JPH0414524A - 布基礎配筋の布筋枠配筋方法 - Google Patents

布基礎配筋の布筋枠配筋方法

Info

Publication number
JPH0414524A
JPH0414524A JP11714590A JP11714590A JPH0414524A JP H0414524 A JPH0414524 A JP H0414524A JP 11714590 A JP11714590 A JP 11714590A JP 11714590 A JP11714590 A JP 11714590A JP H0414524 A JPH0414524 A JP H0414524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcement
frame
horizontal
joint
cloth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11714590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2810937B2 (ja
Inventor
Tsutomu Yamamoto
勉 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11714590A priority Critical patent/JP2810937B2/ja
Publication of JPH0414524A publication Critical patent/JPH0414524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2810937B2 publication Critical patent/JP2810937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、建築物基礎に用いる布基礎配筋の配筋方法
に関する。
[従来の技術] 従来、建築物基礎、特に低層住宅用の基礎に用いる布基
礎の配筋工事は、布基礎の直線部分に用いる鉄筋枠を所
定のユニット毎に工場で製作してから工事現場に搬入し
、それぞれのユニットを配設及び接合していた。
従って、直線部分以外の配筋、例えは基礎のコーナーを
形成する隅角部の配筋は、それぞれの工事現場に合わせ
て現場て配筋作某を行なう必要かあフた。
この従来の布基礎の隅角部における配筋を図面を用いて
説明する。第6図は従来の布基礎の隅角部における配筋
の斜視図を示す。布基礎の配筋は主として底版に配設さ
れるヘース筋枠21と、この底版より立ち上がる基礎梁
部に配設する布筋枠22とから構成される。ヘース筋枠
21は底版の両側部に配筋される側筋23と、この側筋
23に直交して配筋されるベース筋24とから構成され
ている。このヘース枠筋21は工事現場に搬入しやすい
直線状のユニットに分割されており、工事現場にて、そ
の現場の布基礎の形状に即して配筋し接合する。また、
布筋枠22は基礎梁軸方向に配筋する水平筋25と、こ
れに直交して配筋される縦筋26とから構成される。布
基礎の隅角部では売筋枠22のユニット同士を隅角部の
交点で接合するように配筋する。そして、この相互の売
筋枠の接合には、隅角部の形状に折曲げたコーナー筋2
7を用い、細いなまし鉄線28を束ねて結束して接続し
ている。
[発明が解決しようとする課M] 前述したように、この従来の売筋枠22の隅角部の配筋
では、水平筋25が双方のユニットにおいて、その端部
で切断されている。
このため、売筋枠22を接合するためには、いずれのユ
ニットもコーナー筋27と水平筋25とを重ねてなまし
鉄線28により接合する必要がある。この重ね継手に要
する鉄筋重量は、隅角部の数が多いとかなり大きなもの
となる。
また、隅角部においては、双方の売筋枠22を立ち上げ
た後に、改めてコーナー筋27を重ね継手により接合し
なければならないため、直線部の接続に比ベニ程も余分
に要する。
この発明は布基礎配筋の売筋枠配筋方法が有する上記の
欠点を解決するためのものであり、売筋枠を改良するこ
とで、コーナー筋に要する鉄筋の数量を削減すること、
またコーナー筋の施工に要する手間を削減することを目
的とする。
[課題を解決するための手段] 前記課題を解決するために、この発明の布基礎配筋の売
筋枠配筋方法は、縦筋に直交して交差する水平筋の少な
くとも一方の端部が前記縦筋との交差部より延長されて
おり、前記交差部において売筋枠の形成する平面に対し
売筋枠の継手方向に折曲げられている継手用水平筋を有
する売筋枠を、前記継手用水平筋を用いて他の売筋枠の
端部に重ねて継手により接合することを特徴としている
[作用コ この発明では、水平筋の少なくとも一方の端部が縦筋と
の交差部より延長されており、交差部において売筋枠の
形成する平面に対し売筋枠の継手方向に折曲げられてい
る継手用水平筋を有する売筋枠を用い、布基礎の隅角部
において他の売筋枠に接合する際、継手用水平筋を、他
の売筋枠の水平筋に重ね継手により接合する。
[実施例コ 次に、この発明の実施例を添付図面に基づいて詳細に説
明する。
第1図は売筋枠配筋方法に用いる売筋枠の斜視図、第2
図は布基礎構築鉄筋枠の断面図、第3図は売筋枠の隅角
部における配筋方法を示す斜視図である。
第1図において売筋枠1は、水平方向に配置された3本
の水平筋2に対し、この水平筋2に直交するように縦方
向に配置された縦筋3を所定間隔で配置し、両者の交差
部を溶接して固定して予めネット状にしている。な°お
、この実施例では水平筋2が3本となっているが、これ
に限定されるものではなく、また交差部の固定方法は溶
接としているが、これに限定されるものではなく他の固
定方法でもよい。
水平筋2は売筋枠1の端部4において、縦筋3との交差
部で、予め直角に折曲げられて継手用水平筋5を形成す
る。この継手用水平筋5の長さLは重ね継手に必要な長
さがあればよい、なお、この実施例では継手用水平筋5
は直角に折曲げであるが、隅角部の形状によりその角度
は自在に変更できる。
次に、この売筋枠1を利用して重ね継手により他の売筋
枠と接合するときの配筋を、第2図及び第3図に基づき
説明する。
一般的に布基礎の配筋を行なうには、第2図に示すよう
に先ず布基礎設置するための溝30を掘削し、溝底部に
砕石31を敷き、均しコンクリート32を打設した後、
ベース筋枠6を配置する。
このベース筋枠6は布基礎の底版33の両側部に配筋さ
れる側筋7と、この側筋)に直交して配筋されるベース
筋8から構成されている。このベース筋枠6から売筋枠
1を立上げ、両者の鉄筋の交差部を鉄線により緊結する
か、または連結金具を用いて固定する。
布基礎の隅角部における配筋は、第3図に示すように2
つの売筋枠1を隅角部の交点で接合するように配筋する
。この場合、一方の売筋枠1は端部に継手用水平筋5を
有するものを使用し、他方の布筋枠1は水平筋2が端部
で切断されているものを使用する。この継手用水平筋5
を他方の布筋枠1の水平筋2に重ね、継手金具9を用い
て接合する。なお、布筋枠1の継手用水平筋5を他方の
布筋枠1の水平筋2の接続は、継手金具9を用いないで
、鉄線により緊結を行なってもよい。
このように、布基礎の隅角部において、その端部に継手
用水平筋5を有する布筋枠1を用いて配筋することで、
従来のように別のコーナー筋を用いなくとも、他の布筋
枠1と重ね継手により接合することができる。
従って、鉄筋重量の削減が図れるとともに、布筋枠lの
立ち上げと同時に隅角部の施工ができるため、工程の短
縮にも寄与できる。
次に、重ね継手の接合部の詳細を第4図及び第5図によ
り説明する。第4図は継手金具の断面図、i%5図は継
手金具の平面図である。
それぞれの布筋枠1は異形鉄筋で構成されており、継手
金具9は布筋枠1の継手用水平筋5や他方の布筋枠1の
水平筋2の径よりも若干大きめの内径を有する円筒形の
金具である。この継手金具9は円筒形状の金具90が2
つ互いに固着されて構成され、鉄筋を挿入する端部90
aが開いている。ざらに、それぞれの金具90の円筒形
状の曲面上には異形鉄筋の節5a、2aにより形成され
る溝部分5b、2bの形状に嵌合するような凹部90b
が形成されている。
重ね継手による接合時には、この継手金具9の開放され
た端部90aから布筋粋1の継手用水平筋5や他方の布
筋枠1の水平筋2の異形鉄筋を挿入し、それぞれの金具
90の凹部90bと異形鉄筋の節5a、2aによる溝部
分5b、2bが嵌合するように合わせて使用する。
このように、布筋枠1の継手用水平筋5や他方の布筋枠
1の水平筋2が、継手金具9を用いてワンタッチで接合
され、継手作業の簡略化を図ることができる。
また、異形鉄筋の節と節で形成される溝部分に嵌合する
凹部を有する継手金具9を使用することで、簡単な構造
で継手のズレをなくすことができる。
なお、この実施例の継手金具9は円筒形状の金具90が
2つ互いに固着されて構成されているものであるが、重
ね継手に使用する2木の異形鉄筋の溝部分に、それぞれ
嵌合する凹部が形成されているものであれば、円筒形状
でなくともよく、また一体に形成されたものでもよい。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明は布基礎の隅角部におい
て、その端部に継手用水平筋を有する布筋枠を用いて配
筋するから、従来のように別のコーナー筋を用いなくと
も、他の布筋枠と重ね継手により接合することができる
。従って、鉄筋重量の削減が図れるとともに、布筋枠の
立ち上げと同時に隅角部の施工ができるため、工程の短
縮にも寄与できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は布筋枠配筋方法に用いる布筋枠の斜視図、第2
図は布基礎構築鉄筋枠の断面図、′M3図は布筋枠の隅
角部における配筋方法を示す斜視図、第4図は継手金具
の断面図、′s5図は継手金具の平面図、第6図は従来
の布基礎の隅角部における配筋の斜視図である。 図中符号lは布筋枠、2は水平筋、5は継手用水平筋、
9は継手金具である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 縦筋に直交して交差する水平筋の少なくとも一方の端部
    が前記縦筋との交差部より延長されており、前記交差部
    において布筋枠の形成する平面に対し布筋枠の継手方向
    に折曲げられている継手用水平筋を有する布筋枠を、前
    記継手用水平筋を用いて他の布筋枠の端部に重ねて継手
    により接合することを特徴とする布基礎配筋の布筋枠配
    筋方法。
JP11714590A 1990-05-07 1990-05-07 布基礎配筋の布筋枠配筋方法 Expired - Fee Related JP2810937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11714590A JP2810937B2 (ja) 1990-05-07 1990-05-07 布基礎配筋の布筋枠配筋方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11714590A JP2810937B2 (ja) 1990-05-07 1990-05-07 布基礎配筋の布筋枠配筋方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0414524A true JPH0414524A (ja) 1992-01-20
JP2810937B2 JP2810937B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=14704577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11714590A Expired - Fee Related JP2810937B2 (ja) 1990-05-07 1990-05-07 布基礎配筋の布筋枠配筋方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2810937B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008169668A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Toyota Motor Corp 基礎鉄筋ユニット、基礎鉄筋構造及び基礎鉄筋の連結具
JP2010053607A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Asante Inc 無筋コンクリートからなる布基礎又はベタ基礎の補強構造
JP6217805B1 (ja) * 2016-07-21 2017-10-25 積水ハウス株式会社 建築物の基礎用鉄筋ユニット及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008169668A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Toyota Motor Corp 基礎鉄筋ユニット、基礎鉄筋構造及び基礎鉄筋の連結具
JP2010053607A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Asante Inc 無筋コンクリートからなる布基礎又はベタ基礎の補強構造
JP6217805B1 (ja) * 2016-07-21 2017-10-25 積水ハウス株式会社 建築物の基礎用鉄筋ユニット及びその製造方法
JP2018012989A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 積水ハウス株式会社 建築物の基礎用鉄筋ユニット及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2810937B2 (ja) 1998-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN208918133U (zh) 一种装配式混凝土梁连接结构
JPH0414524A (ja) 布基礎配筋の布筋枠配筋方法
KR20220145443A (ko) 연결후프근을 이용한 피씨 더블월
JPH10252187A (ja) 建築構造物の耐震構造およびその構築方法
JP3791887B2 (ja) プレキャストコンクリ−ト基礎梁の接合方法及び壁構築用プレキャストコンクリ−ト部材の接合方法
JPH0728269Y2 (ja) プレキヤスト梁
JP2790959B2 (ja) 地中梁の施工法
JPH0452321Y2 (ja)
JPS6312987B2 (ja)
JPH09279721A (ja) 壁式プレキャスト鉄筋コンクリート構造物の構築工法
CN217299267U (zh) 一种全装配式建筑
JP2732902B2 (ja) 鋼板コンクリート耐震壁の構築方法
JP2813264B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱の剪断補強方法
JPH037447Y2 (ja)
JPS5941564A (ja) 壁式鉄筋コンクリ−ト構造物の配筋工法
JPH0330431Y2 (ja)
JPH06146437A (ja) プレキャストコンクリート部材およびその接続方法
JPS61254734A (ja) プレキヤスト鋼板コンクリ−ト壁の接合方法
JP3036794U (ja) 基礎構築用鉄筋枠
JPH0439954Y2 (ja)
JPH0586663A (ja) プレキヤストコンクリート壁柱の接合方法
JP2582190Y2 (ja) 総基礎のプレ配筋
JPH0449254Y2 (ja)
JPS6210376A (ja) 多階建築物の耐震壁構築工法
JP2000303552A (ja) 鉄筋篭の建て込み方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees