JPH0783115A - 気化器のスロットル弁の開弁量設定方法 - Google Patents

気化器のスロットル弁の開弁量設定方法

Info

Publication number
JPH0783115A
JPH0783115A JP22851393A JP22851393A JPH0783115A JP H0783115 A JPH0783115 A JP H0783115A JP 22851393 A JP22851393 A JP 22851393A JP 22851393 A JP22851393 A JP 22851393A JP H0783115 A JPH0783115 A JP H0783115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
opening amount
valve
engine
valve opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22851393A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Sekimoto
恭啓 関本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP22851393A priority Critical patent/JPH0783115A/ja
Publication of JPH0783115A publication Critical patent/JPH0783115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 量産された多数のエンジン間で、アイドリン
グ回転速度Lのバラツキを極力小さくすることと、スロ
ットル開弁量の調整時間の短縮による生産性向上とを両
立させる。 【構成】 本発明は、気化器20のスロットル弁25の
開弁量割り出し工程とエンジンEの量産時のスロットル
弁25の開弁量設定工程とから成る。スロットル弁25
の開弁量割り出し工程では、エンジンEの定常運転状態
において、エンジンの目標低速回転速度L0 に対するス
ロットル弁25の閉止側開弁量δを測定して、これを調
整目標開弁量θ0 とする。量産時のスロットル弁25の
開弁量設定工程では、調整ネジ23の操作によりスロッ
トル弁25の閉止側開弁量δを上記調整目標開弁量θ0
に合わせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ガソリンエンジンの
気化器のスロットル弁の開弁量の設定方法に関し、特に
エンジンの目標低速回転速度に対するスロットル弁の閉
止側開弁量の設定方法に関する。
【0002】
【技術の背景】ガソリンエンジンでは、図1(B)及び図
2で示すように、気化器20のスロットル弁25は、ガ
バナ20のガバナ力Gとガバナスプリング12の張力と
の釣合力によりその開度を制御し、調速レバー13によ
り設定したエンジンの設定回転速度を維持するようにな
っている。なお、図中の符号11はガバナレバー、14
はスロットル弁操作用の連結ロッドである。ここで、エ
ンジンの低速回転速度L(以下「アイドリング回転速
度」という)及び高速回転速度Hは、エンジンの製造ラ
インにおいて、エンジンを始動させ、ガバナを作動させ
た状態で、調速レバー13の位置調節ボルト(図示せ
ず)により設定する。ちなみに、高速回転速度Hは例え
ば4000rpmに、アイドリング回転速度Lは例えば
1500rpmに設定する。
【0003】ところで、スロットル弁25の閉止側開弁
量は、ガバナ10によるアイドリング回転速度Lの制御
を可能ならしめる必要と、スロットル弁25の絞り過ぎ
によるエンストを防止する必要から、このアイドリング
回転速度L(1500rpm)よりもマイナス200r
pm程度の少し低い回転速度L0 (以下「目標低速回転
速度」という)を目標として必要最小限の開弁量θ0
(以下「調整目標開弁量」という)が設定される。
【0004】
【従来の技術】上記スロットル弁25の閉止側開弁量
は、従来より例えば次の方法により設定していた。エン
ジンの冷始動運転状態において、図1(B)に示すよう
に、スロットル弁軸26の上端部に固定した揺動アーム
27の折り曲げ接当片28に、調整ネジ23のネジ先端
部23aを接当操作して、エンジンの回転速度が、目標
低速回転速度L0 (例えば1300rpm)になるよう
に、調整目標開弁量θ0 を設定する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来方法では、エ
ンジンの冷始動運転状態でスロットル弁の調整目標開弁
量θ0 を設定するため、以下のような問題が生じてい
た。目標低速回転速度L0 (1300rpm)になるよ
うにスロットル弁の調整目標開弁量θ0 を設定しても、
エンジンの冷始動運転状態においては、エンジン始動後
の時間経過とともに、エンジンが温度上昇して目標低速
回転速度L0 そのものがプラス側へ変動する。また、開
弁量設定者の個人差により設定時間の遅速のバラツキが
あり、定常運転状態(暖機完了後)では、上記目標低速
回転速度もプラス側へ大きくバラツキを生じる。このた
め設定した上記開弁量θ0もバラツキを生じ、定常運転
状態において、多数のエンジン間でガバナ20によるア
イドリング回転速度Lのバラツキを生じ、ひいてはガバ
ナ20によるアイドリング回転速度L(例えば1500
rpm)の制御を不能にする場合もある。
【0006】エンジンの暖機後に開弁量を設定すれば上
記問題は生じないが、エンジンの暖機完了までに(環境
温度にもよるが)5分〜10分を要することから、製造
ラインのスロットル開弁量設定工程において、設定作業
の著しい効率低下を招く。従って、エンジン暖機後に開
弁量を設定するのは量産性になじまない。本発明はこの
ような事情を考慮してなされたもので、量産された多数
のエンジン間で、アイドリング回転速度Lのバラツキを
抑制することと、スロットル開弁量の調整時間の短縮に
よる生産性向上とを両立させることを技術課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明が採用した方法は、気化器20のスロットル
弁25の開弁量割り出し工程と、エンジンEの量産時の
スロットル弁25の開弁量設定工程とから成り、上記ス
ロットル弁25の開弁量割り出し工程では、エンジンE
の定常運転状態において、エンジンの目標低速回転速度
0 に対するスロットル弁25の閉止側開弁量δを測定
して、これを調整目標開弁量θ0 とし、量産時のスロッ
トル弁25の開弁量設定工程では、調整ネジ23の操作
によりスロットル弁25の閉止側開弁量δを上記調整目
標開弁量θ0 に合わせることを要旨とするものである。
【0008】
【発明の作用】スロットル弁25の開弁量割り出し工程
では、エンジンEの定常運転状態において、エンジンの
目標低速回転速度L0 に対するスロットル弁25の閉止
側開弁量δを測定して、これを調整目標開弁量θ0 とす
る。即ち、エンジンの定常運転状態(暖機完了後)にお
いては、燃焼効率が良く、潤滑抵抗も小さく、エンジン
の目標最低回転速度L0 は安定する。この安定した目標
低速回転速度L0 に対応させてスロットル弁の閉止側開
弁量δを測定することにより、スロットル弁の調整目標
開弁量θ0 は安定する。
【0009】そして量産時のスロットル弁の開弁量設定
工程では、エンジンを運転させることなく(エンジンの
運転と切り離して)、あらかじめ定めた上記開弁量θ0
を目標値として、調整ネジ23の操作により、スロット
ル弁の閉止側開弁量δを合わせる。即ち、この開弁量設
定工程では、気化器単独でスロットル弁25の適正な閉
止側開弁量δを設定することができ、また、開弁量設定
者の個人差による開弁量のバラツキは殆ど生じない。
【0010】
【発明の効果】本発明は、上記の方法を採用することに
より、以下の効果を奏する。エンジンの運転と切り離し
て、気化器単独でスロットル弁の適正な閉止側開弁量を
設定することができ、また、開弁量設定者の個人差によ
る開弁量δのバラツキも殆ど生じないので、量産された
多数のエンジン間で、アイドリング回転速度Lのバラツ
キを極力小さくすることと、スロットル弁の開弁量の調
整時間の短縮による生産性向上とを両立させることがで
きる。
【0011】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明をさらに詳しく
説明する。図1は本発明の実施例を示し、同図(A)はス
ロットル弁の閉止側開弁量の測定又は設定の態様を例示
す平面図、同図(B)はガバナによる気化器の制御を示す
要部縦断面である。
【0012】本発明に係るスロットル弁の開弁量設定方
法は、前記のように、気化器20のスロットル弁25の
開弁量割り出し工程と、量産時のスロットル弁25の開
弁量設定工程とから成るが、これは気化器20の各構成
部品の加工精度が十分に高くなったことがその背景にあ
る。スロットル弁の開弁量割り出し工程では、エンジン
Eの定常運転状態(暖機完了後)において、あらかじめ
エンジンEの目標低速回転速度L0 に対するスロットル
弁25の閉止側開弁量δを測定して、これを調整目標開
弁量θ0 とする。
【0013】上記目標低速回転速度L0 としては、アイ
ドリング回転速度L(例えば1500rpm)よりも約
200rpmほど低い回転速度(例えば1300rp
m)を選定する。なお、目標低速回転速度L0 は、開弁
量割り出しのためにエンジンEに装備した回転速度計
(図示せず)を目視により確認する。また、スロットル
弁25の閉止側開弁量δの測定は、例えば図1(A)で示
すように、エンジンに固定具(図示せず)を介して固定
したダイヤルゲージ30の指針31を目視で確認しなが
ら、以下のようにして行う。
【0014】即ち、気化器20の筒胴本体21には、調
整ネジ23の組み付け凸部22が一体に形成されてお
り、この凸部22に調整ネジ23を緩み止めバネ24を
介してねじ込む。スロットル弁軸26の上端部26aに
はスロットルレバー27が固定してあり、上記調整ネジ
23をドライバーで進退調整することにより、このスロ
ットルレバー27の折曲げ接当片28に上記調整ネジ2
3の先端部23aを接当操作して、エンジンの回転速度
が目標低速回転速度L0 (例えば1300rpm)にな
るように調整する。一方、ダイヤルゲージ30の測定ロ
ッド32の先端を上記折曲げ接当片28の反対面に接当
させ、この目標低速回転速度L0 に対応するネジ先端部
23aの突出量δ(閉止側開弁量に相当)をダイヤルゲ
ージ30で読み取り、調整目標開弁量θ0 とする。
【0015】なお、ネジ先端部23aの突出量δが0の
ときは、スロットル弁25が全閉状態を意味する。ちな
みに、上記気化器20において目標低速回転速度L0
(1300rpm)に対応するネジ先端部23aの突出
量δ(閉止側開弁量に相当)の平均値は、0.215m
mであった。勿論エンジンの機種により目標低速回転速
度L0 やネジ先端部23aの突出量δは異なる。このよ
うに、エンジンの定常運転状態(暖機完了後)において
スロットル弁25の閉止側開弁量の割り出しを行うこと
により、エンジンの燃焼効率が良くなり、潤滑抵抗も小
さくなるため、エンジンの目標低速回転速度L0 は安定
する。この安定した目標低速回転速度L0 に対応させて
スロットル弁25の閉止側開弁量を測定することによ
り、スロットル弁25の調整目標開弁量θ0 も安定す
る。
【0016】量産時のスロットル弁25の開弁量設定工
程では、エンジンEを運転させることなく、気化器単独
で、あらかじめ定めた上記開弁量θ0 (ネジ先端部23
aの突出量δに相当)を目標値とし、調整ネジ23を進
退調整することにより、ネジ先端部23aの突出量δを
ダイヤルゲージ30で読み取りながら、スロットル弁2
5の閉止側開弁量を合わせる。なお、ネジ先端部23a
はスロットル弁25の閉止側開弁量を規定するストッパ
ーとして機能する。このように量産時の開弁量設定工程
では、エンジンの運転と切り離して、気化器単独でスロ
ットル弁25の適正な閉止側開弁量を設定することがで
きるので、開弁量設定者の個人差による開弁量のバラツ
キも殆ど生じない。
【0017】上記実施例では、目標低速回転速度L0
対応するネジ先端部23aの突出量δをダイヤルゲージ
30で読み取り、これを調整目標開弁量θ0 とするもの
について説明したが、本発明は上記実施例に限るもので
はなく、スロットル弁軸26の揺動角度を揺動角測定器
で直接測定する等、適宜変更を加えて実施することもで
きる。また、上記実施例では、気化器20の筒胴本体2
1に形成した凸部22に調整ネジ23をねじ込み、スロ
ットルレバー27の折曲げ接当片28に上記調整ネジ2
3のネジ先端部23aを接当操作して調整するものにつ
いて例示したが、調整ネジ23を気化器20の筒胴本体
21内にねじ込み、そのネジ先端部23aを直接スロッ
トル弁25に接当操作して調整する等、適宜変更を加え
て実施することもできる。
【0018】図1(C)は本発明の応用実施例に係る気化
器の要部縦断面図である。この実施例は、気化器20の
筒胴本体21の凸部22にストッパー23bを横向きに
一体形成して成り、このストッパー23bをスロットル
レバー27の折曲げ接当片28に当接させて、スロット
ル弁25の閉止側開弁量を規定するように構成されてい
る。即ち、このストッパー23bの突出量δは、前記の
ようにして定めたエンジンの目標低速回転速度L0 に対
応するスロットル弁25の調整目標開弁量θ0 に相当す
るように形成されている。この気化器によれば、エンジ
ンの生産ラインにおけるスロットル弁25の開弁量設定
工程を省略できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示し、図1(A)はスロットル
弁の閉止側開弁量の測定又は設定の態様を例示す平面
図、図1(B)はガバナによる気化器の制御を示す要部縦
断面図、図1(C)は本発明の応用実施例に係る気化器の
要部縦断面図である。
【図2】本発明の適用対象となるガソリンエンジンの側
面図である。
【符号の説明】
E…エンジン、 20…気化器、2
3…調整ネジ、 25…スロットル
弁、L0 …エンジンの目標低速回転速度、 θ0 …スロ
ットル弁の調整目標開弁量、δ…ロットル弁25の閉止
側開弁量。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 気化器(20)のスロットル弁(25)の開
    弁量割り出し工程と、エンジン(E)の量産時のスロット
    ル弁(25)の開弁量設定工程とから成り、 上記スロットル弁(25)の開弁量割り出し工程では、エ
    ンジン(E)の定常運転状態において、エンジンの目標低
    速回転速度(L0 )に対するスロットル弁(25)の閉止側
    開弁量(δ)を測定して、これを調整目標開弁量(θ0 )と
    し、 量産時のスロットル弁(25)の開弁量設定工程では、調
    整ネジ(23)の操作により、スロットル弁(25)の閉止
    側開弁量(δ)を上記調整目標開弁量(θ0 )に合わせるこ
    とを特徴とする気化器のスロットル弁の開弁量設定方
    法。
JP22851393A 1993-09-14 1993-09-14 気化器のスロットル弁の開弁量設定方法 Pending JPH0783115A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22851393A JPH0783115A (ja) 1993-09-14 1993-09-14 気化器のスロットル弁の開弁量設定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22851393A JPH0783115A (ja) 1993-09-14 1993-09-14 気化器のスロットル弁の開弁量設定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0783115A true JPH0783115A (ja) 1995-03-28

Family

ID=16877610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22851393A Pending JPH0783115A (ja) 1993-09-14 1993-09-14 気化器のスロットル弁の開弁量設定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0783115A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016121386A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 株式会社デンソー 排出ガス浄化装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016121386A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 株式会社デンソー 排出ガス浄化装置
JP2016142139A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 株式会社デンソー 排出ガス浄化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62203944A (ja) エンジン制御装置
EP0135176A2 (en) Engine control apparatus
JPH0842383A (ja) 内燃機関用燃料噴射器の固有パラメタ決定方法および装置
JPH0783115A (ja) 気化器のスロットル弁の開弁量設定方法
JPH0783078A (ja) 気化器のスロットル弁装置
US4796581A (en) Centrifugal rpm governor for internal combustion engines
JPS6220675Y2 (ja)
JPH0144757Y2 (ja)
JPS597551Y2 (ja) 内燃機関のレギユレ−タハンドル取付装置
JPS628350Y2 (ja)
JP2852874B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JPS60261973A (ja) 内燃機関用燃料噴射ノズル
JP2792718B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射ポンプ及び組立方法
JPH0642373A (ja) 燃料噴射ポンプに用いられる調速機
JP2982103B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH0521643Y2 (ja)
JPS6233087Y2 (ja)
JPH0742575A (ja) 燃料噴射量調節装置
JP4449037B2 (ja) スロットルオープナ
JP2881540B2 (ja) 気化器のパイロットスクリュー装置
JP2816916B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射ポンプの燃料制限位置管理治具
JPH0422042Y2 (ja)
JPS588916Y2 (ja) 燃料噴射ポンプの燃料制限装置
JPH0138271Y2 (ja)
JPS593169Y2 (ja) 分配型燃料噴射ポンプのガバナ