JPH0380946B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0380946B2
JPH0380946B2 JP59178280A JP17828084A JPH0380946B2 JP H0380946 B2 JPH0380946 B2 JP H0380946B2 JP 59178280 A JP59178280 A JP 59178280A JP 17828084 A JP17828084 A JP 17828084A JP H0380946 B2 JPH0380946 B2 JP H0380946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
wall
girder
unit
columns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59178280A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6157732A (ja
Inventor
Akihiro Yoshizaki
Kenji Yoshimatsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP17828084A priority Critical patent/JPS6157732A/ja
Publication of JPS6157732A publication Critical patent/JPS6157732A/ja
Publication of JPH0380946B2 publication Critical patent/JPH0380946B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、複数の柱および大梁からなるプレ
キヤスト鉄筋コンクリートの柱梁ユニツトと壁お
よび梁からなるプレキヤスト鉄筋コンクリートの
壁梁ユニツトとを使用する多層建築物骨組の構築
方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、R−PC工法(RC造のラーメンプレハブ
工法)においては、単材型部材、サ字型部材,十
字型部材,PC版からなる床スラブ等が用いられ
ているが、これらには下記の欠点がある。
(1) 単材型部材を使用する場合 A 軸組構成単位が柱部材,梁部材、壁部材と
なるので、部材数が多く、各部材ユニツトが
小さくなり、そのため構築現場における部材
の継手箇所が多くなる。
B 現場継手部が構造的に最も重要である柱梁
接合部もしくは部材端部に集中し、継手部の
性能がそのまま建築物の性能に影響を与え
る。
C 現場作業特に建込作業が多い。
(2) サ字型部材を使用する場合 A 柱の継手位置が中央にあるので、施工時の
墨出し、基準芯との建方誤差等の確認に難点
がある。
B 柱継手部の目地が階中間に現れるので、建
方誤差により柱継手部にずれが生じた場合、
それが目立つので外観が悪くなり、またその
誤差の調整は難しい。
C 床スラブコンクリート打設時(床スラブ
PCの場合、床PC版を設置する作業やジヨイ
ントコンクリート打設時)に柱部材が階高の
半分の高さで突出しているので、作業能率を
悪くする。
(3) 十字型部材を使用する場合 A 大梁継手箇所が多い。
B 建方時のPC部材の安定性が悪く、精度の
確保が難しい。
C 建方時に、建物側部に不安定なト型部材が
生じる。他はサ字型部材の場合と同様であ
る。
(4) PC版からなる床スラブを使用する場合 A スラブに継手目地が生じるので、遮音性が
かなり低下する。
B 大梁と床スラブの協力巾や剛性評価等に不
明確さが生じる。
C 大梁上端部分(上端筋を含む)を現場打ち
としない場合には、スラブ厚の分だけ階高が
高くなる。
D 床継手部の水平力伝達機構が不明確であ
る。
E 床継手部の信頼性に対する不安がある。
〔発明の目的、構成〕
この発明は前述の問題を有利に解決できるプレ
キヤスト鉄筋コンクリートユニツトによる多層建
築物骨組の構築方法を提供することを目的とする
ものであつて、この発明の要旨とするところは、
桁行方向に間隔をおいて配置された複数の柱1と
それらの柱1の上部にわたつて延長する大梁2と
その柱1の桁行直角方向側面から突出している壁
鉄筋13とからなるプレキヤスト鉄筋コンクリー
トの複数の柱梁ユニツト3を、建築物の桁行方向
に並べて配置し、隣り合う端部大梁2Aの先端部
の梁主筋7をスパン中央部で結合し、梁間方向に
隣り合う柱梁ユニツト3における柱1間に、壁4
とその上部に連設された梁5と壁4の端部から突
出している壁鉄筋17とからなるプレキヤスト鉄
筋コンクリートの壁梁ユニツト6を配置し、前記
柱梁ユニツト3における柱1を基礎または下位の
柱に対し柱脚部で一体に接合し、壁梁ユニツト6
における壁4の下部を基礎またはスラブに結合
し、次に隣り合う柱梁ユニツト3相互の端部大梁
2Aの先端部間にコンクリートを打設し、かつ壁
梁ユニツト6と柱梁ユニツト3との間にコンクリ
ートを打設して一体にすることを特徴とするプレ
キヤスト鉄筋コンクリートユニツトによる多層建
築物骨組の構築方法にある。
〔実施例〕
次にこの発明を図示の例によつて詳細に説明す
る。
第3図はこの発明の実施例において用いられる
プレキヤスト鉄筋コンクリートの柱梁ユニツト3
を示すものであつて、桁行方向に間隔をおいて配
置された複数の柱1の上部が大梁2に一体に連設
され、その大梁2は端部梁2Aを備え、その端部
大梁2Aは、桁行方向端部に設置される柱梁ユニ
ツト3においては一端部に設けられ、桁行方向中
間部に設置される柱梁ユニツト3においては両端
部に設けられる。
柱1からの端部大梁2Aの突出量は、梁継手位
置がスパン中央に位置するように設定され、かつ
端部大梁2Aの端面から梁主筋7が突出され、さ
らに柱1の上部側面から梁間方向に梁主筋8が突
出されている。
端部大梁2Aの先端部における上部側面および
中間大梁2Bの柱間中央部の上部側面から梁間方
向に鉄筋9が突出され、かつ柱1の下端面から柱
主筋10が突出されると共に、柱1の上端部に柱
主筋挿入孔11が設けられ、さらに中間大梁2B
における梁長手方向両側上部と、端部大梁2Aの
上部とに凹部が設けられ、その凹部から梁鉄筋1
2が突出し、また柱1における梁間方向の側面に
上下方向に延長する突条14が一体に設けられる
と共に、その側面から壁鉄筋13が突出してい
る。
第4図および第5図はこの発明の実施例におい
て用いられるプレキヤスト鉄筋コンクリートの壁
梁ユニツトを示すものであつて、壁方向の両端部
に上下方向に延長する突条14を備えている壁4
の上部に梁5が一体に連設され、かつその梁5の
端面から梁主筋15が突出され、さらに梁5の中
間上部に凹部が設けられ、その凹部から梁鉄筋1
6が突出し、また壁4の両端部から壁鉄筋17が
突出すると共に、梁5から縦鉄筋30が突出して
いる。
前記柱梁ユニツト3および壁梁ユニツト6は予
め工場あるいは構築現場近くの製作基地で製作さ
れる。
前記柱梁ユニツト3および壁梁ユニツト6を使
用して多層プレキヤスト鉄筋コンクリート建築物
を構築する場合は、まず第6図に示すように、複
数の柱梁ユニツト3を多層建築物の桁行方向に並
べて配置し、かつ各柱梁ユニツト3における柱1
の下端と基礎地中梁とを剛結合して固定し、梁間
方向においては、相対向して平行に配置された柱
梁ユニツト3における各柱1間に壁梁ユニツト6
を挿入し、その壁梁ユニツト6における壁4の下
端と基礎地中梁とを剛結合して固定する。
次に第7図に示すように、桁行方向に隣り合う
柱梁ユニツト3における端部大梁2Aの端部から
突出している梁主筋7の端部を公知のスリーブ状
鉄筋継手18または溶接により結合する。
また梁間方向においては、第8図に示すよう
に、柱梁ユニツト3における柱1の上部側面から
突出している梁主筋8と壁梁ユニツト6における
梁5の端部から突出している梁主筋15とを、ス
リーブ状鉄筋継手19または溶接により結合し、
さらに壁梁ユニツト6における壁4の端部から突
出している壁鉄筋17と柱梁ユニツト3における
柱1から突出している壁鉄筋13とを重合し、そ
れらの壁鉄筋13,17を必要に応じ結束等によ
り結合する。
次に現場で梁継手部および壁継手部の配筋を行
なつたのち、第9図および第10図に示すよう
に、溝形の梁継手部用型枠20を端部大梁2Aの
端部間にわたつて配置し、かつ支持ビーム21の
両端部を、隣り合う柱梁ユニツト3における端部
大梁2Aの基端上部により支持ブロツク31を介
して支承し、さらに複数の支持部材32の中間部
を支持ビーム21の上面に対しビーム長手方向に
間隔をおいて配置して溶接またはその他の手段に
より固定する。
前記型枠20の下部に支承部材33を型枠長手
方向に間隔をおいて配置し、その支承部材33の
両端部を前記支持部材32の両端部により吊り螺
杆34および上部ナツト35,下部ナツト36を
介して吊下支持し、かつ各支承部材33にわたつ
て架設された底部ばた材37により型枠20を支
承し、さらに型枠20の側部に縦ばた材38およ
び横ばた材39を配置し、公知のセパレータを有
する型枠締付連結具40により、横ばた材39お
よび縦ばた材38を介して梁継手部型枠20にお
ける側部型枠41を支承する。また壁継手部の型
枠(図示を省略した)両側から建込む。
次に第11図に示すように、予め梁間方向の梁
5の側部に埋込固定されたインサート23に螺合
されるボルト24により、スラブ型枠支持用ブラ
ケツト25を梁5の側面に固定する。このブラケ
ツト25における水平腕の先端部の上部および下
部に支持ナツト27が固着され、その支持ナツト
27に螺合された高さ調整支持用ボルト26に
は、ばねワツシヤ42が嵌設されると共に弛み止
め用ナツト43が螺合されている。
次に第1図および第2図に示すように、大型の
スラブ型枠28をクレーンにより吊上運搬して、
第11図に示すようにスラブ型枠28の両端部に
固定されている端部ビーム29を複数のボルト2
6に載置し、かつスラブ型枠28の端部と梁5と
の間に配置された端部スラブ型枠44を、スラブ
型枠28の端部の枠材45とブラケツト25の基
端上部とにより支持する。次にスラブ配筋を行な
い、壁継手部、梁継手部および床にコンクリート
を打設して、第1層の構築を終了する。
次に第1層の構築が終了した床上に墨出しを行
ない、第1層と同様に第2層用の柱梁ユニツト3
および壁梁ユニツト6を建込み、かつ柱梁ユニツ
ト3における各柱1の柱脚部を下位の柱に剛結合
し、次に第1層の場合と同様にして、大梁相互の
剛結合と、柱梁ユニツト3および壁梁ユニツト6
の剛結合と、スラブコンクリートの打設とを行な
つて第2層の構築を終了する。
第3層以上の構築も第2層の場合と同様にして
行なつて、所定の多層建築物を構築する。
継手部のコンクリートが硬化したのち脱型し、
かつスラブコンクリートが硬化したのち、スラブ
型枠を下降すると共に、端部スラブ型枠44をス
ラブ型枠28に載置して下降し、次にスラブ型枠
に車輪を取付けて下位の床上を走行させて建築物
の外部に搬出し、スラブ型枠を再使用する。
第12図は壁梁ユニツト6の他の例を示すもの
であつて、梁5の上部の全長にわたつて、スター
ラツプ筋46の上部が突出され、かつ梁5の端面
の下部から下部梁主筋15Aが突出され、建築物
構築時に梁長手方向の両側に引出される上部梁主
筋15Bは梁5の上面において各スターラツプ筋
46内に配置され、上部梁主筋15Bは壁梁ユニ
ツトの運搬時に脱落しないようにスターラツプ筋
46に対し結束線等により仮止めされる。
壁梁ユニツト6が所定位置に建込まれたのち、
前記仮止めが解かれて上部梁主筋15Bが引出さ
れ、その上部梁主筋15Bの端部が柱梁ユニツト
における柱の上部側面から突出している梁主筋8
に対し溶接により結合され、かつ上部梁主筋15
Bとスターラツプ筋46とは結束線により結合さ
れる。
第13図は柱の下部と下位の柱または基礎地中
梁との剛結合構造の一例を示すものであつて、下
位の柱1または基礎地中梁47に埋設された内面
凹凸付きスリーブ48内の柱主筋挿入孔11に予
めモルタル等の硬化性充填材49が注入され、次
いで柱1の下端面から突出している柱主筋10が
前記柱主筋挿入孔11に挿入される。
第14図は壁4と下位の梁5,スラブまたは基
礎地中梁47との剛結合構造の一例を示すもので
あつて、壁4の下部に、内面凹凸を有するスリー
ブ50が埋設され、そのスリーブ50および壁4
には、スリーブ50内の鉄筋挿入孔51の下部お
よび上部に連通する注入口52および排出口53
が設けられ、下位の梁5、スラブまたは基礎地中
梁47から突出している縦鉄筋30に、上位の壁
4における鉄筋挿入孔51の部分が嵌設され、モ
ルタル等の硬化性充填材49が、前記注入口52
から鉄筋挿入孔51に注入され、前記排出口53
から硬化性充填材49が排出されたとき、注入作
業を停止する。
前記実施例の場合は従来のR−PC工法に比べ
て下記の利点がある。
(1) 柱梁ユニツトに関連して、 A 柱継手部が床スラブ上にあるので、床スラ
ブ打設後、コンクリート上に墨出しを行な
い、その上に建込むため建込みが簡単であ
る。
B 床スラブ打設時に突出物がないので作業が
し易い。
C 仕上げに拘らず、柱継手部が目立たない。
D 建方による誤差を吸収し易いので、誤差が
目立たない。
E 大梁継手部1スパンおきとなるので、継手
数が減少する。
F 大梁継手部打設コンクリートの型枠を柱梁
ユニツト自体で支持できるので支保工が不要
となり作業がし易い。
G 梁上端筋は大梁2および梁5の上部の突出
部により保持されているので、ユニツト搬入
後に梁上端筋の配筋作業を行なう必要がな
い。
(2) 壁梁ユニツトに関連して、 従来のPC部材は、継手部コンクリートと肌
〓が生じる場合があるために、遮音性等と問題
があるが、この発明の実施例の場合は、壁4の
巾方向の両端部に、上下方向に延長する突条1
4を設け、その突条14を継手部のコンクリー
トに埋込むので、遮音性を向上させることがで
きる。
(3) 大型のスラブ型枠に関連して、 A 大型のスラブ型枠を使用することで、支保
工の取付および取外し作業がなくなり、その
ためスラブ型枠の取付けおよび脱型作業が省
力化できるので、PC床版を使用した場合と
同等の工程にすることができ、またスラブ型
枠を解体することなくそのまま転用すること
ができる。
B 現場打ち床スラブとすることで、大梁と床
スラブの一体性が確実なものとなる。
C スラブに目地等が存在しないため、遮音性
等の問題点を解決できると共に建築物の一体
性を向上させることができる。
(4) その他の利点 大型のスラブ型枠および梁継手部型枠を無支
保工で支持するので、スラブ下および梁下の空
間が自由となり、スラブ型枠を容易に取出すこ
とができる。
なおこの発明を実施する場合、各継手部に打設
する材料として、コンクリート打継ぎ用接着剤を
使用すれば、継手部の一体性を向上させることが
できる。
〔発明の効果〕
この発明によれば、桁行方向に間隔をおいて配
置された複数の柱1とそれらの柱1の上部にわた
つて延長する大梁2とその柱1の桁行直角方向側
面から突出している壁鉄筋13とからなるプレキ
ヤスト鉄筋コンクリートの複数の柱梁ユニツト3
を、建築物の桁行方向に並べて配置し、隣り合う
端部大梁2Aの先端部の梁主筋7をスパン中央部
で結合し、梁間方向に隣り合う柱梁ユニツト3に
おける柱1間に、壁4とその上部に連設された梁
5と壁4の端部から突出している壁鉄筋17とか
らなるプレキヤスト鉄筋コンクリートの壁梁ユニ
ツト6を配置し、前記柱梁ユニツト3における柱
1を基礎または下位の柱に対し柱脚部で一体に接
合し、壁梁ユニツト6における壁4の下部を基礎
またはスラブに結合し、次に隣り合う柱梁ユニツ
ト3相互の端部大梁2Aの先端部間にコンクリー
トを打設し、かつ壁梁ユニツト6と柱梁ユニツト
3との間にコンクリートを打設して一体にするの
で、現場継手部等の現場作業工数を減少させて、
短工期でかつ低コストで多層建築物の骨組を構築
することができ、かつ各ユニツトを工場等で予め
製作することにより高精度、高品質のものを製作
することができると共に、工場等で仕上げを行な
つて現場仕上げ省略することができ、さらに建築
物の骨組の一体性を現場打ちの場合と同等にする
ことができるので、従来のR−PC工法の欠点を
解決することができ、また柱梁ユニツト3におけ
る柱1から壁鉄筋13が突出し、かつ壁梁ユニツ
ト6における壁4から壁鉄筋17が突出している
ので、柱梁ユニツト3における柱1と壁梁ユニツ
ト6における壁4とを強固に結合することができ
る等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の実施例を示すものであつて、
第1図は多層建築物を構築している状態を示す斜
視図、第2図はその一部を拡大して示す斜視図、
第3図は柱梁ユニツトの斜視図、第4図は壁梁ユ
ニツトの斜視図、第5図は第4図のA−A線断面
図、第6図は柱梁ユニツトを建込んだ状態を示す
側面図、第7図は大梁の梁主筋を相互に連結して
配筋した状態を示す側面図、第8図は柱梁ユニツ
トおよび壁梁ユニツトの梁主筋および壁鉄筋を連
結しかつ配筋した状態を示す正面図、第9図は梁
継手部型枠の支持状態を示す側面図、第10図は
その正面図、第11図はスラブ型枠の支持状態を
示す側面図、第12図は壁梁ユニツトの他の例を
示す斜視図、第13図は柱の下部の剛結合構造を
示す縦断側面図、第14図は壁の下部の剛結合構
造を示す縦断側面図である。 図において、1は柱、2は大梁、2Aは端部大
梁、2Bは中間大梁、3は柱梁ユニツト、4は
壁、5は梁、6は壁梁ユニツト、7および8は梁
主筋、10は柱主筋、12は梁鉄筋、13は壁鉄
筋、15は梁主筋、16は梁鉄筋、17は壁鉄
筋、18および19はスリーブ状鉄筋継手、20
は梁継手部の型枠、21は支持ビーム、24はボ
ルト、25はスラブ型枠支持用ブラケツト、26
は高さ調整支持用ボルト、28は大型のスラブ型
枠である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 桁行方向に間隔をおいて配置された複数の柱
    1とそれらの柱1の上部にわたつて延長する大梁
    2とその柱1の桁行直角方向側面から突出してい
    る壁鉄筋13とからなるプレキヤスト鉄筋コンク
    リートの複数の柱梁ユニツト3を、建築物の桁行
    方向に並べて配置し、隣り合う端部大梁2Aの先
    端部の梁主筋7をスパン中央部で結合し、梁間方
    向に隣り合う柱梁ユニツト3における柱1間に、
    壁4とその上部に連設された梁5と壁4の端部か
    ら突出している壁鉄筋17とからなるプレキヤス
    ト鉄筋コンクリートの壁梁ユニツト6を配置し、
    前記柱梁ユニツト3における柱1を基礎または下
    位の柱に対し柱脚部で一体に接合し、壁梁ユニツ
    ト6における壁4の下部を基礎またはスラブに結
    合し、次に隣り合う柱梁ユニツト3相互の端部大
    梁2Aの先端部間にコンクリートを打設し、かつ
    壁梁ユニツト6と柱梁ユニツト3との間にコンク
    リートを打設して一体にすることを特徴とするプ
    レキヤスト鉄筋コンクリートユニツトによる多層
    建築物骨組の構築方法。
JP17828084A 1984-08-29 1984-08-29 プレキヤスト鉄筋コンクリ−トユニツトによる多層建築物骨組の構築方法 Granted JPS6157732A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17828084A JPS6157732A (ja) 1984-08-29 1984-08-29 プレキヤスト鉄筋コンクリ−トユニツトによる多層建築物骨組の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17828084A JPS6157732A (ja) 1984-08-29 1984-08-29 プレキヤスト鉄筋コンクリ−トユニツトによる多層建築物骨組の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6157732A JPS6157732A (ja) 1986-03-24
JPH0380946B2 true JPH0380946B2 (ja) 1991-12-26

Family

ID=16045706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17828084A Granted JPS6157732A (ja) 1984-08-29 1984-08-29 プレキヤスト鉄筋コンクリ−トユニツトによる多層建築物骨組の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6157732A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2561637B2 (ja) * 1986-04-21 1996-12-11 キヤノン株式会社 2つの合焦用レンズ群を有したズ−ムレンズ
JPS62203318U (ja) * 1986-06-16 1987-12-25
JPH06322822A (ja) * 1994-06-03 1994-11-22 Kajima Corp プレキャスト鉄筋コンクリート製柱の接合方法
JP2000064427A (ja) * 1998-08-27 2000-02-29 Buraunii:Kk 建物躯体およびその建築方法
JP6882024B2 (ja) * 2017-03-14 2021-06-02 株式会社竹中工務店 プレキャストコンクリート版の接合構造及びプレキャストコンクリート版の施工方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49126120A (ja) * 1973-04-06 1974-12-03
JPS5149337A (ja) * 1974-10-25 1976-04-28 Aisin Seiki Enjintenkajikiseigyosochi

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6157732A (ja) 1986-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1347121A2 (en) Construction method and system
JPH0380946B2 (ja)
JPS6195136A (ja) プレキヤスト鉄筋コンクリ−トユニツトによる多層建築物骨組の構築方法
JP3271810B2 (ja) 断熱材打込みハーフpc版の製造方法。
JP3408629B2 (ja) プレキャストコンクリート基礎構造
JP2516808B2 (ja) ラ―メン式プレキヤストコンクリ―ト構造物の構築工法
JPH05209433A (ja) 大梁一体型柱構造物を用いた建物の施工方法
JPH02236325A (ja) 超高層建築物の構築方法
JPH0726440B2 (ja) 鉄骨鉄筋プレキヤストコンクリート柱と鉄骨梁との接合方法
JP3810007B2 (ja) 住宅の鉄骨構造及び施工方法
JP2967452B2 (ja) 建造物の構築工法及び軽量床版
JPH03275839A (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接続構造
JPH07247610A (ja) Pc壁を用いた建築物に用いられる梁
JPH11181807A (ja) 地下階の施工方法
JPH0681415A (ja) 鉄骨造構造物の構築工法
JPH0745783B2 (ja) プレキヤスト柱梁とプレキヤスト耐震壁の構築方法
JPS5891246A (ja) コンクリ−トラ−メンプレフアブ工法
JP3229231B2 (ja) 建物の耐震補強構造
JP3312945B2 (ja) コンクリート構造体の構築方法
JPH0781355B2 (ja) プレキャストコンクリート大梁を用いたジョイストスラブの架構工法
JPH0420639A (ja) Pc小梁
JPH0588331B2 (ja)
JPS62182329A (ja) コンクリ−ト構造物の構築方法
JPH0470458B2 (ja)
JPH01187237A (ja) プレキヤスト鉄筋コンクリート建造物における柱梁の接合工法