JPS6220571Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6220571Y2
JPS6220571Y2 JP1000382U JP1000382U JPS6220571Y2 JP S6220571 Y2 JPS6220571 Y2 JP S6220571Y2 JP 1000382 U JP1000382 U JP 1000382U JP 1000382 U JP1000382 U JP 1000382U JP S6220571 Y2 JPS6220571 Y2 JP S6220571Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
reinforcement
reinforcing bars
spacer
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1000382U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58114329U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1000382U priority Critical patent/JPS58114329U/ja
Publication of JPS58114329U publication Critical patent/JPS58114329U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6220571Y2 publication Critical patent/JPS6220571Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、鉄筋コンクリート(RC)造の建物
の壁の打継部で、壁の差筋を、壁の内外の面から
所定のかぶりを置いた位置に配筋固定するための
差筋スペーサに関する。
一般に、鉄筋コンクリート造の建物は全体が一
体の構造であるが、何階もある建物のコンクリー
トを一度に打設することは不可能であるため、各
階ごとにコンクリートを打継ぎして施工してい
る。その場合、打継ぎ部分1(第1図)の一体性
を確保するために、柱や壁2の縦方向鉄筋すなわ
ち差筋3,3′(第2図、第3図)をコンクリー
トの打継面で連続させている。
コンクリートの打継面を連続させるためには、
第1図のように梁の上に壁1が載つている、最も
多い型式を例にとると、コンクリートを打設する
前の型枠内に梁の主筋や助筋等を配筋した状態の
ときに、壁の差筋を正しいかぶりをもつた位置に
配筋しなければならないのであるが、梁成がある
ために梁底の型枠5(第4図)が打継面1より低
い位置にあるので、型枠5に次の階の壁厚t(第
4図)を表示しても分りにくいし、また梁の助筋
6やスラブ筋7には表示しにくい。このような理
由から、従来は差筋の配筋方法として次のような
方法が用いられていた。
第一の方法として、型枠内に配筋された梁の主
筋8やスラブ筋7(第4図)に差筋3,3′を結
束する方法がある。しかしながら、外壁や階段壁
等のように梁と壁の側面がそろつている場合(第
1図)、梁の主筋8の被りと差筋3の被りC1が第
2図、第4図のように異なるため差筋3を梁の主
筋8に結束しても、設計通りの正しい被りが得ら
れない。このような差筋の被り違いを気にせずに
差筋を梁の主筋8やスラブ筋7に結束したとして
も、配筋後に行われる他の作業やコンクリート打
設の振動で差筋が移動する欠点がある。また、差
筋をする位置にこれを支持する部材がない場合が
ある。すなわち、梁の上端主筋8の本数は梁の端
部で多いが、柱と柱の間の中央では少なくなつて
いるため、梁と壁の側面がそろつている側と反対
側にある差筋3′を結束するための主筋8がな
く、差筋3′を配筋できない。
また、差筋の別の配筋方法として、打設された
コンクリートがまだ生乾きの状態のときに、田植
えするように概略の位置に見当をつけて所定長さ
の差筋3,3′をコンクリート内へ差し込む方法
がある。しかしながら、適当な定規もなく埋め込
まれた差筋は、コンクリートの打設中コンクリー
トを送るホースを引つ張つたりする際に障害物と
なり、第5図イ,ロのようにわずかな外力で傾斜
したり、移動したりする。そして、コンクリート
の打設後墨出しをして初めて、芯ずれをしている
数多い差筋に気がつくことになる。
このように、前述のどの方法を用いても、差筋
の間隔が梁のある区間で第5図イのように壁厚方
向に狭くなつたり、または第5図ロのように差筋
が使用できない位置を移動するので、暴風雨や地
震等による外力を受けると大きなひび割れや変形
を生じて、外壁の場合は雨漏りやシミの原因とな
り、耐震壁の場合は比較的小さな地震でも大きな
被害を引き起し、ねばりの少ない建物となる。
従来、このような差筋の芯ずれによる強度不足
を補償するために、芯ずれを生じた差筋が邪魔に
ならない場合は第5図イのように埋め込んだま
ま、または第5図ロのように型枠組立や床仕上の
支障となる場合には、差筋を根元から切断してこ
れを除去した後、差筋より高価な彫込みアンカー
9を設けているが、固まつたコンクリートにドリ
ルで穴をあけてくさびを打込むので、躯体のひび
割れを誘発する恐れがある。しかしながら、やむ
を得ずこの方法を使用しているのが現状である。
本考案の目的は、上記の欠点を除去して、建物
のコンクリートの水平打継部において壁の差筋を
所定のかぶりをもつた位置に配筋して固定するた
めのスペーサを提供することである。
上記の目的は、本考案により次のようにして達
成される。すなわち、スラブ型枠に取りつけられ
る基部と、この基部からそれぞれ上方へ垂直に延
びる二つの平行な直立部分と、この直立部分から
壁の方に向つて直角に曲り、壁の外側面から所定
のかぶりだけ間隔を置いた外側の差筋の位置まで
延びている二つの平行な腕部分と、前記外側の差
筋の位置で、および壁の内側面から所定のかぶり
を置いた内側の差筋の位置でそれぞれ前記の二つ
の腕部分をこれらと直交するように架橋する二つ
の平行な連結部分とからなる差筋スペーサを設け
るのである。
以下、本考案を実施例について図面により説明
する。
第6図に本考案の差筋スペーサ10を示す。こ
の差筋スペーサ10は、線材を立体的に加工して
作られていて、次のように構成されている。すな
わち、スラブ型枠11に間隔を置いて取りつけら
れる二本のL形の基部10a,10a′と、これら
の基部からそれぞれ上方へ垂直に延びる二本の平
行な直立部分10b,10b′と、これらの直立部
分からそれぞれ壁2の方に向つて直角に曲り、壁
2の外側面から所定のかぶりC1だけ間隔を置い
た外側の差筋3の位置まで延びる二本の平行な腕
部分10c,10c′と、外側の差筋3の位置で二
本の腕部分10c,10c′をこれらと直交するよ
うに一体に架橋する第一の連結部分10dと、壁
2の内側面から所定のかぶりC2の間隔を置いた
壁の内側の差筋3′の位置で二本の腕部分10
c,10c′を、連結部分10dと平行に延びるよ
うに溶接固定された第二の連結部分10eとから
なる。
この差筋スペーサ10の設計の際には、第4図
から明らかなように、スラブ型枠11の端部から
の差筋3,3′の位置、すなわちスペーサ10の
直立部分10b,10b′から第一および第二連結
部分10eと10dまでの水平方向距離は、梁幅
bにより異なるため、b−t+C2およびt−(C1
+C2)の長さを設計図面より計算して決める。ま
た、スラブ厚さhによつて、梁主筋8の高さを考
慮したスペーサ10の直立部分10b,10b′の
高さh1(第6図)を設計図面より計算して決め
る。なお、スラブ型枠1bに接するスペーサ10
の基部10a,10a′は、粉体溶着による防錆被
覆を施すことが必要である。
この実施例のように、差筋スペーサ3,3′
を、線材を加工して作れば、経済的に安価に作る
ことができ、しかも丈夫であり、かつ軽量なため
持ち運びが楽な利点がある。
このように構成された差筋スペーサの使用方法
を説明する。まず、差筋スペーサ10の二つの直
立部分10b,10b′をスラブ型枠11の端部に
合わせ、L形の基部10a,10a′のうち壁の面
と平行な端部を、又釘14をスラブ型枠11に打
ち込んで固定する(第7図と第8図)。このよう
にして、差筋スペーサ10を壁2の長手方向に約
1.5〜2mの間隔ごとに設置する。それから、外
側の差筋3を各差筋スペーサの連結部分10dと
腕部分10cまたは10c′で形成された隅角部に
結束し、かつ内側の差筋3′を連結部分10eと
腕部分10cまたは10c′で形成された隅角部に
結束する。
各差筋スペーサ10に結束された多数の差筋
3,3′に、第8図のように、連続した長さの横
方向捨筋15,15′を接触させて直線に配置す
る。これらの横方向捨筋15,15′は、1.5〜2
m間隔ごとに設置された差筋スペーサ10の定規
となる。さらに、差筋3,3′を横方向捨筋1
5,15′に所定の間隔を置いて結束する。それ
から、第8図のように差筋3,3′の上部にも、
それぞれ壁の長手方向に延びるように連続した長
さの横筋16,16′を配置して結束すると共
に、差筋3と3′の間に例えば形の幅止筋17
を要所にかつて結束し、差筋3,3′が上下で平
行になるようにする。
本考案では、予めスラブ型枠の端部から所定の
間隔をもつて差筋を位置決めできるように差筋ス
ペーサ10を構成したので、このスペーサを用い
ると、差筋が壁の厚さ方向に正しい間隔で埋め込
まれ、打継がれたコンクリートが設計通り一体と
なり、従来の方法のように地震や台風時の強度が
低下しない。また、壁のコンクリートの正しいか
ぶりが確保されるため、外壁等に錆の発生による
コンクリートの局部破壊が発生しない。さらに、
スペーサの取りつけも、二本の直立部分をスラブ
型枠の端に合わせて固定すれば良いので、誰でも
簡単にできる等の利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は鉄筋コンクリートの建物の壁の水平打
継部の部分断面図、第2図は第1図に示した部分
の配筋図、第3図は第2図の線a−aの方向より
見た配筋図、第4図は第2図の部分のコンクリー
ト打設前における差筋の正しい配筋状態を示す部
分断面図、第5図イは従来の方法により壁の差筋
が壁厚方向に狭く配筋された状態を示し、第5図
ロは壁の差筋が壁厚方向に広く配筋された状態を
示した図、第6図は本考案による差筋スペーサの
斜視図、第7図は第8図の線b−bに沿つて切断
した図で、スラブ型枠に差筋スペーサを取りつけ
た所を示す図、第8図は差筋スペーサを用いて差
筋を配筋している所を示す断面図である。 1……水平打継部、2……壁、3……外側の差
筋、3′……内側の差筋、C1,C2……差筋のかぶ
り、10……差筋スペーサ、10a,10a′……
基部、10b,10b′……直立部分、10c,1
0c′……腕部分、10d,10d′……連結部分、
11……スラブ型枠。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 鉄筋コンクリート造の建物の壁の水平打継部
    で、壁の差筋を、壁の内外の面から所定のかぶり
    を置いた型枠内の位置に配筋固定するための差筋
    スペーサにおいて、スラブ型枠に取りつけられる
    基部と、この基部からそれぞれ上方へ垂直に延び
    る二つの平行な直立部分と、この直立部分から壁
    の方に向つて直角に曲り、壁の外側面から所定の
    かぶりだけ間隔を置いた外側の差筋の位置まで延
    びている二つの平行な腕部分と、前記外側の差筋
    の位置で、および壁の内側面から所定のかぶりを
    置いた内側の差筋の位置でそれぞれ前記の二つの
    腕部分をこれらと直交するように架橋する二つの
    平行な連結部分とからなることを特徴とする差筋
    スペーサ。
JP1000382U 1982-01-29 1982-01-29 鉄筋コンクリ−ト造の壁の打継部に差筋を配筋するための差筋スペ−サ Granted JPS58114329U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1000382U JPS58114329U (ja) 1982-01-29 1982-01-29 鉄筋コンクリ−ト造の壁の打継部に差筋を配筋するための差筋スペ−サ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1000382U JPS58114329U (ja) 1982-01-29 1982-01-29 鉄筋コンクリ−ト造の壁の打継部に差筋を配筋するための差筋スペ−サ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58114329U JPS58114329U (ja) 1983-08-04
JPS6220571Y2 true JPS6220571Y2 (ja) 1987-05-26

Family

ID=30022667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1000382U Granted JPS58114329U (ja) 1982-01-29 1982-01-29 鉄筋コンクリ−ト造の壁の打継部に差筋を配筋するための差筋スペ−サ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58114329U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018159180A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 株式会社奥村組 建物基礎部構造及びその施工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018159180A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 株式会社奥村組 建物基礎部構造及びその施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58114329U (ja) 1983-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4616459A (en) Building construction using hollow core wall
US4976087A (en) Method of forming footing and laying first course of block
JPS6220571Y2 (ja)
JPS6316731Y2 (ja)
JP2905052B2 (ja) 柱・梁の接合工法
JPH0248497Y2 (ja)
JP3028297B2 (ja) ハーフプレキャスト床版及びこれを用いた床構造
JPS6134468Y2 (ja)
JPH0452321Y2 (ja)
JP2864905B2 (ja) プレキャスト壁の接合方法
JPS5941564A (ja) 壁式鉄筋コンクリ−ト構造物の配筋工法
JPH1025840A (ja) プレキャスト耐震壁を有する建物躯体の構築方法
JP6952628B2 (ja) ハーフPCa耐震壁の接合構造
JPH0332586Y2 (ja)
JPH0375704B2 (ja)
JPS60144439A (ja) 外壁用トラス板を用いたコンクリ−ト外壁の構築方法
JPH037447Y2 (ja)
JPH0334963Y2 (ja)
JPS594095Y2 (ja) 柱筋スペ−サ−
JPH0356567Y2 (ja)
JPH0448136B2 (ja)
JPS6020738Y2 (ja) シヤ−コネクタ−
JPS60510B2 (ja) 建築工法
JPH0432904B2 (ja)
JPH06146437A (ja) プレキャストコンクリート部材およびその接続方法