JP2816916B2 - ディーゼルエンジンの燃料噴射ポンプの燃料制限位置管理治具 - Google Patents

ディーゼルエンジンの燃料噴射ポンプの燃料制限位置管理治具

Info

Publication number
JP2816916B2
JP2816916B2 JP4233141A JP23314192A JP2816916B2 JP 2816916 B2 JP2816916 B2 JP 2816916B2 JP 4233141 A JP4233141 A JP 4233141A JP 23314192 A JP23314192 A JP 23314192A JP 2816916 B2 JP2816916 B2 JP 2816916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
injection pump
fuel injection
pin
rack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4233141A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0658222A (ja
Inventor
健次 山下
修一 山田
聡 藤井
鉱三 吉田
祐次 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP4233141A priority Critical patent/JP2816916B2/ja
Publication of JPH0658222A publication Critical patent/JPH0658222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2816916B2 publication Critical patent/JP2816916B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディーゼルエンジンの
燃料噴射ポンプの燃料制限位置管理治具に関し、詳しく
は、ユーザーがメンテナンス時に、燃料噴射ポンプやメ
カニカルガバナをエンジンから取り外し、再組み付けし
た場合でも、調量ラックの燃料制限位置が元の適性な位
置からずれるのを防止できるものに関する。
【0002】
【従来技術】従来、図6に示すディーゼルエンジンの調
速装置がある。これは、調速レバー101にメカニカル
ガバナのガバナレバー102を介して燃料噴射ポンプ1
03の調量ラック104を連動連結し、上記ガバナレバ
ー102に燃料増量側から燃料制限ボルト105を対向
させ、この燃料制限ボルト105に上記ガバナレバー1
02を接当させて、上記調量ラック104の燃料制限位
置106を設定するように構成したものである。
【0003】この種の調速装置を備えたエンジンでは、
出荷前に、メーカー側でエンジンを運転して、動力計等
により出力状態を確認しながら、燃料制限ボルト105
の出代を調節して、調量ラック104の適性な燃料制限
位置を設定してある。
【0004】しかし、ユーザーがメンテナンス時に、燃
料噴射ポンプ103やメカニカルガバナをエンジンから
取り外し、再組み付けした場合には、これらの組み付け
状態が元の状態からずれるため、燃料制限ボルト105
の出代を元のままにしておいたのでは、調量ラック10
4の燃料制限位置が元の適性な位置からずれてしまう。
この場合、メーカー側での初期設定と同様にして燃料制
限ボルト105の出代を修正することは、理論的には可
能であるが、動力計等の設備を要する修正操作をユーザ
ー側で行うことは、実質的に不可能である。
【0005】一方、調量ラック104を元の適性な燃料
制限位置106に戻して止めておき、ガバナレバー10
2に燃料制限ボルト105が当たるようにその出代を修
正すれば、調量ラック104の燃料制限位置を元の適性
な位置に修正できるが、この従来技術では、一旦、燃料
噴射ポンプ103をエンジンから取り外してしまうと、
調量ラック104が自由に動いて、適性な燃料制限位置
106がどこであったか分からなくなってしまうため、
再組付後に燃料制限ボルト105の出代を修正すること
はできなかった。このため、メンテナンス後は、調量ラ
ック104の燃料制限位置が適性な位置からずれたまま
でエンジンの使用がなされていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、ユ
ーザーがメンテナンス時に、燃料噴射ポンプ103やメ
カニカルガバナをエンジンから取り外し、再組み付けし
た場合には、調量ラック104の燃料制限位置が元の適
性な位置からずれてしまうにも拘わらず、これを修正す
る手段がなく、メンテナンス後は、調量ラック104の
燃料制限位置が適性な位置からずれたままでエンジンの
使用がなされていた。
【0007】このため、調量ラック104の燃料制限位
置が燃料増量側にずれている場合には、燃料制限位置で
の燃料供給量が過剰となり、排気ガス中の未燃焼有害成
分が多くなって、周囲環境を汚染するおそれがあった。
また、調量ラック104の燃料制限位置が燃料減量側に
ずれている場合には、燃料制限位置での燃料供給量が不
足して、エンジンの出力が低下するおそれがあった。
【0008】本発明では、ユーザーがメンテナンス時
に、燃料噴射ポンプやメカニカルガバナをエンジンから
取り外し、再組み付けした場合でも、調量ラックの燃料
制限位置が元の適性な位置からずれるのを防止できる、
ディーゼルエンジンの燃料噴射ポンプの燃料制限位置管
理治具を提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
(第1発明)第1発明は、図1(B)に例示するポンプ
収容ケース1に収容する燃料噴射ポンプ2の調量ラック
3の燃料制限位置4を管理する、ディーゼルエンジンの
燃料噴射ポンプの燃料制限位置管理治具であって、次の
ようにしたことを特徴とする。
【0010】図1に例示するように、上記燃料噴射ポン
プ2の取付フランジ5に相当する取付フランジ相当部6
と、燃料噴射ポンプ2のラックピン7に相当するラック
ピン相当部8とを備え、上記取付フランジ相当部6に
ン取付基部41を固定し、このピン取付部41にラック
ピン相当部8を固定することにより、ポンプ収容ケース
1に取付フランジ相当部6を取り付けた際に、ラックピ
ン相当部8がラックピン7の燃料制限位置4にくるよう
にした。
【0011】(第2発明) 第2発明は、図1(A)に例示する第1発明のディーゼ
ルエンジンの燃料噴射ポンプの燃料制限位置管理治具に
おいて、図4または図5に例示するように、上記ピン取
付基部4にピン移動調節部9を介して上記ラックピン相
当部8を固定し、上記ピン移動調節部9で、上記ラック
ピン相当部8の固定位置を燃料増減方向に沿って調節で
きるようにした、ことを特徴とする。
【0012】
【作用】
(第1発明)ユーザーがメンテナンス時に、燃料噴射ポ
ンプやメカニカルガバナをエンジンから取り外し、再組
付する場合には次のようにして行う。まず、図1(B)
に示す燃料噴射ポンプ2等をポンプ収容ケース1から取
り外し、メンテナンスを行う。そして、ポンプ収容ケー
ス1に燃料噴射ポンプ2を組み付ける前に、図3に示す
ように、ポンプ収容ケース1の取付座10に取付フラン
ジ相当部6を取り付けて、管理治具11をポンプ収容ケ
ース1に組み付ける。そして、ガバナレバー12にラッ
クピン相当部8を連結する。
【0013】次に、燃料制限ボルト13をガバナレバー
12に接当するまで螺進させる。次に、管理治具11を
ポンプ収容ケース1から取り外し、図1(B)に示すよ
うに、ポンプ収容ケース1に燃料噴射ポンプ2を再組み
付けする。 この状態でエンジンを運転すると、調量ラッ
ク3が元の燃料制限位置4にきた時に、ガバナレバー1
2が燃料制限ボルト13に接当することになり、調量ラ
ック3の燃料制限位置4を元の適性位置からずらすこと
なく、エンジンを使用できる。
【0014】(第2発明)ディーゼルエンジンでは、機
種が異なる場合、図1(B)に示す燃料噴射ポンプ2の
調量ラック3の燃料制限位置4が異なることがあるが、
この第2発明では、図4または図5に示すように、ピン
移動調節部9でラックピン相当部8の位置を燃料増減方
向に調節できるので、メンテナンスしようとする機種の
ディーゼルエンジンの調量ラック3の燃料制限位置4に
応じて、ラックピン相当部8の位置を調節しておき、第
1発明と同様にして図3に示す燃料制限ボルト13の出
代を修正する。
【0015】
【発明の効果】(第1発明)エンジン運転中に燃料制限ボルトの緩みやガバナレバー
の変形等が生じ、調量ラックの燃料制限位置がずれて
も、この治具によって、元の適性な位置を確認すること
ができる。 このため、ユーザーがメンテナンス時に、燃
料噴射ポンプやメカニカルガバナをエンジンから取り外
し、再組み付けした場合でも、調量ラックの燃料制限位
置が元の適性な位置からずれるのを防止できる。このた
め、メンテナンス後にエンジンを使用しても、燃料制限
位置での燃料の過剰供給や供給不足が起こりにくく、排
気ガス中の未燃焼有害成分による周囲環境の汚染やエン
ジンの出力低下等の弊害を抑制できる。
【0016】(第2発明)メンテナンスしようとする機
種のディーゼルエンジンの調量ラックの燃料制限位置に
応じて、ラックピン相当部の位置を調節できる。このた
め、異なる機種の複数のディーゼルエンジンにおいて、
それぞれ調量ラックの燃料制限位置を管理するのに使用
でき、その使用により第1発明と同様の効果が得られ
る。
【0017】
【実施例】本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
まず、第1実施例について説明する。図1は本発明の第
1実施例に係る管理治具を説明する図で、図1(A)は
管理治具の正面図、図1(B)は管理治具で燃料制限位
置の管理を行う燃料噴射ポンプの周辺部の縦断面正面図
である。図2は図1(A)の管理治具の斜視図である。
図3はポンプ収容ケースに図1(A)の管理治具を組み
付けた図1(B)相当図である。
【0018】管理治具を使用するディーゼルエンジンの
構成は、次の通りである。図1(B)に示すように、シ
リンダブロック(図外)の横側にポンプ収容ケース1を
形成し、その上側のポンプ挿入口14からボッシュ型の
燃料噴射ポンプ2を挿入してある。燃料噴射ポンプ2に
は、取付フランジ5を設け、ここにボルト挿通孔15と
ノックピン嵌入孔16とをあけてある。ポンプ挿入口1
4の周囲には取付座17を形成し、ここにガスケット1
8を介して取付フランジ5を着座させ、ボルト挿通孔1
5に挿通した取付ボルト19で取付フランジ5を取付座
17に取り付けて、燃料噴射ポンプ2をポンプ収容ケー
ス1に組み付けてある。この際、取付座17に立設した
ノックピン20を取付フランジ5のノックピン嵌入孔1
6に嵌入して、燃料噴射ポンプ2の組み付け位置がずれ
ないようにしてある。
【0019】燃料噴射ポンプ2の下側には、燃料噴射カ
ム軸21を架設し、その燃料噴射カム49上に燃料噴射
ポンプ2のタペット22を載置してある。そして、クラ
ンク軸(図外)から燃料噴射カム49が回転連動される
と、タペット22の昇降による燃料噴射ポンプ2のポン
プ作動で、燃料が燃焼室(図外)に供給されるようにし
てある。この燃料の供給量の調節は、燃料噴射ポンプ2
に前後スライド自在に付設した調量ラック3のスライド
移動により行われる。そして、その調量ラック3は、調
速レバー23からメカニカルガバナを介して連動され
る。
【0020】メカニカルガバナの構成は次の通りであ
る。ポンプ収容ケース1内にガバナレバー軸24を架設
し、これにガバナレバー12を揺動自在に枢支してあ
る。ガバナレバー12は、ガバナ力入力レバー25とス
プリング力入力レバー26とからなる二本レバー式のも
ので、ガバナ力入力レバー25とスプリング力入力レバ
ー26の各下端部とをそれぞれガバナレバー軸24に枢
支してある。ガバナ力入力レバー25の前方には、ガバ
ナ力発生装置27を設けてある。
【0021】ガバナ力入力レバー25の上端部には、前
後一対のスライド案内ピン28を設け、これをスライダ
29に形成した前後に長いピン挿通孔30に挿通し、ガ
バナ力入力レバー25の上部にスライダ29を前後スラ
イド自在に設けてある。そして、スライダ29は、スタ
ートスプリング31の付勢力32で燃料増量側に付勢し
てある。また、スライダ29にはラックピン嵌合部33
を設け、これに調量ラック3のラックピン7を嵌入して
ある。
【0022】また、スプリング力入力レバー26と調速
レバー23との間にはガバナスプリング34を介設し、
そのスプリング力35でスプリング力入力レバー26を
燃料増量側に付勢して、スプリング力入力レバー26を
ガバナ力入力レバー25にその後側から接当してある。
そして、ポンプ収容ケース1のケース前壁36に燃料制
限ボルト13を前後螺動自在に取り付け、これをスプリ
ング力入力レバー26に燃料増量側から対向させてあ
る。この燃料制限ボルト13にスプリング力入力レバー
26を接当させることにより、調量ラック3の燃料制限
位置4が設定される。スライダ29には、燃料増量側か
らエンジン停止レバー37を対向させてある。
【0023】このメカニカルガバナでは、クランク軸
(図外)の回転に応じてガバナ力発生装置27に発生す
るガバナ力38がガバナ力入力レバー25に入力される
とともに、ガバナスプリング34のスプリング力35が
スプリング力入力レバー26に入力される。そして、エ
ンジンにかかる負荷が変動して、ガバナ力38が増減変
動すると、ガバナ力38とスプリング力35とのモーメ
ントが釣り合うように、ガバナレバー12が一体に揺動
し、調量ラック3が移動して、エンジンの実回転数が調
速レバー23で設定した設定回転数に維持される。ま
た、スプリング力入力レバー26が燃料制限ボルト13
に接当すると、調量ラック3の燃料増量方向への移動が
制限される。
【0024】尚、エンジン始動開始時には、ガバナ力3
8が発生していないため、スプリング力入力レバー26
は燃料制限ボルト13に接当して、その燃料増量側への
揺動が制限されるが、ガバナ力入力レバー25はスター
トスプリング31の付勢力32で燃料増量側に引かれる
ため、調量ラック3が燃料制限位置4よりも燃料増量側
に偏位した始動増量位置に位置し、円滑な始動が行え
る。また、エンジン停止レバー37でスライダ29を燃
料減量側に押すと、スライダ29のスライドで調量ラッ
ク3が燃料無噴射位置まで押され、エンジンが停止す
る。この際、スライダ29のスライドによりスプリング
力入力レバー26が置き残されるので、エンジン停止レ
バー37の操作は、ガバナスプリング34の強いスプリ
ング力35に抗することなく、スタートスプリング31
の弱い付勢力32に抗するのみの小さな操作力で行うこ
とができる。
【0025】図1(A)に示す管理治具11は、上記の
ディーゼルエンジンにおいて、ユーザーがメンテナンス
時に、図1(B)に示す燃料噴射ポンプ2やメカニカル
ガバナをエンジンから取り外し、再組み付けした場合
に、調量ラック3の燃料制限位置4が元の適性な位置か
らずれるのを防止するためのものであり、その構成は次
の通りである。
【0026】図1に示すように、この管理治具11は、
燃料噴射ポンプ2の取付フランジ5に相当する取付フラ
ンジ相当部6と、燃料噴射ポンプ2のラックピン7に相
当するラックピン相当部8とを備えている。取付フラン
ジ相当部6には、取付フランジ5のボルト挿通孔15及
びノックピン嵌入孔16に相当するボルト挿通孔相当部
39及びノックピン嵌入孔相当部40とを設けてある。
図1(A)に示す取付フランジ相当部6に対するボルト
挿通孔相当部39及びノックピン嵌入孔相当部40の位
置は、図1(B)に示す取付フランジ5に対するボルト
挿通孔15及びノックピン嵌入孔16の位置と一致する
ようにしてある。
【0027】また、図2に示すように、取付フランジ相
当部6から円筒形のピン取付基部41を垂設し、その周
側面に面取部42を形成し、ここにピン嵌入孔43をあ
け、ここにラックピン相当部8を嵌入してある。また、
図1(A)に示す取付フランジ相当部6に対するラック
ピン相当部8の位置は、図1(B)に示す燃料制限位置
4での取付フランジ5に対するラックピン7の位置と一
致するようにしてある。
【0028】ユーザーがメンテナンス時に、燃料噴射ポ
ンプ2やメカニカルガバナをエンジンから取り外し、再
組付する場合には次のようにして行う。まず、図1
(B)に示す燃料噴射ポンプ2等をポンプ収容ケース1
から取り外し、メンテナンスを行う。そして、燃料制限
ボルト13の出代を小さくしておき、ポンプ収容ケース
1に燃料噴射ポンプ2を組み付ける前に、図3に示すよ
うに、ポンプ収容ケース1の取付座10にガスケット1
8を介して取付フランジ相当部6を着座させ、ボルト挿
通孔相当部39に取付ボルト19を挿通し、ノックピン
嵌入孔相当部40にノックピン20を嵌入して、管理治
具11をポンプ収容ケース1に組み付ける。そして、ス
ライダ29のラックピン嵌合部33にラックピン相当部
8を嵌入する。
【0029】このラックピン相当部8の位置は、図1
(B)に示す燃料噴射ポンプ2の調量ラック3が燃料制
限位置4にある時のラックピン7の位置と一致させてあ
るので、図3に示すラックピン相当部8を連結したスラ
イダ29は、図1(B)に示す調量ラック3を適性な燃
料制限位置4に位置させるべき姿勢となる。この時、エ
ンジンは停止状態にあるため、図1(B)に示すガバナ
力38が発生しておらず、このままでは、図3に示すガ
バナスプリング34のスプリング力35によりガバナレ
バー12が一体で燃料増量側に引かれ、スプリング力入
力レバー26が図1(B)に示す調量ラック3を適性な
燃料制限位置4に位置させるべき姿勢から外れる。
【0030】このため、図1(B)に示すガバナ力38
に代わる人為的な力44を図3に示すように、ガバナ力
入力レバー25に加え、ガバナ力入力レバー25がスラ
イダ29に止められるまで、これを燃料減量側に揺動さ
せると、スプリング力入力レバー26は、図1(B)に
示す調量ラック3を適性な燃料制限位置4に止めるべき
姿勢となる。次に、図3に示すように、燃料制限ボルト
13をスプリング力入力レバー26に接当するまで螺進
させると、図1(B)に示す調量ラック3を適性な燃料
制限位置4に止めるように、図3に示す燃料制限ボルト
13の出代が修正される。そして、管理治具11をポン
プ収容ケース1から取り外し、図1(B)に示すよう
に、ポンプ収容ケース1に燃料噴射ポンプ2を再組み付
けすると、調量ラック3の燃料制限位置4を当初に設定
しておいた適性な位置からずらすことなく、エンジンを
使用できる。
【0031】次に、本発明の第2実施例について説明す
る。図4は本発明の第2実施例に係る管理治具の説明図
で、図4(A)は管理治具の正面図、図4(B)は図4
(A)のB−B線断面図である。
【0032】この第2実施例の管理治具11は、図1
(A)に示す第1実施例のものを次のようにした。すな
わち、ピン取付基部41の面取部42にピン移動調節部
9を設けてある。このピン移動調節部9は、複数のピン
嵌入孔43を燃料増減方向に沿って横並びに連続形成し
て構成し、所定のピン嵌入孔43にラックピン相当部8
を嵌入することにより、ラックピン相当部8の位置を燃
料増減方向に沿って調節できるようにしてある。
【0033】ディーゼルエンジンでは、機種が異なる場
合、図1(B)に示す燃料噴射ポンプ2の調量ラック3
の燃料制限位置4が異なることがあるが、図4に示す第
2実施例の管理治具11では、ピン移動調節部9でラッ
クピン相当部6の位置を燃料増減方向に調節できるの
で、図1(B)に示すメンテナンスしようとする機種の
ディーゼルエンジンの調量ラック3の燃料制限位置4に
応じて、図4に示すラックピン相当部8の位置を調節し
ておき、第1実施例の場合と同様にして図3に示す燃料
制限ボルト13の出代を修正する。
【0034】図5は図4の管理治具の変更例の説明図
で、図5(A)は図4(A)相当図、図5(B)は図4
(B)相当図である。この変更例の管理治具11は、ピ
ン移動調節部9の構造を次のように変更した。すなわ
ち、ピン取付基部41の周側面から肉部内に向けて凹設
部45を形成し、この凹設部45内に一対の横送りネジ
46を並設し、これらをラックピン相当部8にその径方
向に沿って貫通し、ネジ嵌合させてある。一対の横送り
ネジ46の各端部にはそれぞれギヤ47を付設してこれ
らを噛み合わせ、片方の横送りネジ46の端部に、すり
割り48を形成してある。このため、ドライバーで一対
の横送りネジ46を回転させることにより、ラックピン
相当部8の位置を燃料増減方向に沿って調節できる。
【0035】尚、上記実施例の説明においては、図1
(B)に示す二本レバー式のガバナレバー12を備えた
ディーゼルエンジンでの使用を説明したが、本発明の管
理治具は一本レバー式のガバナレバーを備えたディーゼ
ルエンジンに対しても同様に使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る管理治具を説明する
図で、図1(A)は管理治具の正面図、図1(B)は管
理治具で燃料制限位置の管理を行う燃料噴射ポンプの周
辺部の縦断面正面図である。
【図2】図1(A)の管理治具の斜視図である。
【図3】ポンプ収容ケースに図1(A)の管理治具を組
み付けた図1(B)相当図である。
【図4】本発明の第2実施例に係る管理治具の説明図
で、図4(A)は管理治具の正面図、図4(B)は図4
(A)のB−B線断面図である。
【図5】図4の管理治具の変更例の説明図で、図5
(A)は図4(A)相当図、図5(B)は図4(B)相
当図である。
【図6】従来技術の図1(B)相当図である。
【符号の説明】
1…ポンプ収容ケース、2…燃料噴射ポンプ、3…2の
調量ラック、4…3の燃料制限位置、5…2の取付フラ
ンジ、6…取付フランジ相当部、7…ラックピン、8…
ラックピン相当部、9…ラックピン移動調節部。
フロントページの続き (72)発明者 吉田 鉱三 大阪府堺市石津北町64 株式会社クボタ 堺製造所内 (72)発明者 篠原 祐次 大阪府堺市石津北町64 株式会社クボタ 堺製造所内 (56)参考文献 実開 昭61−130759(JP,U) 実開 昭58−109530(JP,U) 実開 昭57−80662(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F02M 59/28 F02M 59/44 F02D 1/04

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポンプ収容ケース(1)に収容する燃料噴
    射ポンプ(2)の調量ラック(3)の燃料制限位置(4)を管
    理する、ディーゼルエンジンの燃料噴射ポンプの燃料制
    限位置管理治具であって、 上記燃料噴射ポンプ(2)の取付フランジ(5)に相当する
    取付フランジ相当部(6)と、燃料噴射ポンプ(2)のラッ
    クピン(7)に相当するラックピン相当部(8)とを備え、
    上記取付フランジ相当部(6)にピン取付基部(41)を固
    定し、このピン取付基部(41)にラックピン相当部(8)
    を固定することにより、ポンプ収容ケース(1)に取付フ
    ランジ相当部(6)を取り付けた際に、ラックピン相当部
    (8)がラックピン(7)の燃料制限位置(4)にくるように
    した、ことを特徴とするディーゼルエンジンの燃料噴射
    ポンプの燃料制限位置管理治具。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載したディーゼルエンジン
    の燃料噴射ポンプの燃料制限位置管理治具において、上
    ピン取付基部(4)にピン移動調節部(9)を介して上記
    ラックピン相当部(8)を固定し、上記ピン移動調節部
    (9)で、上記ラックピン相当部(8)の固定位置を燃料増
    減方向に沿って調節できるようにした、ことを特徴とす
    るディーゼルエンジンの燃料噴射ポンプの燃料制限位置
    管理治具。
JP4233141A 1992-08-07 1992-08-07 ディーゼルエンジンの燃料噴射ポンプの燃料制限位置管理治具 Expired - Lifetime JP2816916B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4233141A JP2816916B2 (ja) 1992-08-07 1992-08-07 ディーゼルエンジンの燃料噴射ポンプの燃料制限位置管理治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4233141A JP2816916B2 (ja) 1992-08-07 1992-08-07 ディーゼルエンジンの燃料噴射ポンプの燃料制限位置管理治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0658222A JPH0658222A (ja) 1994-03-01
JP2816916B2 true JP2816916B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=16950372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4233141A Expired - Lifetime JP2816916B2 (ja) 1992-08-07 1992-08-07 ディーゼルエンジンの燃料噴射ポンプの燃料制限位置管理治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2816916B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105551248A (zh) * 2015-12-24 2016-05-04 华南理工大学 一种混合交通条件下交叉口延误修正系数计算方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105551248A (zh) * 2015-12-24 2016-05-04 华南理工大学 一种混合交通条件下交叉口延误修正系数计算方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0658222A (ja) 1994-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100242813B1 (ko) 고압연료 분사장치
JP2816916B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射ポンプの燃料制限位置管理治具
JP2838752B2 (ja) エンジンの燃料噴射ポンプのラックピンの燃料制限位置管理治具と燃料制限位置管理機能付き燃料噴射ポンプ
JP2931874B2 (ja) ディーゼルエンジンの調速装置
JP3323377B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射ポンプの燃料制限位置管理治具
JP2792718B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射ポンプ及び組立方法
JP3295307B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料調量装置
JP3108899B2 (ja) メカニカルガバナ付きディーゼルエンジン
JPS6311326Y2 (ja)
JP2000097051A (ja) ディーゼルエンジンの燃料供給装置
JP3096947B2 (ja) 過給機付きディーゼルエンジンのブーストコンペンセータ
JP4164464B2 (ja) 横型ディーゼルエンジン
JPS628350Y2 (ja)
KR0137350B1 (ko) 전자식 연료 분사장치의 분사시기 조정장치
JPS588916Y2 (ja) 燃料噴射ポンプの燃料制限装置
RU1820015C (ru) Центробежный регул тор частоты вращени с коррекцией дл впрыскивающих топливных насосов двигател внутреннего сгорани
JPH05222955A (ja) ディーゼルエンジンのガバナ装置
JP2001248516A (ja) ディーゼルエンジンの燃料供給装置
JPH0783115A (ja) 気化器のスロットル弁の開弁量設定方法
JPH0326281Y2 (ja)
JPH05231183A (ja) エンジンのガバナ装置におけるエンジン停止操作装置
JPH0536043U (ja) デイーゼルエンジンのフランジ取付形燃料噴射ポンプのガバナの製造誤差吸収装置
KR200198741Y1 (ko) 트리거 기능을 갖는 기어
JPH0427374B2 (ja)
JP2845657B2 (ja) 燃料噴射ポンプの燃料噴射量調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090821

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090821

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100821

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110821

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term