JPH0637073Y2 - 法面保護工造成用型枠の間隙閉鎖材 - Google Patents

法面保護工造成用型枠の間隙閉鎖材

Info

Publication number
JPH0637073Y2
JPH0637073Y2 JP8910890U JP8910890U JPH0637073Y2 JP H0637073 Y2 JPH0637073 Y2 JP H0637073Y2 JP 8910890 U JP8910890 U JP 8910890U JP 8910890 U JP8910890 U JP 8910890U JP H0637073 Y2 JPH0637073 Y2 JP H0637073Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
side plate
gap
formwork
slope protection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8910890U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0446135U (ja
Inventor
健吾 木本
Original Assignee
健吾 木本
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 健吾 木本 filed Critical 健吾 木本
Priority to JP8910890U priority Critical patent/JPH0637073Y2/ja
Publication of JPH0446135U publication Critical patent/JPH0446135U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0637073Y2 publication Critical patent/JPH0637073Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、オープンカット工法などにより造成した高
速道路や各種施設などに面する傾斜法面あるいは崩壊の
おそれのある急傾斜地などの法面保護工の造成の際に用
いる型枠の間隙閉鎖材に関するものである。
〔従来の技術〕
法面保護工の造成の際に用いる従来の型枠は、第2図及
び第3図に示すようにメタルラス、クランプ金網などを
用いた左右一対の側板1と、この両側板1を連結する連
結枠2とで構成したものである。
上記の連結枠2は、下側スターラップと称する上向きコ
字状の下側横筋3の下部辺に鋼棒から成る長い横棒4を
沿わせて溶接などの手段で固定し、また、上記下側横筋
3の上部両端に鋼棒から成る短い横棒5を溶接などの手
段で一体に固定したものである。
各横棒4、5の外端は、下側横筋3の両側より突出させ
て連結部6として側板1に回動自在に係合させる。
上記回動自在の連結部6としては、輪状に屈曲して、こ
の輪状部を側板1を構成する縦方向の線材に回動自在に
係合させたり、側板1に輪状部を貫通させて、上記輪状
部に抜止部材を打込むなど任意の構造とする。
また、上記の上部横棒5は、左右別のもので、その内端
は若干の開口7が生じるように間隔をおいて対向させ、
さらに、上部横棒5と同材料からなる左右の斜棒8の両
端を上部横棒5の内端と、下側横筋3の両側中間部に溶
接などの手段で固定する。
なお、斜棒8の上端は、上部横棒5の上方に突出させて
ある。
上記構成された型枠Bは、連結枠2を側板1に沿わせて
両側板1を接近させた状態で運搬し、現場の型枠設置場
所で両側板1を開いて設置する。
上記の型枠Bは、縦横に配置されると共に、対向端を平
面十字状態に集合させてある。
縦横に配置した型枠Bの側板1下縁と地面とに間隙があ
る場合、コンクリートの打設以前に、まず側板1の片面
に板状の間間隙鎖材(上記側板1と同材料など)を重ね
合わせると共に、地面に上記間間隙鎖材の下縁を接触さ
せ、然るのち、結束線などを用いて側板に間隙閉鎖材を
固定する。
〔考案が解決しようとする課題〕
結束線を用いて側板に間隙閉鎖材を固定するので著しく
手数がかかってコストの上昇原因となる問題があった。
そこで、この考案は側板に対し極めて簡単に固定できる
ようにした法面保護工造成用型枠の間隙閉鎖材を提供す
ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために、この考案は板状体と、こ
の板状体の片面適所から下向きに突出する複数のフック
とで構成したものである。
〔作用〕
縦横に配置した型枠の側板下縁と地面とに間隙がある場
合、まず、上記側板の間隙発生部分の外側面に板状体を
重ね合わせると共に、側板の網目に上記板状体のフック
を貫通させ、次いで下方に板状体をスライドさせなが
ら、上記網目の下縁に嵌り込み係合するフックを介し側
板に板状体を固定し、上記板状体の側板下縁から突出す
る部分によって間隙を閉鎖する。
〔実施例〕
以下、この考案に係る実施例を添付図面に基づいて説明
する。
図において、Aは間隙閉鎖材である。
上記の間隙閉鎖材Aは、第1図に示すように板状体11
と、この板状体11の片面適所から下向きに突出する複数
のフック12とで構成されている。
上記のフック12は、図示の場合板状体11を形成する金網
の縦方向の線材を横方向の線材と交差する部分の上側で
プレスにより切断すると共に、切断個所から上方の線材
をプレスにより板状体11の片面にフック形状に屈曲成形
しながら突出させてあるが、上記以外の方法例えば溶接
などによりフック12を設けてもよい。
なお、上記フック12は、図示の場合上下の左右に計四個
設けたが、板状体11の大きさにより増減してもよい。
また、上記間隙閉鎖材Aを用いる法面保護工造成用型枠
Bは、第2図及び第3図に示すようメタルラス、クラン
プ金網などを用いた左右一対の側板1と、この両側板1
を連結する連結枠2とで構成したものである。
上記の連結枠2は、下側スターラップと称する上向きコ
字状の下側横筋3の下部辺に鋼棒から成る長い横棒4を
沿わせて溶接などの手段で固定し、また、上記下側横筋
3の上部両端に鋼棒から成る短い横棒5を溶接などの手
段で一体に固定したものである。
各横棒4、5の外端は、下側横筋3の両側より突出させ
て連結部6として側板1に回動自在に係合させる。
上記回動自在の連結部6としては、輪状に屈曲して、こ
の輪状部を側板1を構成する縦方向の線材に回動自在に
係合させたり、側板1に輪状部を貫通させて、上記輪状
部に抜止部材を打込むなど任意の構造とする。
また、上記の上部横棒5は、左右別のもので、その内端
は若干の開口7が生じるように間隔をおいて対向させ、
さらに、上部横棒5と同材料からなる左右の斜棒8の両
端を上部横棒5の内端と、下側横筋3の両側中間部に溶
接などの手段で固定する。
なお、斜棒8の上端は、上部横棒5の上方に突出させて
ある。
上記構成された型枠Bは、連結枠2を側板1に沿わせて
両側板1を接近させた状態で運搬し、現場の型枠設置場
所で両側板1を開いて設置する。
上記の型枠Bは、縦横に配置されると共に、対向端を平
面十字状態に集合させてある。
なお、型枠Bの設置後には、複数の下部主鉄筋21を開口
7から入れて下側横筋3の底辺上に適当間隔で配置し、
さらに複数の上部主鉄筋22を上部横棒5上に配置する。
次いで上部スターラップと称する複数の下向きコ字形の
上側横筋23を、その両側辺が両側の上部主鉄筋22の外側
となり、各下側横筋3の両側辺と重なるよう装置する。
その後に上記型枠B内にコンクリートを打設する。
上記設置した型枠Bの側板1の下縁と地面Cとに第4図
に示すような間隙がある場合、上記側板1の間隙発生部
分の外側面に板状体11を重ね合わせると共に、側板1の
網目に各フック12を貫通させ、次いで下方に板状体11を
スライドさせながら、上記網目の下縁にフック12を嵌り
込み係合(第5図に示す)させて、側板1に板状体11を
固定すると共に、上記板状体11の側板1下縁から突出す
る部分によって間隙を閉鎖する。
〔効果〕
以上のように、この考案に係る間隙閉鎖材を使用するこ
とにより、型枠の側板下縁と地面との間隙を極めて簡単
かつ能率よく閉鎖することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る間隙閉鎖材の斜視図、第2図は
型枠の分解斜視図、第3図は組立てた型枠の縦断正面
図、第4図は型枠の側板に間隙閉鎖材を取付けた側面
図、第5図は同上の縦断正面図である。 A……間隙閉鎖材、 11……板状体、12……フック。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】板状体と、この板状体の片面適所から下向
    きに突出する複数のフックとから成る法面保護工造成用
    型枠の間隙用閉鎖材。
JP8910890U 1990-08-23 1990-08-23 法面保護工造成用型枠の間隙閉鎖材 Expired - Lifetime JPH0637073Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8910890U JPH0637073Y2 (ja) 1990-08-23 1990-08-23 法面保護工造成用型枠の間隙閉鎖材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8910890U JPH0637073Y2 (ja) 1990-08-23 1990-08-23 法面保護工造成用型枠の間隙閉鎖材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0446135U JPH0446135U (ja) 1992-04-20
JPH0637073Y2 true JPH0637073Y2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=31822861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8910890U Expired - Lifetime JPH0637073Y2 (ja) 1990-08-23 1990-08-23 法面保護工造成用型枠の間隙閉鎖材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0637073Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0446135U (ja) 1992-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0069473B1 (en) A fence assembly
US3550559A (en) Animal enclosure
EP0062419A1 (en) A fence assembly
JPH0637073Y2 (ja) 法面保護工造成用型枠の間隙閉鎖材
JPH0637074Y2 (ja) 法面保護工造成用型枠の連結具
JPH0547790Y2 (ja)
JPH0732596Y2 (ja) 法面保護工造成用型枠
JPH0547789Y2 (ja)
JPH0643235Y2 (ja) 法面保護工造成用型枠
JPH0547791Y2 (ja)
JPH0732597Y2 (ja) 法面保護工造成用型枠
JPH0612047Y2 (ja) 法面保護工造成用型枠
JPH0355637Y2 (ja)
JPH0678641B2 (ja) 斜面安定工法
JPH0649619Y2 (ja) 法面保護工造成用型枠
JP3011425U (ja) 格子体組立セット
JP2844091B2 (ja) 簡易型枠工法
JP2917433B2 (ja) プレキャスト梁型枠及び梁の施工方法
JPH07286330A (ja) 法面の保護工法
JPS6322219Y2 (ja)
JP3078460U (ja) マンホール用転落防止具
JPH0640797Y2 (ja) 柵構成部材
JP2635886B2 (ja) 床下換気孔の形成方法
JPH0322356Y2 (ja)
JPH10292382A (ja) 法面保護工造成用の型枠

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term