JP2016142139A - 排出ガス浄化装置 - Google Patents

排出ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016142139A
JP2016142139A JP2015016205A JP2015016205A JP2016142139A JP 2016142139 A JP2016142139 A JP 2016142139A JP 2015016205 A JP2015016205 A JP 2015016205A JP 2015016205 A JP2015016205 A JP 2015016205A JP 2016142139 A JP2016142139 A JP 2016142139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
filter
exhaust
particulate matter
way catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015016205A
Other languages
English (en)
Inventor
真吾 中田
Shingo Nakata
真吾 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015016205A priority Critical patent/JP2016142139A/ja
Priority to US15/544,955 priority patent/US20180010498A1/en
Priority to PCT/JP2016/000396 priority patent/WO2016121386A1/ja
Priority to DE112016000519.9T priority patent/DE112016000519T5/de
Publication of JP2016142139A publication Critical patent/JP2016142139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2340/00Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses
    • F01N2340/02Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses characterised by the distance of the apparatus to the engine, or the distance between two exhaust treating apparatuses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/05Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a particulate sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】車両のガソリンエンジンから排出され排気配管を流れる排出ガスを浄化する排出ガス浄化装置であって、フィルタの再生処理を行いながらも、フィルタを通過した排出ガスに含まれる粒子状物質の量を検出することができる排出ガス浄化装置を提供する。
【解決手段】粒子状物質を付着させる電気絶縁材141と、互いに離間して設けられる複数の電極142,142と、を有し、電極142,142間の電気伝導性に基づいて粒子状物質PMの付着量を検出するPMセンサ14は、排気配管300の経路長さで浄化機能部10の下流端122から1m以上離間した部位、又は、ガソリンエンジン100の暖機運転後に流れる排出ガスの温度が450℃以下である部位、に設けられている。
【選択図】図3

Description

本発明は、車両のガソリンエンジンから排出され排気配管を流れる排出ガスを浄化する排出ガス浄化装置に関する。
近年、内燃機関から排出ガスとともに排出される粒子状物質(Particuculate Matter:PM)の低減が求められており、法規制の強化が進められている。粒子状物質の低減策としては、例えば、内燃機関の気筒における空燃比を制御し、粒子状物質の生成量を抑制することが考えられる。しかしながら、法規制では、粒子状物質の排出重量のみならず排出数の低減も求められている。したがって、従前の生成量の抑制による対策のみでは、今後の法規制に対応できなくなる可能性が高い。
下記特許文献1には、排出ガスの経路にフィルタを設けることで、粒子状物質を除去する装置が開示されている。当該フィルタは、通過する排出ガス中の粒子状物質を捕集することによって除去する。当該フィルタによる粒子状物質の除去は高い効果が認められており、広く普及している。
下記特許文献1に記載された装置では、さらに、フィルタの下流側に検出部を設け、当該検出部によってフィルタの故障判定を行っている。当該検出部は、電気絶縁材と複数の電極とを有しており、電気絶縁材に付着した粒子状物質の量に基づいて電極間の電気抵抗値が変化するように構成されている。電気絶縁材への粒子状物質の付着が進行して電気抵抗値が所定の基準より小さくなった場合に、フィルタが故障し、その結果、粒子状物質の捕集が適切に行われていないと判定することができる。
ところで、下記特許文献1に記載された装置は、ディーゼルエンジンから排出される粒子状物質を除去対象としている。そこで、ガソリンエンジンにおいても、フィルタによる粒子状物質の除去や、検出部によるフィルタの故障判定を行うことが可能であるようにも思われる。
特開2009−144577号公報
しかしながら、ディーゼルエンジンとは異なるガソリンエンジンの特性のため、ガソリンエンジンでは、フィルタによる粒子状物質の除去等が容易ではないという課題があった。以下、この課題について詳述する。
まず、フィルタは、捕集した粒子状物質が過度に堆積すると、排出ガスの通過が困難となり、ガソリンエンジンの燃費悪化を招いてしまう。このため、粒子状物質がフィルタに過度に堆積する前に、フィルタに捕集された粒子状物質を燃焼させて除去し、機能回復させる再生処理を行うことが必要となる。
しかしながら、理論空燃比に近い状態で燃料(ガソリン)の燃焼が行われるガソリンエンジンでは、ディーゼルエンジンと比べて、排出ガス中の酸素は少量である。このため、フィルタに堆積した粒子状物質を十分に燃焼させることができず、再生処理を適切に行えなくなるおそれがある。
また、フィルタの上流側に三元触媒が設けられている場合、当該三元触媒における酸化反応によって排出ガス中の酸素が使用されるため、フィルタに供給される排出ガス中の酸素の量はさらに少なくなる。この結果、フィルタに捕集された粒子状物質を燃焼させることが一層困難となる。一方、フィルタの下流側に三元触媒を設けると、ガソリンエンジンの暖機運転の際に、排出ガスの熱を利用した三元触媒の活性化に長時間を要するおそれがあった。
これに対し、ガソリンエンジンに供給する燃料を一時的に減少させる等する空燃比制御を行い、空燃比が理論空燃比よりも大きい状態で燃料を燃焼させることで、ガソリンエンジンからフィルタに供給される排出ガス中の酸素量を増加させる対策が検討されている。
しかしながら、ガソリンエンジンは、ディーゼルエンジンと比べて排出ガスが高温になる傾向がある。したがって、この排出ガスから熱を受けることで前述した検出部が高温となり、さらに、空燃比制御によって検出部に供給される排出ガス中の酸素量が増加すると、検出部に付着している粒子状物質が自然燃焼してしまうおそれがある。これにより、検出部によるフィルタの故障検出等を正確に行えなくなるおそれがあった。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両のガソリンエンジンから排出され排気配管を流れる排出ガスを浄化する排出ガス浄化装置であって、フィルタの再生処理を行いながらも、フィルタを通過した排出ガスに含まれる粒子状物質の量を検出することができる排出ガス浄化装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る排出ガス浄化装置は、車両(GC)のガソリンエンジン(100)から排出され排気配管(300)を流れる排出ガスを浄化する排出ガス浄化装置(CA1,CA2)であって、前記排気配管に設けられ、金属触媒(136)によって排出ガス中の有害物質を酸化又は還元する三元触媒(11,13)と、排出ガスを通過させることで粒子状物質を補集するフィルタ(12,13)と、を有する浄化機能部(10)と、前記浄化機能部よりも下流側の前記排気配管に設けられ、粒子状物質を付着させる電気絶縁材(141)と、前記電気絶縁材と互いに離間して設けられる複数の電極(142)と、を有し、前記複数の電極間の電気伝導性に基づいて粒子状物質の付着量を検出する検出部(14)と、を備える。前記検出部は、前記排気配管の経路長さで前記機能部の下流端(122,132)から1m以上離間した部位、又は、前記ガソリンエンジンの暖機運転後に流れる排出ガスの温度が450℃以下である部位、に設けられている。
本発明によれば、粒子状物質の付着量を検出する検出部は、排気配管の経路長さで機能部の下流端から1m以上離間した部位、又は、ガソリンエンジンの暖機運転後に流れる排出ガスの温度が450℃以下である部位、に設けられる。一般的なガソリンの燃焼によって発生する粒子状物質が自然燃焼を開始する温度は500℃程度である。また、車両に搭載されるガソリンエンジンでは、排気配管の経路長さで機能部の下流端から1m以上離間した部位では、排出ガスの温度が500℃を下回るのが一般的である。したがって、本発明によれば、フィルタの再生処理の際の空燃比制御等により、検出部に供給される排出ガス中の酸素量が増加した場合でも、検出部に付着した粒子状物質の自然燃焼を抑制し、フィルタを通過した排出ガスに含まれる粒子状物質の量を検出することが可能となる。
本発明によれば、車両のガソリンエンジンから排出され排気配管を流れる排出ガスを浄化する排出ガス浄化装置であって、フィルタの再生処理を行いながらも、フィルタを通過した排出ガスに含まれる粒子状物質の量を検出することができる排出ガス浄化装置を提供することが可能となる。
本発明の第1実施形態に係る排出ガス浄化装置が搭載された車両を示す模式図である。 図1に示すPMセンサを示す模式図である。 図1に示す車両における排出ガスの温度変化を示す模式図である。 図1に示すフィルタの断面を示す模式図である。 本発明の第2実施形態に係る排出ガス浄化装置が搭載された車両における排出ガスの温度変化を示す模式図である。 図5に示すフィルタの表面を示す断面図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
本発明の第1実施形態に係る排出ガス浄化装置CA1について、図1乃至図4を参照しながら説明する。排出ガス浄化装置CA1は、車両GCに搭載されるガソリンエンジン100(以下、「エンジン100」と称する)から排出される排出ガスの浄化を行う装置である。先ず、車両GCの構成について図1を参照しながら説明する。
尚、図1では、車両GCのうちエンジン100及びその周辺の構成のみが模式的に示されており、その他の構成については図示が省略されている。図1に示されるように、車両GCは、エンジン100と、吸気配管200と、排気配管300と、を備えている。
エンジン100は、4つの気筒101を備えたガソリンエンジンである。本実施形態においては、エンジン100は、燃料であるガソリンが燃焼室102内に直接噴射される直噴式の内燃機関である。各気筒101の構成及び実行される制御は互いに同一であるから、以下の説明においては単一の気筒101についてのみ図示及び説明を行う。
気筒101は、吸気バルブ151と、排気バルブ152と、開閉調整機構190と、点火プラグ160と、ピストン170と、インジェクタ180と、を備えている。また、気筒101の内部には、燃料と空気との混合気体が燃焼する空間として燃焼室102が形成されている。
吸気バルブ151は、吸気配管200と気筒101との接続部分に配置されたバルブである。吸気バルブ151が開状態となることにより、燃焼室102に対する空気の供給が開始される。また、吸気バルブ151が閉状態となることにより、燃焼室102への空気の供給が停止される。
排気バルブ152は、排気配管300と気筒101との接続部分に配置されたバルブである。排気バルブ152が開状態となることにより、燃焼室102から排気配管300への排出ガスの排出が開始される。また、吸気バルブ151が閉状態となることにより、燃焼室102から排気配管300への排出ガスの排出が停止される。
開閉調整機構190は、吸気バルブ151及び排気バルブ152をそれぞれ開閉させるための機構である。開閉調整機構190により、吸気バルブ151及び排気バルブ152がそれぞれ適切なタイミングで開閉し、気筒101では所謂吸気行程、圧縮行程、燃焼行程及び排気行程がそれぞれ実行されることとなる。
開閉調整機構190は、VVTプーリ(不図示)等を備えた可変バルブタイミング機構として構成されている。これにより、前述した4つの行程が実行される際の吸気バルブ151及び排気バルブ152の開閉タイミングは、常に固定されているのではなく、開閉調整機構190によって変更可能となっている。
具体的には、排気バルブ152が閉状態となって排気行程が終了されるタイミングと、吸気バルブ151が開状態となって吸気行程が開始されるタイミングとのずれ(オーバーラップ)が、開閉調整機構190により調整可能となっている。吸気バルブ151及び排気バルブ152の開閉動作は、制御装置400によって制御される。
点火プラグ160は、火花点火を行い、燃焼室102内に存在する燃料及び空気の混合気体に着火するための点火装置である。点火プラグ160によって火花点火が行われるタイミング(点火時期)、すなわち燃焼行程が開始されるタイミングは、制御装置400によって制御される。
ピストン170は、気筒101内において上下方向に往復移動する部材である。前述した燃焼室102は、気筒101内の空間のうち、ピストン170よりも上方側の部分となっている。
圧縮行程においては、ピストン170が上方に移動することによって、燃焼室102の容積が減少する。燃焼行程においては、燃焼室102における燃料の燃焼(爆発)によってピストン170が下方に押し下げられる。ピストン170の下方側には、コンロッド171やクランクシャフト172が配置されている。ピストン170の往復移動は、これらクランクシャフト172等によって回転運動に変換される。これにより、燃焼室102において生じた爆発力が車両GCの駆動力に変換される。
インジェクタ180は、燃焼室102内に燃料を直接噴射するための開閉弁である。インジェクタ180によって燃焼室102内に燃料が供給されるタイミングや供給量は、制御装置400により制御される。
吸気配管200は、気筒101に空気を供給するための配管である。吸気配管200にはスロットルバルブ(不図示)が配置されている。運転者のアクセル操作に応じてスロットルバルブが開閉することで、気筒101に供給される空気の流量が調整される。
排気配管300は、各気筒101から排出される排出ガスを取り入れて内部に流し、合流させて車両GCの外部へと導くマニホールド状の配管である。排気配管300には、浄化機能部10と、PMセンサ14とが設けられている。浄化機能部10は、三元触媒11と、フィルタ12とからなる。
三元触媒11は、例えばハニカム状を呈し、排気配管300を流れる排出ガスを通過させることができるように構成されている。三元触媒11は、金属触媒であるプラチナ、パラジウム、ロジウムを担持した触媒担体(不図示)を内部に有している。三元触媒11は、これら金属触媒の触媒作用によって、排出ガス中の有害物質(炭化水素、一酸化炭素、窒素酸化物)を酸化又は還元することで浄化する。
フィルタ12は、三元触媒11よりも下流側の排気配管300に設けられている。フィルタ12は、例えばハニカム状を呈し、三元触媒11側から流れてくる排出ガスを通過させることができるように構成されている。フィルタ12は、GPF(Gasoline Particle Filter)とも称される。
フィルタ12は、図4に示されるように、互いに間隔を空けて配置される複数の隔壁123を有している。この隔壁123は、平均細孔径が80μm以下の多孔質セラミクスであり、全体としてハニカム構造体を形成している。この複数の隔壁123によって、フィルタ12には、その上流端121から下流端122まで延びる入口目封止セル125及び貫通セル126が複数形成されている。入口目封止セル125は、フィルタ12の下流端122が開放されている一方で、上流端121が目封止部124によって塞がれている。貫通セル126は、フィルタ12の上流端121から下流端122まで貫通するように形成されている。フィルタ12には、このような入口目封止セル125と貫通セル126とが互いに隣り合うようにして形成されている。
このように構成されたフィルタ12では、排出ガスはまず貫通セル126内に流入する。排出ガスが貫通セル126内を下流端122に向けて流れることにより、貫通セル126内の圧力が上昇する。一方、入口目封止セル125は、目封止部124によって塞がれているため、上流端121から排出ガスが流入することはない。したがって、入口目封止セル125内の圧力は、貫通セル126内の圧力と比べて低いものとなる。
入口目封止セル125内の圧力が、貫通セル126内の圧力と比べて低くなることで、貫通セル126内を流れている排出ガスは、隔壁123を透過して貫通セル126内に流入する。このように排出ガスが隔壁123を通過する際に、排出ガス中の粒子状物質PMが隔壁123によって捕集され、排出ガスから除去される。粒子状物質PMを除去された排出ガスは、フィルタ12の下流端122から流出する。入口目封止セル125及び貫通セル126のいずれも、下流端122が開放されているため、捕集した粒子状物質PMの量が増大しても、その圧力損失が大きく増加することがない。
PMセンサ14は、図3に示されるように、フィルタ12よりも下流側の排気配管300に設けられている。後述するように、PMセンサ14は、フィルタ12を通過した排出ガス中の粒子状物質PMの量を検出する。PMセンサ14は、制御装置400と電気的に接続され、粒子状物質PMの検出量に対応する信号を制御装置400に送信する。
続いて、図2を参照しながら、PMセンサ14の構成について説明する。PMセンサ14は、電気絶縁材141と、電極142,142と、測定器143とを有している。
電気絶縁材141は、アルミナ等によって形成されている。電気絶縁材141は、矢印Fで示されるように排気配管300を流れる排出ガスに曝されるように配置されている。
電極142,142は、いずれも、その一部が電気絶縁材141の内部に埋設されるとともに、他部が電気絶縁材141の表面から臨出するように設けられた金属製部材である。電極142,142は、電気絶縁材141の表面から臨出した部分において、互いに間隔を空けて配置されている。
測定器143は、電極142,142と電気的に接続され、電極142,142間の電気抵抗値を測定する。詳細には、測定器143は、電極142,142間に測定電圧を印加し、その際に流れる電流の値に基づいて、当該電気抵抗値の測定を行う。
次に、以上のように構成されたPMセンサ14によるフィルタ12の故障判定について説明する。フィルタ12に溶損等の故障が生じると、粒子状物質PMの捕集が適切に行われなくなる。したがって、フィルタ12を通過する排出ガスは、粒子状物質PMを除去されることなく下流側のPMセンサ14に至る。
排出ガスとともにPMセンサ14に至った粒子状物質PMは、PMセンサ14の電気絶縁材141の表面に付着する。粒子状物質PMは、電気絶縁材141と比べて高い電気伝導率を有している。したがって、粒子状物質PMの電気絶縁材141への付着に伴って、測定器143で測定される電極142,142間の電気抵抗値が低下する。制御装置400は、PMセンサ14が測定する電気抵抗値が所定の閾値以下となった場合に、フィルタ12が故障したと判定することができる。
ところで、フィルタ12には、捕集した粒子状物質PMが堆積する。フィルタ12に粒子状物質PMが過度に堆積すると、排出ガスの通過が困難となり、エンジン100の燃費悪化を招いてしまう。このため、粒子状物質PMがフィルタ12に過度に堆積する前に、フィルタ12に捕集された粒子状物質PMを燃焼させて除去し、機能回復させる再生処理を行うことが必要となる。
一般に、ガソリンエンジンでは、ディーゼルエンジンと比べて、排出ガス中の酸素は少量であり、フィルタ12において粒子状物質PMを燃焼させるには不十分となるおそれがある。したがって、エンジン100に供給する燃料を一時的に減少させる等する空燃比制御を行い、空燃比が理論空燃比よりも大きい状態で燃料を燃焼させることで、エンジン100からフィルタ12に供給される排出ガス中の酸素量を増加させる対策が考えられる。
しかしながら、ガソリンエンジンは、ディーゼルエンジンと比べて排出ガスが高温になる傾向がある。したがって、この排出ガスから熱を受けることでPMセンサ14が高温となり、さらに、空燃比制御によってPMセンサ14に供給される排出ガス中の酸素量が増加すると、PMセンサ14の電気絶縁材141に付着している粒子状物質が自然燃焼してしまうおそれがある。これにより、PMセンサ14によるフィルタ12の故障検出等を正確に行えなくなるおそれがある。
そこで、本発明の第1実施形態に係る排出ガス浄化装置CA1では、浄化機能部10及びPMセンサ14の配置を工夫することにより、上記課題を解決している。次に、図3を参照しながら、これらの配置について説明する。
図3の上段には、エンジン100に接続されたマニホールド状の排気配管300と、そこに配置された浄化機能部10及びPMセンサ14が示されている。排気配管300は、ヘッダ部301と、コレクタ部302と、収容部303と、導出部304とを有している。
排気配管300は、実際にはエンジン100や車両GCのエンジンルームの形状に対応して屈曲しながら延びているが、ここでは説明の簡便のため、排気配管300を直線状に延伸させた状態で図示されている。
また、図3の下段には、排気配管300の各部位を流れる排出ガスの温度が示されている。エンジン100の各気筒101に接続される排気配管300の上流端を原点とし、当該原点からの距離を横軸にとり、排出ガスの温度を縦軸にとっている。
浄化機能部10は、排気配管300のコレクタ部302の下流側であって、コレクタ部302よりも内径が大きい収容部303に収容されている。このうち、三元触媒11は、原点からの距離がL11からL12の範囲に設けられている。また、フィルタ12は、三元触媒11の下流端112と所定間隔を空けて、原点からの距離がL13からL14の範囲に設けられている。
PMセンサ14は、収容部303の下流側であって、コレクタ部302よりも内径が小さい導出部304に設けられている。PMセンサ14は、原点からの距離がL15の部位に設けられている。
エンジン100の各気筒101では、互いに異なる位相で燃焼行程や排気工程が行われる。したがって、各気筒101から、互いに異なるタイミングで、ヘッダ部301のそれぞれに高温の排出ガスが流入する。
ヘッダ部301を通過した排出ガスは、その下流側のコレクタ部302において合流し、さらに下流側へと流れる。排出ガスは、ヘッダ部301やコレクタ部302部を流れる間に、それらの管壁を介して外部に熱を放出することで、その温度が徐々に低下する。このため、ヘッダ部301に流入した際にT17であった排出ガスの温度は、三元触媒11の上流端111に至った際にはT12まで低下している。
ここで、三元触媒11は、その金属触媒の触媒作用を活性化させるために、高温の排出ガスが流入する部位に設けることが望ましい。一方で、過度に温度が高い排出ガスが三元触媒11に流入すると、排出ガスの熱による三元触媒11の損傷を招くおそれがある。このような要求と制約を考慮して、三元触媒11は、適温(T12)の排出ガスが流入する部位(原点からの距離がL11の部位)に設けられる。
三元触媒11に流入した排出ガスは、三元触媒11を通過する際に、含んでいる有害物質が金属触媒によって酸化又は還元される。この酸化反応又は還元反応によって熱が発生するため、三元触媒11を通過中の排出ガスの温度がT16まで上昇する。排出ガスに含まれる有害物質の酸化反応又は還元反応は、三元触媒11の上流側部分で概ね完了する。したがって、三元触媒11の下流側部分では排出ガスの温度は若干低下し、下流端112(原点からの距離がL12の部位)から流出する際はT15となる。
三元触媒11を通過した排出ガスは、次に、フィルタ12に流入する。排出ガスは、三元触媒11の下流端112からフィルタ12の上流端121まで流れる間に、収容部303の管壁を介して外部に熱を放出することで、その温度がT15からT14まで低下する。
ここで、フィルタ12は、捕集した粒子状物質PMを燃焼させる再生処理を確実に行うために、高温の排出ガスが流入する位置に設けられることが望ましい。このため、フィルタ12は、三元触媒11の下流端112からの0.5m以内の部位に設けられている。すなわち、L12とL13との差が0.5m以内となるようにフィルタ12が設けられている。これにより、フィルタ12は、三元触媒11を通過する際の酸化反応又は還元反応によって温度上昇している排出ガスを流入させ、当該排出ガスから熱の供給を受けて粒子状物質を燃焼させ、確実に再生処理を行うことができる。
また、同様の観点から、エンジン100の暖機運転後であって三元触媒11の活性化後に、三元触媒11の下流端112からの排出ガスの温度低下が50℃以下となるような部位に、フィルタ12を設けてもよい。すなわち、エンジン100の暖機運転後であって三元触媒11の活性化後に、T15とT14との差が50℃以下となる部位にフィルタ12を設けてもよい。
フィルタ12を通過する排出ガスは、フィルタ12によって熱を奪われることによってその温度が低下する。したがって、排出ガスの温度は、フィルタ12の上流端121から下流端122まで流れる間に、T14からT13まで低下する。
フィルタ12を通過し、排気配管300の収容部303から流出した排出ガスは、導出部304によってPMセンサ14が設けられている部位に導かれる。この間も、排出ガスは導出部304の管壁を介して外部に熱を放出することで、その温度が徐々に低下する。このため、PMセンサ14が配置されている部位(原点からの距離がL15の部位)では、排出ガスの温度はT11となる。
ここで、PMセンサ14は、その電気絶縁材141に付着している粒子状物質PMが自然燃焼することがないように、十分温度が低下した排出ガスが流れる部位に設けることが望ましい。一般的なガソリンの燃焼によって発生する粒子状物質PMが自然燃焼を開始する温度は、500℃程度である。したがって、PMセンサ14は、T11が450℃以下となる部位に設けられている。これにより、フィルタ12の再生処理の際の空燃比制御等により、PMセンサ14に供給される排出ガス中の酸素量が増加した場合でも、PMセンサ14に付着した粒子状物質PMの自然燃焼を抑制し、フィルタ12を通過した排出ガスに含まれる粒子状物質PMの量を検出することが可能となる。
また、同様の観点から、浄化機能部10の下流端(フィルタ12の下流端122)から1m以上離間した部位に、PMセンサ14を設けてもよい。すなわち、すなわち、L14とL15との差が1m以内となるようにPMセンサ14を設けてもよい。一般的に、車両に搭載されるガソリンエンジンでは、排気配管の経路長さで機能部の下流端から1m以上離間した部位では、排出ガスの温度が500℃を下回るためである。
さらに、エンジン100は、その通常使用域における回転速度を4000rpm以下に設定することが好ましい。エンジン100の全ての回転速度において、浄化機能部10やPMセンサ14が配置される部位における排出ガスの温度を前述したように管理することは非常に困難である。しかしながら、一般的な車両において、使用頻度が高い通常使用域を、回転速度が4000rpm以下の範囲に設定することにより、排出ガス浄化装置CA1による高い効果を得ながらも、上記温度管理を容易にすることが可能となる。
また、フィルタ12は、上流側から下流側に貫通し排出ガスを流す貫通セル126と、貫通セル126と隣り合うように設けられ、上流側が塞がれる一方で下流側が開放されて排出ガスを流す入口目封止セル125と、を有している。このように構成されたフィルタ12を用いることにより、捕集した粒子状物質PMの量が増大しても、その圧力損失を大きく増加させることなく、排出ガスからPMの除去を行うことが可能となる。特に、図3に示されるように、フィルタ12を三元触媒11の下流端112近傍に配置する場合でも、三元触媒11よりも上流側の排気配管300内の圧力上昇を抑制することができる。これにより、エンジン100の出力低下を抑制しながらも、排出ガスからPMの除去を行うことが可能となる。
続いて、本発明の第2実施形態に係る排出ガス浄化装置CA2について、図5及び図6を参照しながら説明する。排出ガス浄化装置CA2は、排出ガス浄化装置CA1と同様に、車両GCに搭載されるエンジン100から排出される排出ガスの浄化を行う装置である。したがって、排出ガス浄化装置CA1と同一の構成については適宜同一の符号を付して、説明を省略する。
排出ガス浄化装置CA2では、その浄化機能部10がフィルタ13のみによって構成されている。ただし、図6に示されるように、フィルタ13の外形を構成する基体134の表面には、バインダ135によってプラチナ、パラジウム、ロジウム等からなる金属触媒136が担持されている。すなわち、フィルタ13は、通過する排出ガス中の粒子状物質PMを捕集することによって除去するとともに、当該排出ガス中の有害物質を金属触媒136の触媒作用によって酸化又は還元する。
このように、フィルタ13は、前述した三元触媒11及びフィルタ12の双方の機能を有している。フィルタ13は、図5に示されるように、原点からの距離がL21からL22の範囲に設けられている。
ヘッダ部301を通過した排出ガスは、その下流側のコレクタ部302において合流し、さらに下流側へとながれる。排出ガスは、ヘッダ部301やコレクタ部302部を流れる間に、それらの管壁を介して外部に熱を放出することで、その温度が徐々に低下する。このため、ヘッダ部301に流入した際にT25であった排出ガスの温度は、フィルタ13の上流端131に至った際にはT22まで低下している。
金属触媒136の触媒作用の活性化や、捕集した粒子状物質PMを燃焼させる再生処理の観点から、フィルタ13は、高温の排出ガスが流入する部位に設けることが望ましい。一方で、過度に温度が高い排出ガスがフィルタ13に流入すると、排出ガスの熱によるフィルタ13の損傷を招くおそれがある。このような要求と制約を考慮して、フィルタ13は、適温(T22)の排出ガスが流入する部位(原点からの距離がL21の部位)に設けられる。
フィルタ13に流入した排出ガスは、フィルタ13を通過する際に、含んでいる有害物質が金属触媒136によって酸化又は還元される。この酸化反応又は還元反応によって熱が発生するため、フィルタ13を通過中の排出ガスの温度がT24まで上昇する。排出ガスに含まれる有害物質の酸化反応又は還元反応は、フィルタ13の上流側部分で概ね完了する。したがって、三元触媒11の下流側部分では排出ガスの温度は若干低下し、下流端132(原点からの距離がL22の部位)から流出する際はT23となる。
フィルタ13を通過し、排気配管300の収容部303から流出した排出ガスは、導出部304によってPMセンサ14が設けられている部位に導かれる。この間も、排出ガスは導出部304の管壁を介して外部に熱を放出することで、その温度が徐々に低下する。このため、PMセンサ14が配置されている部位(原点からの距離がL23の部位)では、排出ガスの温度はT21となる。
第2実施形態に係る排出ガス浄化装置CA2においても、PMセンサ14は、その電気絶縁材141に付着している粒子状物質PMが自然燃焼することがないように、十分温度が低下した排出ガスが流れる部位に設けることが望ましい。したがって、PMセンサ14は、T21が450℃以下となる部位に設けられている。
また、同様の観点から、浄化機能部10の下流端(フィルタ13の下流端132)から1m以上離間した部位に、PMセンサ14を設けてもよい。すなわち、すなわち、L22とL23との差が1m以内となるようにPMセンサ14を設けてもよい。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。すなわち、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、前述した各具体例が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、前述した各実施の形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
例えば、前述した実施形態では、PMセンサ14は、電気抵抗値を電極142,142間の電気伝導性の指標として用いているが、本発明はこれに限定されるものではない。本発明では、電気抵抗値に代えて、又は、電気抵抗値に加えて、電極142,142間を流れる電流や、電極142,142の電位差等に基づいて、粒子状物質PMの付着量を検出するように構成してもよい。
10:浄化機能部
11:三元触媒
12,13:フィルタ
14:PMセンサ(検出部)
100:ガソリンエンジン
122,132:下流端
136:金属触媒
141:電気絶縁材
142,142:電極
300:排気配管
CA1,CA2:排出ガス浄化装置
GC:車両
PM:粒子状物質

Claims (5)

  1. 車両(GC)のガソリンエンジン(100)から排出され排気配管(300)を流れる排出ガスを浄化する排出ガス浄化装置(CA1,CA2)であって、
    前記排気配管に設けられ、金属触媒(136)によって排出ガス中の有害物質を酸化又は還元する三元触媒(11,13)と、排出ガスを通過させることで粒子状物質を補集するフィルタ(12,13)と、を有する浄化機能部(10)と、
    前記浄化機能部よりも下流側の前記排気配管に設けられ、粒子状物質を付着させる電気絶縁材(141)と、互いに離間して設けられる複数の電極(142)と、を有し、前記複数の電極間の電気伝導性に基づいて粒子状物質の付着量を検出する検出部(14)と、を備え、
    前記検出部は、前記排気配管の経路長さで前記浄化機能部の下流端(122,132)から1m以上離間した部位、又は、前記ガソリンエンジンの暖機運転後に流れる排出ガスの温度が450℃以下である部位、に設けられていることを特徴とする排出ガス浄化装置。
  2. 前記三元触媒(11)は、前記フィルタ(12)と互いに独立して設けられるとともに、前記フィルタよりも上流側の前記排気配管に設けられ、
    前記フィルタは、前記排気配管の経路長さで前記三元触媒の下流端から0.5m以内の部位、又は、前記ガソリンエンジンの暖機運転後であって前記三元触媒の活性化後に前記三元触媒の下流端からの排出ガスの温度低下が50℃以下である部位、に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の排出ガス浄化装置。
  3. 前記浄化機能部は、前記フィルタの表面に前記金属触媒を担持させて構成されていることを特徴とする請求項1に記載の排出ガス浄化装置。
  4. 前記ガソリンエンジンの通常使用域における回転速度が4000rpm以下であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の排出ガス浄化装置。
  5. 前記フィルタは、
    上流側から下流側に貫通して排出ガスを流す貫通セル(126)と、
    前記貫通セルと隣り合うように設けられ、上流側が塞がれる一方で下流側が開放されて排出ガスを流す入口目封止セル(125)と、を有していることを特徴とする請求項1及至4のいずれか1項に記載の排出ガス浄化装置。
JP2015016205A 2015-01-30 2015-01-30 排出ガス浄化装置 Pending JP2016142139A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015016205A JP2016142139A (ja) 2015-01-30 2015-01-30 排出ガス浄化装置
US15/544,955 US20180010498A1 (en) 2015-01-30 2016-01-27 Exhaust-gas purifying device
PCT/JP2016/000396 WO2016121386A1 (ja) 2015-01-30 2016-01-27 排出ガス浄化装置
DE112016000519.9T DE112016000519T5 (de) 2015-01-30 2016-01-27 Abgasreinigungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015016205A JP2016142139A (ja) 2015-01-30 2015-01-30 排出ガス浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016142139A true JP2016142139A (ja) 2016-08-08

Family

ID=56543008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015016205A Pending JP2016142139A (ja) 2015-01-30 2015-01-30 排出ガス浄化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180010498A1 (ja)
JP (1) JP2016142139A (ja)
DE (1) DE112016000519T5 (ja)
WO (1) WO2016121386A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7468414B2 (ja) 2020-06-05 2024-04-16 トヨタ自動車株式会社 車両割当装置、車両割当方法、およびプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0783115A (ja) * 1993-09-14 1995-03-28 Kubota Corp 気化器のスロットル弁の開弁量設定方法
JP2003035126A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Mitsubishi Motors Corp ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2005201155A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Toyota Motor Corp 排ガス浄化装置
WO2012095943A1 (ja) * 2011-01-11 2012-07-19 トヨタ自動車株式会社 Pm量検出装置及びパティキュレートフィルタの故障検出装置
WO2013153081A1 (en) * 2012-04-13 2013-10-17 Umicore Ag & Co. Kg Pollutant abatement system for gasoline vehicles
WO2013175572A1 (ja) * 2012-05-22 2013-11-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0783115A (ja) * 1993-09-14 1995-03-28 Kubota Corp 気化器のスロットル弁の開弁量設定方法
JP2003035126A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Mitsubishi Motors Corp ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2005201155A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Toyota Motor Corp 排ガス浄化装置
WO2012095943A1 (ja) * 2011-01-11 2012-07-19 トヨタ自動車株式会社 Pm量検出装置及びパティキュレートフィルタの故障検出装置
WO2013153081A1 (en) * 2012-04-13 2013-10-17 Umicore Ag & Co. Kg Pollutant abatement system for gasoline vehicles
WO2013175572A1 (ja) * 2012-05-22 2013-11-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7468414B2 (ja) 2020-06-05 2024-04-16 トヨタ自動車株式会社 車両割当装置、車両割当方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016121386A1 (ja) 2016-08-04
DE112016000519T5 (de) 2017-10-19
US20180010498A1 (en) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108071511B (zh) 在排气系统的颗粒过滤器装置再生期间减轻超温的方法
CN101617106B (zh) 内燃机的排气净化装置
KR102602970B1 (ko) 내연기관의 배기가스 후처리 시스템 및 배기가스 후처리 방법
US20120151992A1 (en) Particulate matter detection sensor
US9840954B2 (en) Exhaust purification device for internal combustion engine
JP6197993B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US9594068B2 (en) Abnormality detection system of engine exhaust system
US10024260B2 (en) System for sensing particulate matter
US11067020B2 (en) Control device of internal combustion engine, internal combustion engine, and vehicle
RU2727120C2 (ru) Система (варианты) и способ для обнаружения твердых частиц
ES2425306T3 (es) Procedimiento para la regeneración de un separador de partículas abierto
JP6197994B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6671318B2 (ja) パティキュレートフィルタの故障検出装置及び故障検出方法
JP5120503B2 (ja) 内燃機関
WO2016121386A1 (ja) 排出ガス浄化装置
CN107339139A (zh) 用于碳烟传感器的系统和方法
JP2009127597A (ja) 触媒劣化診断装置
JP2005240716A (ja) 触媒の劣化診断装置
JP2020029818A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6505578B2 (ja) フィルタの故障検出装置、粒子状物質検出装置
JP2009074425A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP7067987B2 (ja) 排気ガス浄化装置
WO2016125436A1 (ja) 微粒子検出装置
JP7113598B2 (ja) パティキュレートフィルタの故障検出装置及び故障検出方法
JP6940999B2 (ja) フィルタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190205