JPH0784299B2 - シート分類装置 - Google Patents

シート分類装置

Info

Publication number
JPH0784299B2
JPH0784299B2 JP1133288A JP13328889A JPH0784299B2 JP H0784299 B2 JPH0784299 B2 JP H0784299B2 JP 1133288 A JP1133288 A JP 1133288A JP 13328889 A JP13328889 A JP 13328889A JP H0784299 B2 JPH0784299 B2 JP H0784299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
bin
sorter
speed
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1133288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02310254A (ja
Inventor
範書 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1133288A priority Critical patent/JPH0784299B2/ja
Priority to DE69011581T priority patent/DE69011581T2/de
Priority to EP90109836A priority patent/EP0399510B1/en
Priority to US07/528,065 priority patent/US5042793A/en
Publication of JPH02310254A publication Critical patent/JPH02310254A/ja
Publication of JPH0784299B2 publication Critical patent/JPH0784299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/10Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad
    • B65H39/11Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad in superposed carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/51Cam mechanisms
    • B65H2403/511Cam mechanisms involving cylindrical cam, i.e. cylinder with helical groove at its periphery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/10Specific machines for handling sheet(s)
    • B65H2408/11Sorters or machines for sorting articles
    • B65H2408/113Sorters or machines for sorting articles with variable location in space of the bins relative to a stationary in-feed path
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S209/00Classifying, separating, and assorting solids
    • Y10S209/933Accumulation receiving separated items
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/10Associated with forming or dispersing groups of intersupporting articles, e.g. stacking patterns
    • Y10S414/102Associated with forming or dispersing groups of intersupporting articles, e.g. stacking patterns including support for group
    • Y10S414/103Vertically shiftable
    • Y10S414/105Shifted by article responsive means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は複写機、印刷機、レーザビームプリンタ等の画
像形成装置に付加され、画像形成装置から排出されるシ
ートを分類・収納するシート分類装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、画像形成装置に付加され、画像形成装置から排出
されるシートを収納するシート分類装置(シート後処理
装置)が、複数のシート収納部をもち、画像形成装置と
連動することにより該複数のシート収納部にシートを分
類収納するシート後処理動作が知られている。
〔発明が解決しようとしている問題点〕
しかしながら従来例ではシート排出ごとにシート収納部
を切り換えるような場合、排出すべきシート収納部を選
択し、その動作が停止完了してはじめてシートの排出を
行ない、又シートの排出が完了してからシート収納部の
切り換え動作を開始していた。
そのため、上記従来例ではシート排出動作には必ずシー
ト収納部の切り換えの開始動作と停止動作が伴なわれ、
この2つの動作の騒音が大きく又、動作に必要なピーク
電流が大きいという2つの問題点があった。
ここで、仮に、従来のような方法で1番目の問題点であ
る騒音を小さくするには、シート収納部の切り換え動作
をゆっくり行う必要があるが、そのようにすることによ
り画像形成装置のシート排出向率は低下してしまうとい
う新たな問題点が生じる。
又、同様に2番目の問題点であるピーク電流を小さくす
るには電流制御回路等を新たに付加する必要があり、部
品のスペース拡大、装置全体のコストアツプという問題
点を生じてしまう。
〔問題点を解決するための手段(及び作用)〕
本発明は前記点に鑑みてなされたものであり、具体的に
はシート後処理装置においてシート排出ごとにシート収
納部の切り換えを行なう動作モードの場合、シート排出
動作と並行してシート収納部切り換え動作を連続的に行
ない、シート収納部切り換え動作速度を可変にすること
により、画像形成装置のシート排出を妨げることなく、
又、画像形成装置のシート排出効率を下げる事なく、
又、シート後処理装置に電流制御回路等を増やすことに
よる部品のスペース拡大や装置全体のコストアツプ等を
招くことなく、シート収納部切り換えの開始動作と停止
動作回数を最少限におさえ、その2つの動作に伴なう騒
音とピーク電流を小さくさせ、その上シート収納部の切
り換え動作が連続的に行われるため総合的なシート後処
理効率のアツプをもたらすものである。
〔実施例1〕 以下、図面を参照して本発明の好ましい実施例を詳細に
説明する。
第1図は本発明を適用できる複写装置の一実施例の内部
構成を示す図である。本図において、100は複写装置本
体、200は両面記録の際に記録媒体(用紙)を裏返しに
する両面処理機能や同一記録媒体に対して複数回の記録
を行う多重記録機能を有するペデイスタル、300は原稿
の自動給送を行う循環式原稿給送装置(以下、RDFと称
する)、400は記録済の用紙を複数のビンに収納する仕
分け装置(以下ソータと称する)であり、これらの200
〜400の各装置は本体100に対し、自在に組合わせ使用が
できる。
A.本体(100) 本体100において、101は原稿を載置する原稿台ガラス、
103は原稿を照明する照明ランプ(露光ランプ)105,10
7,109はそれぞれ原稿の反射光の光路を変更する走査用
反射ミラー(走査ミラー)、111は合焦および変倍機能
を有するレンズ、113は光路を変更する第4の反射ミラ
ー(走査ミラー)である。115は光学系を駆動する光学
系モータ、117,121はそれぞれセンサである。
131は感光ドラム、133は感光ドラム131を駆動するメイ
ンモータ、135は高圧ユニット、137はブランク露光ユニ
ット、139は現像器、140は現像ローラ、141は転写帯電
器、143は分離帯電器、および145はクリーニング装置
である。
151は上段カセツト、153は下段カセツト、171は手差し
給紙口、155および157は給紙ローラ、159はレジストロ
ーラである。また、161は画像記録された記録紙を定着
側へ搬送する搬送ベルト、163は搬送されてきた記録紙
を熱圧着で定着させる定着器、167は両面記録の際に用
いるセンサである。
上述の感光ドラム131の表面は光導電体と導電体を用い
たシームレス感光体から成り、このドラム131は回動可
能に軸支されて、後述の複写開始キーの押下に応答して
作動するメインモータ133により、本図の矢印の方向に
回転を開始する。次いで、ドラム131の所定回転制御お
よび電位制御処理(前処理)が終了すると、原稿台ガラ
ス101上に置かれた原稿は、第1走査ミラー105と一体に
構成された照明ランプ103により照明され、その原稿の
反射光は第1走査ミラー105、第2走査ミラー107、第3
走査ミラー109、レンズ111、および第4走査ミラー113
を経てドラム131上に結像する。
ドラム131は高圧ユニツト135によりコロナ帯電される。
その後、照明ランプ103により照射された像(原稿画
像)がスリット露光され、公知のカールソン方式でドラ
ム131上に帯電潜像が形成される。
次に、感光ドラム131上の静電潜像は、現像器139と現像
ローラ140により現像され、トナー像として可視化さ
れ、そのトナー像が転写帯電器141により後述のように
転写紙上に転写される。
すなわち、上段カセツト151もしくは下段カセツト153内
の転写紙または手差し給紙口171にカセツトされた転写
紙は、給紙ローラ155もしくは157により本体装置内に送
られ、レジストローラ159により正確なタイミングをも
って感光ドラム131の方向に送られ、潜像先端と転写紙
の先端とが一致される。その後、転写帯電器141とドラ
ム131との間を転写紙が通過することにより、ドラム131
上のトナー像が転写紙上に転写される。この転写終了
後、転写紙はドラム131から分離帯電器142により分離さ
れ、搬送ベルト161により定着器163に導かれ、加圧およ
び加熱により定着され、その後、排出ローラ165により
本体100の外へ排出される。
転写後のドラム131は、そのまま回転を続行して、クリ
ーニングローラおよび弾性ブレードで構成されたクリー
ニング装置145により、その表面が清掃される。
B.ソータ ソータ(400)は、25ビンのトレイを持ち、記録済み用
紙の積載、仕分けを行う。ソータ動作モードにはノンソ
ートモード,ソートモード,グループモードがあり、複
写装置100の表示、操作部600の複写開始キー605が押さ
れたときに、ソータはそれ以前に選択されていた動作モ
ードに基づき動作する。このとき、181は本体排紙セン
サであり、本体からの排出中の紙の有無を検知でき、
又、403はソータ排紙センサであり、ソータの排紙ロー
ラ405は通過中の有無を検知できる。1〜Bnはソートビン
である。
(i) ノンソートモード ノンソートモード時には、はじめにビンの位置がノンソ
ートホームポジシヨンセンサ(407)が検知する位置
(ノンソートホームポジシヨン)まで移動し、その後シ
ート収納動作が開始される。ソート収納開始後はビンシ
フトモータ420は動作せず、ビンシフト動作は行われな
い。そのため、コピーされたシートは排紙ローラ229か
ら順次排出され、ソータ排紙ローラ405を通り、そのま
まトレイに排出され積載される。
(ii) ソートモード ソートモード時におけるソート動作は、本体からビンの
イニシヤル信号がある場合は、最上位のビンがソータ排
紙ローラ405より上位にあるときは、ビンシフトモータ4
20を動作させ、最上位のビンがソータ排紙ローラ405よ
り低い位置になるまでビンシフト動作を行い停止させる
(この位置をソートホームポジシヨンという)。
そしてコピーされたシートはペデイスタルの排紙ローラ
229から順次排出され、ソータ排出ローラ405より各ビン
に排出される。このときビンシフト動作を伴わせ、ビン
を上昇又は下降させる事によりシート収納するビンを選
択することができるよう構成されている。
ビンシフト駆動部は第2図のように構成されており、こ
こで420はビンシフトモータ、422はビンシフトローラ軸
であり、ビンシフトモータが回転すると歯車等を介して
ビンシフトローラ軸が回転する。428はビン、426はビン
の端部であり、この端部426はビンシフトローラの溝424
にはめこまれており、ビンの端部426は溝424中は可動で
ある。つまりローラ軸422,溝424が回転することにより
溝424に支持されているビンの端部426、すなわちビン42
8が上下に移動する仕組になっている。
又、430,432は扇形の部材と透過型のセンサを組み合わ
した検出器であり、リードカムセンサと呼ばれる。つま
り、扇形の部材430の大きさ、形状、位置の設定によ
り、センサ430と432が交差するか否かでビンの位置を検
知することができる。本発明の場合、ビンがシト排出可
能な位置にある場合に透過型のセンサがオンし、シート
排出が不可能な位置にある場合にはセンサがオフするよ
う、430の大きさ、形状、位置を設定しておく。
(iii) グループ・モード グループモード時における丁合動作は、まずソートモー
ドと同様に、ビンシフトモータ420を動作させソートホ
ームポジシヨンまで移動させる。そしてコピーされたシ
ートは本体の排紙ローラ165より順次排出され、ソータ
の排出ローラ405より各ビン411に排出される。そして原
稿が変わるたびにビンシフトモータ420によりビンを上
昇又は下降させ丁合を行っていく。
C.ソータ制御装置(500) 第4図に第1図の本実施例のソータの制御装置500の回
路構成例を示す。第4図に示すように、中央演算処理装
置(CPU)501、読み出し専用メモリ(ROM)503、ランダ
ムアクセスメモリ(RAM)505、入力ポート507及び出力
ポート509等からなる制御装置を備えており、ROM503に
は制御プログラムが格納され、RAM505には入力データや
作業用データが記憶され、入力ポート507には上記リー
ドカムセンサ(430,432)等の各センサ及びスイツチが
連結され、出力ポート509には上記ビンシフトモータ420
等の負荷が連結されていて、CPU501がROM503に格納され
た制御プログラムに従ってバスを介して接続された各部
を制御する。また、該CPU501はシリアルインタフエース
を備えており、例えば複写機本体のCPUとシリアル通信
を行って、複写機本体からの信号により各部を制御す
る。
ついで、第5図ないし第10図に示すフローに沿って、本
実施例の動作について説明する。
まず、第5図に示すように、例えば複写機本体のコピー
スタートキー605が押され複写動作が開始されると、シ
リアル信号にて複写機本体からソータスタート信号が送
られる。ソータ400はこの信号を持っていて(Step10
1)、ソータスタート信号が送られてくるとStep103に進
む。Step103では、次にソータスタート信号がなくなる
までの1ジヨブの間の動作のモードを決め、モードデー
タをRAM505に格納する。次に、確定した動作モードに基
づき各部を動作させる。すなわち、Step103でノンソー
トであるか否かを判断し、ノンソートであればノンソー
トモード(Step109)に進む。また、Step103でノンソー
トモードでないと判断した場合はStep105に進み、ソー
トであるか否かを判断する。ソートであればソート動作
の初期処理である動作変数設定処理(Step107)に進
み、次にソートモード(Step111)に進む。Step105でソ
ートでないと判断された場合はグループと判断されグル
ープモード(Step113)に進む。そして上記いづれかの
モードの動作終了後、1ジヨブ終了としてプログラムは
最初のStep101に進行する。
次に、第6図に沿って、ノンソートモードの動作につい
て説明する。ノンソートモードでは最上位ビンに排紙さ
れるため、ビンユニツトをノンソートホームポジシヨン
センサ407が検知する位置まで移動させる(Step201)。
次に、本体からのソータスタート信号の有無を判別する
(Step203)。ソータスタート信号がない場合はメイン
ルーチンに戻るが、ソータスタート信号が有る場合はSt
ep205に進み、本体排紙信号のオンを待つ。本体排紙信
号をオンしたならばシートを排出するため搬送モータを
回転させる(Step207)。次にソータの排紙センサがシ
ートの排出を検知するまで継続して行い、検知したなら
ば(Step209)、搬送モータを停止させ(Step211)、St
ep203に進み、ソータスタート信号が無くなるのを待
つ。
次に第7図に沿って本発明の特徴であるソート動作の前
処理(動作変数設定処理)について説明する。
Step301において、ソータスタート信号の有無を判断
し、有る場合Step303に進み、ここで本体とのシリアル
通信から得られた情報により、次に本体から排出されて
くる紙のサイズ、排出速度(mm/sec)、そして連続して
排出される場合の、あるシートを排出した後から次の排
出紙が排出されるまでの時間間隔(本体排紙インターバ
ル)を確定する。次にStep305に進み、上記確定した数
値により、ビンシストの速度を2つ(スピード1,スピー
ド2)を算出する。スピード1,スピード2の詳細につい
ては後述する。
次に、第8図においてソートモード動作についてフロー
を追って説明する。まず、複写機本体からビンユニット
をソートホームポジションに戻すか否かのビンニシヤル
信号があるか否かを判断し(Step401)、ある場合はソ
ートホームポジシヨンまでビンユニツトを移動させる
(Step403)。次に、前述の動作変数設定処理で算出さ
れたスピード2でビンシフトモータを回転させる(Step
405)。そしてStep407でソータスタート信号の有無を判
断し、無い場合はビンシフトモータの回転を停止し(St
ep431)、メインルーチンに戻る。Step407でソータスタ
ート信号が有る場合はStep409に進み、リードカムセン
サがオンしたか否かを判別する(Step409)。リードカ
ムセンサがオンした時、つまりソータのビン位置がシー
ト排出可能になったらStep411に進み本体排紙信号がオ
ンするのを待つ(Step411)。Step411で本体排紙信号が
オンしたらシート排出のために搬送モータを回転させ
(Step413)、ビンシフトモータの回転速度をスピード
2からスピード1に変化させる(Step415)。そしてソ
ータ排紙信号がオフし、排出が完了したら(Step41
7)、搬送モータを停止させ(Step419)ビンシフトモー
タの回転速度をスピード2に戻す(Step421)。この
後、ビシシフト方向の反転要求の有無を判断し(Step42
3)、無い場合はStep407に戻り、有る場合はビンシフト
モータの停止(Step425)、反転(Step427)を行い、ビ
ンシフトモータの回転速度をスピード2に設定し、Step
407に戻る。ここで前述ビンシフト動作の移動速度であ
るスピード1とスピード2はそれぞれ本体から排出され
る紙の搬送方向のながさ搬送スピード、排紙インターバ
ル、又ソータのビンとビンの間隔とから演算、算出した
ものである。つまり、第9図(a)のようにシートの排
出がはじまる時点からビンシフト速度はスピード1に設
定され、シートの排出動作と同時にビンシフト動作も行
われ、シート排出完了時には第9図(b)のようになり
シート排出可能な状態でシート排出を終らせる。つまり
スピード1はリードカムセンサによりシート排出可能に
なった時から、シート排出が不可能になるまでの間に排
紙が完了するようなビンシフト速度である。このとき第
9図(b)に示すように、ビンが上昇方向に移動中はシ
ート後端がビンに対して低い位置で積載されるため、積
載性についても大きな効果が生じてくる。又シート排出
が不可能な状態(第9図(c))になった時よりビンシ
フト速度はスピード2に切り換えられ、シート排出が可
能になるまでスピード2でビンシフト動作が続けられ
る。ここでスピード2は排紙インターバル時間内に、シ
ート排出が不可能な状態から可能な状態への変化が完了
するようなビンシフト速度である。つまり、上記のよう
にビンシフト速度を可変にすることにより、シートを排
紙している時間と排紙していない時間とが異っても、
又、排紙する紙の搬送方向のサイズにもよらずビンシフ
ト動作を停止することなく行うことが可能となるわけで
ある。以上ソートのタイミングチャートを第10図に示す
が、これを見てもわかるとおり、ソート動作中つまりソ
ートスタートがオンしている間はビンシフト方向が反転
する間以外はビンシフト動作は連続的に行なわれてお
り、それが本発明の大きな特徴となっている。又、この
ときの電流波形は第11図に示す。このように、本発明に
よりピーク電流が小さくてよい事がわかる。
次に第12図に沿ってグループモードの動作について説明
する。
まず、複写機本体からのビンイニシヤル信号があるか否
かを判断し(Step501)、ありの場合のみビンユニツト
をホームポジシヨンへ移動する(Step503)。次にStep5
05に進行し複写機本体からのソータスタート信号が有か
否かを判断する。ソータスタート信号があればジヨブは
継続されているものとしてStep507に進行する。ソータ
ススタート信号がなければ1ジヨブ終了としてメインル
ーチンにもどる。Step507では排紙信号の有無を判断
し、排紙信号があればStep509に進行する。排紙信号が
なければ再びStep505にもどる。Step511ではビン411内
にシートを搬送する搬送動作を行い搬送動作終了後Step
515に進行する。Step515では複写機本体からのビンシフ
ト信号があるか否かを判断して、ビンシフト信号がある
場合のみビンユニツト411を1ビンだけシフトし(Step5
17)、プログラムはStep505にもどる。
〔実施例2〕 本実施例ではソートモード時に第9図に示すようにビン
が上昇方向へ移動中はシートの排出がビンに対して低い
位置で行われるため積載性が良くなるわけだが、ビンが
下降方向へ移動中は動作方向が逆になるため、積載可能
枚数を減少させないためにもビンが下降方向へ移動して
いるソート動作時に限りビンシフト動作を停止してもよ
い。この場合も降下の方向であるためビンシフトモータ
のパワーが小さくてすみ、ピーク電流値が小さくなるメ
リツトは失われない。この場合もソートモードに関した
ものであるから、実施例と同様に動作変数設定処理を行
った後第13図のフローに進み処理を行う。動作変動設定
処理までは実施例と同様である。
以下第13図に沿って実施例2のフローについて説明を行
う。
まず、複写機本体からビンユニツトをソートホームポジ
シヨンに戻すか否かのビンイニシヤル信号があるか否か
を判断し(Step601)、ある場合はソートホームポジシ
ヨンまでビンユニツトを移動させる(Step603)。次に
前述の動作変数設定処理で算出されたスピード2でビン
シフトモータを回転させる(Step605)。そしてStep607
でソータスタート信号の有無を判断し、無い場合はビン
シフトモータの回転を停止し(Step627)、メインルー
チンに戻る。Step607でソータスタート信号が有る場合
はStep609に進み、リードカムセンサがオンしたか否か
を判別する(Step609)。リードカムセンサがオンした
時、つまりソータのビン位置がシート排出可能になった
らStep611に進み本体排紙信号がオンするのを待つ(Ste
p611)。Step611で本体排紙信号がオンしたらシート排
出のために搬送モータを回転させ(Step613)、逆ソー
ト中か否かを判断し(Step615)、逆ソート中でなけれ
ばビンシフトモータの回転速度をスピード2からスピー
ド1に変化させる(Step617)。そして排紙信号がオフ
しシート排出が完了したら(Step619)ビンシフトモー
タの回転速度をスピード2に戻す(Step621)。又、Ste
p615で逆ソートであったらStep629に進みソータ排紙信
号のオフを待ち(Step629)、オフしたならば1ビン逆
シフトする(Step631)。次にStep623で搬送モータをオ
フする。この後ビンシフト方向の反転要求の有無を判断
し(Step625)、無い場合はStep607に戻る。又、ビンシ
フト方向の反転要求が有る場合はStep633に進みビンシ
フトモータを停止させ、ビンシフト方向を反転し(Step
635)、逆ソートでない場合はビンシフトモータをスピ
ード2でオンする(Step637,Step639)。その後Step607
に戻る。
〔実施例3〕 実施例において算出されたビンシフト速度1とビンシフ
ト速度2の差が予め設定された許容定数より小さい場
合、例えば画像形成装置より排出されるシートサイズが
一定で、排出するシートインターバルが排出シートと同
じ幅である場合等はビンシフト速度を変える必要がなく
なってくる。つまり予め設定する許容定数は動作に支障
をきたさない範囲で定める必要がある。
このような場合はビンシフト動作を定速でなめらかに行
うことができ、不必要な機会的な変動が最少限にするこ
とができるため装置全体の寿命を延ばせるメリツトが生
じてくる。
以下第14図〜第17図で実施例3の動作フローについて説
明する。
第14図〜第16図とも、まず動作変数処理としてスピード
1とスピード2の算出までは実施例と同様に行う(Step
701,Step703,Step705,Step721,Step723,Step725,Step74
1,Step743,Step745)。
次に第14図、第15図、第16図の場合、予め設定された許
容定数と、スピード1とスピード2の差との大小を比較
する(Step707,Step727,Step747)。ここで差が許容定
数より大きい場合はビンシフト動作を2速可変として実
施例と同じ処理であるビンシフト速度切り換えソート処
理に進む。又、差が許容定数より小さい場合は、ビンシ
フトの速度を第14図の場合は速度の速い方に、第15図の
場合は速度の遅い方に、第16図の場合は2速の平均に、
統一して次のステツプに進む。このように、ビンシフト
速度を一定にすることによりビンシフトの定速動作が実
現するわけである。次に、Step750に進みビンシフト速
度が一定でない場合は実施例と同様の処理であるビンシ
フト速度切り換えソート処理(Step754)に進み実施例
と同様の処理を行う。Step750においてビンシフト速度
が一定であると判断された場合は、Step752に進み複写
機本体からビンユニツトをソートホームポジシヨンへ戻
すか否かのビンイニシャル信号の有無を判別し、ある場
合はソートホームポジシヨンまでビンユニツトを移動さ
せる(Step756)。
次に計算されたビンシフト速度でビンシフトモータを回
転させる(Step758)。そしてStep760でソータスタート
信号の有無を判別し、無い場合はビンシフトの回転を停
止し(Step764)、メインルーチンに戻る。Step760でソ
ータスタート信号が有る場合は巣762に進み、リードカ
ムセンサがオンしたか否かを判別する(Step762)。リ
ードカムセンサがオンした時、つまりソータのビン位置
がシート排出可能になったらStep766に進み本体排紙信
号がオンするのを待つ(Step766)。Step766で本体排紙
信号がオンしたらシート排出のために搬送モータを回転
させ(Step768)、ソータの排紙信号がオフするのを待
つ(Step770)。次にソータの排紙信号がオフし、排出
が完了したら(Step770)、搬送モータを停止させ(Ste
p722)、ビンシフト方向反転信号の有無を判別する(St
ep774)。Step774においてビンシフト方向反転信号が無
いと判別された場合はStep760に進み有りと判別された
場合はビンシフトを停止し(Step776)、ビンシフト方
向を反転し(Step778)、ビンシフトモータを定速で再
び回転させる(Step780)。以上のように、ビンシフト
動作の定速動作が可能である場合は前述のように、なめ
らかにビンシフト動作、また、機会的負担の軽減化が実
現する。
そのほかの構成について以下に説明する。
D.ペデイスタル(200) ペデイスタル200は、本体100から切り離すことができ、
2,000枚の転写紙を収納し得るデツキ201および両面コピ
ー用中間トレイ203とを有している。また、その2,000枚
収納可能なデツキ201のリフタ205は、給紙ローラ207に
常に転写紙が当接するように、転写紙の量に応じて上昇
する。
また、211は両面記録側ないし多重記録側の経路と排出
側経路との経路を切換える排紙フラツパ、213,215は搬
送ベルトの搬送路、217は転写紙押え用の中間トレイお
もりであり、排紙フラツパ211、および搬送路213,215を
通った転写紙は裏返しされて両面コピー用中間トレイ20
3に収納される。219は両面記録と多重記録の経路を切換
える多重フラツパであり、搬送路213と215の間に配設さ
れ、上方に回動することにより転写紙を多重記録用搬送
路221に導く。223は多重フラツパ219を通る転写紙の末
端を検知する多重排紙センサである。225は経路227を通
じて転写紙をドラム131側へ給紙する給紙ローラであ
る。229は機外へ転写紙を排出する排出ローラである。
両面記録(両面複写)時は多重記録(多重複写)時に
は、まず、本体100の排紙フラツパ211を上方に上げて複
写済の転写紙をペデイスタル200の搬送路213,215を介し
て中間トレイ203に格納する。このとき、両面記録時に
は多重フラツパ219を下げておき、多重記録時には多重
フラツパ219を上げておく。この中間トレイ203は、例え
ば99枚までの複写紙を格納することができる。中間トレ
イ203に格納された転写紙は中間トレイおもり217により
押さえられる。
次に行う裏面記録時、または多重記録時には、中間トレ
イ203に格納されている転写紙が、下から1枚づつ給紙
ローラ225、おもり217との作用により、経路227を介し
て本体100のレジストローラ159へ導かれる。
E.RDF(循環式原稿給送装置)(300) RDF300において、301は原稿束302をセツトする積載トレ
イであり、まず片面原稿時は半月ローラ304及び分離ロ
ーラ303によって、原稿束の最下部から一枚ずつ分離
し、搬送ローラ305及び全面ベルト306によりプラテンガ
ラス101の露光位置までパスI〜IIを介して搬送した後
停止し、複写動作がスタートする。そして複写終了後は
パスIIIを介して、搬送大ローラ307によりパスVへ送ら
れ、さらに排紙ローラ308により、再び原稿束302の上面
にもどされる。309は原稿の一循環を検知するリサイク
ルレバーであり、原稿給送開始時に原稿束の上部に載
せ、原稿が順次給送され、最終原稿の後端がリサイクル
レバー309を抜ける時に、自重で落下したことで原稿の
一循環を検知している。
次に両面原稿時は前述のように原稿を一旦パスI,IIから
IIIに導き、そこで回動可能な切換フラツパ310を切換る
ことで原稿の先端をパスIVに導き、搬送ローラ305によ
りパスIIを通って全面ベルト306でプラテンガラス101上
に搬送した後停止させる。つまり搬送大ローラ307によ
り、パスIII〜IV〜IIのルートで原稿の反転がされる構
成である。
また原稿束302を一枚ずつパスI〜II〜III〜IV〜VIを介
してリサイクルレバー309により一循検知されるまで搬
送することで、原稿の枚数をカウントすることもでき
る。
第3図は上述の本体100に設けた操作パネルの配置構成
例を示す。操作パネルは、以下に述べるようなキー群60
0とデイスプレイ群700とを有する。
F.キー群(600) 第3図において、601はアスタリスク(*)キーであ
り、オペレータ(使用者)が、綴じ代量の設定とか、原
稿枠消しのサイズ設定等の設定モードのときに用いる。
606はオールリセツトキーであり、標準モードに戻すと
きに押す。602は余熱キーであり、本体100の機械を予熱
状態にするときと、予熱状態を解除するときに押す。ま
た、オートシヤツトオフ状態から標準モードに復帰させ
るときにもこのキー602を押す。
605は複写開始キー(コピースタートキー)であり、複
写を開始するときに押す。
604はクリア/ストツプキーであり、待機(スタンバ
イ)中はクリアキー、複写記録中はストツプキーの機能
を有する。このクリアキーは、設定した複写枚数を解除
するときに押す。また*(アスタリスク)モードを解除
するときにも使用する。またストツプキーは連続複写を
中断するときに押す。この押した時点での複写が終了し
た後に、複写動作が停止する。
603はテンキーであり、複写枚数を設定するときに押
す。また*(アスタリスク)モードを設定するときにも
使う。619はメモリキーであり、使用者が頻繁に使うモ
ードを登録しておくことが出来る。ここでM1〜M4の4通
りの登録ができる。
611および612が複写濃度キーであり、複写濃度を手動で
調節するときに押す。613はAEキーであり、原稿の濃度
に応じて、複写濃度を自動的に調節するとき、またはAE
(自動濃度調節)を解除して濃度調節をマニユアル(手
動)に切換えるときに押す。607はカセツト選択キーで
あり、上段カセツト151、中断カセツト153、下段ペーパ
ーデツキ201を選択するときに押す。また、RDF300に原
稿が載っているときには、このキー607によりAPS(自動
紙カセツト選択)が選択出来る。APSが選択されたとき
には、原稿と同じ大きさのカセツト自動選択される。
610は等倍キーであり、等倍(原寸)の複写をとるとき
に押す。616オートは変倍キーであり、指定した転写紙
のサイズに合わせて原稿の画像を自動的に縮小・拡大す
るときに押す。617および618はズームキーであり、64〜
142%の間で任意の倍率を指定するときに押す。608およ
び609は定形変倍キーであり、定形サイズの縮小・拡大
を指定するときに押す。
626が両面キーであり、片面原稿から両面複写、両面原
稿から両面複写、または両面原稿から片面複写をとると
きに押す。625は綴じ代キーであり、転写紙の左側へ指
定された長さの綴じ代を作成する事ができる。624は写
真キーであり、写真原稿を複写するときに押す。623は
多重キーであり、2つの原稿から転写紙の同じ面に画像
を作成(合成)する時に押す。
620は原稿枠消しキーであり、使用者が定形サイズ原稿
の枠消しを行う時に押し、その際の原稿のサイズはアス
タリスクキー601で設定する。
621がシート枠消しキーであり、カセツトサイズの大き
さに合わせて原稿の枠消しをする時に押す。
622はページ連写キーであり、原稿の左右ページをそれ
ぞれ別の用紙に分けて複写するときに押す。
614は排紙方法(ステイプル、ソート、グループ)選択
キーであり、記録後の用紙をステイプルで綴じることの
できるステイプラが接続されている場合は、ステイプル
モード、ソートモードの選択または解除ができ、仕分け
トレイ(ソータ)が接続されている場合は、ソートモー
ド、グループモードの選択又は解除ができる。
615は紙折り選択キーで、A3やB4のサイズの記録済用紙
を断面Z形に折るZ折り、A3やB4サイズの記録済用紙を
半分に折る半折りの選択および解除ができる。
G.デイスプレイ群(700) 第3図において、701は、LCD(液晶)タイプのメツセー
ジデイスプレイであり、複写に関する情報を表示するも
ので、例えば5×7ドツトで1文字をなし、40文字文メ
ツセージと、定形変倍キー608,609、等倍キー610、ズー
ムキー617,618で設定した複写倍率を表示できる。この
デイスプレイ701は半透過形液晶であって、バツクライ
トに2色用いてあり、通常はグリーンのバツクライトが
点灯し、異常時とか複写不能状態時にはオレンジのバツ
クライトが点灯する。
706に等倍表示器であり、等倍を選択したときに点灯す
る。703はカラー現像器表示器であり、セビア現像器を
セツトすると点灯する。702は複写枚数表示器であり、
複写枚数または自己診断コードを表示する。705は使用
カセツト表示器であり、上段カセツト151、中断カセツ
ト153、下段デツキ201のいずれが選択されているかを表
示する。704はAE表示器であり、AEキー613によりAE(自
動濃度調節)を選択したときに点灯する。709は予熱表
示器であり、予熱状態のときに点灯する。オートシヤツ
トオフ状態のときには、この表示器709は点滅する。707
はレデイ/ウエイト表示器であり、グリーンとオレンジ
の2色LEDであって、レデイ時(コピー可能時)にはグ
リーンが点灯し、ウエイト時(コピー不可時)にはオレ
ンジが点灯する。
708は両面複写表示器であり、両面原稿から両面複写、
片面原稿から両面複写のいずれかを選択したときに点灯
する。
なお、標準モードでRDF300を使用してとき時では、複写
枚数1枚、濃度AEモード、オート用紙選択、等倍、片面
原稿から片面複写の設定になる。RDF300を未使用時の標
準モードでは複写枚数1枚、濃度マニユアルモード、等
倍、片面原稿から片面複写の設定となっている。RDF300
の使用時と未使用時の差はRDF300に原稿がセツトされて
いるかどうかで決まる。
また、710は電源ランプで、電源スイツチをオンすると
点灯する。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、シートの後処理効
率を下げることなく、又製造コストを上げることなく、
シート収納部の切り換え動作に伴う騒音とピーク電流を
最小限におさえ、ひいてはシート後処理装置のシート処
理効率を上げる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例の全体の内部構成を示す断面図、 第2図は本実施例のソータのビンシフト駆動部、 第3図は本実施例の操作パネルの配置構成例、 第4図は本実施例のソータの制御装置の回路構成を示す
ブロツク図、 第5図〜第8図、第12図は本発明実施例の動作手順を示
すフローチヤート 第9図〜第11図は本発明実施例のソートモードの説明
図、 第13図はソートモードのフローチヤート、 第14図〜第17図は第3の実施例のフローチヤートであ
る。 229……排紙ローラ 400……ソータ 420……ビンシフトモータ B1〜Bn……ソートビン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のシート収納手段と、 シート材を前記シート収納手段へ導くシート導入手段
    と、 前記シート収納手段を移動させる駆動手段と、 シート導入が可能な位置をシート収納手段が移動中は、
    シート導入が可能であるような第1の移動速度に、シー
    ト導入の終了後に、次のシート収納手段がシート導入位
    置へ移動中は、上記第1の移動速度よりも速い第2の移
    動速度に、なるように上記駆動手段を制御する制御手段
    と、を備えることを特徴とするシート分類装置。
  2. 【請求項2】シートが排出される毎にシート収納手段を
    切り換えるモードのとき、 シートの導入動作と並行して駆動手段を停止することな
    く連続的に動作させることを特徴とする請求項1のシー
    ト分類装置。
  3. 【請求項3】シート収納手段の移動動作方向が上昇方向
    であるとき、 シートの導入動作と並行しながら駆動手段を停止するこ
    となく連続的に動作させることを特徴とする請求項1の
    シート分類装置。
JP1133288A 1989-05-25 1989-05-25 シート分類装置 Expired - Fee Related JPH0784299B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1133288A JPH0784299B2 (ja) 1989-05-25 1989-05-25 シート分類装置
DE69011581T DE69011581T2 (de) 1989-05-25 1990-05-23 Blattsortierverfahren und Gerät.
EP90109836A EP0399510B1 (en) 1989-05-25 1990-05-23 Sheet sorting method and apparatus
US07/528,065 US5042793A (en) 1989-05-25 1990-05-24 Sheet sorter image forming apparatus having same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1133288A JPH0784299B2 (ja) 1989-05-25 1989-05-25 シート分類装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02310254A JPH02310254A (ja) 1990-12-26
JPH0784299B2 true JPH0784299B2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=15101145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1133288A Expired - Fee Related JPH0784299B2 (ja) 1989-05-25 1989-05-25 シート分類装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5042793A (ja)
EP (1) EP0399510B1 (ja)
JP (1) JPH0784299B2 (ja)
DE (1) DE69011581T2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2801365B2 (ja) * 1990-05-28 1998-09-21 キヤノン株式会社 シート材分配装置
US5297376A (en) * 1991-07-05 1994-03-29 Ricoh Company, Ltd. Finisher for an image forming apparatus
NL9101324A (nl) * 1991-08-01 1993-03-01 Oce Nederland Bv Inrichting voor het afleggen van vellen op boven elkaar gelegen dragers.
JP3337720B2 (ja) * 1991-10-15 2002-10-21 キヤノン株式会社 シート搬送装置
US5193801A (en) * 1991-10-18 1993-03-16 Gradco (Japan) Ltd. Variable speed drive for sorter tray shifting cams
US5455667A (en) * 1992-09-16 1995-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Sheet handling apparatus with plural sheet storage units
US5951000A (en) * 1994-03-18 1999-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Sheet post-processing apparatus
JP3343455B2 (ja) * 1994-12-14 2002-11-11 東北リコー株式会社 ソータにおける用紙搬送速度の制御方法及びソータにおける用紙搬送速度制御装置
JP3278044B2 (ja) * 1996-11-29 2002-04-30 キヤノン株式会社 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3250725B2 (ja) 1997-10-27 2002-01-28 キヤノン株式会社 シート処理装置およびその制御方法
JP3332874B2 (ja) 1998-11-17 2002-10-07 キヤノン株式会社 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3387836B2 (ja) 1998-11-17 2003-03-17 キヤノン株式会社 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
US6953906B2 (en) 1999-08-02 2005-10-11 Rapistan Systems Advertising Corp. Delivery point sequencing mail sorting system with flat mail capability
JP2001203834A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Canon Inc 複合装置及びその制御方法及び情報処理システム及び記憶媒体
US6555776B2 (en) 2001-04-02 2003-04-29 Lockheed Martin Corporation Single feed one pass mixed mail sequencer
US6826374B2 (en) * 2001-08-31 2004-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus with discharge sheet cover and control based on open/close state of cover
JP2005530663A (ja) * 2002-05-07 2005-10-13 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト シングルパス順序付けアセンブリ
JP2004026320A (ja) 2002-06-21 2004-01-29 Canon Inc シート厚検知装置及び該装置を備えたシート処理装置と画像形成装置
JP2005263457A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Canon Inc 後処理装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体
WO2013018849A1 (ja) * 2011-08-04 2013-02-07 株式会社小森コーポレーション シート排出装置及びシート排出方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4343463A (en) * 1979-11-27 1982-08-10 Gradco/Dendoki, Inc. Compact sorter
JPS58183564A (ja) * 1982-04-16 1983-10-26 Toshiba Corp 用紙の区分収納装置
JPS6123084A (ja) * 1984-07-10 1986-01-31 Canon Inc シ−ト材取扱い装置
JPS6194969A (ja) * 1984-10-16 1986-05-13 Canon Inc シ−ト分類装置
JPS6151462A (ja) * 1985-02-04 1986-03-13 Ricoh Co Ltd ソ−タ−
US4746111A (en) * 1986-06-09 1988-05-24 Xerox Corporation System for controlling sorter indexing

Also Published As

Publication number Publication date
DE69011581T2 (de) 1994-12-22
EP0399510B1 (en) 1994-08-17
EP0399510A2 (en) 1990-11-28
US5042793A (en) 1991-08-27
JPH02310254A (ja) 1990-12-26
EP0399510A3 (en) 1991-04-03
DE69011581D1 (de) 1994-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0784299B2 (ja) シート分類装置
US5105229A (en) Image recording apparatus
JP2744233B2 (ja) 原稿循環装置
JP2674984B2 (ja) シート綴じ装置
JP2765654B2 (ja) シート綴じ装置
JP2776873B2 (ja) シート収納装置
JPH085585B2 (ja) シ−ト後処理装置
JP2911456B2 (ja) 画像形成装置
JP2505749B2 (ja) 画像記録装置
JP2714084B2 (ja) シート後処理装置
JP2590144B2 (ja) シート綴処理装置
JP2568243B2 (ja) 画像形成装置
JPH01288874A (ja) 画像走査装置
JPH01288566A (ja) シート後処理装置
JP3045986B2 (ja) シート積載装置
JP2697840B2 (ja) 複写装置
JP3036748B2 (ja) 画像形成装置
JP3182132B2 (ja) 画像形成システム
JPH01288564A (ja) シート後処理装置
JPH0290179A (ja) 画像形成装置
JPS63247266A (ja) 記録紙後処理装置
JPH10330030A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH07100564B2 (ja) シート積載装置
JPS63247264A (ja) 記録紙後処理装置
JPS62289865A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees