁では
柱との接合部近傍において、補強筋13Bとスラ
ブ補強筋23が相まつて、水平筋19および梁主
筋21を囲繞する、梁の長手方向に直交する閉ル
ープRを形成することとなり、梁の剪断方向の充
分な強度が確保される。
第5図は、外端部に位置するハーフPC梁11
の場合のスラブ補強筋23の処理例を示す。図で
示すように、スラブ補強筋23は端部がU字状に
曲げられて補強筋13Bに固定される。
第6図a〜cは他の施工例を示すものである。
この例では、先組鉄筋31に予めU字状の補強筋
32を水平筋19に直交するように組み込んでお
き、先組鉄筋31を落とし込んでセツトした際、
この補強筋32を補強筋13Bに係合させるよう
にする。この場合、必要に応じて補強筋32を補
強筋13Bに、結束筋あるいは溶接等によつて連
結させてもよい。この例では、水平筋19あるい
は梁主筋21に直交する閉ループを形成するの
に、スラブ補強筋23に加えて予め先組鉄筋15
に組み込んだ補強筋32も利用できることとな
り、梁剪断方向の強度をより強くすることができ
る。
「考案の効果」 以上説明したように本考案に係るプレキヤスト
梁型枠によれば、柱との接合部近傍に存する補強
筋を両側壁にまたがることなく側壁に平行に設け
ているため、柱・梁接合部の先組鉄筋を落とし込
んでセツトする際、先組鉄筋の水平筋とプレキヤ
スト梁型枠の補強筋との干渉を防ぐことができ、
先組鉄筋のスムースなセツトが可能となる。
また、プレキヤスト梁型枠をセツトした後、柱
との接合部近傍の、型枠本体側壁に平行するよう
設けた上方に露出する逆U字状の補強筋内にスラ
ブ補強筋を挿通させることで、該スラブ補強筋を
スターラツプ筋の一部として機能させることがで
き、梁剪断方向に対して充分な強度が確保でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るプレキヤスト梁型枠の一
実施例を示す斜視図、第2図は柱と梁の接合部に
セツトされる先組鉄筋を示す斜視図、第3図a〜
dは上記プレキヤスト梁型枠および先組鉄筋を用
いた施工方法の一例を説明する図、第4図は梁型
枠内の配筋例を示す斜視図、第5図は外端部に位
置するプレキヤスト梁型枠へのスラブ補強筋の処
理例を示す斜視図、第6図a〜cは本考案にかか
るプレキヤスト梁型枠を用いた他の施工例を説明
する図、第7図は従来のプレキヤスト梁型枠の一
例を示す斜視図である。 11……プレキヤスト梁型枠(ハーフPC梁)、
12……型枠本体、13,13A,13B……補
強筋、15……先組鉄筋(仕口用補強鉄筋)、1
8……フープ筋、19……水平筋、21……梁主
筋、22……柱主筋、23……スラブ補強筋。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 梁仕口部に少なくとも該梁仕口部に接続される
    梁の長手方向に延在して該梁内に埋設される水平
    筋を備えて先組みされた仕口用補強鉄筋が設けら
    れて成る鉄筋コンクリート造の柱の前記仕口部に
    接続されるとともに、スラブ補強筋を有する鉄筋
    コンクリート造のスラブを支持し、内部にコンク
    リートが打設された後も残存して前記梁の一部を
    構成するプレキヤスト梁型枠において、 断面略U字状に形成されたコンクリート製の型
    枠本体と、該型枠本体に対して長手方向所定間隔
    置きに設けられた補強筋とを備え、該補強筋のう
    ち、型枠本体の柱側接合端近傍を除く中間部に存
    するものは、矩形リング状を呈して少なくとも下
    半部が型枠本体内部に埋設されかつ型枠本体の側
    壁から上方へ露出する部分が型枠本体の両側壁に
    またがつて設けられ、他方、型枠本体の柱側接合
    端近傍に存するものは、型枠本体の長手方向に沿
    いかつ互いに対向するように型枠本体の両側壁に
    少なくとも下半部を埋設された一対の逆U字状の
    ものの下端同士が型枠本体の内部で一体に連結さ
    れたものであることを特徴とするプレキヤスト梁
    型枠。
JP13960186U 1986-09-11 1986-09-11 Expired JPH0452321Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13960186U JPH0452321Y2 (ja) 1986-09-11 1986-09-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13960186U JPH0452321Y2 (ja) 1986-09-11 1986-09-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6346502U JPS6346502U (ja) 1988-03-29
JPH0452321Y2 true JPH0452321Y2 (ja) 1992-12-09

Family

ID=31045660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13960186U Expired JPH0452321Y2 (ja) 1986-09-11 1986-09-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0452321Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008127941A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Kurosawa Construction Co Ltd 柱と梁の接合構造およびその接合方法
JP2008127940A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Kurosawa Construction Co Ltd 柱と梁の接合構造およびその接合方法
JP2009102914A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Ohbayashi Corp 鉄筋コンクリート造建物の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6346502U (ja) 1988-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0452321Y2 (ja)
JP2980793B2 (ja) 柱・梁の接合工法
JP2905052B2 (ja) 柱・梁の接合工法
JPH07217069A (ja) 鉄筋コンクリート柱の施工法及び同柱構成用プレキャストコンクリート部材
JP2711932B2 (ja) Pc柱とpc壁との接合方法
JPS6312987B2 (ja)
JPH0612047Y2 (ja) 法面保護工造成用型枠
JPH0547789Y2 (ja)
JPS6198870A (ja) プレキヤスト鉄筋コンクリ−ト耐震壁の施工法
JPH0439954Y2 (ja)
JP2998450B2 (ja) Pc梁と柱との接合工法
JP3245824B2 (ja) Rc構造物の柱・梁接合部構造とその構築法
JPS5926001Y2 (ja) プレキヤスト小梁と大梁の接合部構造
JP2542279B2 (ja) 壁式ラ―メン工法における主筋の接合方法
JP2651322B2 (ja) 壁式ラーメン構造物の構築工法
JPS6220571Y2 (ja)
JPS61290136A (ja) 鉄骨鉄筋コンクリ−ト造柱の施工方法
JPH0414524A (ja) 布基礎配筋の布筋枠配筋方法
JPH0448136B2 (ja)
JPH0449254Y2 (ja)
JPH0135886Y2 (ja)
JPH0519619B2 (ja)
JPH0588331B2 (ja)
JPS63289142A (ja) Src造構造物の施工方法
JPH0738390Y2 (ja) 法枠用型枠